ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 17〜847 万円 (1,111物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ゴルフ 2021年モデル | 901件 | |
| ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | |
| ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | |
| ゴルフ 2004年モデル | 118件 | |
| ゴルフ 1998年モデル | 7件 | |
| ゴルフ(モデル指定なし) | 13180件 |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2023年12月23日 18:01 | |
| 101 | 29 | 2023年12月10日 11:40 | |
| 2 | 2 | 2023年12月10日 11:26 | |
| 63 | 12 | 2023年12月3日 22:30 | |
| 10 | 3 | 2023年11月24日 15:36 | |
| 180 | 20 | 2023年11月11日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ご教授お願い致します。
全量交換した方にお尋ねいたします。
ヒーターコアが詰まってしまいました。
洗浄してもダメだったので交換することにしました。
そこで、ついでなのでラジエータを洗浄剤を入れて3日間300qくらい走行しました。
現在、一度に2Lくらい、6-7回 水道水を使い交換を行いました。
まだ色が付いているんですよね。
@無色透明になるまで作業を続けるのがよいですか?
Aパイプの抜き差しが大変です。グリスや潤滑剤を塗布しても良いですか?
B交換時の暖機運転は、(ファンが動いて)ポンプが稼働するこは必須ですよね。
C全量が8Lと教えてもらいました。2倍希釈用を入れても6:2となり規定までは届きませんが良しとするか?※
※ウチの地域では過去-10℃になったことがあるそうです。-5℃くらいまでになります。最近の原液使用のクーラント液は-40℃を謳っていますね。
D水道水は純水でないので目が詰まりやすくなるとありますが、全量純水を一度にいれることは無理と考えています。
質問が多いですがご意見アドバイスをよろしくお願いします。
2点
昔は サーモを外して 水道水循環してましたが 現在は廃液処理を考えるとそれはお勧めできません。
8l 中の6割交換を 2回くらいでいいのではないでしょうか
で全量8l なら 50%にしたければ 抜けるだけ抜いて 原液4lと
キャップ口まで真水
その後のエア抜きと リザーバー補充は どっちにするか意見が分かれるところですが
あまり差はないと思ってます
書込番号:24574125
2点
ヒーターコアを詰まらせた原因は排除済みなのでしょうか?
書込番号:24574141
2点
ヒーターコアの詰まり…
完全に?
完全には詰まらないと思います、多分ヒーターコアに行くバルブの故障だと思う、動いていますか?その部分で詰まっていないですか?走行距離は?
1 一気にやらないと透明に成らないです、水道そのものだとラジエター等の材質に悪いです、洗浄剤には防錆剤が入っていますね。
2 薄っすらなら良いかも…でも短期間でするなら必要ないかな。
3 ファンの運転まで待つ必要ないです、それ以前にサーモーは開き始めます。
4 地域かな?それを考慮して決めて下さい。
5 水道水は純水ではないです、基本は河川や池の水から懸濁物質を取り除き殺菌しているだけですね、所により地下水が有ります。
冷却水を抜く
水を入れる
10分ぐらい走る
エンジン止めて五分後に冷却水を抜く、熱いから気をつける
再度水を入れる
再度10分走る
エンジン止めて五分後に冷却水を抜く熱いから気をつける
この状態で冷却水が2割残る車なら元の汚れた冷却水は
0.8パーセント?気にならないと思いますよ。
3割残る車なら約3パーセント?それでも良いでしょう。
結果三回の希釈に至るからこうなると思う…
計算上の必要なクーラントを先に入れて足らずの分の水を入れる。
これで三回の交換です。
そんな感じで昔はやっていました。
後は時々水量点検ですね。
水道の水ではなく井戸水を使っていました。
書込番号:24574193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
>@starさん
>麻呂犬さん
返信ありがとうございました。そしてお礼が大変遅くなったことをお詫びいたします。
結果ですが、何度も洗浄しました。赤味がかった小さな固形物(結晶)が出てくるのですが、
その固形物がかなり少なくなって組み立ててみるのですがダメでした。
回復せず、DIYで交換しました。
リトアニアだったかに発注し届きました。
シフトレバー前のパネル奥にそれはあります。
順番に分解、組み立てを行うと直りました。
その車も2023年12月全損 満10年(うちに来て7年)結構メンテナンスがんばりました。
ゴルフも大きな故障もなくよく動いてくれました。
皆様にコメントをいただきありがとうございました。
書込番号:25557450
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
走行中音楽を聞いているとノイズが入ります。大好きな車であるため、とても困っています。
6月下旬1年点検なので、ディーラへ直してほしいこと伝えます。
みなさま、同じような症例ありますでしょうか?
