ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,219物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2024年1月6日 19:43 |
![]() |
27 | 8 | 2023年12月27日 14:20 |
![]() |
47 | 13 | 2024年2月2日 18:33 |
![]() |
61 | 12 | 2023年12月3日 22:30 |
![]() |
11 | 9 | 2024年1月11日 21:38 |
![]() |
10 | 3 | 2023年11月24日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
Golf7 2013ハイラインに乗っています。走行距離は4万キロで不満は有りませんが、10年を過ぎ乗換えを検討中です。先日Active Platinum に乗りました。1リットルとは思えない走りはモーターアシストが効いているのでしょう。しかし試乗は一般道で高速走行をしていません。高速域ではStyleと差があるのではないかと思いますが、高すぎて手が出ません。Travel Assistの完成度は高いのですが従来のACCの改良版の印象です。ナビは期待していないで、CarPlayが使えれば十分です。乗換えを迷っています。アドバイスをお願いします。
書込番号:25546491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤッシーさん
>アドバイスをお願いします。
>走行距離は4万キロで不満は有りませんが、10年を過ぎ乗換えを検討中です
とりあえず20年近くになるまで乗る
その時又考える
あと5年もするとEVの立ち位置が将来に対してもっと明確になってくると思う
書込番号:25546525
2点

4万キロならまだ買い替えではないと思うけども
書込番号:25546605
3点

ハイラインからならパワー不足は感じるんじゃない?
書込番号:25546694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤッシーさん
友人が2015年式ゴルフ7ハイライン乗ってるので何度か試乗しましたが。性能、燃費とも充分満足できる良い車だと思います。
10年は経過してますがメンテして、現在不調等なければ継続して乗られてはと思いますが。新型は試乗しましたが、スイッチが集約されパネルタッチが多いので操作覚えるの大変そうです。
高速も120km制限でも過不足ない思います。
ハイラインよりは加速度劣るのは致し方ないと理解して。
ただ燃費、安全装備は進化してるでしょうから、買えるうちに買換えもありです。
と自分的には買換えお薦めします。
新型あまり見かけないので値引き強気で行けそうな気もするので。
書込番号:25546726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりハイラインの力強さは捨てきれません。
メンテナンスしてもう少し乗ろうと思います。
EVへのシフトが起こってから考えても良さそうです。
皆さまアドバイス有難う御座います。
書込番号:25546930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤッシーさん
試乗しましたが、3気筒の雑振動は若干感じますね。
ヴァリアントの方が走りは良いです。
書込番号:25547194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週、ディーラーに行った時、担当セールスの話しでは、1月から全車種値上げするとのことでした。
どれくらいの値上げかは聞きませんでしたが、希望する色の在庫があって、値引きが大きければ買いかもしれないですね。
今乗られてる車が10年で4万kmしか走っていないということであれば、1ヶ月の走行距離は300km程度ですかね。
ガソリン代もあまり負担にはならないでしょうから、ランニングコストの面では電気自動車にするメリットは少ないですよね。
私は昨年の7月にゴルフ7GTIからゴルフ8GTIにかえました。
ゴルフ7とゴルフ8を比べたとき、ゴルフ8が格段に良くなったかというと、それ程ではなかったのですが、ゴルフ7はその時点で購入から8年半が経過、走行距離は13.5万kmに達していました。8年を過ぎた頃からフューエルオープナーが開かなくなったり、センサーが壊れてエラー表示出るようになったため、ゴルフ8と国産車2車種(シビック、レヴォーグ)を候補に買いかえを検討した結果、下取りや値引きが大きかったゴルフ8に決めましたが、ガソリン価格が高騰する今となっては、シビックHVでも良かったのかなと思うことがあります。
Active Platinum Editionも385万円と高額ですから、乗りかえの際は、様々な同価格帯の車種と比較された方が良いと思います。
書込番号:25547493
7点

