ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,135物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 900件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2020年2月11日 19:45 |
![]() |
38 | 9 | 2022年11月4日 19:05 |
![]() |
309 | 28 | 2021年1月31日 08:14 |
![]() |
3 | 2 | 2020年1月17日 08:43 |
![]() |
16 | 7 | 2020年1月14日 21:05 |
![]() |
9 | 7 | 2020年1月9日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
モデル末期のTDI Highline Meisterを購入予定で、
ディーラーに見積もりを取った所。下取り込みで32万程の値引き額でした。OPは、ボディーコーティングのみ。
モデル末期だけあってもう少し期待してたのですが、これは妥当な線なんでしょうか❓ アドバイス伺いたいです。
書込番号:23213899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

値引きなんて店の都合による。
そんなもんと言えばそんなもんだし、もっと引き出せる店もある。
系列の違うディーラーをあたってみると吉。
書込番号:23214219
3点

>AIR0731さん
こんばんは!
モデル末期で、車体本体(下取込)32万円(約9%)の値引き!
かなり渋いですね。
他の方も書かれてますが、下取車は何年式のどのクラスのお車でしょうか?
基本本体値引きと下取りは別々に交渉が基本です。
私は、一昨年末、同じドイツ車のモデル末期を本体から31%値引き+下取
買取店3店舗とディラー2店舗査定で、最安値+80万の条件で購入しました。
車を安く購入たいのならば、やはり努力を惜しまないことです。。。
当然、販社の違う販売店でも見積書を取りました。(値引き倍くらい違いましたよ!)
外車はモデル末期でも年度モデルが変更される12月が経験上、一番安く購入できると
思います。あとは、3月決算に向けてですが、今の時期は、谷間の時期かな〜
3月2週目くらいに契約できるように・・・準備を進めてはどうでしょう。
まずは、ご自分の車の実際の価格を買取店でリサーチされたほうが良いですよ。
その上で、最低車両本体の20%の値引きはほしいですね。
今のゴルフだと・・・条件厳しすぎだと思います。
たしかに、モデル末期は故障少なく、人気はあるみたいですが・・・
書込番号:23214427
2点

ディーゼルエンジンのモデルは昨年秋に追加されているからガソリンエンジンモデルよりは値引きが渋いのかな?
書込番号:23214585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マロン1012さん
下取り価格は確か8万くらいだったと思います。
書込番号:23214763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
販売店舗によって差額が様々みたいですね!
近くの違うディーラーでも見積もりしてみます。
ありがとうございます。
>ぽんた 45さん
下取りはH10年式のプリウスGグレードで
走行距離は16万です。 なので、あまり下取り額は期待出来ないと思っています。。。
販売店舗により、値引き額の差が結構でるのは知らなかったので違う店舗でも、見積もりしたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:23214777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AIR0731さん
こんばんは!
その年式、走行距離からすると、買取店では厳しいですね。
ディラーでの値引き材料に利用しましょう!
でも、プリウスは人気があるので1〜2社は買取店で明確な金額は知っておいた
ほうが良いかもしれません。(ガリバーやビックモーター以外で買取金額取得下さい。)
この2社は安く買い、高く売る典型的な店なので、参考になりません。
あとは3月登録に向けて、他の販社での相見積書取得、相性の良い営業マンを見つけて
下さい。特に外車の新車は、初期不良もあるので、力のある営業マンがおすすめです。
3月購入なら最低、車両金額の20%くらいの値引きはほしいですね〜
OPからの値引き、諸経費カットもお忘れなく、交渉して下さいね!
書込番号:23216424
3点

>3月購入なら最低、車両金額の20%くらいの値引きはほしいですね〜
TDIハイラインマイスターだと70万円超の値引き額になるけどディーゼルエンジンモデルでここまで値引くかな?
書込番号:23216686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
こんばんは!
モデル末期ですし、年度末購入。
これくらいは、メーカーの報償金ででるのではないでしょうか?
ワーゲンは購入も購入交渉の経験もないので・・・
ドイツ車の交渉の経験です。
書込番号:23218331
1点

GTIも同様に20%狙えますかね?
もし狙えるようでしたらGOLF8諦め交渉しようかな
書込番号:23222340
1点

>nobu-0さん
こんばんは!
私はモデル末期のGTIでも、20%値引きはいけると思います。
ディラー同士の競合、BMW1シリーズやメルセデスAクラスなどの競合は
必要だと思います。
また、下取車があるなら、2〜3件の買取店(ガリバー、ビックモータースなど大手以外)
で、車の実勢価格を把握し、交渉に臨めば万全でしょう!
書込番号:23222746
0点

