ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,157物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 899件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 9 | 2022年11月4日 19:05 |
![]() |
1 | 0 | 2022年10月25日 16:57 |
![]() |
41 | 17 | 2022年9月14日 19:36 |
![]() |
9 | 8 | 2022年8月26日 10:32 |
![]() |
603 | 38 | 2022年8月21日 20:59 |
![]() |
6 | 2 | 2022年8月14日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在2014年式ゴルフ7 ハイラインに乗っています。
通勤で毎日1kmほど渋滞に巻き込まれます。冬なので余計に低速走行が続きます。質問なのですが徐行中は半クラ状態との事ですが、一体時速何キロぐらいまで半クラ状態が続くのでしょうか?クラッチを傷めないで渋滞を乗り切るために注意できる事はありますか?
ちなみに普段はエコモードで走行しています。
7点

>北の黒助さん
こんばんは。
簡易計算なので多少不正確かもしれませんが。
6km/h以下での走行は半クラ領域と見做して良さそうな気がします。
下記でエンジン特性を確認しました。
https://greeco-channel.com/car/volkswagen/golf-28/
理論上は、1速の場合に6500rpmで46km/hだそうです。
アイドリング回転数は大体800rpmあたりじゃないかと想像しますので、6500rpmと比べると大体1/8となります。
よって、46km/hを1/8しますと、大体6km/hとなりました。
私は別メーカーのMT車に乗っていますが、1速でアイドリング回転で前進すると6〜7km/hあたりの速度になりますので、それと比べても違和感のない所かなという気がします。
以上、単なる推測だけのコメントです。
>クラッチを傷めないで渋滞を乗り切るために注意できる事はありますか?
半クラ領域をなるべく避けるよう、ブレーキを踏みながらの微速状態は避けた方が良いと思います。
推測で6km/hと書きましたが、それ以下の超ノロノロ状態はなるべく避けるべきかなと。
また、若干の登り坂になっている場合、アクセルを踏んで停止状態を作ったり微速での前進状態は避けた方が良いと思います。
微速でダラダラ行くぐらいなら、多少車間が空いてから発進し、メリハリをつけるのもありかもしれません。
個人的には、あまり神経質にならなくても問題なさそうな気はします。
DSG車(AudiならSトロニック車)はそこら中に走ってますので、何も気にせず何の問題もなく乗っている人が多そうなイメージです。
書込番号:23202498
7点

>北の黒助さん
通勤中の渋滞って微速で走り続けますか?
速度は出なくても走ったり止まったりの繰り返しが多くないですか?
走り続ける場合も15〜20km/hくらいは出ていませんか?
そう言う意味では余り気にする必要は無いかもしれません
(設計者の想定内?)
MT乗りから見たATの動きでクラッチに負担がかかる動きとして大きいのは
信号や停止する渋滞で一旦止まった後小刻みに全車との車間詰めを繰り返すこういったかと思います
前に3台くらいいると5回くらい詰め直したりしますよね
半クラでの走行は動いているかいないかくらいの超微速となるのて
普段は余り無いかと思います
僕のイメージでは高速道路での長い重大視時くらい
気をつけるのは半クラなので
登り坂で普通クリープ現象を使い止まり続けるような行為
(止めとく為の半クラ)
は負担が大きいのはかと思います
書込番号:23202919
4点

クラッチは消耗品と言いますが上手い人なら殆ど交換無しで10万キロ行く人ばかりですのでそんなに神経質にならなくても良いと思いますよ。半クラの状態ってせいぜい5km/h位までじゃないんでしょうかね?
初期の頃と違ってポルシェのPDKのノウハウも入れているのだから近年の世代なら気にしないでも平気です。
書込番号:23203015
3点

乾式クラッチのDCTにとって、国産車ATの様なクリープ状態でダラダラ走るような状況が、一番悪いです。
周りの交通状況に合わせて、安全にも注意を払い、そういう状況にならないように気をつけて渋滞を
切り抜ければ、よろしいかと。
書込番号:23203075
2点

皆さまありがとうございます。
職場の場所が変わり、渋滞におっかなびっくりしておりました。当方の地域は冬になると路面がブラックアイスバーンになり10〜15km位の極低速で走行する場所が多々あります。dsgが渋滞に弱いのは知っていましたが、そんなに気にしなくても良い事が分かり助かりました。ただアクセルを踏まないで極低速走行する時は注意したいと思います。あと5年は乗りたいので…。
書込番号:23204341
1点