また、事前に当該Golfでの確認事項や、ディーラーへ聞いたほうが良いことなだ、アドバイスいただけると助かります。
当方、golf8 Variant eTSI Active 純正ナビ“Discover Pro”を搭載しています。2021年9月に納車です。
3000kmぐらいから(23年4月頃)、音楽を聞いているとノイズが入ることに気付きました。
ノイズは、2〜3秒程度、チリチリ、ザラザラなどです。
(イメージは、古いオーディオ機器のボリュームを回したときのノイズに似ています。)
音楽自体は、iPhone13を使いCarPlay、AmazonMusicを聞いています。
この環境なのでアナログ的な接触部分はないと思います。
ノイズの入るタイミングは、はっきりと言えず、突然、ザラザラザラって入る感じです。
発進時や、ブレーキ時、電子パーキングからの発進時など、色々試していますが、いまいち掴めません。
なんとなく(思い込みや先入観かもしれませんが)ですが、アクセル踏んだときのような気もします。
Golfは思い入れのある車なので、なんとかスムーズに解決したく思っています。
また、同じような症状があり困っている方の参考になればと思っています。
5点
>駅から徒歩25分さん
よくあるケースなので、ディスカバープロの交換で直ります。
保証で無料ですが、録音は消えます。
原因は様々有るんでしょうが、特定に時間をかけるより交換するほうが早いし、メカニックの時間工賃も掛からないので、修理はしません。
書込番号:25287120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2022年10月納車されたゴルフRです。iPhone12proでワイヤレスで接続。
同じ症状があり、アクセルを踏むとノイズが大きくなります。大阪などの高速を加速時には無茶苦茶ノイズが入ります。
別件でdiscover proも交換しています。
しかし、ノイズは治りませんでした。おそらくiPhone側に問題があると思われます。
知人のiPhone13proを接続すると、ノイズは全く発生しません。
iPhone12に接続を戻した瞬間からノイズが発生していました。
オルタネーターなどからノイズが入る場合も考えられますが、ディーラーは別のiPhoneなどでためしてほしいと言われました。
ナビかデバイスが悪いのか切り分けして欲しいということです。
可能なら別のiPhoneで試された方がいいと思います。
書込番号:25290233
5点
ご返信ありがとうございます。
先週の時点で、一度ディーラに電話連絡したら、プログラムアップデートで改善する可能性があると伝えられました。
同じような症状のエラッタ等あり、その改善が明確だと良いんですけどね。
あと1点気になる点もあります。
エンジン始動時に、Discover Proが起動しないことがあります。
大抵の場合、エンジン切って、ドア開けて、再度エンジンを始動させると復帰します。
そのため、特に気にしていませんでしたが、ただ、先日、何度やっても改善せず、
急いでいることもあり、結局、写真の状態のままナビなしで目的地まで向いました。運転時間30分程度。
※写真添付します。これは、運転中に、助手席の同乗者に撮影してもらいました。
3時間後、用事を済ませて、再度運転した際には、うまく起動しました。
やっぱり、わたしのDiscover Proは、おかしいですよね。合わせて、こちらの状態になっている方いらっしゃいますか?
