Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 35〜872 万円 (871物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル | 494件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル | 3027件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル | 181件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル | 109件 | ![]() ![]() |
Cクラス セダン(モデル指定なし) | 1914件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2014年12月28日 15:52 |
![]() |
36 | 6 | 2015年2月7日 19:28 |
![]() |
9 | 1 | 2014年8月30日 10:07 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2014年7月16日 23:07 |
![]() |
6 | 16 | 2012年3月22日 19:24 |
![]() |
2 | 0 | 2011年2月4日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
8月下旬に納車されて気持ち良く乗ってます。C180AVGです。特筆すべきものは、レーダーを使った自動運転ですね。一般道から高速道までほとんどアクセルを踏まない運転が出来ます。ただし高速では、前走車がすぐに道を空けてくれちゃいます。シフトレバーは慣れの問題だと思います。コーナーでの安定感と直進性も良く振動と騒音も少なく疲れが残りません。気になるところは、ナビの操作でなかなか慣れません、また小物入れなどの収納が少ない点、助手席のシート調整がメモリー付きで無いところ、私は座りませんが運転席の後ろが狭いのも数少ないマイナスです。それらがありながらも、毎週遠乗りしたくなる車です。燃費は11から高速主体で13くらいです。また、今ならあまり走っていませんから、注目度も高いと思います。
10点

C180新車いいです。
安全装備など、てんこ盛りでデザインもカッコいいし長くお付き合いできますね。
180ということで加速はどうでしょうか?
書込番号:18031848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はまだおとなしくEモードで運転してますので、交差点からの立ち上がりはもたつきがあります。ターボが効き出すとシートに少しですが食い込む感触があります。
書込番号:18037425
2点

Go参考さん、こんにちは
私も9月中旬にC200納車されました。
試乗で180と200、E250を乗りましたが、
加速感の違いは余り感じられませんでした。
エアサスの乗り心地の違いは感じました。
なので、200のアバンギャルド、AMGラインに
しました。ご指摘の様に助手席の前後スライドが
電動では無い為、レザーパッケージを選択
しました。その為かなりの金額になりました。
レクサスからの乗り換えで、メルセデスの安全装備
は、素晴らしいです。
半自動運転等は感動しました。
今回のCは大変素晴らしい車だと思いました。
書込番号:18037992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

C180アバンギャルドですが、納車3ヶ月目に入り、2000キロを超えました。
エコ、コンフォートでは、出足がややもたつきますが、スポーツでは、1600ccとは思えない加速をしてくれます。
そう言えば、1000キロを超えると、少し出足が良くなった気がします。
高速で100キロ以下で半自動運転すると、リッター20キロ以上走ります。
少し踏み込み、スポーツモードでも、確実にリッター15キロ近く出ます。
以前のプリウスに比べ、燃費は半減ですが、運転していて疲れなくて、運転も楽しく、足回りもしっかりして、良い車です。
書込番号:18040162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

C200AMGラインを8月末に納車されて、2500K位は知りましたけれど、一度だけ朝エンストしてまともにエンジンが回らなくなり故障マークが出たので、車庫に置き去りにして別の車でゴルフに行きました。ディーラーのヤナセに取りに越さして調べてもらいましたが原因不明とのことでした。私なりの考えではエンジンをかけてすぐに切ったので 筒内噴射の関係でプラグが濡れてしまったのだと思います。以後は一度も出ていません。コンピューター制御と言ってもこういう事例もありますのでご注意ください。あとはまあいい車だと思います。
書込番号:18313378
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
W205・C180アバンギャルドAMGラインベーシックパッケージ・レーダー付き。先日納車されました。C200のエアサスの乗り心地にもひかれたけれども試乗したところ大差ないと判断し、急いでいたこともあり白色の在庫車で手打ち。レクサスNXとも比較していたせいか下取りなしでも目一杯値引きがしてあり一発OK。でも正直なところC200のエアサスのほうが少々ながら乗り心地は良かったです。
いざ車が自宅に届き乗ってみると、試乗の時には感じなかった猛烈な加速をします。プリウスを以前所有していましたが、プリウスのモーターがアシストした加速も結構力強かったのですが、それを上回るレスポンスと力強さ。びっくりです。どこかでたかが1.6リッターの車に500万も、、なんていうご意見も見かけましたが排気量で車格をはかるのはバブルの時代の名残でしょう。時代はダウンサイジング。1.6リッターターボは本当に侮るなかれです。前にC63を所有していましたが踏み込んだときのスタートダッシュはC63の雰囲気です。道路をかじりながらダッシュする、という感じですね。C200ですともちろんC180以上のはず。
C180はエアサスではないものの硬めの乗り心地はスポーツ仕様のベンツそのもの。
しっかり硬めの乗り心地が気にならない方はかっこよさも含めてAMGラインをおすすめ。
やわらかい乗り心地を求めるならAMGラインではなく普通のほうをおすすめしておきます。
C180のレーダーパッケージ(c200なら付属)は半自動運転が実現されています。
ディストロニックプラスは追従はもちろんレーンを判断してハンドルまで回してくれます。
高速はとても楽ですよ。しかし手放しはできません。
追従機能は停止まで行ってくれるので便利です。
エンジン音は加速時にはそこそこ入ってきます。まあこのあたりはCクラスなので仕方ないのかな、と。Cはいい値段はしますがどちらかというと大衆車寄りですから。もしかすると音の侵入はスポーツ走行を演出しているのでしょうか?でも低回転での巡航時には比較的静かです。もっともSクラスにはかないません。
まだ納車されて数日ですが満足度高いですねえ。免許をとって20数年。ベンツのA,C,G,S含めて30台以上の車を乗り継いできましたが今のところ一番良い買い物をしたと思っています。さすがベンツですね。
14点