オートマモードの場合、
発進時の1速は終始半クラです。
2速に上がって暫くも半クラが使われる様です。
発進時の1速の半クラは仕方が無いのですが、2速の半クラはマニュアルモードで回避できます。
どうしても気になるようならマニュアルモードを使ってみてください。面倒くさいですけどね。
書込番号:23242105
3点

ゴルフVの時に紅葉時期のいろは坂を登りました。
いろは坂の入り口からほとんど動かない状態で、
上に着いたときはもう真っ暗。
まさに渋滞で登り坂、ノロノロのストップアンドゴー。
それからしばらくしてジャダーが発生するようになり
DSGのメカトロ交換。
たまたまだったのか、いろは坂が悪かったのか。
ただディーラーでは最初の見積もりよりも
かなり安価で交換してもらえました。
書込番号:23243040
3点

〉まさに渋滞で登り坂、ノロノロのストップアンドゴー。
ばくらいさんの場合どうだったか解りませんが
DCTやAMTでは
やはりクリープ現象を伊敷した半クラはMT車をイメージ
し少なめにした方が良いのでしょうね
僕はMT乗りですが
このような渋滞
信号停止の詰め直し
ショッピングセンター屋上駐車場へのスロープでの渋滞
等に出逢ったら
周りがATてトトロ走っていても
こちらの発進(半クラ)は二回か三回分合わせて一回で進ませます
(単に発進が面倒ってのも有りますが普通の使い方でクラッチは発進時に一番消耗します)
DCTやAMTはMT車のようにクラッチの繋ぎをコントロールしにくいので
MT以上に半クラが多用されるかと思います
微速走行やクリープ現象的に上りをアクセルワークで止めるような事は
苦手な機構でしょうね
書込番号:23243248
1点

大分前のお問いかけのようですので、お目に止まるかわかりませんが、わかる範囲で書いてみますね。
この車の半クラッチは次のような条件で起きているように思います。
まずエンジンをかけます。
アイドリングは750rpmぐらいかな。
シフトノブを発進の位置に入れて前進しない程度にブレーキを緩めると、アイドリングが1000rpmまで上昇し、車が前に行こうとする意志を示します。この時点で半クラッチの状態になるんですね。
そしてブレーキを離すと、すぐに半クラ状態で、1000rpmのままじわじわと前進します。疑似クリープというやつです。
そのままアクセルを踏まないまま前進していると、1〜2秒で2速に上がります。不思議なことに2速に上がっても、回転数は1000回転のままで、車速もあがりません。たぶんまだ半クラ状態で前進しているんですね。
このまま待っていても、ゴルフ君はギヤを上げず半クラのまま前進し続けますので、アクセルを少し踏み込んでやりましょう。
すると1200rpm〜1400rpmあたりで「キューッ」という感じで、クラッチが完全につながります。静かに運転しみると、つながる感覚がわかりますよ。
結局、アクセルを踏まず、疑似グリープで前進するのは、半クラッチ状態ということになります。
渋滞時にはどうするかということですが、発信時にブレーキから足が離れたら、アクセルをじわりと踏み1400回転まで上げて(急に踏むとショックがでます)クラッチをつながせて、疑似クリープ状態をなるべく短くするしかないように思います。またSモードだと1速でつなぐことができるので、その方がいいかもしれません。
私も同じ年式の同じ車で、同じ疑問を以前持ちましたので、書いてみました。この色々言われるDSGですが、結構今までノントラブルで走ってくれています。でも家族五人で長い登り坂で渋滞にはまるのは、あまり考えたくないですね。
書込番号:24994475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