>サザエかつおさん
ご返信ありがとうございます。
たしかに、メカニックの工数をかけるより、交換したほうが早いですよね。
プログラムアップデートで治るなら良いですが、起動しない件もありますので、交換することを点検時に希望してみます。
>きんぶさん
コメントありがとうございます。
接続するデバイスでノイズが発生することもあるんですね。
自動車のノイズが、iphoneに影響を及ぼして、iphoneからの出力する音源にノイズ混入、もしくは、BT接続を不安定にするんですかね。
べつのiphoneで試してみます。あと所有しているのはiphone12です。
引き続き、経過を共有しますので、気になる点や、コメント等ありましたら、気軽に投稿していただけるとありがたいです。
書込番号:25295344
2点
>駅から徒歩25分さん
2022年モデルGTIです。
私もDiscover Proの不具合で本当に困っています。
不具合だらけで記憶も曖昧ですが、ご指摘のナビゲーションが起動しない事もありました。
1〜2時間程度経過して乗り込むと勝手に直ったと思います。
添付の画像を確認すると地球儀のマーク(e-SIM)が出ていませんね。
サーバと繋がっていないとユーザーアカウントもログインできずDiscover Proの動作が不安定になります。
納車時からVWJに対して何度もDiscover Proの不具合対策をお願いしていますが、まったく改修されません。
Discover Proは起動時に様々な車内の機器とコネクション(接続)をおこないます。
この処理が間に合わずに不具合が発生していると考えられます。
起動時のタイミングにより発生する不具合の内容が変わります。
根本的にDiscover ProのOS不具合だと考えられます。
ドイツ本国のVWでもこのOSは失敗作と認めており、当時のソフト開発責任者が更迭されたそうです。
最近発表されたID3のOSが刷新されているようですがどうなのでしょうか。
<主な不具合>
・テレビが映らない。
・ETCが繋がっていないメッセージがでる。
・ナビゲーションが起動しない。
・バックカメラの表示が真っ黒になる。
・メインユーザーへ切り替えるメッセージが勝手にでる。
・地球儀マークが出ない。(渋滞情報が出ない)
・We-Connectが接続できない。(スマホアプリで設定した行先が受信できない)
・Android autoとの接続がうまくいかない。
・Android autoで音楽が聴けない。
・音量調整が出来ない。(ステアリングスイッチが効かない)
・メーター内の表示が切り替わらない。
・ナビゲーションの表示でランドマークが整骨院、理髪店が表示される。
(これはいつの間にか改修されてました。)
※電源ボタンを長押しリセットすると直る場合があります。
Golf8ユーザーはどれかの項目で同じ経験をしているはずです。
皆さん、不具合で新たな動きがあれば教えてください。
書込番号:25295865
12点
とても 参考になります。
2022年2月納車のTDIに乗っています。 1.3万`
走りました。私の事例は以下の通りです。
主な不具合
・テレビが映らない。→経験ありません
・ETCが繋がっていないメッセージがでる。→その通り
・ナビゲーションが起動しない。→時間がかかる
・バックカメラの表示が真っ黒になる。→稀に
・メインユーザーへ切り替えるメッセージが勝手にでる。→ほとんど毎回
・地球儀マークが出ない。(渋滞情報が出ない)→わからない
・We-Connectが接続できない。(スマホアプリで設定した行先が受信できない)→その通り
・Android autoとの接続がうまくいかない。→あまりない
・Android autoで音楽が聴けない。→プライムミュージックは問題なし
・音量調整が出来ない。(ステアリングスイッチが効かない)→経験なし
・メーター内の表示が切り替わらない。→経験なし
・ナビゲーションの表示でランドマークが整骨院、理髪店が表示される。→確かに最近なくなり、コンビニが表示される
書込番号:25296655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は2022年ゴルフ8GTIに乗っております、音楽は投稿さんと同様 Amazon musicで聞いてます。ワイヤレスCarPlay接続時、またblue toothで音楽を聞いている時 接続が甘い感覚 変な表現ですが、ざらざらしたノイズに悩まされる時があります。この時Siriに予定を聞いたりして、アンサーバックをさせた時も、発声が途切れたりします。何故か接続性も変化するのか、調子が良い時もあります。Siriの発生もクッキリしてます。内部シムは全く使い物にならないので、CarPlay接続後にテザリングすると、発声や音質が良くなる時があります。通常Wi-Fiを使用しているcarplayからのAmazonmusicは、ロスが少なくいい音のはずなんでが。理解不能です。
テザリングをしている状態でアレクサを通じて音楽を流すと、全く異なる音質で音楽を鳴らします。常にアレクサの方がセンターからの発声 音の濃さ とにかく 音質が良いです。このアレクサも起動したりしなかったり、 マイクで音声を拾わなかったりして まあ 安定性が悪い。インフォメーション系の性能は販売できるレベルではないと思います。高価な車なのに、ほんと呆れます。このアレクサの感想に同意してもらえる方いますか? そして何故なんでしょうかねえ。
書込番号:25297866
5点
みなさま、いろいろな症例、ご意見、ありがとうございます。