>キヤッシーさん
代車でA3(1.0T/MHEV)に乗って3週間経ちます(^^;;
車が違うので、乗り心地などは置いといてパワー感のみ。ちなみに普段はA3 Quattro(2.0T/2017年)です。
強い加速感こそありませんが、高速でも常識的な追い越し方なら全然問題ないです。120km/hでも。
Quattroと大きく違うのは、加速レーンだけだと思う。一般的には不満が出ない充分な加速だけど、そこから更に踏んでも、それには応えられない感じ^_^ 無理に回しても、あんまり変わらん(⌒-⌒; )
今日、甲府昭和から諏訪南まで往復しましたが、甲府昭和の渋滞も含めて、110km/h設定のACC任せで、燃費は19.6km/lぐらいでした。(瞬間燃費を見てると、登坂が多い長野方面だと16超ぐらい)
ギア比が違うか分からないけど、110km/hで2200回転ぐらいかな。Quattroだと1700ちょいだと思うけど、履いてるタイヤも違うしロードノイズは違うんだけど、エンジン音は静かです。
従来の1.4より常用回転が低いので、街中なんかは静かだし、こっちの方が個人的には好き。
書込番号:25565140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤッシーさん
代車生活も1ヶ月になろうとしています…笑えん^_^
>1リットルとは思えない走りはモーターアシストが効いているのでしょう。
そう考えられることが多いけど、そもそもMHEVは、発電力が乏しいし、トルクは出るけど、出力自体は小さいので、モーターアシストの効果は限定的だと思います。(発進時にDCTの悪癖は見事に消しているけど)
日常的な使い方(1500-2000回転の領域)で充分な力感があるのは、多分、VGターボの効果だと思われます。
ダウンサイジングターボは、常に高い過給をするわけではなく、不足した時に過給でパワーを補うことで、力不足を感じさせないのが特徴ですが、遅れなく過給をコントロールするためには、普段から過給できる領域にいる必要があるので、1.4Lの頃の方が常用域が高いと思います。
VGは立ち上がりが速いので、低い回転でも過給でパワーをコントロールしやすいんだと思います。
実際、1500-2000回転で結構な坂も楽に登って行きます。しかし、こういう時の瞬間燃費は、驚くぐらい悪化しています。ただ、ある程度速度が乗ると燃費が良い燃調に戻るのも速いし、トータルでは良い方に落ち着くんだけど。
やはり瞬間的にパワーを出すのは苦手だと思うけど、日常的な使われ方でパワー不足を感じることはないと思うし、むしろロングツーリングなんかは向いている、それが1ヶ月の私の評価です。
反対に峠を攻めるような昭和な走り屋には向かんと思うが^_^
結構値段が高いんで、悩むと思うんだけど、先入観無しで乗ってみると、良く出来てるなぁ…と思います。
書込番号:25574657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
Golf8 Variantを所有しています。
2023年春ごろから、DiscoverProで音楽を聞いているときに、ノイズ音に気づきました。
現時点では、問題点と思われる、DiscoverPro基板の交換をしましたが、ノイズは改善しない状況であり、日々ノイズに悩まされています。
本サイトの「走行中音楽を聞いているとノイズが入ります。。困っています。」というスレットで、経緯や一部、技術的な内容も記載しています。
基板を交換してもノイズ発生が改善しないところから、改めて、メーカに相談を開始したところです。
また、ノイズ発生は、私のGolf8だけでなく、ディーラーで所有しているデモ車でも発生していることがわかったところです。
本スレットの目的は、同様にノイズにや悩んでいる方と情報共有して力を合わせ、少しでも改善できるようにすることです。
来週の日曜日に、ディーラーを訪問し、メカクックと会話する予定です。
みなさま、乗車時に注意深く聞いてみてください。おそらく、発生している車両は多いと思われます。
ご不明な点や、コメント等あれば、よろしくお願い致します。
★ノイズは、窓を開けてロードノイズが入ってくる状態だと、気づかなないレベルの音の強さです。
CarPlayやアレクサでの音楽を再生しているときに、よく発生します。音楽の音量は車内で会話できる程度です。
また、ノイズ音のイメージは、古いオーディオ機器で、錆びついている場合、ボリューム(音量)のつまみを回した際に、
ジリジリ・ザラザラと聞こえるような感じのノイズです。時間にして0.5秒〜1秒、長くても2秒程度です。
発生するタイミングは、必ずではなく、不定期ですが、ノイズ発生のトリガーとしては、
加速時、ハンドルを回したとき、など、なにかアクションした際に発生していると感じます。
6点