質問です。
GOLF8GTIのパーキングブレーキは、ディスクブレーキを
作動させてるのか、別にドラムブレーキを内蔵してるので
しょうか?
スタッドレスタイヤ用に、7のホイールを入手たが、
標準のボルトでは長すぎ、後者の場合干渉するかもと
思ってます。
何方かご存知の方アドバイスお願いします。
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
はじめまして。TSI R lineを7月に納車し、1000kmチョイ走行しました。先日、3回目の洗車で初めて気付いたのですが、リアのナンバー下部が画像の様にボディ丸見えになっているのですが、仕様なのでしょうか?カバーがあってもいい様な気が…
オーナーの皆様のゴルフ8も同様なのか気になり投稿しました。明後日1ヶ月点検がありますのでもちろんディーラーには確認してみますが、オーナー様いかがでしょうか?
書込番号:24897377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの部分を指摘されているのか?不明ですが、
カバーは無くても良い気がしますが…。
マフラーの排熱で熱くなると思うので、空間が有った方が良いと思います。
下から覗いて見える部分なんて、見ないので、大衆車には
コストをかけないですよ。
書込番号:24897410
5点

>E231系950番台さん
コストカットの為に見えないところは普通なんじゃないでしょうか
書込番号:24897433
3点

>肉じゃが美味しいさん
早速の返信ありがとうございます。画像の説明がが分かりずらくて申し訳ありませんm(_ _)m2枚目の白い部分がボディなんです。そっか、メーカーはこういう見えない部分からコストカットをはかるんですね。
書込番号:24897434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
やっぱコストカットですかね。ありがとうございます。
書込番号:24897435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E231系950番台さん
空気の抜けを良くして抵抗を減らす目的があるかもしれません
写真はローアングルだと思いますが、後続車のドライバー目線でも
同じように見えるなら、見栄えは良いとは言えないでしょうね
書込番号:24897455
2点

気になるならディーラーか中古販売店に展示車を見に行きましょう。
書込番号:24897579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>E231系950番台さん
7.5から8にモデルチェンジのコストカットは酷いですよね。
見えない所も見えるところも多々有ります。
それでいて円安や原材料費の高騰で値上げが凄いです。
プジョーやルノーはそこまで上げてないので、VWのディーラーさんは困ってると言ってました。
書込番号:24897737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全く知りませんが、
コストカットというより、なにか目的があって、開けてあるのではないですか。
空気の通り道とか。
また、覗かなければ、普通にうしろから見えそうにないような。
適当な意見です。
書込番号:24897769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒い樹脂のカバーに、穴あけて、材料ケチるより、穴空いた状態で整形するほうが、手間掛かりそう。
失礼いたしました。
書込番号:24897795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、これは角度的に下から覗いているので視えますけど乗っている分には見えませんので気にしないでおきましょう。
ちなみにこのようになっている理由ですが、これはリアバンパー付近で発生するパラシュート効果を低減する狙いで開けられたものと推察されます。
このパラシュート効果。要はリヤバンパーが穴が空いていない状態だと車体下側の空気の流れを阻害してしまう効果のこと。
海外の0-400などのレースやスペースシャトルの着陸などで使われるパラシュートが由来ですが空力ブレーキが常に効いている状態となります。
エアロの役割はこのような阻害効果を取り除くのが目的となりますが同じことはこのように穴あけ加工でも実は出来てしまいます。
ただし、穴を開ければ車体下部が丸見えになってしまうなどの副作用があるのでなかなか採用はされていないです。
この穴あけ、軽自動車でやると私の場合平均で3から4キロ程度の燃費向上と操舵性(高速走行時の安定性)の向上を確認しています。
書込番号:24897834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイコがあるから空力的にパラシュート効果は発生しそうにないかな。
また関係ないけど、エグゾーストガーニッシュはダミーなんだね、タイコから出てる管が下向きにでてるし。
書込番号:24897997
1点

皆様、返信ありがとうございます。何か意図があっての事のようで仕様っぽいですね。ディフューザーは最近目にしますがこの様な形のは初めてなので少し不安になってしまいました。自動車業界も色々と大変なんですね。
また、画像は下から覗くように撮ったので後続車からは見えないかと思います。本題にも書きましたが、明後日点検にディーラーに行くのでその時に聞いてみます。何か分かればこちらに投稿します!!
書込番号:24898042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の車のガソリンタンクが壊れて修理から帰って来たときにそんな感じの部品がガソリンタンクに溶接してつけられてたお
修理する時か加工する時に必要なパーツなんじゃないのかお?
書込番号:24898443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、1ヶ月点検に行ってきて営業さんとサービスさんに確認しました。答えは仕様でした。最近の車はどれも同様だそうです。点検中のTロックもそうでした。
ただ、理由は分からないらしいですが。
ひとまず安心しました。皆様ありがとうございました!!
書込番号:24900464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VWは、本国仕様とかでヒッチメンバー仕様が以前はありましたが、今もあればその穴かもしれませんね!!
書込番号:24918476
2点

