ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,187物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2006年12月10日 13:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月8日 08:50 |
![]() |
5 | 7 | 2006年12月8日 02:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月2日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月30日 01:11 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月27日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフに使われているボディカラーの「赤」系統は退色しますか?
カタログをみるかぎりでは、Xの各色はメタリック系なので、赤でもソリッドでないかぎり退色は考慮しなくてもよいかな?と思うのですが・・・
3点

ソリッド赤よりも退色しにくいですが他のメタリックの中では一番退色しやすいと思えばよいです。
書込番号:5733037
0点

今どきの車は、ソリッド赤でも屋外駐車10年程度では色あせしないと思いますよ。
ちょっとふるーい車だと、つやを失い白っぽくなったのを見かけますが。
書込番号:5738397
0点

NなAおOさん tare蔵さん、はじめまして。
ご回答有難うございます!
本日ディーラーでトゥーランの「赤」を凝視しました。一見ソリッド?でしたが、セールス曰く「微妙にメタリックです」でした。
聞くと皆さんのおっしゃるとおり、対光製は高く、マルチコートしているので大丈夫とか。
今はHNの通りアルファ(紺の156)に乗ってますが、156の赤なんぞパネルごとに退色の度合いが違うので(^^;、非常に気になっていました。
購入検討色に加えてみます。
書込番号:5739390
0点

地域によりけりですね。
山梨では日照時間が長いのでFITの赤とかアルファの赤とか退色し始めているのをちらほら見かけます。
書込番号:5739517
0点



ゴルフE1600ccを検討しています。ディーラーで相談していたら2000ccのナビ装備付きの中古車が入っていました。購入する場合の価格は両方とも同じくらいです。
担当者はどちらかというと新車の方がいいと話を進めます。
今まで1600ccの国産セダン4WDに乗っていましたが具体的に1600と2000の排気量の違いでどういう違いがあるのか、把握できません。
馬力があるから高速で走りやすいのかな、とか燃費が違うのかな位しか。
税金は同じだから別にどちらに乗っても余り変わらないというような話もされました。あまり変わらないなら、はてな、どうしたらいいんだろう?とますます分からなくなっています。
初歩的な質問ですいません。初歩的過ぎたらごめんなさい。
0点

Gordenさん こんにちは。
2000ccの1年半中古車は 現行と同じモデルなのですか?
ATならば6速でしょうか? 4速でしょうか?
書込番号:5637457
0点

あまり車にこだわりや、興味がなく、パワーも求めず、
日常の足としてお考えであるのでしたら、
個人的には新車をお勧めします。
専門家でもなく、ディーラーの営業マンでもないので、
新車と中古のトータルコストメリット、デメリットの
検証は出来ませんが、目先の費用として、
新車は3年後まで車検代は掛かりません。
中古は、約1年半後に車検代が掛かります。
私も中古(ゴルフではないです)を乗った時期がありましたが、
新車のほうがお金が掛からず良かったです。
繰り返しになりますが、パワー等を求める等、
最終的には、趣味趣向で選択は異なると思いますが。
書込番号:5638200
0点

好みの問題だと思います。中古車に抵抗がないのであれば、また、色や仕様が気に入れば中古車もいいと思います。私はゴルフの中古車を何台か購入してきましたが、認定中古車であればそれほど危惧する必要もないと思います。新車のセールスマンは新車を売りたいでしょうが(笑)。
書込番号:5640707
0点

私の拙い質問にたくさんレスを頂いてありがとうございます。嬉しいです。
<なごやんトゥーランさん
同じ仕様だということだったので6速ATだと思います。
排気量のみの違いだったので同じ位の購入費用なら大きい方がいいのかなと思ったのでした。
<6年目の買い替えさん
私も中古車は買ったことがないので余計に迷ってしまいました。丁度欲しい車種が展示されていたので変に欲が出たという感じです。
現在乗っている車でそれほどパワー不足を感じることは無いので検討中の新車の方でよさそうです。
<ごるごるGTIさん
好み!確かにそれに尽きると思います。
中古車の色が希望色だったのとディーラーで販売しているのだから間違いは無いだろうと思ったので迷いました。
何度か訪れていて担当した方が信用できそうな人だったし店の雰囲気も堅実そうなので。
予算が潤沢ならばいいのでしょうが具体的に見積書を作成してみると結構いい金額になったので少し怖気づいたのかもしれません。
新車で検討して購入することになったらローンも考えてみます。2.9%なので予算を全部頭金に入れて残りを組むとそれほど金利が高くならないようでした。
でも、ちょっと私には贅沢かもしれないかな。
書込番号:5643628
0点