私のGolf8でもノイズ発生してますね
私の場合も不定期ですが、carplayで音楽を再生中にアイドリングストップから復帰する時にノイズが発生する事が多いです。
走行中のコースティングモードからの復帰時にも同じようにノイズが発生します。
もう少しで半年点検なので、その時にメカニックに相談しようと思ってますが、ナビ周りは結構不具合多そうなのであまり期待してないです。
書込番号:25541195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジリジリ嫌な音ですね。
私と同じ現象ならdiscover proの設定で現象は無くなると思います。
ちなみに、私もdiscover proを別件で交換しましたがその時は治りませんでした。別のiphone で接続しても鳴っていました。
使用している車両がRなので、フル加速時には強くジリジリなっていました。
加速(車速の変化によって)の強さによってジリジリなるようです。
正確に設定の箇所を覚えていないんですが。
オーディオ設定の中に、『車速だったか車速の変化っだったかによって音量を自動で変更するような項目』がありま。5段階でだったかな初期は3になっていたと思います。
これを0にすると、ノイズは無くなります。
以前にもどなたかこの設定について書かれている方がいらっしゃったと思います。
当然設定を3に戻して加速するとなります。
ディーラーの方も把握してないようです。
一度試してください。
設定箇所が分からなければ、調べて追記します。
書込番号:25545426
8点

>きんぶさん
コメントありがとうございます。
速度感応式音量調整を行いましたが、効果はありませんでした。もう少し試してみます。
フル加速ということは、マイルドハイブリッドの場合には、モーターに大きな電流が流れるときですよね。
当方のGolf8の場合には、(毎回ではないのですが)交差点を曲がる際の加速時やステアリングの操作時です。
もしかしたら,ノイズがでるメカニズムは、根っこは同じ可能性もありますね。
>きんぶさん
お手数をおかけしますが、下記教えてくただけないでしょうか。
・ノイズは、毎回発生するのでしょうか?
・ノイズは加速はじめから、時間としては、何秒間くらいですか?
・また、時速 何Km/h ぐらいでノイズは無くなりますか?
書込番号:25549867
1点

>manasa0606さん
貴重なコメントありがとうございます。
当方のノイズ音と発生の仕方が同じと思いました。わたしも同じ観点で注意深く聞いてみます。
>私の場合も不定期ですが、carplayで音楽を再生中にアイドリングストップから復帰する時にノイズが発生する事が多いです。
>走行中のコースティングモードからの復帰時にも同じようにノイズが発生します。
アイドリングからの復帰、コースティングからの復帰ですね。
なるほど、エンジン始動時や、加速時と、言い換えることができると思います。
私が怪しいと踏んでいるのは、下記2点と思っています。
この際に、大電流、高電圧が発生し、その影響が、何らかの形で音ノイズになっている可能性があります。
・マイルドハイブリットのモーター始動時
・エンジンがガソリンに着火する時(イグニッションシステムで高電圧発生時)
ちなみに、下記を教えていただけないでしょうか。
・ノイズの発生頻度
・ノイズは各復帰後、時間としては、何秒間くらいですか?
書込番号:25549945
1点

>きんぶさん
>manasa0606さん
貴重なご意見あありがとうございます。
本日(2023/12/17)、最寄りのディラーに訪問し、メカクニック及び店長と意見交換してきました。
ポイントは下記ですかね。
・本ノイズ不具合は、VGJ(※1)に連絡済みで、VGJ担当からノイズの録音データを求められている。
これより先に進むには、この録音データが必要。
・当方がお世話になっているディーラーでは、私のGolf8のノイズは認識済み。
・当方がお世話になっているディーラーの他店舗(※2)でもノイズが発生しているGolf8の個体あり。
・VGJの不具合リストには、本件に関するノイズは登録されていない。(※3)
ここで2点相談があります。
★ノイズを録音する方法を一緒に考えたいです。また、録音できた際には、その音データを共有していただきたいです。
当方のGolf8には、ナビを搭載しています。ノイズ発生直後に、自分の声で「ノイズ」と録音し、
その「ノイズ」の音声を探して、その直前の録音を視聴しましたが、判別が難しかったです。(わからないです。)
ナビは、車に物理的に接続されているので、走行時の振動音もそのまま録音されているため、
今回問題となっている、音としてのノイズは、録音データ上で、判別が難しいです。
※この音データは何も考えず、ナビに戻してしまって、上書きされてしまいました。(後悔)
★(可能であれば)ノイズが発生している事実を、共有していただけないでしょうか。
というのも、本日のディーラーでの意見交換の際に、一つのディーラーだけでは、対応作業に限界があり、
VGJを巻き込む事が必要です。(交換機材や、費用が発生するため)
そのVGJを動かすために、事例を多方面で発生している事実を伝えたいです。
※1フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社 (場所:豊橋)
※2各VWのディーラーは、親会社が異なるので、同じように見えるVW販売店でも、親会社が異なることがあります。
そのため、親会社が異なるVWのディーラー間では、不具合の共有が難しいようです。
※3VGJでも不具合を公開しているため、”VGJが認めた”不具合は共有できているようです。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:25549960
2点