純正のトレーラハッチが関係してるんじゃないでしようか?
https://store.inchcape.co.uk/products/vw-fixed-towbar-superseded-to-pn-5g0092103c-5g0092103a
書込番号:24922760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nishimaruさん
>FLAT2005さん
ありがとうございます。お二人の話と画像を見る限り牽引用そうですね!!
書込番号:24923074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2015年式コンフォートラインを中古で購入したのですが、バックにいれてカメラがパカッと出るのですが画面が真っ黒!カメラ故障かと思いきや、断線なども無し。ディーラーに見せると、もともとこのクルマはバックカメラはオプション扱い。カメラを動かす回路みたいなものがついていないとのこと。だから純正カメラを繋いでも映らないらしい。しかしながら現車にカメラはついているので後付けされたが、売却時にその作動ユニットのみ外された??とかよく分からない状況です。そもそもコンフォートライン、ハイラインは発売時からバックカメラは標準装備でないですかね?
書込番号:24893315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当時標準はRだけ。GTI以下はオプション。
コンフォートラインは安さを追求されてるのでハイラインに比べると装備は簡素化されてます。
書込番号:24893447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VW MAGAZINEに掲載されている 民間ショップ及び
8speed.netに掲載されている民間ショップなら、工賃及び部品代 8〜9万前後で取り付けてくれますよ。
ただし、6型だと思いますが。部品の高騰も発生しているので・数件相見積もりした方が良いかもね。
正規代理店だと、なかなか良い返事が出ないと思いますが。 民間ショップなら、確認見積りならメールで出来ますので。自分の予算に合えば行えば良いと思います。
書込番号:24893476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://vwmaniacs.com/smart/sp_search.php?maker=2&vehicle=5&model=0&cat=0&kw=%83o%83b%83N%82%A9%82%DF%82%E7&submit-btn=%8C%9F%8D%F5
ここをクリックすれば、分かりますよ。
書込番号:24893481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
文字化けしました。
8万円から9万前後からだと思いますが。
書込番号:24893486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015年6月のクルマなんで、この後の7月から代わってるのかな?そのカタログにはCL,HLには標準装備と有ります。私のはそれ以前ということなんですね。しかし何でカメラだけついているのか? カメラ無しでもバックにいれるとパカッと開くのかがよく理解できない上、純正カメラをつけるにはECユニット?みたいなものを丸々変えないとダメみたいなことをクルマ屋に聞きまして、ますます??なんですよね…
書込番号:24893569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VWグループはモジュール戦略を最初に取り入れたメーカーです。個別で開発するよりグループ全体で共有化してコストを削減しながら品質は落とさない。
今ではどのメーカーも採用している当たり前の手法ですがゴルフ7から本格的に採用されてたのです。共有化されている部分の多くは上位グレードの名残りです。
ゴルフ7初期は戦略価格の為まだ標準化されてないだけ。輸入車は先に発注するので在庫車があります。カタログが新しくなって標準化するのはもっと先の事。マイチェンと同時に大幅値上げした車なのでその時に多くの装備を標準化したのでしょう。
書込番号:24893770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、最初のモデルの明確な資料がないのでやはりメーカーオプション扱いだったんですね。後付けできないとは…他社カメラを繋いでうまくインストールしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:24893798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ疑問が有ります。
車を中古車で購入したと、明記して有りましたが。
購入時、現車を確認しなかったのですか。
確認及び試乗すれば、その時点で理解出来たのでは。
及び、今まで外車を維持した事はありますか。
カーショップ及びタイヤ屋【コストコを除く】は、外車の場合 作業工賃は、1.2又は1.5場合国産車より高い工賃請求されますよ。 個人での取り付けなら問題ありませんが。バックカメラので配線をカーナビまで引くなら
最低2時以上費やすと思いますよ。手慣れたショップなら作業もスムーズですが,慣れてないと時間がより費やしますよ。 いろいろ自分でネットなど調べて・どこかベストか判断して取り付けをするかを決めれば良いと思います。
書込番号:24894003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
質問なんですが…昨年、中古のゴルフ6ハイラインを購入し、現在…走行距離が7万キロになりました!
大きな部品交換や故障がなく乗れるのは、何万キロくらいが一般的でしょうか?
国産車だと、15万キロくらいが一般的だと思われますが…★
個体差はあると思われますが、みなさんのゴルフの走行距離とコンディションを教え下さい★
よろしくお願いします!
36点