私だけじゃなく、困っている方がいること、実感しました。
>きんぶさん
iPhone12と、別のiPhoen13で試してみました。
結果、ノイズは改善せず、ざらざら音が聞こえてきました。うーん。
ディーラーに持ち込む前に、試すことができ、感謝致します。
>IKE-TECさん
確かに、コメントでいただいた内容を確認すると、思い当たること沢山あります。
これらをまとめて、点検時に伝えたいと思います。ありがとうございます。
また、LMNを追加しました。
<主な不具合>
@テレビが映らない。
→頻度は少ないですが、たまに視聴し、映らないことあります。
その時には、電波受信悪いのかなーなんて思っていました。これも当てはまります。
AETCが繋がっていないメッセージがでる。
→これも、あります。エンジン起動時にETCカードが入っていないって言われた記憶があります。
常に、カードさしているんですけどね。
Bナビゲーションが起動しない。
→これがまさに今回のケースですね。
Cバックカメラの表示が真っ黒になる。
→バックカメラが真っ暗なときは、経験はありませんが、バックカメラの映像が、遅くてカクつくことがあります。
ワンテンポ遅れて表示されるので、危ないですよね。
Dメインユーザーへ切り替えるメッセージが勝手にでる。
→これは、毎度出る感じです。あと、「登録が無い」だったかな。
E地球儀マークが出ない。(渋滞情報が出ない)
→これ、言われてみれば、無いときありますね。
FWe-Connectが接続できない。(スマホアプリで設定した行先が受信できない)
→時々あります。いつまで立っても届かない。ですね。
GAndroid autoとの接続がうまくいかない。
→Android 端末持っていないので、経験無し。
HAndroid autoで音楽が聴けない。
→Android 端末持っていないので、経験無し。
I音量調整が出来ない。(ステアリングスイッチが効かない)
→これは、今のところ経験なし。
Jメーター内の表示が切り替わらない。
→これは、今のところ経験なし。
Kナビゲーションの表示でランドマークが整骨院、理髪店が表示される。
(これはいつの間にか改修されてました。)
※電源ボタンを長押しリセットすると直る場合があります。
→これは、気づいていないかもしれません。経験ありません。
LQi充電(ワイヤレス充電)ができない。
→充電が出来ない時がある。出来ても途中でエラーになり、充電が解除される。
置き方の問題かもしれませんが、iPhone13の際は、充電位置がシビアでなかなか充電されません。
Mバックドアのイージーオープンが反応しない。(Variantの機能)
→とくに、両手が塞がっているときに反応せず、イライラします。開くときは開くんですけどね。反応がわるいです。
Nアンビエントライトのセンターコンソール部が設定できない。
(Activeは、Styleに比べ、設定箇所は少ないです。)
→アンビエントライトの光の強さ設定では、3箇所あります。
設定箇所が3種類あるにも関わらず、下記(は)の部分の該当箇所は、白のみ。仕様バグ、もしくはソフトウェアが対処できていない。
(い)フロントからドアまで伸びる水平部分
(ろ)ドアポケット
(は)センターコンソール Activeの場合、ここに該当するLEDは白のみ。色や強弱は選べない。
>junsyoさん
私もデザリングでAlexaも使っています。(このときにもノイズ音は発生します。)
家族で出かける際には、1曲毎に、家族のそれぞれが流す曲をリクエストして、楽しんでいます。
親チームは、平成の曲が多く、娘たちからすると「やばっ、古っ!」って感じですが。。。
さて、そんな便利なAlexaですが、うちのAlexaも同じです。
起動なかったり、マイク音声拾わなかったりですね。
話しかけた際に画面の下側に青ラインのときには、反応してくれて、オレンジ色のときには反応しません。
オレンジラインのときは、ネットワークがうまく繋がっていないような感じです。
>kiyomariさん
コメント、ありがとうございます。
やっぱり、同じような症状でていますよね。こまった。
長くなってしまいましたが、みなさまのコメントお待ちしております。
書込番号:25298180
3点
iPhone変えてもノイズ出ますか。
iPhone買い替えも考えていましたが様子を見ます。
もはや不具合でなくて、discover proの仕様だと思ってしまう。お金返して欲しい。
車としてはかなり気に入っているのに残念です。
交換してもらった理由は、
高速200kmのナビ中に、全ての料金所で出口を出た後入口に案内をされた。無視してサービスエリアで再起動。
その後100kmの地点で実際に下されそのまま高速の入口に案内された。(渋滞したりしてると迂回したりさせる機能があると知っていたのでナビを信用すると騙された。)
数日後、知ってる道を案内させると、突然3kmの距離の迂回するために10kmの迂回を表示してきた。事故などで迂回をさせたりしますが、当然事故など起こっていませんでした。
これらで、交換に至りました。
交換後は、以上の誤動作はまだ出ていませんが別の変な動作が出現。
ETC入ってませんや、マップの位置表示は問題ないですが踏切を通過して5mm
で踏切がありますの警告が遅れて発生します。
普通は、スマホの地図アプリを使用するところですが、discover proのマップ情報にオービスの地図情報があり警告してくれるので我慢して使用している感じです。
書込番号:25298826
4点
本件、加減速時に発生するノイズではないでしょうか?