>ぽんた 45さん
>私はモデル末期のGTIでも、20%値引きはいけると思います
GTIパフォーマンスの車両本体価格が478.9万円ですので
20%というと95万円ほどになりますよ
そもそもベースモデルのGTIよりも利幅が少ない価格設定になっているので
さすがに90万円超えは無理でしょう。。。
ちょっと無責任だなと思います
書込番号:23223972
1点

>@starさん
こんにちは!
私は、自分の同じドイツ車購入の経験から書き込みしました。
BMWとは違いますが、車両値引き+下取+メーカー協賛金なら
可能性はあるのではないでしょうか?(当然3月登録が条件で・・・)
車両20%引き、ワーゲンでは難しいのでしょうか?
私は理解できませんね。あなたも・・・
書込番号:23224114
0点

>ぽんた 45さん
下取り込みで総額でのお話ですか?
それなら大いにあると言うか、よほどの下取り車でないかぎり楽勝ですねw
TCRですら3月はかなり引けますよ、って担当者が言ってました
書込番号:23224203
0点

下取り車って3桁万円行く車も有れば二束三文の車も有るから自分は下取り価格は除いて純粋な車両本体価格からの値引きの話をしたつもりだったけど。
書込番号:23224476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
スレ主さんの下取車の条件からして、実質的な査定はどう考えても0ではないですか?
私は下取車があることで、値引き条件が良くなることを考えています。
以前に、BMWの認定中古車を購入した際、9年目30万円で購入した三菱ディアマンテの13年落ち9万キロ
走行車を、30万で下取りしてもらい、車を購入した経験からです。。。
下取車があれば、額面上の値引きは50万でも80万値引きになるマジックがあると聞いたこと
があります。
ご参考までに・・・
書込番号:23224540
1点



現在2014年式ゴルフ7 ハイラインに乗っています。
通勤で毎日1kmほど渋滞に巻き込まれます。冬なので余計に低速走行が続きます。質問なのですが徐行中は半クラ状態との事ですが、一体時速何キロぐらいまで半クラ状態が続くのでしょうか?クラッチを傷めないで渋滞を乗り切るために注意できる事はありますか?
ちなみに普段はエコモードで走行しています。
7点

>北の黒助さん
こんばんは。
簡易計算なので多少不正確かもしれませんが。
6km/h以下での走行は半クラ領域と見做して良さそうな気がします。
下記でエンジン特性を確認しました。
https://greeco-channel.com/car/volkswagen/golf-28/
理論上は、1速の場合に6500rpmで46km/hだそうです。
アイドリング回転数は大体800rpmあたりじゃないかと想像しますので、6500rpmと比べると大体1/8となります。
よって、46km/hを1/8しますと、大体6km/hとなりました。
私は別メーカーのMT車に乗っていますが、1速でアイドリング回転で前進すると6〜7km/hあたりの速度になりますので、それと比べても違和感のない所かなという気がします。
以上、単なる推測だけのコメントです。
>クラッチを傷めないで渋滞を乗り切るために注意できる事はありますか?
半クラ領域をなるべく避けるよう、ブレーキを踏みながらの微速状態は避けた方が良いと思います。
推測で6km/hと書きましたが、それ以下の超ノロノロ状態はなるべく避けるべきかなと。
また、若干の登り坂になっている場合、アクセルを踏んで停止状態を作ったり微速での前進状態は避けた方が良いと思います。
微速でダラダラ行くぐらいなら、多少車間が空いてから発進し、メリハリをつけるのもありかもしれません。
個人的には、あまり神経質にならなくても問題なさそうな気はします。
DSG車(AudiならSトロニック車)はそこら中に走ってますので、何も気にせず何の問題もなく乗っている人が多そうなイメージです。
書込番号:23202498
7点

>北の黒助さん
通勤中の渋滞って微速で走り続けますか?
速度は出なくても走ったり止まったりの繰り返しが多くないですか?
走り続ける場合も15〜20km/hくらいは出ていませんか?
そう言う意味では余り気にする必要は無いかもしれません
(設計者の想定内?)
MT乗りから見たATの動きでクラッチに負担がかかる動きとして大きいのは
信号や停止する渋滞で一旦止まった後小刻みに全車との車間詰めを繰り返すこういったかと思います
前に3台くらいいると5回くらい詰め直したりしますよね
半クラでの走行は動いているかいないかくらいの超微速となるのて
普段は余り無いかと思います
僕のイメージでは高速道路での長い重大視時くらい
気をつけるのは半クラなので
登り坂で普通クリープ現象を使い止まり続けるような行為
(止めとく為の半クラ)
は負担が大きいのはかと思います
書込番号:23202919
4点

