ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,191物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2007年8月24日 23:40 |
![]() |
38 | 3 | 2007年8月24日 23:21 |
![]() |
3 | 6 | 2007年8月24日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月16日 07:38 |
![]() |
7 | 5 | 2007年8月14日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月9日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまいして。K.kiyoと言います。ワーゲン初心者です。
実は今、真剣に悩んでいます。それは、TSIにしようかGTIにしようかということです。どちらも何回も試乗しましたが、結論が出ません。そこで質問です。
・TSIとGTIの走行性能の違い。(感覚的なもの)
・TSIの高速性能。例えば100`からの加速や足周りののしっ かり感。
・TSIとGTIの燃費。
それぞれのオーナーの方からいろいろと伺いたいと思っています。早く決めたいのですが、何とも悩んでしまいます。
1点

GTIに乗っています。
GTIとGT(TSI)に悩む方は他のサイトでもいらっしゃいました。
車に何を求めるのか、優先順位をつけてみるといいと思います。
パワーならGTIです。GTは燃費やエコを求めるならお勧めです。でも十分に早いです。
街中ではGTIは直ぐわかります。GTは判りません。そんなしょうも無い差もあります。
よーく悩んでください。買う前のそのときが楽しい時です。
書込番号:6542234
4点

個人的にはTSI。
新しい物好きなので。
ただ無難なのはGTIでしょうね。
十分テストを重ねているだろうとはいえ、部品数も増えている分だけ不具合が発生する可能性も高くなるでしょうし。
書込番号:6542422
5点

KGC110さんJamesPさん、早速ありがとうございます。
確かに新しい分壊れる可能性も高いかも知れません。
長く乗りたいのでその点についても悩んでいます。
TSIもまた、十分速いと言うことですが、
高速の追い越しも難なくこなすのでしょうか?
高速となると、1400CCと言う排気量が顔を出し、
追い越しにもたつくということはないのでしょうか?
やはり、こうやって悩んでいるときが一番楽しいのかも知れませんね。でも悩んでばかりいると、下取りか価格もどんどん下がって行っちゃうんで・・・、出来たら早く決めたいのですが。
書込番号:6542727
2点

>高速の追い越しも難なくこなすのでしょうか?
難なくと言うのがどういうレベルかにもよりますが、TSIでも私は難なくこなしていると思います。
>高速となると、1400CCと言う排気量が顔を出し、
2000CCちょいのNA車で不満を感じるか否かでしょうね。
必要にして十分だけど、GTIの方がより鋭く加速するし、一定速度での巡航、そこからの加速で余裕があるのは事実です。
TSIの先進性というか、ギミックに問答無用でノックアウトされていないなら、GTIの方が満足度は高い気がします。
書込番号:6543592
1点

一言分かりやすく。
TSIは過給器付きとはいえ、燃費とパワーを高次元で両立した車、
GTIは完全なスポーツカー、というところで両者の性格は全く違います。
早く走りたいのか、または燃費も良く快適に、時には飛ばせる車がGTです。 どういう車を求めているのかが決め手ではないでしょうか?
書込番号:6553609
0点

TSIを4人乗車で試乗しました。
ゼロ発信で多めにアクセルを空けて発進させても、前輪が空転するほどではなかったです。つまり、超低速トルクは、細い?かもしれません。ただこれも元々の排気量が1400ですから、仕方ないでしょうね。いくらスーパーチャージャーがついているとはいえ、きついところでしょう。
走ってしまえば、パーシャル行きでも気持ちのよう加速、走りが体感できます。燃費がとてもいいので、特別スポーツ走行するのでなく、普段は通勤や終末ファミリーで使って、たまには、1人でちょい悪な走りをしたい人には大変良い選択肢です。
残念ながら、GTIは未だ乗ってないので、何とも言えませんが、発進トルクはかなり豪快な感じを先入観として持っています。こちらもそれほど燃費が悪くないので、ファミリーカーとしても使えますよね。
価格差は30−40万ですか。これを多いと見るか少なく見るかで自ずと決まりませんか?わたしは、ガソリン価格の高騰と現在の財布状況、フロントデザインでTSIに1票。〈私の場合、スピード違反でGTIだと免許点数かなりやばくなりそう。〉
書込番号:6581947
2点