>リコール対策済みでしょうけど7万キロ超えなら乾式DSGの耐久性が気になる。
特に乾式クラッチは具体的に何万キロまで持つのか気になってはいますが・・・MTと違い自分で繋がないんで、減ってる感触等がわかりません。
書込番号:18395604 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さま
いろいろと申し訳ありませんでした。
ブレーキパッドについてですが、国産車並みの10万kmは大丈夫ではないかと思います。
書込番号:18395636
11点

本音ミルクさま
ブレーキパッドが10万キロももつ国産車って?
自分の場合、国産車は8台ほど乗り継いでますが…そんなに超寿命のブレーキパッドの車はなかったですよ。
適当なことばかり言われても…。
書込番号:18397643
5点

スレ主さま
>適当なことばかり言われても…。
私は、適当なことばかりを書いたつもりはありません。
ブレーキパッドの寿命についてですが、
もちろん、国産車と言いましてもいろいろなタイプのクルマがありますし、交通環境や運転の仕方等にも大きく左右されると思います。
よって、当然全てをひとくくりに出来る訳ではありません。
私は、国産車のブレーキパッドは、欧州車のそれと比較して長持ちするという、ちょっと前の一般的な概念に基づき“例え”として書きました。
それでは、書き方を変えさせて頂きます。
我が家のGolfY CLのブレーキパッドは、定期点検整備記録に記載されたパッドの摩耗状況から10万キロ程度は、もつように思えます。
あくまで10万キロ走ったはないので、「思えます。」と言うことでお願いします。
書込番号:18397912
6点

本音ミルクさま
そうですよね…本音さまは、国産車の経験がないんですよね。
自分は、30年近く…国産車オンリーでしたから。
自分の場合は4、5万キロごとにブレーキパッドは替えていたので…。
適当なことって発言をしてしまい失礼致しました。
たぶん…他の方は本音さまが言われるように、10万キロでの交換だったのでしょう!
書込番号:18397969
6点

いくらなんでも10万キロは・・・もしかしてパッドとローターを勘違いされてませんか?
書込番号:18398912
15点

エンジンブレーキを多用される娘さんかも
知れませんが、10万キロパッド無交換の整備記録が残ってる
クルマには乗りません。
輸入車、国産車に関係なく整備に無頓着な方のクルマは
乗りたくありません。
書込番号:18399945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

信号のない田舎道なら10万kmは普通に持つけど。
書込番号:18399992
24点

ブレーキパッドも10万キロ持つかも知れませんよ。
私は、Y GTIですが、先日一年点検を受けてきました。
この一年での走行距離は、約5000kmですが、ブレーキパッドは、前年比でフロントが−0.3mm,リアが−0.2mmでした。
現在のトータル走行距離は、24000km弱ですけど、ブレーキパッド残は、フロント12mm,リア10mmです。
6000km走行時に社外ブレーキパッド(純正より、ちょっとだけ摩擦係数の高いタイプ)に交換しましけど、この調子なら10万kmは、余裕で持ちそうです。(因みに東京在住です)
重要なのは、10万キロをノーメンテでブレーキパッドを交換していないのではなく、キチンと定期点検を受けて、その結果ブレーキパッドを交換していない(交換不要と判断)のであれば問題ないと思います。
10万キロ無交換 と 10万キロノーメンテ とは意味が違いますよね。
書込番号:18400473
29点