クラッチは消耗品と言いますが上手い人なら殆ど交換無しで10万キロ行く人ばかりですのでそんなに神経質にならなくても良いと思いますよ。半クラの状態ってせいぜい5km/h位までじゃないんでしょうかね?
初期の頃と違ってポルシェのPDKのノウハウも入れているのだから近年の世代なら気にしないでも平気です。
書込番号:23203015
3点

乾式クラッチのDCTにとって、国産車ATの様なクリープ状態でダラダラ走るような状況が、一番悪いです。
周りの交通状況に合わせて、安全にも注意を払い、そういう状況にならないように気をつけて渋滞を
切り抜ければ、よろしいかと。
書込番号:23203075
2点

皆さまありがとうございます。
職場の場所が変わり、渋滞におっかなびっくりしておりました。当方の地域は冬になると路面がブラックアイスバーンになり10〜15km位の極低速で走行する場所が多々あります。dsgが渋滞に弱いのは知っていましたが、そんなに気にしなくても良い事が分かり助かりました。ただアクセルを踏まないで極低速走行する時は注意したいと思います。あと5年は乗りたいので…。
書込番号:23204341
1点

オートマモードの場合、
発進時の1速は終始半クラです。
2速に上がって暫くも半クラが使われる様です。
発進時の1速の半クラは仕方が無いのですが、2速の半クラはマニュアルモードで回避できます。
どうしても気になるようならマニュアルモードを使ってみてください。面倒くさいですけどね。
書込番号:23242105
3点

ゴルフVの時に紅葉時期のいろは坂を登りました。
いろは坂の入り口からほとんど動かない状態で、
上に着いたときはもう真っ暗。
まさに渋滞で登り坂、ノロノロのストップアンドゴー。
それからしばらくしてジャダーが発生するようになり
DSGのメカトロ交換。
たまたまだったのか、いろは坂が悪かったのか。
ただディーラーでは最初の見積もりよりも
かなり安価で交換してもらえました。
書込番号:23243040
3点

〉まさに渋滞で登り坂、ノロノロのストップアンドゴー。
ばくらいさんの場合どうだったか解りませんが
DCTやAMTでは
やはりクリープ現象を伊敷した半クラはMT車をイメージ
し少なめにした方が良いのでしょうね
僕はMT乗りですが
このような渋滞
信号停止の詰め直し
ショッピングセンター屋上駐車場へのスロープでの渋滞
等に出逢ったら
周りがATてトトロ走っていても
こちらの発進(半クラ)は二回か三回分合わせて一回で進ませます
(単に発進が面倒ってのも有りますが普通の使い方でクラッチは発進時に一番消耗します)
DCTやAMTはMT車のようにクラッチの繋ぎをコントロールしにくいので
MT以上に半クラが多用されるかと思います
微速走行やクリープ現象的に上りをアクセルワークで止めるような事は
苦手な機構でしょうね
書込番号:23243248
1点

大分前のお問いかけのようですので、お目に止まるかわかりませんが、わかる範囲で書いてみますね。
この車の半クラッチは次のような条件で起きているように思います。
まずエンジンをかけます。
アイドリングは750rpmぐらいかな。
シフトノブを発進の位置に入れて前進しない程度にブレーキを緩めると、アイドリングが1000rpmまで上昇し、車が前に行こうとする意志を示します。この時点で半クラッチの状態になるんですね。
そしてブレーキを離すと、すぐに半クラ状態で、1000rpmのままじわじわと前進します。疑似クリープというやつです。
そのままアクセルを踏まないまま前進していると、1〜2秒で2速に上がります。不思議なことに2速に上がっても、回転数は1000回転のままで、車速もあがりません。たぶんまだ半クラ状態で前進しているんですね。
このまま待っていても、ゴルフ君はギヤを上げず半クラのまま前進し続けますので、アクセルを少し踏み込んでやりましょう。
すると1200rpm〜1400rpmあたりで「キューッ」という感じで、クラッチが完全につながります。静かに運転しみると、つながる感覚がわかりますよ。
結局、アクセルを踏まず、疑似グリープで前進するのは、半クラッチ状態ということになります。
渋滞時にはどうするかということですが、発信時にブレーキから足が離れたら、アクセルをじわりと踏み1400回転まで上げて(急に踏むとショックがでます)クラッチをつながせて、疑似クリープ状態をなるべく短くするしかないように思います。またSモードだと1速でつなぐことができるので、その方がいいかもしれません。
私も同じ年式の同じ車で、同じ疑問を以前持ちましたので、書いてみました。この色々言われるDSGですが、結構今までノントラブルで走ってくれています。でも家族五人で長い登り坂で渋滞にはまるのは、あまり考えたくないですね。
書込番号:24994475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
本日2014年1月登録・走行距離7.1万キロのゴルフ7に不具合が生じました。
不具合箇所は
・バッテリー(交換:5万円)
・オルタネーター(交換:10万円)
・ベアリング(どこか理解不能)
の3点とのことです。
見積金額が200585円です。
修理費が高いのは「外車だから・・・」で納得できるのですが、
そもそも修理をするべき・するものなのでしょうか?
修理しない場合は、ほぼほぼ価格付かずで売れる?とのこと。
皆さんなら、修理をされますか?
・新しい別の車を購入
・再修理覚悟で乗り続ける
・修理して車検まで乗る
など選択肢があると思うのですが、
乗り続けた場合「今後さらに、どの位の費用が発生(見込)するのか」
が想像できないので、悩んでいます。
幅広い考え方・修理経験談をご教示頂ければと思います。
8点