ご購入おめでとうございます。
全車標準のランフラットタイヤはどのような走行感覚か教えていただけますか。
書込番号:17949339
4点

ネットを見るとランフラットの話題は「なんだか硬い」という評価ばかりですね。私の車はAMGラインで18インチの扁平タイヤ+AMGスポーツサスであるがゆえに全体的に硬めに感じます。すなわち硬さはタイヤのせいだけとは思えませんのでタイヤだけの評価は難しいです。乗り心地は以前乗ってたC63と同じ感覚です。すなわちラグジュアリーではなくスポーツに振っている乗り心地ですのでたとえばクラウンとかの乗り心地と比べるとやはり硬いですね。僕は好きなほうなのですが人によってはこんなに金額出しているのにこれくらいか、と思われるかもしれません。エアサスはその点少し硬さの中にマイルドさが出てきます。ノーマルとAMGラインを乗り比べると良いかと思います。
書込番号:17953397
6点

ありがとうございます。
最近はスペアタイヤを積まずにパンク修理キットかランフラットタイヤになってきているので乗り心地が気になったもので質問させていただきました。
書込番号:17953449
4点

いいですね〜!
皆さんから、いろんな情報が発信され、読むのが楽しみです。
いろんな角度から評価されてて、総合的にみる事も大切ですね!
感謝!
書込番号:18157449
2点

スポーティなサスですね。カチッとした足!までではないですけど。私は好きですね・・
路面の良い所ですとタイヤがなんなのかは私にはわかりません。
荒れた路面ではなんかタイヤがばたついて突き上げを感じますが・・
スタットレスタイヤ購入で試しに走ってみましたけど、あれ?同じ車ですか〜〜ってくらい突き上げの角が丸く感じました。
スタットレスです。パンク修理のキット購入して好きなタイヤに履き替えちゃおうかとも思っていますが・・
私、ケチなので標準タイヤの溝が減ったらね。
書込番号:18208420
4点

普通のスタッドレスタイヤに履き替えたらまるで魔法のじゅうたんでした。ダンロップの安いやつですけどなんて静かで乗り心地の良いタイヤでしょう。やはりノイズとごつごつした硬さの元凶はランフラットタイヤでした、夏タイヤもやはり履き替えた方がよいでしょう。修理剤じゃ不安ですけど、パンクした時はその時です。
書込番号:18449658
2点