私の22年式TDIはサウンド設定内の速度感応式音量調整が動作するとチリチリとノイズが発生します。
上記設定値を0にすることで解消しますのでお試しいただければと思います。
ただ、せっかく付いてる機能なのでアップデートで対応していただけると嬉しいんですがね…
書込番号:25299917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>きんぶさん
iphone変更してもノイズが発生します。ほぼほぼ、Discover Pro側に原因がある思います。
ザラザラ・ジリジリのノイズ音は、電気的な故障につながる気がして、心配です。
けど、きんぶさんの事例で、Discover Pro基板を交換しても改善しないってことは、
Discover Pro基板の先のアンプ回路やスピーカ周りの可能性もあるかもしれませんね。
>おつ@さん
当方のDiscover Proの設定を見ましたが、速度感応式音量調整はありませんでした。
モデルによって、仕様が違うんですかね。当方の22年9月納入です。Variant Activeです。
加速時に発生するかと思えば、必ず発生するわけでもないんです。
車線変更した際にも発生します。しかし、なにかアクションしたときだけ発生するわけでもありません。
運転しているときに、ノイズが発生して初めて気づく感じです。(停止時に発生するかは切り分けていません。)
こんな感じなんで、ノイズが出るタイミングがつかめないのが、原因の特定を困難にする可能性がたかいです。
書込番号:25302778
0点
ゴルフ8に搭載されているDiscover Proであれば年式で仕様変更は今のところないはずなので設定はあると思います。
ホーム画面→サウンド→左側の音量タブ→速度感応式音量調整
念のため設定画面を添付したのでご確認下さい。
私の環境だと車速の変化があった際にノイズが乗るので、こちらの値を0にする事でノイズは解決できます。(私はノイズを割り切って値は3として使ってますが…)
同じ症状であるかはわかりませんが、何かわかるといいですね。
根本的な解決にはならないかもしれませんが、お試しください。
書込番号:25304169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おつ@さん
コメント&写真ありがとうございます。
サウンドからその設定項目に行けるんですね。
全体の設定からいくのとばかり、思っていました。。
当方、週末ドライバで、普段は、立体駐車場に車を格納しております。
今週末、設定確認、その設定での運転確認してみます。
書込番号:25309258
0点
>おつ@さん
速度感応式音量調整確認しました。
defaultは3の設定だったので、当方、3の設定でノイズを確認していたことになります。
週末に、設定を0と7にして、各1時間程度、計2時間程度運転しました。
残念ながら、当方のGolfでは、ノイズは発生しました。
貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:25320688
1点
先日、1年点検のため、Golf8をディーラーに持ち込みました。
皆様からのアドバイスを参考に、下記を担当と共有し、重点的に点検してもらいました。
点検後のコメントが★マークです。
サマリ
・ディーラでノイズ発生を確認できたが、原因不明。
・当方のGolf8のプログラムは最新版(現時点でアップデートでの改善は見込めない。)
・ネットワークはリセットし再登録したので様子見。
・改めて、1Week程度の点検が必要。
●走行中音楽を聞いているとノイズ(ザラザラ)が入る。
★ディーラでも、ノイズ確認できた。プログラムのアップデートで改善できると思いきや、
すでに最新版のプログラムのため、アップデートでの改善は見込めない。
次回1Week点検で詳細確認◎
AETCが繋がっていないメッセージがでる。
★既知の問題で、プログラムのアップデートまちとのこと。
発生時は、カードを入れ直すなどして、事象を改善してからETCを使用すること。
Bナビゲーションが起動しない。
★他のモデルでの既知の問題。他モデルでは、プログラムアップデートまち。
Golfがわの対応がはっきりしないので、次回確認します。
Cバックカメラの映像が、遅くてカクつく。ワンテンポ遅れて表示されるので、危ない。
★問い合わせが多い内容、次回1Week点検で再確認◎
LQi充電(ワイヤレス充電)ができない。
★ディーラでも確認できた。次回1Week点検で再確認◎
Mバックドアのイージーオープンが反応しない。(Variantの機能)
★コツを教えていただきました。
当方、開かないため、片足を後ろのバンパーの下を左右に振っていましたが空きませんでした。
オープンのコツとしては、車後ろバンパー中央に足を垂直にいれ、すっと抜く感じでした。
クローズは上記と同様の操作をして、(安全装置が働かいように)車から1m以上離れると、閉まりました。
しっかり点検と、丁寧な説明をいただきました。
ノイズは再現できたものの、原因特定まではできず、近々追加の1Week点検することになりました。
当方としては、ノイズを確認できた点は、改善に向けての大きな一歩と考えています。
