ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,206物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月18日 00:53 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月3日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月1日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月27日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月12日 23:43 |
![]() |
34 | 8 | 2005年11月10日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日開催されていたフランクフルトモーターショーに、
ゴルフのツインチャージャー仕様が出品されていましたね。
あれって欧州では既に走ってるらしいですが、日本導入はあるんでしょうか?
あるとすればいつ頃??
どなたかご存知ありませんか?
ツインチャージャー+DSGの組合せを聞いただけでクラクラきてしまい、日本導入が正式に決まったりしたら、そのままディーラーでサインしてしまいそうな勢いなんですが(笑)
0点

『GT』のことですよね?
ぼくもあのモデルにはワクワクしますが、どうやら日本導入はなさそうかと思います。
どこかの雑誌か何かに、日本市場は排気量偏重主義的なところがあるから、たかが1400ccの車に300万も出す人は少ないだろうから、日本市場へは入れないだろうというようなことが書かれてました。
パワフルで速いのに、燃費も良くて、自動車税はワンランク安いと、いいこと尽くめで大歓迎なんですけどねぇ・・
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/brand_portal/de30/models/golf/golf0/ausstattungslinien/golf_gt.html
http://www.vwvortex.com/artman/publish/volkswagen_news/article_1496.shtml
書込番号:4532104
0点

自分も購入を考えようとしていました。
友人が次はGTIと言うので、かぶらないように候補をと・・・
ニューR32は購入検討者には悪いですが、正直カッコいいと思えません(私は金額的にも届きませんが・・・)
1.4LのGTはGTIと価格帯が重なるため日本には導入はされないようです。 販売終了のルポGTI、もうすぐ登場のポロGTI、そしてゴルフGTIの価格帯の隙間に入れるのはなかなか難しいですね。
1.4ですと税金等、維持費ではかなり助かる気がします。
来年にはベンツがディーゼル日本導入を考えているようですし、
もしかすると海外で評判が高いTDI導入もまったく無いとは限らなくなりそうですのでそちらも考えてます。 もし、出ないとわかった頃にはゴルフGTIも「待ち」が少なくなっているでしょうか(笑)
書込番号:4664714
0点



2006年モデルって、環境対策リーチにも適合するんでしょうか。環境ホルモン対策や車内VOC対策や電磁波対策もしているのでしょうか。昔のポロに、「ポリ塩化ビニル」が使われていたので、少し心配です。
1点

環境の国ドイツの車に関心のある皆さんから意見がなく哀しく思います。
感性でクルマを選ばれているのでしょうか。
こういった車を購入する際に多くの方々が利用するサイトに、車から揮発する揮発性有機化合物(VOC)のことを載せたのは私がはじめてだったでしょうか。2003年1月6日の中日新聞に、新車内の濃度が国の目標値の35倍の汚染であることが大阪府立の研究所の研究でわかった・・・とありました。基準を超えなくなるにはおよそ3年強の時間がかかるともありました。
あることがきっかけでカーテン業界が車のシートを作っていることを知り、カーテンに難燃性を持たせるためにハロゲン系難燃剤からリン系の難燃剤に替えるということを確認致しました。
自分が軽いシックハウス症候群的な症状を持ったことなどから、新車に注目致しました。自分が乗って不快でないなら、そのことをひろめていけばシックハウス(シックカー)症候群の患者を作らなくて済むだろうと思ったのです。
シックハウスあるいは化学物質過敏症は本当に大変な病気です。そのことを考えたときに、軽度の私が確かめておけば、これからの時代を背負う人たちにもプラスになろうと考えたのです。
このままでは人類が危ないと考えた人たちが「予防原則」という考え方をEUで打ち出しました。EUの規制が成功することを願っています。
車製造は家と同じように産業界の中枢を担っています。産業界が本気になれば現代の危機を乗り越えられるかもしれない。子どもたちに新鮮な空気をもつ地球未来を残せるかも知れない。
同様の内容はヴィッツとフィットとゴルフに載せました。出来るならば直接関連書籍を読んで頂き、空気環境に関心を持って頂き、新聞や雑誌で確認して皆さんの人生の一助として頂ければ幸いです。
個人的にはいま乗っているレガシーの次の車はスイフト・ヴィッツ・フィット・デミオ・ゴルフかな。
ドイツの新車には日本車にはない共通の臭いがします。それがなんだかわかりません。私には咳が出なかったので、有害物質ではないと思いました。
後でゴルフに試乗してみようと思っています。ゴルフは期待に応えてくれるでしょうか。時にEに注目しています。
では皆さんが不用意に有害化学物質をあびて生活することがありませんように。新鮮な空気を吸われ、心身共に健康でありますように。
書込番号:4496723
0点