だめでしたか…。
・ノイズは、毎回発生するのでしょうか?
車速の設定がされているなら毎回だと思います。
・ノイズは加速はじめから、時間としては、何秒間くらいですか?
アクセルを踏んで加速中はノイズが鳴っています。加速が終わると鳴り止むって感じです。
・また、時速 何Km/h ぐらいでノイズは無くなりますか?
速度域は関係なく加速中です。加速が弱いとならないです。
30km/hからであろうが、100km/hからでも加速中なります。加速しなければなりませんでした。
私の車両はハイブリットではないです。
最初は、車両からノイズ(ダイナモなどから)が発生してるのかとも考えましたが…
ディーラーでお借りしたゴルフ8の車両では、ノイズはなっていませんでしたね。
iPhoneの問題が無いのは確認されていますか?ご家族の違う端末を使うなど。
すいません、お役に立てずに
録音の件は一度試してみます。エンジン音やかましいので上手くいくかわかりませんが
書込番号:25551528
0点

>きんぶさん
貴重なコメントありがとうございます。
> ・ノイズは、毎回発生するのでしょうか?
> 車速の設定がされているなら毎回だと思います。
> ・ノイズは加速はじめから、時間としては、何秒間くらいですか?
> アクセルを踏んで加速中はノイズが鳴っています。加速が終わると鳴り止むって感じです。
> ・また、時速 何Km/h ぐらいでノイズは無くなりますか?
> 速度域は関係なく加速中です。加速が弱いとならないです。
> 30km/hからであろうが、100km/hからでも加速中なります。加速しなければなりませんでした。
>
> 私の車両はハイブリットではないです。
> 最初は、車両からノイズ(ダイナモなどから)が発生してるのかとも考えましたが…
ハイブリットではないということは、ディーゼル車ですよね。
加速時にダイナモで発電時に電気的ノイズ→ノイズ音は可能性としてはありえますよね。
けど、速度感応式音量調整で、ノイズ音が発生しない、ということになにかヒントがありそうですね。
それか、ノイズ音は、いくつかの原因がある可能性もありますね。
> ディーラーでお借りしたゴルフ8の車両では、ノイズはなっていませんでしたね。
> iPhoneの問題が無いのは確認されていますか?ご家族の違う端末を使うなど。
はい、家族のiPhoneや会社で使っているiPhoneでも発生しました。
ただ、台車で借りたGolf8では発生しなかった(1Week程度借用)では、気づかなかったので、
車両の個体差はあると思いました。
>
> すいません、お役に立てずに
> 録音の件は一度試してみます。エンジン音やかましいので上手くいくかわかりませんが
いえ、コメントいただけるだけで、非常にたすかります。
無理のない範囲で試していただけると助かります。
書込番号:25559773
1点

>駅から徒歩25分さん
>きんぶさん
私の場合は、上の方がおっしゃっていましたようにオーディオの速度感応調整をオフにしたらノイズが発生しなくなりました。
一応ノイズが発生していた時の状況ですが、
・発生頻度は、3回復帰で1回発生する位の頻度ですね
・時間は一瞬です。一瞬ビリって音がする感じです。
音ですが、PCとかオーディオとかに有線のイヤホンを抜き差しする時にビリビリって音がする事あると思うのですけど、それと同じような音でした。
書込番号:25562387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
夏に冷房を付けている時、目的地に着いてパーキングに入れると、アイドリングストップとエンジンがかかる、を繰り返して車内の温度を維持しようとしていました。
最近暖房を使い始めたのですが、同じように目的地に着いてパーキングに入れるとアイドリングストップでエンジンが停止して送風?のみ(出てくる風があまり暖かくなかったので)で段々車内の温度が下がっていきました。
これは仕様ですか?
書込番号:25533222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなります。
不満ならアイドリングストップをOFFすれば良いです。バッテリーの健康にも良いですし。
書込番号:25533242
11点