引き続き、この場での情報共有を続けます。
また、皆様、お気づきの点がありましたら、コメントをお願いします。
書込番号:25320692
3点
ディラーに複数の不具合の問い合わせをしても、メーカーの対応やアップデート待ちという回答です。2年間放置状態なんですが。
フォルクスワーゲンはやる気ありませんね。対応している地元のディラーさんに同情します。
メーカーの技術不足で対応できないのであれば、購入者に何らかの形で還元していただけないのですかねえ。車検、メンテナンス、延長保証とか。
しかし本当に中途半端な車ですよねえ。
書込番号:25326542
5点
>駅から徒歩25分さん
以前、ディーラーの担当セールス方に聞いたのですが、VWの売上のうち日本分はたった3%だけらしい。
なので力を入れないどころか、日本から撤退する可能性もあるとの事。
そのセールスさんは店長も経験したベテランでしたが、少し前に退職されました。
書込番号:25326647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サザエかつおさん
>くびの皮さん
まったく同意見です。
VGの対応が悪すぎます。
リコールのエンジンカバーも1年以上ほったらかしです。
2023年中頃と案内していましたが、7月の時点で、未だに予定が立ってないとの事でした。
約束は守らないし、いつまで経っても不具合の改修もありません。
ディーラーさんが可哀そうなので、直接メーカーに問い合わせしていますが、VG本社の対応待ちと言うばかりです。
VGは自社カスタマー対応が非常に良いと自負しておられますが、まったくそう思いません。
メーカーの立場を主張するのではなく、ユーザーの立場に立った対応をお願いしたいです。
書込番号:25327321
3点
コメントありがとうございます。
先日、1Weekの詳細点検のため、最寄りのディーラにGolf8を預けてきました。
そこでも、ディラーの担当者は、当方のこの1週間の状況や、ディーラ側の確認状況など会話しました。
そこでは特に、大きな変化はありませんでした。
また、この1週間の代車として、同じグレードのGolf8Variantを借用しました。
運転してみて、1点気づいたこと共有すると、バックカメラの明るさが、代車のほうが明るく、カクツキが無いと感じました。
(借用したのが夕方だったため、若干薄暗い環境です。←薄暗く、カクツキ安い状況)
>くびの皮さん
たしかにそうですね。私が提示した不具合が同じ用に放置されるととても残念ですね。特に、ノイズ音は、なんとかしてほしいです。
地元のディラー担当は、丁寧な対応なので、ホントもったいないとかんじます。
ノイズを聞くと、それが悪化しれいるようにも感じ取れ、基板交換なり、延長保証なり、ユーザー側に安心材料を提案してほしいですね。
>サザエかつおさん
確かに、Golf7やGolf7.5は、街中でよく見かけますが、Golf8は、あまり見かけません。
最近は、T-Rocや、T-Crossをよく見かけますし、ディーラ店舗内の展示もGolfは1台あればいいほうですね。
Golfに力を入れていないのか、ただ単に売れていないのか。。ですかね。こちらも残念です。
>IKE-TECさん
みなさまのコメントを拝見していると、たしかにもう少し力を入れてほしいですよね。
こんなことじゃ、ますます、人気が無くなる可能性がありますね。。。ほんと残念です。。
書込番号:25328490
3点
>駅から徒歩25分さん
先月末にマイカーの車検で代車のTクロスをお借りしました。
大きさや視界、車内の広さは良かったんですが、車の質感はゴルフに数段負けている感じでした。
足廻りの完成度、ボディー剛性、加速感など7.5ゴルフが明らかに上回っていました。
やはり、ディーゼルゲートの影響なのか、8は7に比べコストをカットしてるなあと感じますね。
書込番号:25328513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
ディスカバープロをスマートフォンのwi-fiに接続するとアレクサが使えるようになります。
スマートフォンのwi-fiに接続すると、アレクサのほかになにか役に立ちますか。
2点
私も同じ事考えたことあります。
あえて言えば、ファームウェアのアップデートや、地図情報のアップデートでしょうか。
書込番号:25540141
![]()
0点
返信ありがとうございます。
それらのアップデートはスマートフォンのwi-fiは不要だと聞きました。
確かディスカバープロ独自の通信機能を使うはずですよね。でも3年しか利用できないとか。それ以降は有料らしいです。
そんな話を購入時に聞いた覚えがあります。
書込番号:25540165
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
メーカー推奨は20,000qごとという話です。
ただ昔ディーゼル社に乗っていた身としては
5,000qごとの交換が推奨されていたと思います。
欧州車は交換頻度を減らし
オイルが減った分は継ぎ足しで行く、という考え方のようです。
そこで質問です。
1.本当に20,000qごとでいいのか?