塩ビの環境ホルモンは可塑剤としてのフタル酸エステルのことですね。塩ビはダイオキシン関連のトピックスがオランダで注目されてから、車用としても低減化方向にあります。しかしながら、ハーネスの被覆やダッシュの層に用いられる塩ビは耐候性、絶縁性や難燃性などの機能から、安価で実用的な代替材料が無いのも現状です。
揮発性有機化合物(VOCs)と塩ビの関係はよくわからないのですが、塩ビ問題は、車部品は直接なめたりしないので環境ホルモンよりも、むしろリサイクル性や燃焼時の有害物質発生にあると思いますが?フォルクスワーゲンでは、通常もっとも大きな塩ビ部品であるアンダーシーリングについて、むしろ価格よりリサイクル性を重視する立場から、非塩素系のPPの使用を推進しています。よくフォルクスワーゲンの内装デザインはチープだという人がいますが、リサイクルビリティとインダストリアルデザインと経済性のバランスの視点に立つと、合理的なデザインになっているといわれています。わかる人にしかわからないのですが…。
車関連でVOCsについてはおそらく、車部品の接着剤や塗装工程で排出される溶剤成分だと思います。確かフォルクスワーゲンは1998年あたりからこの問題に取り組んでいたと思いますが…。この問題も国内某メーカが今世紀に入ってからの取り組みだったのと比較すると、とても先進的ですよね?
書込番号:4627248
0点

ゴルフについて、ただし注意点があります。ドイツ車は基本的に湿潤気候を前提に設計されていません。新車時はいいのですが、一夏超すと、独特のエアコン臭がするようになります。外気導入が基本となることなど、独自の粒子フィルタなどで化学的に環境が守られていても、生物学的には環境がきれいとはいえませんのであしからず。
書込番号:4627265
0点



下の方の書き込みで後ろのホイールが汚れると有りますが、私はV−Eですが、本日洗車しましたが別に汚れは目立ちません。
と言うことはEはホイールキャップなので、キャップを外さないと汚れの状態は分からないと言うことでしょうか。
それともEはそもそも汚れ(ブレーキダスト)が出ないと考えても良いのでしょうか。
0点

GOLFのリアホイールは確かに汚れます。
ブレーキングの時の安全性のために、フロントよりリアの方が
良く効く設定だそうですよ。
書込番号:4322138
0点

ニュービートルを所有しています。ビートルもリヤのホイールがよく汚れます。ディーラーに聞いたところ、もともとパットがやわらかいためとのことでした。
書込番号:4622514
0点



どなたか教えてください。
ゴルフWのルームライトの事なんですが、キーレスエントリー
でクルマに乗り込む際、運転席のドアライトが点灯しません。
助手席はエンジンを切ってドアを開けてもちゃんとルームライト
とドアのライトは点灯するのに運転席だけドアを開けてもドアの
赤いランプが点灯しません。しかし、ドアのアンロックスイッチ
で「ガシャッ」っとロックを解除するとちゃんと点灯します。
助手席のようにドアを開けるだけでドアのライトが点灯するようにするためには一体どのようなことをすればいいのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
0点




私はE、長男がGLIを所有しています。
簡潔に言いますと、長い登り坂の走行性能が違うだけです。
乗り心地は全く変わりません。
書込番号:4472580
0点

Eを所有して2000kmオーバーといったところです。
試乗ではGLiに乗っています。
h-createさんと同じく大きな違いは感じず、普段運転する分はEで十分という気がします。私にとって40万円弱の価格差を埋めてくれるものはありませんでした。それなら良いナビでもつけた方が・・・(私自身は、ナビ必要ないやと思いつけてませんが。)GTIとの比較なら話は変わるかもしれませんね。
書込番号:4535235
0点

私はパサートからの乗換えでGOLF・Eを購入しました。2週間後に納車の予定です。
GTレザー・GTI・GLIと時期は異なりますが試乗しました。結果、GOLF5については、GTI又はGLI、Eがその特徴を表していると感じました。当初、GTIを考えていましたが、納期の不確定さと燃費以外のランニングコスト(特に夏タイヤ代と新たに冬タイヤとホイールの購入)の事を考えると購入にはいたりませんでした。
GLI、Eはノーマルサスペンションなので田舎道を気兼ね無く走れる事が気に入ったところです。手持ちのパサート用冬タイヤとホイールも使えます。また、夏タイヤの価格もGTIサイズの約半額なので、年間2万km程度走るランニングコスト事を考えると非常に重要でした。
最後にGLI、Eの選択でした。とくみつ様の考えと同じでGLI、Eの価格差分の価値が見出せ無かったのでEとなりました。
VWの1600ccについては、夏に父親がビートルEZ1600ccを購入した折、街中〜山道等と色々乗った結果、これで十分と感じていました。違いはポート噴射と直噴エンジンのピックアップ等々の違いかなと思っています。
05、06モデルの選択は、モール色に目をつぶって安いからと05モデルとしました。05モデルと06モデルではエンジン形式が変って燃費も変っているので、詳細はわかりませんが、05モデルまでは希薄燃焼モードあり直噴エンジン。06モデルからは理論空燃比直噴エンジンになっているかも知れないので、06モデルはより走りやすくなっている事でしょうが、それでも安いから残り7台の05モデルの契約となりました。
GOLF・Eにお乗りの諸先輩にご教示頂きたいのですが、Eの燃費について知りたいのでご教示願えれば幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:4574272
0点