>ゴルフ7 2014/1さん
12ヶ月点検をされて、そこで修理の提案されたという事でしょうか?
それとも、家等で動かす前で何かあったのでしょうか?
自分だったら、毎日通勤等で乗るとかこれ一台であれば、不安なので買い替えですかね。
他に足の車等があって休日しか乗らないとかであれば、ディーラー以外の工場を見つけてとりあえず直してって感じですかね。ただ直しても、次の車検で乗り換えを考えそうです。
書込番号:23202145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずバッテリーに関してはディーラーで交換しないで70L3ならば通販で購入すれば2万円程度で
オルタネータだって純正の箱に入っている物を使わないで社外品ならば6万円程度で中古なら1万円以下です。
どこのベアリングかは知りませんが一般の規格品ですから見積もりから考えると部品代はたいした事は無いと思います。
私だったら20万円もかけないで社外品と中古部品を使って5万円以下で修理して乗ると思います。
書込番号:23202268
24点

その人の経済力と価値観次第ですよね。。
私なら2回目の車検前に新車に乗り継いでいます
今の車は長く乗らない方が経済的です
そういう風に作られてます
修理しながら大切に10年以上乗った時代はもう昔のお話です
書込番号:23202344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

外車は古くなっても走ってたら価値のある存在になります。
書込番号:23202570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゴルフ7 2014/1さん
自分なら、民間の自動車修理屋さんで、半額くらいで直して乗りたいです。部品を、純正品でなく社外品なら可能だと思います。純正品でも、こんなに早く壊れたら意味が無いです。
今後の故障箇所で心配なのは、DSGですね。
https://autorecipes.com/volkswagen-dsg-kosyou
買い換えの場合は、ビッグモーター等で見積もりをとって下さい。100万位の買い取り相場ではないのでしょうか?ネットでも簡単に調べられます。0円はありえません。
ゴルフは、妹が乗ってましたが、ガッシリしてて良い車ですね。
書込番号:23202603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルフ7 2014/1さん
>修理費が高いのは「外車だから・・・」で納得できるのですが
修理費用はそれほど高くはないかと思います。
国産車でもオルタネーターの交換は10 万円くらいはかかります。
多分、バッテリーへのチャージができなくなって、警告灯が点灯したのだと思いますが、
バッテリーの交換まで必要ないかも知れません。
また、皆さんが仰られているように、同じ規格のバッテリーを別途用意したほうが安く済みます。交換作業そのものは自分でもできるでしょうし、
「黄色い帽子」などのカー用品店でもやってくれます。
>皆さんなら、修理をされますか?
私なら修理して乗ります。
VW(やメルセデス)は、外車の中でもあまりお金をかけずに長くなることの出来る車です。
ディーラーでの部品交換は高価になりがちですが、純正部品は、今の時代、ネットなどでいくらでも調達できます。
特にVWは中国に工場があるので、純正部品の調達は容易です。
(メルセデスも同様に世界中で売ってる車なので、正規ディーラーを通さなければかなり安く純正品を調達できます)
ウチには、ゴルフではありませんが、6R型の2010年式のポロがあります。
10 年14万kmですが、ガラスのミッションと言われるDSGも、メカトロ部分を一昨年に無償修理してもらったのでまだまだ乗るつもりです。
国産のBセグメント(ヴィッツやフィット)に比べるととても良い車だと思います。
ただ、それに見合うだけの維持費(車検は30万円までは覚悟してます。昨年の4回目の車検は20万円で済みましたが)はかかりますけど…。
ちなみにウチのカミさんは、ドイツ車以外乗りたくないそうで、30年以上乗ってます。
(ポロはカミさん乗る車です)
書込番号:23202808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7.1万kmでオルタネーター交換は少々早すぎる気がします。
私ならオルタネーター以外をまず交換してしばらく様子をみてみます。
交換する必要のない部品を勧める悪質なディーラーもありますよ実際!
書込番号:23202876
10点