購入を検討している新型Cクラスの試乗をしてきました。
エアサスを確認したかったので、C200AMGラインのみの試乗です。
ちなみに現在乗っているV36スカクーと比べての感想となります。
4気筒エンジンの音を確認する為外に出ましたが、正直エンジン音は気になりました。
やはり6気筒のようにはいきません。
運転席に乗り込む時は、かなり狭い感じを受けました。
実際にシートに座るとかなりタイトな感じです。
コックピットのようでいいと思う方もいれば、ちょっと窮屈と思う方もいるかもしれません。
コンフォートモードでしばらく走行し乗り心地は良いと感じましたが、評論家が言うような
「極上の乗り心地」とまでは思いませんでした。
さらにコンフォートモードでは路面の凹凸で車体の後部がフワフワするような印象を受けました。
もちろん乗り心地重視モードだからなのでしょうが、人によっては車酔いするかもしれません。
また、コーナリング時もゆったり曲がる感じなので、カーブが続くような道路はスポーツモードで走った方が
回頭性が良く安心して走れます。
高速試乗もしましたが、高速もスポーツモードがオススメです。
スポーツモードでは加速力と安定感が一気に上がります。
今回のCクラスの目玉の一つであるアジリティセレクトは、モードごとに味付けがしっかり差別化されていて
気分や状況に合わせて選択する意義を持たせてくれているという点では、好印象でした。
もう一つの目玉であるディストロニック・プラスは感動ものでした。
スカクーはMTなので、クルーズコントロールを体験しただけでも驚いたのですが、
設定した車間で先行車を追従したり、ステアリングアシストで車線を外れずに走ってくれるので、
自動運転に近いと感じました。高速の長距離運転には最高です。
また、このシステムは渋滞でも威力を発揮します。
先行車に合わせて停止と発進を繰り返してくれます。
昨今の過剰なまでの安全装備には否定的だった私も、実際に体験して考えが変わりました。
特に疲れている時は、このようなテクノロジーの力を借りて安全運転に結び付ける事もいいのかもしれません。
今日の試乗では、先進性とトータルバランスの良さを感じました。
ハンドリングについては、スカクーの方が上だと感じましたが、デザインや内装の質感など他社に比べても
群を抜いていると思います。
9点

試乗してきました。
>>運転席に乗り込む時は、かなり狭い感じを受けました。
実際にシートに座るとかなりタイトな感じです。
コックピットのようでいいと思う方もいれば、ちょっと窮屈と思う方もいるかもしれません。
これは同感です。現在プリウス乗りですが、なぜあんなに足元が狭いのか理解できません。
書込番号:17883112
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
初めて投稿します!
本日、六本木のメルセデスコネクトで試乗しましたのでご報告致します。
メルセデスに乗るのは初めて。かつ
車に関する経験は浅いです。
(車の所有経験はプジョー306ハッチバック(MT)、ルーテシア、エグザンティア、全て1999年式)
10分の試乗の率直な感想を記載します。
2つの印象がございます。
1. 外観はボリューム感があるが運転中は特にサイズを意識させない。エクステリアデザイン完璧。
2. クオリティに違和感を感じる
全ての部分を完璧に見せようとしている印象
1.
外観は、写真で見る印象より
ずっと大きく、全体的に厚みと全長の長さががあると感じました。
先代よりサイズが大きくなっているのは明確に感じることができます。
しかし実際に運転した際の印象は、大きいとも小さいとも感じない自然な感じでした。
因みに主観ですが外観デザインはどこから見てもかっこいい。
2.
外装クオリティ、内装クオリティ、ドライビングフィールに対して同じ違和感を感じました。
これまで約3ヶ月間、新型Cクラスの事ばかりを考え、あらゆる情報集め、恋しているような状態でやっ今日会えた。
と言うシチュエーションだったので
かなりフィルターがかかって過剰に美化していた事は否めません。
つまり著しい主観の為(ましてやたった10分走った程度)、参考にしないで頂きたいですが感想書きます。
見た目は、クラスを超えたこれまでにない
雰囲気を出しているけど、
視覚以外の五感には、
これまでに経験したことのない「おお!」って言う感動をもたらすものが今日の10分の試乗では発生しませんでした。
500万円超の高級セダンだけど
量産車であることを感じる瞬間が多かった印象です。
自分のイメージは、
圧倒的な、非の打ち所がない
絶対的な、安心感のある、崩しようのない、
参りましたと言わせる
群を抜いた、飛び抜けた、
「作り込み」を理屈抜きで体が感じてしまう事が何かしらある車でしたが、
結果的にはイメージ通りではなかったです。
とはいえ恋が覚めたわけでもない
複雑な感じです。
抽象的で
具体的なレポートにならず恐縮です。
土曜の昼過ぎに行っての試乗でしたが、
待ち時間は15分程でした。
試乗車は10台くらいはあったと思います。
スタッフの接客は非常に好感がもてます。
ホスピタリティを感じます。
是非、皆さんも試乗してみてください。
ありがとうございます。
書込番号:17726583 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昨日私もメルセデスベンツコネクションに行ってきました。
W203(前の前のCクラス)に乗っていますが
試乗したら欲しくなっちゃいそうで、試乗してきませんでした。
寧ろ重たいイメージのあるメルセデス。アルミの多用で70kg減というのが
どんなものかと思いましたが、
スレ主さんの書かれている
>1. 外観はボリューム感があるが運転中は特にサイズを意識させない。
運転中は特にサイズを感じさせないというのは軽量化が効いているのかなと感じました。
それと
>圧倒的な、非の打ち所がない絶対的な、安心感のある、崩しようのない、
>参りましたと言わせる群を抜いた、飛び抜けた、「作り込み」を
>理屈抜きで体が感じてしまう事が何かしらある車
これを担うのはSクラス(自分もメルセデス詳しい方ではないので的確かは自信がないですが)
ではないでしょうか?
Cクラスは値段的には高いですが、量販車種です。
スレ主さんが求めるものは一番上?のSクラスなんではないかと思います。
量販車種でありながら、今回の新型はSクラス並みの装備で出してきた事が
凄いのではないかと思います。
そこの違和感なのではなのかと思います。
でも、同クラスの 3シリーズやA4 Lマークの車とかと比べたら
質感の高さは圧倒的な高さだと思いました。
試乗していないけど、運転中はサイズを感じさせない車って素晴らしい車ということですよ!
あんまりサイズが大きくなっても困るし自分の使い方ではCがぴったりですが
スレ主さんは 他のクラスも比較に試乗されてみたらいかがですか?
でも新しいCクラス買っちゃいそうですね!
書込番号:17727487
7点