EVやハイブリッドの寒さに比べたらそれでも常夏
書込番号:25533264
5点

暖房の熱源を何処から得ているかですよね。
エンジンの冷却水から得ているのが普通ですから、エンジンが止まると熱源を喪失します。
最近のEVとかだと家庭のエアコンのように外気から得ている車ならエンジンには関係なく暖房出来ます。
ゴルフはエンジンの冷却水依存のようですからエンジンが止まっている場合は暖房が出来ないです。
しかもファンだけ動作させているとバッテリーさんが可哀想です。
色々と面倒を見ていても少なからずダメージが有りますからね。
書込番号:25533334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奈良のZXさんに50票くらい入れたいほど、強烈に共感。
書込番号:25533352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトエンジェルさん、今日は
共感ありがとうございます、でも「ナイス」が無票なんですが。
ところでアイドリングストップ技術って結局なんだんたんだろう「百害あって一利なし」とまでは言わないが
害多く利するに値なし、最近は搭載されない車も多くなったし。
書込番号:25533434
6点

>奈良のZXさん
失礼しました、今入れました。
アイストについては、10年くらい前にSNSでも話題になっていて、当時は、アイスト賛成派が多くて、反対派の私などは、総攻撃をうけたものです。
でも現在ではアイストはほとんどエコに繋がらないという意見が多くなってきているような。
書込番号:25533462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもVWのアイスト車(欧州車全般でしょうが)は正規ディーラーでのバッテリー交換費用があまりにも高額で、さっぱりお財布にエコじゃないですからね(笑)
書込番号:25533530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイドリングストップが車にとって例え有効でなかったとしても、車両購入時の重量税や環境性能割の減税の恩恵がシステムを装着する事によって達成出来る車種もありますので、そのような車を買われる場合はお得になる可能性が高いですね。
それに今後CAFE規制が強化されるとアイストが装着されてるから販売が可能となる燃費の微妙な車種が出てくるかもしれません。
不要と言う方にとってはその都度OFFは面倒ですけどトータルでは「一利」位はありそうですので我慢しましょう。
書込番号:25533558
1点

やはり暖房はそれが仕様なんですね
前モデルのゴルフからの乗り換えですが、
前モデルはアイドリングストップキャンセルボタンが物理ボタンの為、エンジンスタートボタンを押した流れでボタンを押してましたが、今は面倒でそのままアイストonのままで運転してました。
今後は必要に応じてアイストキャンセルするようにします
書込番号:25533572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイドリングストップは例えば路線バスとか、ちょこちょこ発進と停止を繰り返すデリバリー車両なんかでは優位に有効なんですよ・・・燃費だけ見れば。
書込番号:25537163
0点

アイドルストップでエンジンが止まって暖房が効かなくなってがっかりしました。
国産車でもクーラントをモーターで循環させる車種が多いのに。
アイドルストップ付けるならそれ位はやってほしかった。
書込番号:25576880
2点

nishimaruさん、お早うございます
遅まきながら、どなたかが私の投稿にナイスを押されたのでこのスレを見に来ました。
>アイドルストップでエンジンが止まって暖房が効かなくなってがっかりしました。
>国産車でもクーラントをモーターで循環させる車種が多いのに。
これって結局バッテリーの酷使ですね、夜間ならさらにライトも点灯させてるし
アイドリングストップってやっぱり害が多そう。
書込番号:25605700
2点