Gordenさん
2000ccの1年半中古車も現行モデル(4速ではなく6速AT)であれば
「6年目の買い替え」さん の意見で良いと思います。
旧モデルの2000と新車の1600ならば 強く新車をお勧めします。
私は現在トゥーランの1600に乗っていますが 購入時には2000と乗り
比べてみました。また最近12ヶ月点検時に 代車として丸1日ゴルフ
1600の現行モデルにも乗りました。
結果として感じたのは 直噴FSIエンジンはレーザー溶接で剛性を
増した重めの現行モデルでも 超ローギアを1速に持つ6速ATとの
組み合わせで 1600でも十分走るんだ(急登坂を除く)という事でした。
エンジン自体の重量差も加味されると思いますが Gordenさんも一度
試乗されてはいかがでしょうか?
この1年で約8000q走行しました。何度も大人4人とスキー道具や
荷物を積んで200q程も高速を走っても ゴルフより100s以上重い
トゥーランで特に不満はありませんでした。もしも ほとんど1人か
2人で乗るというのでしたら それはなおさらの事でしょう。
決して2000はダメという事ではありませんが ローンも検討して購入
されるとなれば 維持費も考えて大切に乗って下さいね。
書込番号:5644838
0点

Gordenさん、はじめまして。
1600ccと2000ccのゴルフの違いは下記のようになりますね。
【2000ccのメリット】
@アルミホイールが付いている。
Aクルーズコントロールが付いている。
B04&05年モデルなら、オートライト、レインセンサーワイパー、カミングホーム&リビングホーム機能が付いている。
CグレードがGTでしたら、レザーハンドル等が付いている。
【1600ccのメリット】
@燃費が良い。
A車両保険が2000ccより安い(ゴルフのE以外は、事故率が高いということで、車両保険が上がったそうです)。
その他に、中古の2000ccの方はナビ付きとのことで、これを新車に付ける場合は約20〜30万円かかりますので、単純に同じ価格での比較ができないですね。逆に認定中古車の保証は1年ですが、新車の場合は3年です。保険も新車割引が摘要されたりします。
話しが前後しましたが、私は1600ccのEに乗っております。高速も頻繁に使いますが、十分に満足しております。代車で数日間GTも借りましたが、こちらと比べて「しまった!」という悔しい思いもしませんでした。ただアクセルを踏み込んだ時の加速は明らかに2000ccの方が上ですので、首都高速の合流点などでは確かに楽でした。しかし今の1600ccは前代ゴルフの2000ccと同等のパワーがありますので、日常的に乗るのであれば、ほとんど不満はないかと思います。ゴルフは非常に良くできた車ですので、排気量に関わらずどのグレードに乗っても満足できると思います。
購入に関しては新車の場合、1.9%や0.9%ローンが摘要される期間があります。例年の場合ですとクリスマス前や年度末あたりに設定されることが多いです。「ちょっと私には贅沢かも…」と書かれてありましたが、私の場合も同様な気持ちでした。けれどこの“ちょっと贅沢”、なかなかいいものですよ。ちょっと試乗したくらいでは、もしかしたら「いたって普通…」かもしれませんが、あとからジワジワと良さを実感してきます。長文になりましたが、ご参考までに。
書込番号:5647656
0点

新車にしろ中古車にしろ、自分がいいなと思ったクルマはきっと満足感を与えてくれると思います。それがちょっと背伸びした高いクルマだったとしても。ですので、支払いが何とかなるのであらば是非ゴルフを所有してみてください。上でもおっしゃってましたが、どのグレードでも買って損はありませんよ。
書込番号:5649364
0点