他に乗り換えたい車があれば乗り換え。
まだゴルフに乗りたいなら修理。
バッテリーは,国産のアイドリングストップ車なら,店頭価格4万円でも驚かない。
オルタネータは10万km走る前に故障することもあるでしょう。
全部をまとめて総額で考えるより,本当に修理が必要なところを,まずはしっかり評価かな?
書込番号:23202943
2点

20万円となるとおいそれと出せる金額ではありませんし、今後どうするか悩む気持ちも理解出来ます。
ただ未来(さき)の事は誰にも分かりませんから、現在(いま)どうしたいのか?で良いと思います。
新たに欲しいクルマ見つかるかもしれませんし、生活環境の変化で別のクルマに変えるかもしれません、極論なら事故で廃車に。
それに今後故障すると決まった訳ではありませんし、今回は修理するのが順当だと思いますよ。
書込番号:23202981
5点

>ゴルフ7 2014/1さん
外車Dラーはアッセン交換をすぐに言って来るので、一度民間整備工場にもアイミツ取をお勧めします。
2014年登録という事で、メーカー保証も切れているでしょうからどこに出してもいいんじゃないでしょうか。
まずは・・・本当にそのパーツ交換が必要なのか?、工賃は適正なのか?
オルタネータは、高品位のリビルト品もいくらでもあります。
ゴルフは登録車も多いのでパーツ流通は多いでしょう。
また、バッテリーは適合品をモノタロウやアマゾンで買ってきて、民間整備工場に交換依頼するのも手かもしれません。
*パーツはオーナーがセルフ調達するので、作業工賃だけ発生するって事です。
バッテリーも含め外車のパーツ交換はメーカー別のOBD診断機での初期化や、ワーニングの消込が必要になります。
ここは個人では無理なのでお願いしましょう。
書込番号:23203106
5点

外車は保証のある3年〜5年(延長含む)で乗り換えるべきかと
修理費高いし物により長く掛かる、値落ち大きい、から余程好きでなければ外車は乗れない。
書込番号:23204685
3点

僕なら修理します。
他の人も言われてるように、社外品やリビルドなども活用すれば比較的に安価に修理できるでしょうし、仮に20万円かかったとしても、またクルマ買うより安いですよ。
よくできたいいクルマだと思いますので、僕は乗り続けるのをお勧めしますね。
書込番号:23205159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴルフ7 2014/1さん
修理して乗り続けるのか? もしくは、現時点で売却し、次期車を購入するか? ですが、
結局のところ、どれだけ現在のクルマに愛着を感じているかではないでしょうか?
修理金額の妥当性については、故障状況も判らないので割愛しますが、
20万掛かったとしても、現車に愛着があるなら修理しても良いかと思います。
また、これから先にどれだけ修理費用が必要になるかも判らないのも事実ですが、
仮にあと5年間乗るとして、毎年20万円の修理費用(点検、車検費用除く)が掛かったとすると、100万円のコストが掛かります。
一方、現状ゼロ円で売却した場合は、次期車を購入する事になります。
次期車がゴルフ7と同等の新車だとすれば、その購入コストは、300万くらいでしょうか?
これを5年間乗ったとすると、査定金額は、100万円くらいでしょうか?
つまり、5年間で200万円使った事になります。(修理費用は、全て保証でカバー)
上記の考えで云えば、直し続けて乗るほうがコストは安いと思います。
現車の修理費用が5年間ゼロ(故障なし)だとすれば、さらにコストの差は広がりますしね。
5年間新車を乗るというのも十分メリットですから、どちらを選択するかは、スレ主の考え方と価値観によりますね。
私は、ゴルフ6を新車から9年間乗っています。
保証が切れてからの4年でマイナートラブルで修理を実施しましたが、修理金額は、10万円程度です。
この修理金額は、ディーラ以外で実施した事で安く上がっていますが、ディーラで修理したとしても20万程度だと思います。
外車は壊れる! 修理代が高い! と良く云われますが、 それは個体によりますし、やり方でかなり変ります。
また、私は、故障が標準装備と云われたロータスにも11年くらい乗っていましたが、それほど故障はしませんでした。
(チューニング費用は、かかりましたが、それは個人的な趣味ですので修理費用に含めません)
ゴルフ以外にも、もう1台外車を保有して、そろそろ丸6年になりますが、ほぼノートラブルです。
(トラブルは、冷却水のリザーブタンクキャップからの水漏れのみ)
長々とすいませんでした。
私の結論としては...
現車に愛着があるなら、修理して乗り続ける。
現車に愛着はなく、新車に乗りたいなら売却する。
ですかね。
ちゃんとした回答になってなくて申し訳ないですが、以上がアドバイスです。
書込番号:23205739
14点