アイスト使用での燃費向上とバッテリーの劣化との比較でしょうけど、費用的にどちらがいいのか分かりませんが。
私は街乗りではDモードで運転し、信号が近くになるとSモードにしてアイストを切り多少なりともエンブレが
起く様にしています。従って渋滞時のノロノロではSモードのままで、エアコンもONの状態です。
気持ち的にはACCとトラベルアシストを使用し自動停止発進と行きたいのですが、作動がいまいち不安定で
これらは車間距離を設定し高速道でしか使用していません。皆様は如何でしょうか ?
書込番号:25607306
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
メーカー推奨は20,000qごとという話です。
ただ昔ディーゼル社に乗っていた身としては
5,000qごとの交換が推奨されていたと思います。
欧州車は交換頻度を減らし
オイルが減った分は継ぎ足しで行く、という考え方のようです。
そこで質問です。
1.本当に20,000qごとでいいのか?
2.メーカー指定オイル以外に汎用品での代替は可能かどうか?
3.代替が可能な場合、どのメーカーのどのオイルがそれに適合するのか。
取説を見ると、VW認証オイルというものがあるようで
それは一般的に言われているCF-4だとか粘度だとかの記載がありません。
なので、自分では量販店で選ぶことができません。
イエローハットやオートバックスに持ち込めば、適正なオイルを選んでくれますかね?
何かアドバイスがあれば教えてください。
5点

日本は使い方がシビアコンディションで 半分とする説もあります
信じるか信じないかは貴方しだい
書込番号:25530136
7点

欧州では3万キロ推奨。一般的に年一交換ですから距離は関係ないのが現状です。
カー用品店で取説の品番を聞けば教えてくれます。自分は常備して減れば継ぎ足ししてました。
書込番号:25530142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自己責任だからどっちでも良いのでは。
ただ保証が切れてから壊れて困るのはユーザーだけど、メーカーは壊れて買い替えて貰う方が良いので、お互いの利害は相反するような。。
書込番号:25530143
1点

日本車では聞かない事が
欧州車では結構起こっている様です。
カムチェーンのヘタリ。
一般には、オイル管理が悪いと
おこるらしいですけど。
直噴は、ススも多いですし。
直噴プレイグ対策とチェーンの摩耗対策入れて
APIのオイル規格も2020年あたリに SP の
新しい規格が出てます。
古い設計の車が、新しい規格にBestなのかは
正直?ですけど、
規格が出来た市場の変化は、確実にあります。
単純に、早めに替えて、
壊れる事は無いでしょね。
書込番号:25530331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TDIとTSIが一緒かわかりませんが、僕の場合は、ワーゲン純正オイルよりもモービル1の方がエンジンが滑らかに回るような感覚があって、モービル1を5000kmイメージで交換しています。
モービル1の場合は、以下がワーゲンの認証を受けていると認識しています。
5W-30 ESP(ESP無しはNG)
0W-40
5W-40
自分は、この中で、オートバックス等の量販店で一番手に入れやすい5W-40を入れていますが、通販等で購入して持ち込み交換等がOKであれば、5W-30ESPが一番規格にマッチするらしいです。
書込番号:25530499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーは設計製造してテストをしたデータの蓄積で、オイルのグレードや交換時期を決めて取説に記載します。メーカーが保証している根拠でもあります。なので適切な使用をしてる範囲では、オイル交換はメーカー指定のグレード、タイミングで何ら問題は無いです。更に特に欧州車は環境保全の為にオイルを長期間使用する傾向にあります。これでもメーカー指定の交換タイミングです。
>イエローハットやオートバックスに持ち込めば、適正なオイルを選んでくれますかね?
カー用品店やガソリンスタンドは、オイルが商品ですからね。早い交換サイクルで変えてもらった方が儲かるし高いグレードのオイル使ってもらった方が儲かります。
早めのサイクルで交換しても車に悪影響はないけど、金の無駄遣いなだけです。
書込番号:25530698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

分からないから量販店に相談するって本気で言っていますか?保証するのはメーカーとディーラーですよ。
書込番号:25530740
7点

1.シビアコンディションでなければメーカー推奨でいいと思います。長距離走らなかったりストップアンドゴーばかりだったら早めの交換がいいかもしれません。
2.純正オイル使ってください。MOTUL SPECIFIC 504 00、1L3190円、4.5Lで1万5千弱。オイルフィルターももちろん交換で。輸入車対応している個人ショップなら十分対応してくれます。嫌なら自分でやりましょう。
もっとも、個人ショップでも互換性のあるオイルを使っているところですれば安く仕上がるでしょう。
参考:https://www.goo-net.com/pit/blog/list?selectBrand=2035&selectCategory[]=20_30&p=1
他の貴方の口コミ見ててもできるだけ安く済ませようという魂胆が見え見えですが・・・嫌味でもなんでもなく、カネかけたくないなら悪いこと言わないですから、輸入車はやめといたほうが良いと思います。
カネかけて整備して綺麗にして乗るのが輸入車だと思っていますから、カネはかけたくない・クルマよりカネの方が大事なら中古型落ちプリウス/軽をガススタ整備&持ち込み車検で乗れば良いでしょう。老婆心ながら。
書込番号:25530971
18点