TSIとGTIを同じコースで何度か試乗して最終的にGTIに決めて納車待ちです。最終的にGTIに決めたのは側道からの合流など、本線側の状況を見てから加速したときの反応の自然さでした。TSIの方がDSGのシフトダウンと相まってスパッと加速して、運転する側からすると気持ちいいのですが、同乗者からすると不意に加速するので乗り心地が悪く感じるようです。確かに経験したことのない加速感は新鮮だけど、違和感もあるのは確かです。たぶん慣れもあるんだろうと思うけど、GTIの方が同じ加速でもスッと加速する感じで、当然加速感は別次元ですけど従来の車と比べて違和感がありませんでした。
本体価格の差も07モデルのGITと08モデルを待つTSIではGTIの方の値引率を加味すると大きな差にならないので、財布を握る同乗者の同意も重要な決定要因ではあります。
長く乗る車だから、評価の確定していない新技術より熟成された技術に信頼を置いたのも重要な要素ではありました。
本当に買うかどうかわからないお客のワガママな試乗に付き合ってくれた販売店の営業さんにも感謝です。
書込番号:6586663
0点

TSIとGTIを同じコースで試乗させてもらいました。
家族(家内と子供)を後部座席に乗せて走りましたが、運転者本人としてはGTIのほうがトルクが太いのとターボのフィーリングが好みだったのでこちらにしようと思っていました。
しかし、スポーティな足回りの影響か、後部搭乗者には突き上げ感が強く後部座席が跳ねる感じがすると不評でした。
アクセルを踏み込むとトルクがある分、子供からはつかまる所(時間?)がないといわれるほどの加速で、気持ち悪くなったと言い出しました。
(運転した本人は楽しくて気づかないほど、ゼロ発信でのアクセルを踏み込みすぎたのかもしれません)
TSIのほうが、GTIに比べて足回りがやわらかいので、突き上げ感が感じられず後部搭乗者にはやさしいようです。
加速もスムーズで家族からは好評でした。
一人で山道を走れるのでしたら間違いなくGTIがよかったのですが、家族を乗せることを考慮して、TSIの方が我が家としては使い勝手がよいと判断しその場で購入の交渉を真剣に検討しました。
しかし、営業マンからはTSIはすでに7年モデルが完売とのことで、8年モデルは早くとも10月か11月になりフロントデザイン等も変更となるとの説明でしたので、その場での最終商談は見送らせてもらいました。
もっと早く試乗をしていたなら、07年TSIで決めたことでしょう。
いずれにせよ、どちらを選択するのかは、どう使うかによるのではないでしょうか?
書込番号:6593584
0点

街乗りは仮の姿、スポーツ走行性能を購入の主たる目的とするならば、GTI
一般的な街乗り中心、時に高速(巡航)利用の方ならば、TSI でしょう
ご質問の100km/hからの加速ならGTIに分があります
中回転域からの加速は2000ターボの方がトルクフルです
一方、低速回転からの立ち上がりはTSIのSCの方が刺激的です
0→60km/hの加速ならGTIにも負けないでしょう
また、スポーツ走行に欠かせないエンジンブレーキの効きは全く違います
1400ccでは1.4tの車体を減速するだけの力(エンジン排気量)はありません
フットブレーキ中心で走らねばなりません
これらの点を総合して、私にはGTIしか選択の余地はありませんでした
燃費は使い方次第です
加減速を繰り返せば、ほぼ同等
100km/h以上の定速度走行ならトルクの大きいGTI
60km/h程度の定速度走行なら1400ccのTSIの勝ちでしょう
F.kiyoさんの購入目的に応じた機種を選択ください
書込番号:6602778
0点