一通り丁寧なレスが出ましたね。
ところでスレ主さん、どうするの?
書込番号:23205919
3点

ハンドル名なんて個人の自由なんですが、よりによって"ゴルフ7 2014/1"なんてハンドル名つけて、
>本日2014年1月登録・走行距離7.1万キロのゴルフ7に不具合が生じました。
なんていう質問で、さらに言えば口コミ数=1なんて、思いっきり捨てハンでしょうね。
まして車を乗り換える可能性の話をしているわけですから、もし乗り換えでもしたらこのハンドル名は使わない・使えないでしょうね。
皆さんのせっかくの回答はそれぞれ納得できるものがあるのに、お礼の1つもないのだとしたら、なんだか虚しいですね。
一応マジメに回答するなら、私なら修理して乗り続けることを考えますね。
故障が連発するハズレ車なら、費用だけでなく修理にかける労力を考えて早めに乗り換えた方が得策ということもあるでしょうが、
たかだか6年7万km程度なら、車としての寿命はまだまだこれからだと私は考えます。
バッテリーにしろ、オルタネータにしろ、いつかは交換が必要な部品ですから、
一つのメンテナンス時期が少し早めに来たと割り切ってみては?
経済的余裕があって5年くらい毎にどんどん新車に乗り換えたい人がいてそうすることは否定しませんが、
そうでなければ修理しながら乗り続ける方が得かと思います。
書込番号:23207394
6点

2014のゴルフなら、まだ20万では買えないですね
スレ主が気に入ってるなら修理で良いでしょう
ポンポン乗り換えるのは一番無駄が多い乗り方です
売っても買ってもそこには手数料が加算されますので
書込番号:23207527
4点

多くの返信・経験談・アドバイスを頂きありがとうございます。
返信数に驚いています。
感謝です。
金曜日の朝にトラブル発生して、会社のパソコン・メールアドレスでスレッドを作成しました。
先程、サイトを閲覧した次第です。
不愉快な思いをされた回答者の方には申し訳ないです。
今回の結論。
レッカーで預け入れたディーラーさんで修理を行います。
その後、新たな修理が発生すれば、修理金額を検討して再度考えます。
車検後の取り扱いは、車検前後に考えます。
結論の経緯
@ 修理費用問題
ディーラーさんは、何をするにしても「高額」の認識がありましたので、
トラブル時点(レッカー来る前)で、地元整備工場の方に連絡しました。
回答は「今の車はコンピューター診断が基本。うちにはその機械がないから預けない方が良い」でした。
他の整備工場で診断・修理可能だとしても
「既に検査作業をしていただいたディーラーさんに申し訳ない」
と感じ問い合わせすることを除外しました。
なので、ディーラーさんで修理をお願いします。
車の知識はありませんが、修理工場は数多く知っています。
A
愛着問題。
車にあまり愛着を感じたことはありませんでした。
洗車もしませんし、オイル交換もいい加減です。
道具、消耗品の意識が強かったと思います。
しかし、アドバイスを読み、改めて考えると過去に乗った車よりも、「良い車」なような気がしてきました。
長距離運転がラク
駐車場に入れやすい
アクセル踏めば普通に加速する
燃費が良い
まっすぐ走る
へぇ、ゴルフ乗ってんだ感
などです。
そう考えると、良い車ですし愛着?の気持ちがわいてきました。
だから修理しよう思います。
B コスト問題
新しいゴルフをあまり悩まずに買うことができます。
しかし、まだ乗れるし勿体ないの気持ちがあります。
「どっちが得なんだろう?」
この部分が私の最大の問題点だと皆様のアドバイスを読んで気づきました。
特に、
ミッシェル?2007さんが記載された意見がコスト問題を解決してくれました。
だから修理しようと考えました。
最後になりますが、返信・アドバイスありがとうございました。
本当に感謝しております。
補足:
捨てハン問題。
掲示板を利用したこともありませんし、回答できるだけの知識もありません。
今後スレッドを作成する予定もありません。
捨てハンに間違いありません。
埴輪さん、気分害されたと思います。
それでも、誠実な回答ありがとうございます。
やはり感謝です。
書込番号:23208277
22点