>みなみだよさん
少し長くなりますがご参考くだされば。
2021年からVW/Audiの504-507純正オイルはCastrol社よりShell社に製造委託先が変更されています。
これに伴い、オイルの粘度も5W-30から0W-30になり、より低温環境の向上が図られています。
また、2021年からの新車充填オイルが508-509品番の純正オイルに変更されています。
これはガソリンエンジンでもディーゼル車と同様にDPFフィルターが装着された為リン、硫黄の成分がより低減されたオイルとなっています。
粘度は0W-20というシャバシャバのオイルで上が20なのはスポーツエンジンには一抹の不安はありますが、ヨーロッパでの炭素税の削減の燃費向上が狙いだと思っています。
また、社外品の場合には最低でも規格がC3以上のものが要求されます。
エンジンオイルの役割をあげてみると、主に以下の5つがあります。
・潤滑(金属と金属が触れ合うエンジン内部パーツの焼きつき防止など)
・密閉(ピストンとシリンダーの間に入るピストンリングの隙間を適切にふさぐ)
・冷却(エンジンが出す熱の吸収)
・洗浄(エンジン内部の汚れの吸収)
・防錆(錆や腐食の防止)
と結構な仕事しています。
自宅にはAudi S4-avantとゴルフ7.5CLと他にも輸入車があります。
私の場合VW/Audi車にはMOTULというメーカーのオイルを使用しています。
専門ショップさんでも良く使用されている一級品のメーカーのオイルです。
S4-avantには300Vの0W-30をゴルフ7.5にはspecific504-507の5W-30を投入しています。
specificシリーズはメーカー承認オイルなので全く問題ありませんし、純正より費用も安くつきますのてお勧め出来ます。
TDIのディーゼル車は長距離走行ならいいのですが、街乗りやちょいノリではスラッジなど溜まりやすいので尚更早めの交換がいいと思われます。
大事に乗るなら概ね5000kmごとの交換をお勧めします。
輸入車はオイル交換にしてもその他のメンテナンスにしても費用は結構掛かります。
ここをケチるとだいたいトラブルになる元ですので注意が必要です。
費用を少しでも安くあげたい気持ちはわかりますが、安物買いの銭失いにならないようにしてください。
書込番号:25531350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みなみだよさん
本国【ドイツ】の気候と日本の気候の違い【湿度】等も検討した方が良いと思います。
YouTubeで、マニアックスと検索。
その中に、OILメーカーの社員とマニアックスの社員がOILについて、及び交換時期等の内容が有りますよ。
貴方が考えている事が・分かりやすく画像でアップされていますので、参考になると思います。
及び、マニアックスにOIL交換時期の質問しても良いかもしれません? 丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:25531414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の貴方の口コミ見ててもできるだけ安く済ませようという魂胆が見え見えですが・・・
であればディーラーより安いとなると、ビッグモーターでオイル交換が良いでしょう。
純正外のまともなオイル選択するとどうしても純正よい高くなりますからね。
書込番号:25531503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EA113さん
>takokei911さん
>小鳥遊歩さん
VW推奨オイルが取説でVW504-507というのは分かったんですが
どれが適合してるのかなぁと。
調べるとモービル1とMOTULが適合してるんだなというところまでは分かったんですが
あまり量販店で見ないよなぁと。
>daytona0429さん
マニアックス調べてみます。
書込番号:25531692
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
走行中にエラー表示が出ました 確認できた範囲で ACCエラー ワイパーエラーその他諸々です。(忘れました)
多分有名なスピードセンサーだろうと思い フロント_リア共に交換し走らせたところエラー消えたのでやれやれと思ってたら
また再発しました。
OBDELEVENにてエラー消去しましたがだめでした。
OBDELEVENのエラーは
U021200 - ステアリングコラムエレクトロニクスECU コミュニケーションなし
U112300 - データバス、エラー値受信
U112100 - データバス、メッセージなし
こんな感じでした。
何よりもウインカーがつかないというのが危険すぎて困っています(ハザードは付きます)
今度整備工場に入庫するのですが こんな症状になった方いらっしゃいますでしょうか?
1点