どのような状況でお使いになられるのかによりますが
都内の渋滞を何時間も移動される場合には
GT−TSIは向いていないと思います。
ストップ&ゴーが頻繁な場合
1.4ツインチャージャーの過給がかからない
700回転付近〜1000回転付近を多用します。
過給がかからない領域ですから、
当然1400ccの細いトルクなわけです。
まあ、心情的に「もう少し行って欲しいな」と思い
アクセルを踏み込むと、過給され
今度は前に行きすぎて「おっとっと」と急ブレーキです。
それに加えて、DSGのつながりもあるので
ギクシャクな動きの、ダブルパンチです。
このような特殊な環境下においては、
やはり排気量からくる低速トルクは有効ですよね。
書込番号:6676134
0点



はじめまして。
ゴルフのR32を検討しています。
色々調べてみると、コンパクトスポーツのようなことが書いてありますが、実際どうなのでしょうか?
3200ccでV6エンジンならゆったりとクルージングできそうな印象ですが、味付けは、スポーツ?
6点

ゴルフR32ですが、1年ほど乗りました。
スポーツカーかそうでないかといったら、スポーツカーよりのゴルフと言ったほうが正確ですね。GTに近いと思います。車重が1.5t超えますので、よく言えば重厚、悪く言えば鈍重。
一台で何でも済まそう、でもちょっとスポーツ性能もほしい、という方にはよい買い物だと思います。
ただ、キビキビした動きをスポーツカーの特質として感じられている方が乗るとスタビリティが良すぎて正直「つまらない」と感じると思います。ハンドリングも常速域ですとどちらかというとダルです。
こいつはドイツのアウトバーンを意識して作られたもので、高速道路においては、これこそフラットという乗り心地です。ハンドリングも高速域ではピシッと来ます。
おそらくわが国の法廷速度では本来の味は出ないのではないでしょうか。
不満はブレーキ。かっくんブレーキです。かといって高速域のブレーキもリニアではなくどちらかというと、利きが悪い方向になります。最新のものは改善されているのかな?
スポーツカーとしてみると既述の点や、もう少しパワーがほしい点、DSGのプログラム、電装など、あまりまとまりが良くないので、ご自分で手を入れる必要があると思います。ゴルフはそういったサポート部品がいっぱいありますからいいですよね。
書込番号:6531976
9点

ゴルフ5R32に乗り初めて半年になります。
個人差はあるかと思いますが、私の印象は以下の通りです。
GTIとR32は乗り比べてみると、全く違う性質のものだと思います。
GTIはホットハッチという印象が強く、ハンドリングもR32よりクイックです。元気な優等生といった感じで、そこそこスポーティーです。
R32の前には、アルファ156、ユーノスロードスターを乗り継いで来ましたが、この2車よりは明らかにジェントルで、速さや快適さよりも楽しさを優先させる人には少し中途半端に感じるかもしれません。
R32は、ハンドリングがゆったり目で、クルージングはかなり快適です。特に高速域のスタビリティーは感動的なほどです。またエンジン音もすばらしく、大人の車好きの心をくすぐるゴルフです。インプレッションで、足は硬めと書かれていることがありますが、最近のドイツ系トレンドに則った味付けで、決して不快であったり疲れるものではありません(国産高級車のフワフワが好きな人にはお薦めしませんが・・・)。
ブレーキはVW全体的にカックン気味ですが、慣れればきちんとスムーズにコントロールできます。200キロオーバーから原則しても姿勢は乱さずに急減速できました。あくまでサーキット外のことです。
燃費はさすがに3.2Lだけあって、都内ではカタログ値を大きく下回ります。また、細い道をクネクネと曲がっていく時には、もう少しハンドリングがクイックだと良いなと感じます。
個人的には、両方乗り比べてR32を衝動買いしましたが、後悔はありません。高速走行やロングドライブ、高級感に期待するならR32はお勧めです。軽快感や燃費、又は見栄を優先させる方は他の車を選ぶとよいと思います。
ゴルフにしては価格が高めですが、同様の性能を持つ外車と比べると約100万円程度はリーズナブルかと思います。気になるのであれば、是非一度高速道路で試乗してみてください。
書込番号:6583636
10点