<なごやんトゥーランさん
二度目のレスどうもありがとうございます。
両車とも現行モデルらしいです。しかし燃費等も考え合わせるとやはり新車の方がいいと思いました。
試乗車が2000ccしか無かったので運転してみましたが重量感に反する流れるようなハンドルさばきでした。あまりに流れるように進むので交通量がとても多い一般道へは出ずに戻ってしまいました。
しかしかなり直噴FSIエンジンは高性能なんですね。カタログを見ても実感としてつかめなかったのですが経験に基づいた感想は力強いです。
私の場合は主に2歳児を乗せるだけなのでかなり軽やかな走りを車好きの息子と楽しめそうです。
<CR6さん
箇条書きで挙げてくださりとても分かりやすいです。どうもありがとうございます。
特に税金は現在も1600ccなので同額ですが車両保険は大きいですね。
実際に所有しておられる方の感想をいただけてより安心して購入に臨めそうです。CR6さんの満足感が伝わる文章に私もぜひオーナーとなって同じ気分を味わいたくなりました。
現在はやはり2.9%ローンが一番低率のようです。もう少し資金を工面してローンの組み方を検討して「ちょっと贅沢」してみようと思います。
<ごるごるGTIさん
力強い後押しをいただきました。どうもありがとうございます。
一歩を踏み出す勇気が湧いてきました。
皆さん、本当に感謝します。
子どもと交互に体調を崩していてお返事が大変遅くなりました。すいません。
突然買い替えを決めたので地に足が着いていませんでした。しかしいろいろ皆さんの助言をいただいたり実際に見に行ったりしてゴルフもしくは車高がもう少し欲しいという希望もあるのでゴルフプラスの線でじっくり検討を進めることにしました。
納得した上で新車を購入できそうで本当に相談してよかったです。
書込番号:5728865
0点



先日GTIが納車されて、初めてガソリン(セルフ)を入れに行きました。
その際、ガソリン給油口に給油ノズルが全部入りませんでした。
給油口がもしかして不良でズレているのか?
と思ってディーラーに確認したら、
「Xからこういう構造になったので、ガソリンを入れる時は
こぼれない様に気をつけてください」
と言われました。
そこで質問です。
給油ノズルが全部入らない状態で満タン給油する場合、
ガソリンが満タンになると、ガソリンの給油は自動で止まるのでしょうか?
それとも、ディーラーの言う様に、こぼれない様に注意しながら
入れるしかないのでしょうか?
納車されたばかりなので、ガソリンがこぼれて、車にかかるのも
いやですし、車両火災につながっても困りますので、
毎回給油時に神経を使います。
ゴルフX乗りの皆様、教えてください。
1点

おふくろの車がGOLF V GTIですが給油は自分が担当しているので参考になれば幸いです。(おふくろも6年目の買い替えさんと同じ理由で自分で給油しないようです。)
構造上、給油口に完全にノズルが刺さらないようですが、今までの所、セルフ給油でこぼれた事はありません。基本的にはタンクが満タンになってくると自動停止装置!?が働いて給油がストップします。
しかしこれはガソリンスタンド側の給油装置により変わってくると思うので私は目安として給油開始後、満タンに近づいて“コポッコポッ”っと音がしてきたら手動で給油を停止するようにしています。私も給油時は6年目の買い替えさんと同じ心境で給油レバーを握ってたりします(笑)
書込番号:5702980
0点

drums1124さん
さっそくのご返事ありがとうございます。
やはり、同じ心境で給油しているのですね。
これはゴルフX乗りの人全員の悩みなのですかね?
満タンになると自動で止まるとのことで安心しました。
でも、当面は、drums1124さんと同じ方法にします。
→目安として給油開始後、満タンに近づいて“コポッコポッ”っ
と音がしたら止めることにします。
書込番号:5703111
0点