北野さん
返信ありがとうございます!
そうですね。違和感の正体がわかってスッキリしました。
ありがとうございますm(_ _)m
これからフェアがたくさんあると思うので
納得の行くまで試乗したいと思います。
因みにSクラスは。。。です(笑
乗れるような男になりたいとしか言えません。(笑
実はステーションワゴンが
目当てなので、
しばらく恋焦がれたいと思います。
PS
セダンも本当にイヤかっこよかった。
試乗しすぎると危ないですキット^_^
写真アップしてなかったのでアップします。
息子と一緒に行きました^_^
書込番号:17736711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イーサン・ホークさん、はじめまして。私も先週の土曜日に内覧会がディーラーであったので定期点検の待ち時間に試乗させてもらいました。C200AVGとC180AVGの両方に乗りました。
視覚以外はそれほど質感をお感じになりませんでしたか?
逆に私は内外装の質感は前評判程では無かったかなぁ、という感想です。もちろん充分に高いんですがね。
走りに関しては前評判通りの質感を感じました。まず剛性が半端なく高いですね。今回メーカーが謳っているアジリティと元々メルセデスらしいスタビリティを物凄い高いレベルで両立させてます。
何かひとつの特性が飛び抜けておらず、バランスさせているので、逆に普通に感じてしまったのかもしれませんね。
内外装の質感や自動運転の装備の評判がちょっと先行してる感がありますが、自動車としての基本性能の高さこそW205の真骨頂ではないかと思いました。
まぁ、私も街中チョイ乗りでの評価ですので偉そうな事は言えませんが、今週末以降、各ディーラーにも試乗車が出てくると思いますので、ぜひとも何回もじっくりとご試乗される事をお勧めします。
書込番号:17737656
5点


KURO初心者さん
返信ありがとうございますm(__)m
>何かひとつの特性が飛び抜けておらず、バランスさせているので、逆に普通に感じてしまったのかもしれませんね。
本当にそうだと思います。
あとは自分の持っていた過剰なイメージ
のせいだと思います。
おっしゃる通り「普通」な印象でした。
でもきっと触れるほど
品質の高さを感じてくるのでしょうね。
自分も皆さんのような感性を
身につけたいと思います。
素人意見ばかりで恐縮です。
あと、思い出したことがあるので
レビュー追記ですが
ブルメスターのスピーカーが、
色が黒で、中心のマークがなかったのが
残念でした。
少し高級感が下がっている様に思えました。
また、メルセデスミーのスタッフの
スタッフの方とお話したのですが、
メルセデスの販売戦略として
デビュー時は様子見でカスタマーの動向を
見る様です。
フロントマスクが
1パターンしか無いのはそのせいかもしれないとの事でした。
自分は、エクスクルーシブのフロントマスクが断然好きです。
ステーションワゴンの事も
ですが今後の動きが楽しみです^_^
じっくり試乗をして行きたいと思います。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:17739281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油 ギル夫さん
いい情報、ありがとうございます。
今日、早速本屋に行って見ます!!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:17739292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルメスターのスピーカーが、
>色が黒で、中心のマークがなかったのが
>残念でした。
>少し高級感が下がっている様に思えました。
ブルメスターは250のみのパッケージOP設定ですよ。
書込番号:17739856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルメスターの件、
失礼しました。ありがとうございます!
勉強不足ですみません。
もし買うならブルメスターと
ウッドパネルだけは、
つけなきゃ損だと思っていましたが
ブルは最上位モデルだけなんですね。。。
残念。
書込番号:17740027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