トヨタユーザーですがこの10年で4台乗り継ぎ累計で55万キロ程走ってます。
ブレーキパッドの交換は1台だけ、13万キロ程走ってブレーキがシャリシャリ
言い出した(トヨタ車はブレーキパッドが減ってくるとシャリシャリ言い出す)
他の2台は点検時ブレーキパッドの残量を見ると13万キロ位は持つ残量。
使用する環境で大きく変わるのでしょう。
ブレーキフルードを足していなければブレーキフルードの減り具合も
ブレーキパッドの減り具合がある程度わかります。
国産車なので比較にはなりませんがプラグは交換不要。
タイミングチェーンなのでこちらも交換不要。
ヘッドライトのバルブはどの車も9万キロくらいで切れました。
ポジション灯、ライセンス灯も切れます。
ワゴン車なのでハッチゲートのダンパーが4台共オイルが漏れました。
1台はリアから異音(高速だとラジオの音が大きくしても聞こえないくらい)
ハブ、リアアクスルの不良で交換となりましたが保証期間内で無料でした。
CVTオイルは交換しませんでしたが4台目も不具合は出ていません。
書込番号:18400659
7点

こんにちは。 ブレーキパッドの件、前記したポロ所有時は14万
kmでロータ−交換無しでした。
そして、その前に乗っていたマ−チはそれこそ10 万Km迄パッド交換なしで
した。
スレ主様の質問、答が有って無い様なものかも知れませんね。日本車でも
外車でもきちんと整備しようとしたら相応のお金
は掛かりますから。即ち
車に整備費用等のお金を掛ける愛情がなくなった
時が寿命かと。私の場合、本来5万Km
使える部品が僅か1万Km
で壊れた場合等を「故障」
だと思う様にしています。(皆も一緒か(笑))
その解釈上、ポロもゴルフも経験上の故障は少な
いかな。
書込番号:18404408
7点

あらら、私のせいで話が逸れてしまいました。
スレ主さま、気にしないで下さい。(この件、以前にもあったような?)
VWJさん、勘違いはしていませんヨ!
定期点検整備記録を見て頂ければ分かると思いますけど、ブレーキパッドの残量についての記載はありますが、ローターの残量についてはなかったと思います。
repooc23rjx003x69さん
当然、スルーでお願いします。
あさとちんさん、michael2007さん、ルイスハミルトンさん
“援護射撃”ありがとうございます。
特に、
>重要なのは、10万キロをノーメンテでブレーキパッドを交換していないのではなく、キチンと定期点検を受けて、その結果ブレーキパッドを交換していない(交換不要と判断)のであれば問題ないと思います。
10万キロ無交換 と 10万キロノーメンテ とは意味が違いますよね。
仰るとおりだと思います。
書込番号:18404448
5点

こんにちは!
様々なご意見ありがとうございました。
くだらない、質問をしてしまい気分を害された方には大変申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。
書込番号:18415351
1点

くだらないなんてとんでもない。良い質問だと思いますが・・・ものすごく端折った有り体な目安ですが、延べ何万キロ走行時と言う尺度でなく、登録から何年目と言う尺度の方が解りやすいように思います。
6年次の一年点検〜3度目(7年目の車検)あたりはメーカー保証が切れて交換部品の自腹割合が増えるため、さてどうするかと言うタイミングに差し掛かるんじゃないかと思います。いわゆる七年目の浮気と言うやつです。
大きな部品交換を要するとしたら、エンジンそのものは頑丈でも、ウォーターポンプ等の補機類、タイヤ、バッテリー辺りは消耗品だから元々自腹は仕方ないですが、マフラーとか、ターボチャージャー、DSGクラッチなど、知らず知らずに酷使されている部分はもし交換となると相当高いだろうと予想が付きます。あと、ショックアブソーバーも結構高いでしょう。
しかし、木村さんの場合、年間の走行距離がハイペースですから、保証のある間に出来るだけパーツは交換してもらうスタンスで行けば、結構長い距離乗れそうな気がしますが。
書込番号:18415784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