結構、この悩みは皆さん経験されているようです。
下記、参考になると思います。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?ct2=468&th=1898598&act=th&kw=%8B%8B%96%FB
http://ameblo.jp/beatnik/entry-10014763526.html
書込番号:5703983
1点

SPマンさん
ご返事おそくなりましたが、情報提供ありがとうございました。
さっそく、次回給油時頂いた情報を元に試してみます。
自分は、ゴルフが気に入ってV、W、Xと乗り継いでいるので、
世代毎の進化が面白くかつ、欠点もありますが、それを上回る
満足度で乗り続けてきましたが、この給油口は、本国では問題
ないのかもしれませんが、あきらかに日本では使いにくいです
ね。
書込番号:5706913
2点

6年目の買い替えさん はじめまして
私の車はゴルフではなくパサート ヴァリント2.0Tですが、ご参考になればと。
今年、国産からの乗り換えです。
納車後早速スタンドへ行ったのですが、同じように半分ほどしかノズルが入りません。
大丈夫かなと思いながら、自動で止まるまで入れてみました。
自動停止後ノズルを相当引き出して、目視出来る状態でちょろちょろ入れました。
給油口から先の形状の違いは有るにしても、給油口からタンクまでの管の中を泡にまみれたガソリンが駆け上がってきて、それで停止するようです。
今では給油も随分と慣れましたが、最初はおっかなびっくりでしたよ。
停止してもその後かなりの量が入ると思います。。
吹き出しちゃうなんて1度も経験していません。
落ち着いて覗きながら入れれば大丈夫ですよ。
あっ!チョロチョロですよ。
書込番号:5720087
0点

パサボノさん
返信遅くなりましてすみません。
ちょいと出張に出かけておりまして、
アクセスできませんでした。
パサートも一緒ということは、やはり現行機種の
ユーザー共通の悩みということなのでしょう。
出張に行っていたので、まだSPマンさんからの紹介の
内容を試せていませんが、ノズルの向きを変えて
満タン給油挑戦が楽しみです。
パサボノさんも試してみてはいかがですか?
今週末は満タン給油を楽しむ予定です。
満タンにするだけできっと休日は終了のような
気がしますが(悲)
書込番号:5723867
0点

パサートはSPマンさんの情報のリンク先にある程のひどさではないです。
いつも入れているセルフのノズルのセンサーは少しお馬鹿なので、途中では1度も止まりませんし溢れることもありません。
他のスタンドで結構な頻度で止まってしまうところがありますが、平均で50L入れる間に止まってしまう回数は2,3回と言うところだと思います。
そういうところでは、左手で入れてみようと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:5728548
1点



先日、友人のゴルフのホーン交換を頼まれたのですが、バンパ&グリルのはずし方が分からないため、断念しました。
外し方さえわかればいいのですが、なかなかネット上でもゴルフVとなりますと、ホーン交換の作業などを公開している方も少ないようで、検索かけてもヒットしませんでした。
ゴルフV乗りの方でホーンの交換についてご存知の方、あるいはそのようなページをご存知の方、情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点