ゴルフX R32 07モデル
所用でおよそ800km乗りました。
先に、お返事をされていらっしゃるお二方と
重複する点があることをお許しください。
エンジン音は、大きい方です。
エンジン音で「スポーツ性」を訴えている部分があります。
サスペンションの設定は、ストロークが短く、
ノイズ(騒音)・バイブレーション(振動)・ハーシュネス(道路の継ぎ目などを通る際の不快な音や衝撃)のうち
特に、ハーシュネスの部分に不快感を感じる場合があります。
およそ140km〜160kmぐらいでちょうどよくなり、
すべての部分が良いと感じます。
ブレーキは、上述の速度域でジャストになる設定のため
通常域では、「カックンブレーキ」ですし、
逆に200kmぐらいだと、物足りなさを感じます。
感覚に訴求する刺激は「スポーツ」ですが、
実は「乗せられている感」が強いです。
ステアリングも、BMWほど過敏ではありません。
逆にこの適度なダルさが、普通に200kmだせる要因と
なっています。
スポーツの代表とされるBMWは、
ステアリングは過敏、
音は速く感じさせる、
アクセル、大きく踏み込んで全開と調節幅が広い、
ブレーキは通常カックン
150km以上の長時間運転は疲れる
R32は
ステアリングは適度にダル、
音は速く感じさせる
アクセルは、調整幅は普通(GTIよりある)
ブレーキは通常カックン
140km以上で本領発揮、疲れない。
(音で疲れる人はいるかも)
適度に流すことも可能です。
首都高速などをDSGで攻めるのも楽しいです。
ある程度速度領域が高くなると
GTIより速いですよ。
本領発揮の領域ではすべてがバランスするので
生き生きと走ります。そこまでは重いゴルフですが・・・
書込番号:6676025
13点



GOLF 25Mへ乗り始めてます。下記の通り判らない事があります。
メータパネル照度調節ダイアルの右側にヘッドライトの光軸高さ調整?のようなダイアルがあります。ヘッドライトを点灯させた状態で回してみたのですが、特に変化している様には感じません。
本件、何方かご存知でしたら教えてクダサイ!
あと、各ドアの下部へ赤い反射プラのようなものがついていますが、
これはドアが開いた時の補助等ですか?
因みに私の車は点灯しません..
0点

ハイトコントロール機能ではないでしょうか?
>ヘッドライトを点灯させた状態で回してみたのですが、
>特に変化している様には感じません。
微調整ですからね…
書込番号:6572266
0点

ぽちゃまこさん、はじめまして、
私のニュービートルは、夜間ヘッドライトをつけた状態で、
壁等に照射した明かりの上下が確認できる位です、
又ドアについている赤いプラの反射板ですが、
カーテシーランプだと思いますので、ドアを開ければ
点灯すると思うのですが・・・
私の車も助手席側は気まぐれで、点灯したりしなかったり
しております、いずれにしましても、気になるようでしたら、
ディーラーで点検してもらった方が宜しいかと思います。
書込番号:6572718
1点

そのダイヤルはメーターパネル(夜間点灯時)の明るさ調整用だと思いますが・・。
ダイヤルは2つ付いてますか?1つですか?
書込番号:6573670
1点

あ・・ごめんなさい。よく読んでなかったです。
2つ付いているのですね。
書込番号:6573681
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
ドアランプ(カーテシーランプというんですか..)の件は、ディーラーへ問い合わせしてみます
書込番号:6590832
0点

以下は推測です。 間違っていたらすいません。
メータパネル照度調節ダイアルでメーターパネルの明るさは変更可能です。
一方、ヘッドライトの光軸(高さ調整)は
日本においては「オートレベライザーではないといけない」といったような、保安基準になったと思います。
つまり、明るすぎるので、ドライバーが勝手に調整できるようでは困る。という指針になったのです。
ですから、乗員数に応じて、自動的に光軸調整されるのが
最近の年式のモデルです。
最近のモデルは、光軸調整のダイアルはついていませんが
一部、ダミー状態で、照度調節と一緒になっているものが
あるのかもしれません。
書込番号:6675662
1点