2.メーカー指定オイル以外に汎用品での代替は可能かどうか?
3.代替が可能な場合、どのメーカーのどのオイルがそれに適合するのか。
取説を見ると、VW認証オイルというものがあるようで
それは一般的に言われているCF-4だとか粘度だとかの記載がありません。
なので、自分では量販店で選ぶことができません。
イエローハットやオートバックスに持ち込めば、適正なオイルを選んでくれますかね?
何かアドバイスがあれば教えてください。
5点
日本は使い方がシビアコンディションで 半分とする説もあります
信じるか信じないかは貴方しだい
書込番号:25530136
7点
欧州では3万キロ推奨。一般的に年一交換ですから距離は関係ないのが現状です。
カー用品店で取説の品番を聞けば教えてくれます。自分は常備して減れば継ぎ足ししてました。
書込番号:25530142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自己責任だからどっちでも良いのでは。
ただ保証が切れてから壊れて困るのはユーザーだけど、メーカーは壊れて買い替えて貰う方が良いので、お互いの利害は相反するような。。
書込番号:25530143
1点
日本車では聞かない事が
欧州車では結構起こっている様です。
カムチェーンのヘタリ。
一般には、オイル管理が悪いと
おこるらしいですけど。
直噴は、ススも多いですし。
直噴プレイグ対策とチェーンの摩耗対策入れて
APIのオイル規格も2020年あたリに SP の
新しい規格が出てます。
古い設計の車が、新しい規格にBestなのかは
正直?ですけど、
規格が出来た市場の変化は、確実にあります。
単純に、早めに替えて、
壊れる事は無いでしょね。
書込番号:25530331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TDIとTSIが一緒かわかりませんが、僕の場合は、ワーゲン純正オイルよりもモービル1の方がエンジンが滑らかに回るような感覚があって、モービル1を5000kmイメージで交換しています。
モービル1の場合は、以下がワーゲンの認証を受けていると認識しています。
5W-30 ESP(ESP無しはNG)
0W-40
5W-40
自分は、この中で、オートバックス等の量販店で一番手に入れやすい5W-40を入れていますが、通販等で購入して持ち込み交換等がOKであれば、5W-30ESPが一番規格にマッチするらしいです。
書込番号:25530499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーは設計製造してテストをしたデータの蓄積で、オイルのグレードや交換時期を決めて取説に記載します。メーカーが保証している根拠でもあります。なので適切な使用をしてる範囲では、オイル交換はメーカー指定のグレード、タイミングで何ら問題は無いです。更に特に欧州車は環境保全の為にオイルを長期間使用する傾向にあります。これでもメーカー指定の交換タイミングです。
>イエローハットやオートバックスに持ち込めば、適正なオイルを選んでくれますかね?
カー用品店やガソリンスタンドは、オイルが商品ですからね。早い交換サイクルで変えてもらった方が儲かるし高いグレードのオイル使ってもらった方が儲かります。
早めのサイクルで交換しても車に悪影響はないけど、金の無駄遣いなだけです。
書込番号:25530698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
分からないから量販店に相談するって本気で言っていますか?保証するのはメーカーとディーラーですよ。
書込番号:25530740
7点
1.シビアコンディションでなければメーカー推奨でいいと思います。長距離走らなかったりストップアンドゴーばかりだったら早めの交換がいいかもしれません。
2.純正オイル使ってください。MOTUL SPECIFIC 504 00、1L3190円、4.5Lで1万5千弱。オイルフィルターももちろん交換で。輸入車対応している個人ショップなら十分対応してくれます。嫌なら自分でやりましょう。
もっとも、個人ショップでも互換性のあるオイルを使っているところですれば安く仕上がるでしょう。
参考:https://www.goo-net.com/pit/blog/list?selectBrand=2035&selectCategory[]=20_30&p=1
他の貴方の口コミ見ててもできるだけ安く済ませようという魂胆が見え見えですが・・・嫌味でもなんでもなく、カネかけたくないなら悪いこと言わないですから、輸入車はやめといたほうが良いと思います。
カネかけて整備して綺麗にして乗るのが輸入車だと思っていますから、カネはかけたくない・クルマよりカネの方が大事なら中古型落ちプリウス/軽をガススタ整備&持ち込み車検で乗れば良いでしょう。老婆心ながら。
書込番号:25530971
18点
>みなみだよさん
少し長くなりますがご参考くだされば。
2021年からVW/Audiの504-507純正オイルはCastrol社よりShell社に製造委託先が変更されています。
これに伴い、オイルの粘度も5W-30から0W-30になり、より低温環境の向上が図られています。
また、2021年からの新車充填オイルが508-509品番の純正オイルに変更されています。