2015年ゴルフ7に乗ってますが(現在6万キロ)バッテリーは2回代えました。初めはディーラーお薦め純正にしましたが2年でダメ、2回目はボッシュにしました。純正の半額ですが、性能は上のような気がします。運良く他に不具合はありませんが、オルタネータやウォーターポンプなど消耗品と考えないとどの国の車も乗れません。整備費用が惜しいなら、保証が切れないうちに、5年毎に新車に乗り換えが良いと思います。好きな車なら直し直し長く大切に乗るのもありです。
書込番号:23927690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルフ7 2014/1さん
そもそもその3つの関連する不具合は正しいのか?ですね。
経年劣化はあるだろうけど
batteryだけが問題なのか?
オルタネータが悪いのか?
そもそもベアリングなんて多少ガタは来ているだろうけどその距離程度じゃ交換するまでも無いと思う。
ディーラーとかは何でも取っ替えることしかないので
取りあえず悪そうな部分は変えてしまうのが基本。
バッテリーは消耗品なので割と早くダメになる。
新車並みならともかく古くなれば純正品などは不要。
取りあえず2万円程度でバッテリー交換して様子を見るのが良いかな?
書込番号:23927996
4点

バッテリーはどんな車でも交換する消耗品だし、修理内容としては普通に修理する内容だと思います。
ただ、スレ主さんは、修理費が高いのは納得済みとおっしゃってはいますが、故障頻度が高いのと修理費用が高いのが重なると、ちょっと考えてしまいます。オルタネーターは割とポピュラーな交換部品だともいますが、七万キロで壊れて欲しくないです。
フォルクスワーゲンに乗ってる以上諦めるしかないことで、これが嫌なら故障頻度が少なく部品代が安い車に乗り換えるしかないのですが、わかっていても、故障ってへこみます。なにかある度に判断にも迷う。心的コストがかなりあることに気がつきました。やっぱり安心して乗りたい。
書込番号:23937518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2013年式ゴルフTSI CLでiPhoneやiPod touchの動画を再生できますか?
調べてみたのですが、わかりませんでした。
ご教授願います。
書込番号:23172646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車(ナビ)側に付いている入力端子次第
iPhoneの動画はアップルのAVアダプタを介したHDMI出力です
だから車側にもHDMI入力端子がなければ基本接続出来ません
黄赤白のRCA入力端子が有れば画質は落ちるけど一応見る方法はあります。
書込番号:23173237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Almagest1054さん
SDカードにコピーをして見ることしかできないと思いますよ
書込番号:23173402
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
7.5に乗っているのですが、ヘッドライトの動きについて何だろうと思うことがありましたので、質問させていただきます。
かなりマニアックな質問になります。
運転席からみて右側(運転席側)のヘッドライトが、停止する直前に右側を照らすように動き、停止して2、3秒経つとそれがまた中央へ戻ってきます。
ウインカーは出していない時です。
何か安全性とか運転のしやすさ等で動いているのかなと思うのですが、これがどのような効果があるか分かりませんでした。
分かる方教えて頂きたいです。
書込番号:23167773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハンドルを切ればその方向にライトが照射される機能はあります。夜間は視野が広がるので田舎や外国では重宝しそう。
エンジン始動時の上下左右の動きは必要なさそうだけど…あれこそ何なんですかねぇ。
書込番号:23167845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

興味深い動作ですね。
>右側(運転席側)のヘッドライトが、停止する直前に右側を照らすように動き・・・
停止する環境は、一時停止、交差点(横断歩道)だと思われるので、周辺確認用で照らしてそうです。
>エンジン始動時の上下左右の動きは必要なさそうだけど…あれこそ何なんですかねぇ。
おそらく、ライト駆動モータの位置決め動作だと思われます。
書込番号:23167902
0点

>正卍さん
>エンジン始動時の上下左右の動きは必要なさそうだけど…あれこそ何なんですかねぇ。
システムチェックだと思っています
カッコイイので好きです
書込番号:23167917
8点

普通に故障です。ディーラーに連絡してください。
書込番号:23168248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン始動時の上下左右の動きは必要なさそうだけど…あれこそ何なんですかねぇ。
私は「目玉の体操」と思ってます。
さぁ、今日も頑張るぞぉ!って
スーパーの室内駐車場なんかだと、周りの人がいぶかってる事も有りますが?!
スレ主様の症状はほぼ故障だと思います。私は経験有りません。
書込番号:23168421
2点