皆様初めまして、30代半ばの妻一人2歳児一人6歳ネコ1匹家族しているアルフェッタと申します。
車の買い替えを検討しており、ゴルフを初め数車を候補に挙げてます。
理由は・・・現車の維持に¥が掛かり且つ嫁さん曰く使い勝手が今一ということ(TT)です。現在はイタ車(HNみたいなコアな車じゃなく156ワゴンです)ですが、6年8万キロ近くで1年後に3度目の車検(総計\20万程)、その前にダンパーやブレーキ周り交換(\30万近く)の要交換作業が待ち構えています。そこでアルファを今後3年維持した際のコストと危険性(笑)を天秤にかけたところ、買い替えの選択肢も考えた方が良いということで・・・
156ワゴンの魅力は、スタイリングと、エンジンスペックなどに囚われない、走り出したらたまらない面白さをかもし出してくれる演出の上手さでしたので、対極にある車かもしれません。(ワゴンのクセしてセダンより荷室小さいなど無駄が多いし、ボディのヤレとか。内張りのビビリは納車時から。でも大好きな車)
一番の懸念材料はセレスピードというMTベースのセミATの耐久性(嫁が運転中に故障→事故になると大変・・・)。
ゴルフ5を自分なりに勉強した上で魅力に感じたことは、
1:コスト度外視?のレーザー溶接によるボディの剛性感
2:ブレーキや8エアバッグ標準装備を含めた安全性の確かさ
3:コンパクトボディの中での使い勝手を計算されたパッケージング
4:派手さは無いがきっちりとした仕事から感じられる高級感
5:6速ATでエンジンパワーを上手に駆使。アイシン製でセレよりも安心できそう
6:そして大衆車ながら欧州車が有する走らせる楽しみを感じられる事
。
でしょうか。
現在は予算の都合もありゴルフ5ではEとGliを候補に考えています。私が気になる装備差としては・・・
1:エンジン排気量の違いによる走り(攻める走りはしませんが高速を長距離気持ちよく走れるか)
2:シート形状の違いによるフィッティングや疲労感
3:エアコン仕様の違い(Eは左右独立ではないですよね?)
4:クルーズコントロールの使い勝手。
などです。
他にアルファとの違いとしては・・・
5:荷室の使い勝手(スーツケース大1個+中1個ほど乗りますか?)
6:チャイルドシート(レーマロードKING)装着時に子供の乗せ卸は楽でしょうか(天井や座面高さなど)
7:維持費はどんなもんでしょうか?
オーナの皆様からのご教授をお待ちしています。
長々と書き申し訳御座いませんがよろしくお願い致します。
追伸:他の候補車としては
プジョー307HB(1.6L&2L)、307SW
シトロエン C4(1.6L&2L)
唯一の国産としてアクセラスポーツ (^^;
という感じです。
0点



この度、ゴルフR32の購入を検討しております。
いろいろな情報を調べましたが、この車に関してはほぼ100%の人が絶賛しております。本当にそれほど良いのか不思議に思って思い切って質問してみました。たいていは、不満の2つや3つあるはずなんですが・・・。
インプレッサSTIからの乗り換えですが、速さより味を求めるようになり、買い換えを検討し始めた次第です(でも、速さを捨てきれないところが何とも・・・)。
R32のオーナーの方、何でも結構ですのでご感想をお聞かせ願えれば幸いです(できれば、前車は何をお乗りになっていたかも併記して頂けると助かります)。
試乗できればすべて解決なんですが、あいにくどこにも試乗車がないもので。
よろしくお願いいたします。
0点

> 不満の2つや3つあるはずなんですが・・・。
数少ない不満点その1は、ペダルが軽すぎること。これではまるでファミリーカーのフィーリングです。「レーシング」と名付けるなら、もう少し手応え(足ごたえ)があっても良いと思うのですが・・・。それと左足ブレーキを踏むにはブレーキペダルの位置が良くありません(高くて、右へ寄りすぎている)。
その2は、せっかくDSGは最高なのに、シフトレバーの操作感は平凡なATと全く同じで残念です。私はエンジンブレーキをかけるときに「スポーツ」モードをよく使うのですが、「ドライブ」に戻すときに、勢い余って「ニュートラル」へ入ってしまうことがあり、このあたり余分な神経を使います。ベンツのようなゲート式であればこのようなことはないのですが・・・。
しかしこれ以外は全く不満なしです。
書込番号:5681546
0点

Scheisseさんありがとうございました。
やはりほとんど不満点はないようですね。コメントはその人の車歴によっていろいろでしょうが、非常に完成度が高い車であることはわかりました。
もうしばらく考えてみます。
書込番号:5685425
1点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,187物件)
-
ゴルフGTI ベースグレード ワンオーナー ACC ドラレコ前後 スマートキー パークソナー ナビ TV DVD BT 記録簿 禁煙 スペアキー
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 458.0万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
27〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜253万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ゴルフGTI ベースグレード ワンオーナー ACC ドラレコ前後 スマートキー パークソナー ナビ TV DVD BT 記録簿 禁煙 スペアキー
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 458.0万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 140.0万円
- 諸費用
- 12.0万円