国産車時代は10台以上乗り継ぎましたがカタログ燃費を上回ることは絶対にありませんでした。
今乗ってるC200は満タン方でも最高13.3km/lを記録しますし、チョット遠出するとカタログ燃費の11.2を軽くオーバーします。高速では追い越し車線をメインで走って燃費計で16km/lは行きます。市内だけなら9km/l台です。
メルセデスのカタログ燃費って遠慮がちじゃないですか?
国産車みたいに話半分じゃないので良心的ですね(笑)
私のは直噴でもないスーパーチャージャなのでCGIやV6モデルの燃費も気になります?
どうですか?燃費?
0点

NAの国産車ですが、カタログ燃費は13.8km/Lで街乗りではこれを超えることは
なかなか困難ですが、高速道路を使うと今の所16km/L位の燃費が出せています。
これは短距離区間の事では無く、400km以上の走行での平均燃費です。
大抵がアクセル操作等の車の乗り方の問題でしょう。
書込番号:13492960
1点

国産車でもカタログ燃費を上回るのですね。
親父のインサイトはカタログの約半分だし知り合いのフィトやセレナ、アリオンも良くて6割程度なのでアレ??って思ってました。
書込番号:13493802
0点

日本で採用している10.15モード(現在はJC08と併記、ただし多くの車の燃費表記は未だに数値が大きく出る10.15モードを前面に出している...再来年以降はJC08のみ表記)は市街地40km/h、郊外・高速70km/h、平均22.7km/hと実体よりかなり低い速度域で測定されるのに対して、欧州複合モード燃費の計測法では市街地60km/h、郊外90km/h、高速120km/hとより実体に近い速度域で計測されます。しかも、10.15モードでは燃費が落ちる暖気運転は測定対象外です。
日本車は10.15モードに最適化したエンジンチューニングを行っているのに対して、欧州車は欧州基準に向けて最適化されているため、実燃費との乖離が少ないのです(プリウスは日本では38km/lの燃費を謳ってますが、ドイツのカタログでは複合燃費で25km/l...この値はかなり実燃費に近い)。
ただし、最近は日本車もより実体に近いJC08(とは言っても、最高速は81.6km/h、平均24.4km/h)に移行しつつありますから、そうなれば実燃費との差はいくらかは小さくなります(プリウスはJC08で32.6km/lですから、欧州モード燃費に比べるとJC08はまだまだ甘い測定法だと言えると思います)。
日本車も全車欧州基準の燃費を併記して欲しいですね。
書込番号:13498807
2点

hitcさん
情報ありがとうございます。
輸入車ディーラーのカタログ値は日本のモードですよね?排ガス関係で。
輸入車を日本のモードに合わせて記載してるので表示上は悪くても実燃費が良くなるって事ですね。そう言えば友人の輸入車は大抵実燃費に近いです。と言っても国産車に負けますがw
欧米であんまりかけ離れたカタログ値だと裁判されそうww
カタログスペックを重要視する国産車も実燃費に近い数字をカタログに載せて欲しいものです。
そうしないと燃費だけじゃなくパワーのカタログ値も疑って見てしまいます。
もしかして。。。。。?
書込番号:13499047
0点