>Signo123さん
シフトをバックに入れると両サイドのコーナリングランプが点灯しますがそれとは違いますか?
自分のは停止したときに動くような感じはしないですね。
書込番号:23168442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
>正卍さん
>らくちゃんだよさん
ハンドルを切っていない時、普通に信号待ち等で停車した際なので、コーナリングライトとはまた別のようです。
ちなみにコーナリングライトや、ダイナミックコーナリングライトが作動する時と違い、かなりよく見てないと分からないほどの動きです。
前の車に映った自分の車のベッドライトの右端の配光が、停車して数秒経つと中央にスーッと戻り、中央寄りが明るくなるため気付きました。
白い車の後ろに付いたときに意識しないと分からないくらいの現象なんですが、故障なんですかね汗
書込番号:23168504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
整備初心者です。博学な諸先輩方に伺います。
クルマはゴルフ7.5 コンフォートライン(MY2019)です。
点火プラグを1本取り外したところ、プラグの接点外周に、蛍光黄緑のような色のペースト状のものが塗られていました(写真添付)。ネットでいろいろ調べてみましたが結局わからず。そこで、この名称や役割など、ご教示いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
5点

>せいめいのれきしさん
推測ばかりで恐縮ですが。。
銘柄までは特定できませんが、いわゆるシリコングリースの類ではないでしょうか
本来は白色なものが熱で変色しているのだと思います
塗布の目的は接点の保護とコイルとの密着性を高める意味があるのではないでしょうか
コパスリップやアンチシーズをプラグのネジ山に塗布することは多いですが、
このようにプラグの絶縁体に塗布するのはあまり見たことがないですね
書込番号:23157199
1点

電気接点用グリスかと思います
サビや酸化硫化防止
電気通すのと通さないのがあるので
どちらかまではわかりませんが
スイッチじゃないので前者かな
書込番号:23157263
1点

>@starさん
さっそくご教示ありがとうございます。
接点保護とか密着性向上の役目はありそうですね。性状としてはグリースというよりむしろクリームっぽい(そんなにベタベタしない)感じがしました。あと、色ですが、劣化して変色してるような感じではないかなあ……。きれいな蛍光色です。
書込番号:23157276
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。電気接点用グリスですか〜。たしかに、イグニションコイルを抜くときも、固着しなさそうな感じでスムーズに抜けました。@starさんご指摘の「色」については、本来は白だけどVW工場での組み付け時はこういう色のを使うっていうことでしょうかね〜。
書込番号:23157296
0点

>せいめいのれきしさん
塗り忘れ防止の確認用にわざと着色してある可能性はありますね
いずれにしても一手間かけた丁寧な作業ではないでしょうか
こういう発見は嬉しくなりますね
書込番号:23157329
1点

市販のシリコン系やフッ素系とかでも色はいくつかあるし
たまたまそういう色だって事じゃないでしょうか
国内で流通してない製品だから知らないだけかもですし
作業ミス防止のため特注色かもしれないし
そこまでわかんないですね
気にしなくてもいいんじゃないでしょうか
書込番号:23157336
1点

>@starさん
そうですね、見えないところですがきっちりマニュアルがつくられ、それに従って作業が行われてる感じがしました。
>アハト・アハトさん
同意です。ドイツではこういう色のがあるんだろうなと思います。いずれにせよ私も、プラグ点検時や交換時などには塗ってみようと思ってます。
回答してくださったお二人に感謝です。ありがとうございました!
書込番号:23157394
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,135物件)
-
ゴルフ GTI 保証無し 車検整備付き ワンオーナー 禁煙車 TSI2.0 タイヤ残り溝多 キャンディーホワイト CD オートエアコン ABS チェック柄シート
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ゴルフ GTI 純正ナビ/Bluetooth、バックカメラ、CD/スタッドレスタイヤ積込/オートライト/MTモード付/ETC/盗難防止機能/横滑り防止機能/純正フロアマット
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜636万円
-
35〜567万円
-
22〜428万円
-
30〜489万円
-
15〜259万円
-
79〜253万円
-
118〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ゴルフ GTI 保証無し 車検整備付き ワンオーナー 禁煙車 TSI2.0 タイヤ残り溝多 キャンディーホワイト CD オートエアコン ABS チェック柄シート
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
ゴルフ GTI 純正ナビ/Bluetooth、バックカメラ、CD/スタッドレスタイヤ積込/オートライト/MTモード付/ETC/盗難防止機能/横滑り防止機能/純正フロアマット
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.3万円