極めて不運かつ超例外的な災難でしたね!普通は、あり得ないことです。>はっきり言いまっせ!さん
書込番号:20886942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は新車で購入したHONDA車で12万キロメートル乗りました。間違いなくブレーキパッドは無交換でした。
書込番号:20896930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゴルフ6はタイミングチェーンです。
5はタイミングベルトです。
7はタイミングチェーンです。
この理由は、丈夫なタイミングベルトが開発されたため7はチェーンからベルトに戻したのです。
6のタイミングチェーンも7のタイミングベルトも共に耐久性は高く安心して乗れます。
トレンドからはじまり、コンフォートやハイラインやGTIまでが普通のゴルフでありRは次元が違います。GTIとRは別の車と考えるぐらいが丁度いいと言えます。Rは特別な車であり相応のメンテナンスが求められます。メンテナンス費用もかなり必要な車です。
書込番号:20946187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高速道路通勤で「7年間に15万キロ走ったゴルフ6のブレーキパッドは殆ど減っていなかった」とディラーのサービスマンが言っていました。
走行距離ではなく現物のブレーキパッドを観ることが一番大切です。
因みに
ゴルフ5はタイミングベルトです。
ゴルフ6はタイミングチェーンに変わりました。
ゴルフ7はタイミングベルトに戻りました。
ベルトの素材が進化したため7はベルトに戻しました。
ゴルフ6のタイミングチェーンも、ゴルフ7のタイミングベルトもどちらも良くできています。
書込番号:21027523 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ゴルフ7.2013年走行距離13.8万キロ。
8万キロでクラッチ交換しましたが保障で無料です。
走りは今まで乗った車の中では最高ですね。
ただ五年前に購入後軽微な電気系等の故障が多く、代車に乗る機会が度々ありました。
書込番号:22638825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイミングチェーン、直噴エンジン車は、(メーカー不問、共通)
エンジンオイルに気をつけて。これらの複合原因でエンジントラブルが各メーカーで多発し、原因が、エンジンオイルにあったことが判明して、オイル業界が一斉に対策に乗り出しています。(キーワード:LSPI、直噴、タイミングチェーン)
API SPグレードを使用すること(たとえ単価が安くても、SNはダメ)と、メーカーの推奨交換時期に関係なく、半年または5000km目安に交換しましょう。ちなみに、うちのポロTSIは、11万キロ超えで、まだ現役でおます。
書込番号:24887718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
当方、GOLF8に乗って半年になります。
乗り始めた頃、題名の表示が出て、「OK」を押したら、画面が真っ黒になり、動作が止まりました。
そこで、車を停め、少し時間を取ってから、再始動させましたが、画面は黒いままでした。
販社に電話してもわからないので車を持って来て下さいとのことでした。
ちょうど、その時は販社から30km離れていて、カーナビなしで運転するのは何十年ぶりでした。
それからは表題の表示がでたら「キャンセル」を選択します。 トラウマになりましたので。
皆さんはソフトウエアの更新はしていますか。
また、更新の内容はわかりますか。(販社もカスタマーセンターも分からないとのことです)
尚、販社にソフトウエアの更新をお願いすると、有料とのことです。
6点

>遅れて来たファンさん
分りますね〜。
私、カローラツーリングに乗っていますが、最近のクルマはいろいろと便利になる一方でスマホやインターネットと連動してたりなんかして私の様な昭和生まれのオジサンには辛いものがあります。
私が運転する様になった30数年前は当然ナビなど無く単純な運転をしていました。遠くに行く時はドライブマップを頼りしていても道を間違ってしまうことなど当たり前です。ナビを使う様になっても初期のナビはこちらが道を間違えても「違います!違います!」としか言わず道の補正もしてくれませんでした。それが今は間違えてもナビの方で修正して新しい道を案内してくれます。便利になりました。
カローラツーリングでもナビ関係は初めいろいろと設定しないと使えない機能がたくさんあります。
特にT-connectなどは設定すれば便利で使いやすくドライブも楽しくなりますが、設定するまでディーラーに電話で聞いたりして大変でした。
まぁ、カローラツーリングの場合はナビなどに頼らなければ今までのクルマの様に普通に走れますがやはり付いている機能は使いたいです。なので、一生懸命勉強して使いこなす様にしてます。
便利になることは単純だったいろんなことが単純では無くんだと思います。便利に使うまでが大変な昨今だと思います。
書込番号:24875937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月5日にTDI Acvive Adtanceが納車になりました。
ちょくちょくアップデートを促すメッセージを受け取り、そうするのですが何が変わったかはわかりません。幸いなことにナビが真っ暗になる不具合は経験していません。
書込番号:24877335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,157物件)
-
- 支払総額
- 364.2万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
24〜428万円
-
30〜489万円
-
17〜253万円
-
79〜253万円
-
112〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 364.2万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 16.2万円