>輸入車ディーラーのカタログ値は日本のモードですよね?排ガス関係で。
日本のカタログでは、そうなっているはずです。日本モードでの測定では日本モードに最適化されてない欧州車の成績は良くないですが、日本国内でも実走行は欧州モードの条件に近いので、そちらに最適化しているほうが実燃費が良いということですね。
>そう言えば友人の輸入車は大抵実燃費に近いです。と言っても国産車に負けますがw
最近の欧州(ってほとんどドイツですが)エコカーだと実燃費で国産(ハイブリッドは別)より良いものも多数ありますよ(もちろん同クラスの車格とパワーを持つ物で比較して)。
>欧米であんまりかけ離れたカタログ値だと裁判されそうww
これは間違いなくそうでしょうね。欧米でプリウスを燃費38km/lだと言って売ったら、絶対にガソリン代を返せと訴えられます ^_^;;
>カタログスペックを重要視する国産車も実燃費に近い数字をカタログに載せて欲しいものです。
最大の問題は、日本の測定法を定めている国土交通省にあると思います。基準が変わればメーカーはそれに追随しますから、実態を反映できる基準作りさえ行えば自然と実燃費が向上するはずです。
>そうしないと燃費だけじゃなくパワーのカタログ値も疑って見てしまいます。
パワーも結構水物のようですね。昔のスーパーカーもまず数値通り出ることはなかったそうです。
もっとも、パワーの絶対値は普通の人にはわからないので、あまり重要視はされてませんが(私も気にしてません...最大パワーを出すような回転域は使わないので)。
書込番号:13501028
2点

購入前提でC200BlueEFFICIENCY AVの試乗車を2日間借りていました。
大半が都内の自宅周辺〜幹線道だったのですが、
平均して8.0km/L弱程度でそれほどの好燃費という印象はなかったですね。
現有車が2007年モデルのE350Tスポパケなんですが、
2回目の車検前に時流に乗ってダウンサイジングを検討しようということになり、
そうなると当然白羽の矢が当たるのはこのクルマであったわけです。
しかし非力な分どうしてもアクセルを余分に踏み込んでしまうのでしょうね、
かと言っていまさらC350など論外ですし、
家内を乗せて遊びに行くぐらいですからもうEクラスは必要ありませんし、
やはりこれですかね。
本心を言うと本国には存在するC200CDIが理想です。
書込番号:13702249
1点

コンプレッサーからCGiになっても実燃費は大して変わらないのですね。
アイドリングストップ仕様になると差がでるかな?
今度のBクラスのエンジンはFRと共用できるそうなので、あの1600ccエンジンが載ればかなり燃費が良くなりそう。
ブルーテックはどうしてもカラカラ音が気になるしランフラットタイヤが気になります。
書込番号:13707056
0点

2007年からで最近走行7万qを超えました。
オンボード燃費で通算9.2q/Lですが、1ヶ月前に燃焼に係るチップを変えたら、燃費が更に良くなってきました。
都内の走行でうまくすれば10q/L以上出るようになりました。
純正のチップの交換でもこれほど違うのかと再認識しましたが、何が違うのかよくわかりません。
書込番号:13708104
0点

いつも幸せさん
純正のチップの交換って何ですか?コンピューターロム交換ですか?
社外品ではあるようですが、高価です。
興味あるので教えて下さい。
書込番号:13917726
0点

宗りん52さんへ
再確認しましたら、交換でなくプログラムの書き換えだったようです。
エンジン回転の不調があった(4年で2度)ので、その改善策としてディーラーで実施してもらいました。
その後は不調もなく、前回書いたような状況で推移しています。
書込番号:13918516
0点

>>絶対にガソリン代を返せと訴えられます ^_^;;
アメリカでホンダが訴えられましたね。
もっと現実的な数値にしなければ、日本車は次々にやられそう・・・・
書込番号:14101795
0点

>アメリカでホンダが訴えられましたね。
というか、下級審で負けましたね。
ただ、5年落ちとはいえシビックハイブリッドで普通の運転条件でリッター13kmなんて悪い数値が(継続的に)出るんでしょうか?米国での宣伝値(21km/l)とは言わないまでも、17-18くらいは普通に出そうですけど。
まだ上告するでしょうから、最終的な判断がどうなるかはわかりませんけどね。
話は変わりますが、昨年買い替えたAudi A3はカタログ燃費(10.15モード)18.4ですが、正月休みに実家に帰った(2名乗車、片道80km程度、半分高速)ときは、往復の平均燃費でカタログ値が出ました(往路17.4、復路19.4)。以前に乗っていた20プリウスは同じ条件で23くらいが限界で、日本のカタログ値(10.15で33程度だったはず)には遥かに届かなかったです(20プリウスの欧州複合燃費は22〜23だったはず)。
言うまでもなく絶対値はプリウスの方がよいのは事実(日常の街中運転だとA3が11-12に対してプリウスが19-20くらい)ですから、ハイブリッドの燃費を否定するつもりはありません。
>もっと現実的な数値にしなければ、日本車は次々にやられそう・・・・
日本メーカーもアメリカでは今でも日本国内よりは現実的な数値を提示してます(当然アメリカの基準で測定しているので)。
ただし、ハイブリッドや小排気量ターボなど最近の低燃費車は負荷条件による燃費の変動が従来型のガソリン車よりも大きい(限られた条件下で大きく燃費が稼げる仕掛けになっている)ので、測定基準が少し変わるだけで大きく数値が前後します。今回の訴訟はこのような低燃費車の特性に対応して計測基準の見直しを早急に行うべきだということを示唆しているのではないでしょうか。
書込番号:14102278
0点