初めまして。
私は先月LUPO GTIを購入したのですが、先日、ゴルフ4で左側のバックフォグも点灯しているのを見ました。
私も同じように左右のバックフォグを点灯させたいのですが、車にあまり詳しくないため方法がわかりません。(皆様にとってとても簡単であっても私にとっては難しいことかも知れません。)
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
2点

結論から云いますとお止めなさい。リアフォグランプは濃霧の時にのみ後続車に自車の存在を知らすために点灯するものです。
貴方の様に装飾品として左右に点灯されたら後続車が眩惑して大変迷惑します。更に眩惑した後続車に貴方は追突されるかも知れませんよ。
尚、構造的にリアコンビネーションランプ(テールレンズ一式)の左側にフォグランプを付けるソケットもレンズも無い筈です、其れでもお望みなら本国に「左ハンドル車のリアフォグの位置が左か」を問合せて直接輸入されては如何ですか?其処まで高額な費用を掛ける程の価値は無いと思いますが、、、
書込番号:4563411
8点

KURUMAYAさんへ。 道路交通法によると地上高やブレーキランプから10センチ離せ、単独点灯不可で、スモール連動、室内スイッチはパイロットランプ付きなど条件を満たせば、2個までは装着して良いはず。日本でも会津若松のように地吹雪があるようなところでは必需品と思います。公共交通で携帯を使うのはマナー違反だから携帯を持つのはやめとけという論理は成り立たないのであって、要はマナー違反してる人の問題じゃないの? よこすれでごめんなさい。
書込番号:4563784
6点

スレ主さんがリアフォグの使い方を理解されているのなら特に問題視する必要はないと思いますが、単にかっこいいからとかいう安易な発想で点灯させようとしているのであれば、それは「やめてくれ」です。
あと、リアフォグが片方しかないのはそれなりの理由がありますので。
書込番号:4564542
9点

ゴルフVに乗っています。ブラックGTIさんは、純粋にリアフォグランプの点け方を知りたいということなので、まずはそこから。
LUPO GTIのライトスイッチも私のゴルフと同じだと仮定すると、OFFの状態から右に回して行くと、最初がスモールランプ、次がヘッドライトの順で点灯すると思いますが、問題のリアフォグランプは、スモールランプかヘッドライトの位置でツマミを手前に引くと点きます。フロントフォグランプも付いている車は、一段引くとフロントフォグランプが、二段引くとリアフォグランプが点くのだったと思います。以上のことは取扱説明書にも載っていると思いますので、お確かめください。
また、皆さんもおっしゃっているように、幹線道路や住宅街などを走る限りリアフォグランプを使う機会はほとんどなく、濃霧ではないときに使えば後続車のドライバーに迷惑なだけなので、もしかっこいいからという理由で点けて走ろうというのならば、お考えを改められることをおすすめします。私も今の車に乗って13年になりますが、これまで使ったのは1、2度です。
書込番号:4564649
1点

まきにゃんさんへ。 片方だけにりゆうがあるとは知りませんでした。日本車のオプションで現行マジェスタ、ゼロクラ、先先代グロリアなど2つのものもあればGTRやウィンダムみたいにまちまちかなとおもっていたんですが、確かにドイツ車は1つですよね。ブレーキランプはスモールより40パーセント広く光れのように向こうのきまりなんですかね?教えてください。
書込番号:4564741
3点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。まず先に、私が左右リアフォグを点灯させたいというのは、街中で常に点灯させたいからではなく、もともとテールランプのデザインが、左右同じにもかかわらず、右側だけ点灯するということが気に入らなかったからです。(A型で几帳面なもので(^^;))
霧の中などで点灯させるということは、ディーラーで納車の時にききました。年に何回か母親の実家に帰った時に使う機会があるので、どうせ点灯させるなら片側でわなく左右対象に点灯させたいなと思いまして。
書込番号:4564850
1点

>JRBRCさん
外車でも車によっては2灯の場合もあるので一概には言えないのですが、ブレーキランプの連続点灯(つまり減速中)と混同しないように片方だけにしていると言われる場合が多いです。
あとは、合理性の観点から1つだけにしている(そもそも用途的に1つ有れば事足りるし、反対側はバックランプに使えば無駄がない)という話も聞きます。
書込番号:4566807
4点

まきにゃんさんへ。 なるほどね、ありがとうございました。 スレ主さんへ。 色々よこすれでごめんなさい。ちなみに私は横着な配線をしてフェイラーボックスをおしゃかにしたことがありますので、出来ることならバッテリーから12Vラインを新たに引いたほうが無難かと思います。
書込番号:4567018
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,206物件)
-
- 支払総額
- 240.5万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.4万km
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビ フルセグTV 前後ドライブレコーダー ETC Bluetooth接続 純正AW レッドキャリパー
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
27〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜253万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 240.5万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
ゴルフGTI ベースグレード ナビ フルセグTV 前後ドライブレコーダー ETC Bluetooth接続 純正AW レッドキャリパー
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 10.0万円