>toshi4912さん
バッテリーはいつ交換されていますか?
電圧が不安定だとエラーを吐きまくることがあります
書込番号:25527190
0点

@starさん
お返事ありがとうございます
バッテリーはVARTA製で3年前に交換しています。
電圧に関しても安定していると思います(OBDELEVENの表示にて)
しかしながらちょっと心配なので合わせて確認するようにします。
書込番号:25527198
1点

>ひろ君ひろ君さん
テレビキャンセラに関しては 中古で購入時にすでにされていました(2018年に購入です)
この車で今までテレビなんて見たこと無いので テレビキャンセラされても意味ないんですが・・・
あとすみません車のグレードとか記入していませんでした
2014年式 ゴルフ7ハイライン AUCPTとなります。
書込番号:25527220
1点

>toshi4912さん
文面から察すると、まだ運転されてるように見受けますが、ウインカーが出ない状態ですと、完全に整備不良ですので、積載車にてディーラーにご入庫をお願いします。
書込番号:25527335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガレソポールソンさん
さすがにこの状態では運転できないので家にある別の車を運転しています。
入庫するときも整備工場のレッカーなりに乗せて入庫となります。
書込番号:25527464
0点

>ひろ君ひろ君さん
フォルクスワーゲンのテレビキャンセラーはコーディングでテレビを映さなくする速度を200km/h等に変更します。
国産車は車速信号を誤魔化す機械を介入させています。
付け焼き刃でキャンセラーのせいにするのは恥ずかしいね。
書込番号:25527603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして、解決しているかもしれませんが
フォルト内容から、ステアリングコラムECUが通信できていない感じです。
コネクターの接触不良か、ユニットの故障と思われます。
他の2個のフォルトは、これに起因するものなので、なおらは消えます。
確認して見てください。
書込番号:25575432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返答してくださった皆様ありがとうございます。
結果報告遅くなりましたが 先月中旬にもしかしてと思い、バッテリーを外して一晩様子を見て
朝つなぎ直したところエラー発生せずに通常走行できるようになりました。
良かったと思っていたところ200km走行したときくらいに、またウインカーがつかなくなり
やっぱりだめかと何気にウオッシャーレバーを引いてみたところ何故かウインカーがつくようになりました!
家に到着しOBDELEVENでフォルトコードを全クリアしてその後1000km走行していますが症状が全く発生しなくなりました。
ここ何年かウオッシャーレバーを引いた記憶が全く無いため
>hotti_hmさん
のコメントの通り接触不良(固着?)だったのかもしれません。
ユニット買うか乗り換えるかの覚悟していたので本当に安心しました。
皆様様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:25580612
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
1.5 R lineです
エコモードとコンフォートモードで体感上の違いが判りません。
コンフォートモードでもコースティングモードになりますし、
ギアチェンジのエンジン回転数も変わらないように思います。
2つのモードでの違いを教えて頂けますか?
5点

足回りの減衰力が変わるだけじゃないの?
スポーツに比べてコンフォートだと柔くなるんでしょうね。
https://volkswagen-forest.jp/glossary/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-dcc/
書込番号:25517514
3点

>manasa0606さん
DCCオプションをつけていなければ、足回りは変わりません。
WEBカタログ7ページに記載がありますが、エンジン制御、シフトタイミングの他に
エコの場合 エアコンの制御が変わる見たいです。
シフトタイミングは下り坂のエンジンブレーキの時の方がわかりやすいですが
微妙と言えば微妙です。
https://web.volkswagen.co.jp/digitalbook/golf_pe/html5m.html#page=7
書込番号:25517562
2点

DCCは付けてないので、サスペンションは変わらないです。
エンジンの制御とエアコンの制御に一応違いがあるのですね。
下り坂でもアクセルを抜くとすぐにコースティングモードへ移行してしまうので、
あまり違いが分からないですね。
ただ一応異なる制御をしているとするならば、エコモードの方が燃費はよくなるはずですし、
エコモードにしておこうと思います。
お二方ありがとうございました
書込番号:25518842
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,219物件)
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 197.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 398.8万円
- 車両価格
- 386.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜263万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 197.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 398.8万円
- 車両価格
- 386.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 9.8万円