>>5年落ちとはいえシビックハイブリッドで普通の運転条件でリッター13kmなんて悪い数値が(継続的に)出るんでしょうか?
オヤジのインサイトは最低で13km/Lを見たこと有ります。
近所の病院や買い物で2〜3キロしか乗らない時は出てました。
今までカタログ値の30km/Lなんて見たことありません。
書込番号:14102843
0点

>オヤジのインサイトは最低で13km/Lを見たこと有ります。
>近所の病院や買い物で2〜3キロしか乗らない時は出てました。
自分が以前に乗っていた20プリウスだと、6年目でも片道4km弱(運転時間10-15分)の通勤のみの使用で19-20の数値をコンスタントに出していました(駆動用バッテリの交換などはしてません)。13km/Lなら同排気量のガソリン車と大差ないですから、短距離移動はホンダハイブリッド方式の最大の弱点ということなんでしょうかね。
# カタログ燃費はプリウスでも見たことないです(もちろん極短距離や標高差のある片道は除く)。
書込番号:14145881
0点

最近知った話ですが、韓国ではハイオクとレギュラーガソリンの区別がなかったということを皆さんご存知でしたか。
彼の地では外車も国産も、高級車もトラックも全て一種類のガソリンで走っているとのことです。
多分日本とはオクタン価の設定が違うんでしょうが、その事情に詳しい方がいたらご教示ください。
更に不思議なことは、最近彼の地でもハイオクと称するガソリンが少しずつ出回ってきたというのです。
いったいどうなっているのか解りませんが、自分の知る限りこんな国は他にないと思うのですが。
ガソリンが違えば燃費がどう変わるか解りませんが、日本も統一すればハイオクを少しは値下げできるかもしれませんよね。
書込番号:14329568
0点



先日、修理で預けたのでC200CGIを代車で借りました。
スーパーチャジャーから直噴ターボに変わり非常に興味があったので色々試しました。
まず街中走行で多い5速1500回転の一定走行(時速50〜60`程度)からアクセルを軽く踏み込んだ時の加速感がCGIはストレス無く軽い感じでした。
スーパーチャージャの私の車は多少もたついた感じがしてアクセルの踏み込みが多めになります。この違いが燃費に影響するのでしょうね。
逆に高回転でガンガン回すとCGIはスムーズで迫力に欠けました。高回転になると明らかに詰まる感じで従来型のスーパーチャージャの方が面白いです。
冷えてる時のエンジン音もCGIは煩い感じでしたが、温まると静かになります。全体的に角が取れて丸く扱いやすいCGIでした。
燃費計では代車のCGIが8.6`/Lで私のコンプレッサーの方が9.3`/Lで良かったです。(これは試乗車で不特定多数が乗るので仕方ないでしょう)
それと私のはAMGスポーツパッケージで代車はアバンギャルドだったので乗り心地が違いました。
ノーマルのアバンよりスポパケの方が舗装路では安定感があり凹凸もしなやかに感じました。
スポーツボタンを押すとさすがにスポパケはコツコツしますけど。
最後にLED化されたフォグとライトスイッチが変わり戸惑いました。結局LEDのみ点灯方法が分からず代車を返却しました。
2点


Cクラスの中古車 (全4モデル/871物件)
-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜816万円
-
25〜1037万円
-
23〜590万円
-
53〜868万円
-
55〜1980万円
-
25〜961万円
-
75〜387万円
-
89〜651万円
-
173〜1078万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 338.1万円
- 車両価格
- 331.7万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 318.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 329.8万円
- 車両価格
- 317.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.0万円