ゴルフ3、ゴルフ3ワゴンと乗り継いでただいまベンツAクラスに乗っていますが、やはり色々な面でゴルフの方がいいなぁと思う面が多く、来年2回目の車検を控えているので話題のTSIの検討をしています。2007年モデルはもう終わったような書き込みを見かけたのですが2008年モデルの納期は結構かかるのでしょうか?車検は来年2月なので間に合えばいいのですが・・。
0点

私がGTIとTSIのどちらにしようかと、試乗を重ねて最終的に07モデルのGTIにしたのが7月上旬ですが、その際TSIの08モデルは10月納車分まで予約がうまっているとのことでした。
カラーによっては11月納車がギリギリだと言われました。
それから1ヶ月以上たっているから年内納車がギリギリの可能性はありますね。
話は変わるけど、ゴルフと比較して購入を考えていたBMWの1シリーズも08モデに切り替わって6月末に予約だと言われました。
ゴルフ同様に売りたくても車がないのだから、7月輸入車販売でアウディ ジャパンが1人勝ちってあるけど、売る車の在庫があるってことなんじゃないかなと深読みしてしまいます。
書込番号:6645853
0点



いくつかの車を試乗してみたのですが、
気持ちのいい走りとDSGの魅力でGTIに惹かれつつあります。
しかしいざ購入となると、今住んでいるところは、
静かな住宅地のど真ん中なので、エンジン音が
ご近所の迷惑にならないかとちょっと心配になりました。
(試乗したお店は交通量の多い国道に面しているため、
静かな状態での音は聞けません)
お店の人に聞けば大丈夫って言われるのは目に見えていますが、
実際に乗っている方の正直な感想を聞かせて頂けないでしょうか?
1点

アイドリング時のエンジン音ですが結構ウルサイですね。
なんか安っぽいというか・・・
私も住宅街のど真ん中に住んでいますが夜中帰ってきた時等の静かな時間は気になります。
とはいえそんな目くじらを立てる程ではないとは思うレベルです。
書込番号:6437421
3点

近所にうるさい車があって、いつも気になっていたので
逆の立場になって近所の人が迷惑しないか、ちょっと
気になってしまいました。
それほど目くじらを立てるほどではないレベルと
いうことのようなので、GTI購入に向けて具体的に
詰めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6440089
1点

今日、GTIの納車でした。まだ慣らし運転で3000以下に抑えていますが、排気音は低めに感じます。早く慣らしを終えてもう少し回して見たいですね。
車庫入れでは我が家はビルトインのガレージですが、あまり気になることはありません。
大丈夫と思います。
書込番号:6442925
2点

やはり気にしすぎでしたかね。
実際に乗られている方の意見を頂けて安心しました。
ありがとうございます。
ただ、ディーラーの方と話をしていて別の問題が出てきたので、
そちらはちょっと別のツリーで・・・・
書込番号:6444837
0点

私も同様の事を心配していました(しかも契約後!!)が,思ったよりも大丈夫でしたよ.
書込番号:6638900
0点



海の日三連休でレカロ付R32の在庫を探したところ、VWJの黒展示車が07モデル最後の1台でありましたが、シートのヤレがひどく購入を泣く泣く見送りました。どなたか08モデルの仕様、納期等ご存知でしたら情報提供お願いします。現状、DUOを含めて、ディーラーでは情報がまったく入っていない〜と極めて頼りない状況です(ToT)
0点

私は07モデルを購入しましたが
その際に聞いた情報です(確定ではないので参考まで)
1.ホイールデザイン変更(VW金沢:白山店日記に写真ありました)
2.ダークティンテッドガラス(リア.リアドア.リアクォーター)
3.グリーンティンテッドガラス(ブルーからの変更)
4.その他(ステアロゴ、スイッチの意匠変更)
個人的にはコストダウン感がします
書込番号:6624147
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,191物件)
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 432.3万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
27〜428万円
-
30〜489万円
-
17〜253万円
-
79〜253万円
-
112〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 432.3万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 9.0万円