これはガソリンエンジンでもディーゼル車と同様にDPFフィルターが装着された為リン、硫黄の成分がより低減されたオイルとなっています。
粘度は0W-20というシャバシャバのオイルで上が20なのはスポーツエンジンには一抹の不安はありますが、ヨーロッパでの炭素税の削減の燃費向上が狙いだと思っています。
また、社外品の場合には最低でも規格がC3以上のものが要求されます。
エンジンオイルの役割をあげてみると、主に以下の5つがあります。
・潤滑(金属と金属が触れ合うエンジン内部パーツの焼きつき防止など)
・密閉(ピストンとシリンダーの間に入るピストンリングの隙間を適切にふさぐ)
・冷却(エンジンが出す熱の吸収)
・洗浄(エンジン内部の汚れの吸収)
・防錆(錆や腐食の防止)
と結構な仕事しています。
自宅にはAudi S4-avantとゴルフ7.5CLと他にも輸入車があります。
私の場合VW/Audi車にはMOTULというメーカーのオイルを使用しています。
専門ショップさんでも良く使用されている一級品のメーカーのオイルです。
S4-avantには300Vの0W-30をゴルフ7.5にはspecific504-507の5W-30を投入しています。
specificシリーズはメーカー承認オイルなので全く問題ありませんし、純正より費用も安くつきますのてお勧め出来ます。
TDIのディーゼル車は長距離走行ならいいのですが、街乗りやちょいノリではスラッジなど溜まりやすいので尚更早めの交換がいいと思われます。
大事に乗るなら概ね5000kmごとの交換をお勧めします。
輸入車はオイル交換にしてもその他のメンテナンスにしても費用は結構掛かります。
ここをケチるとだいたいトラブルになる元ですので注意が必要です。
費用を少しでも安くあげたい気持ちはわかりますが、安物買いの銭失いにならないようにしてください。
書込番号:25531350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みなみだよさん
本国【ドイツ】の気候と日本の気候の違い【湿度】等も検討した方が良いと思います。
YouTubeで、マニアックスと検索。
その中に、OILメーカーの社員とマニアックスの社員がOILについて、及び交換時期等の内容が有りますよ。
貴方が考えている事が・分かりやすく画像でアップされていますので、参考になると思います。
及び、マニアックスにOIL交換時期の質問しても良いかもしれません? 丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:25531414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他の貴方の口コミ見ててもできるだけ安く済ませようという魂胆が見え見えですが・・・
であればディーラーより安いとなると、ビッグモーターでオイル交換が良いでしょう。
純正外のまともなオイル選択するとどうしても純正よい高くなりますからね。
書込番号:25531503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EA113さん
>takokei911さん
>小鳥遊歩さん
VW推奨オイルが取説でVW504-507というのは分かったんですが
どれが適合してるのかなぁと。
調べるとモービル1とMOTULが適合してるんだなというところまでは分かったんですが
あまり量販店で見ないよなぁと。
>daytona0429さん
マニアックス調べてみます。
書込番号:25531692
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
1.5 R lineです
エコモードとコンフォートモードで体感上の違いが判りません。
コンフォートモードでもコースティングモードになりますし、
ギアチェンジのエンジン回転数も変わらないように思います。
2つのモードでの違いを教えて頂けますか?
5点
足回りの減衰力が変わるだけじゃないの?
スポーツに比べてコンフォートだと柔くなるんでしょうね。
https://volkswagen-forest.jp/glossary/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-dcc/
書込番号:25517514
![]()
3点
>manasa0606さん
DCCオプションをつけていなければ、足回りは変わりません。
WEBカタログ7ページに記載がありますが、エンジン制御、シフトタイミングの他に
エコの場合 エアコンの制御が変わる見たいです。
シフトタイミングは下り坂のエンジンブレーキの時の方がわかりやすいですが
微妙と言えば微妙です。
https://web.volkswagen.co.jp/digitalbook/golf_pe/html5m.html#page=7
書込番号:25517562
![]()
2点
DCCは付けてないので、サスペンションは変わらないです。
エンジンの制御とエアコンの制御に一応違いがあるのですね。
下り坂でもアクセルを抜くとすぐにコースティングモードへ移行してしまうので、
あまり違いが分からないですね。
ただ一応異なる制御をしているとするならば、エコモードの方が燃費はよくなるはずですし、
エコモードにしておこうと思います。
お二方ありがとうございました
書込番号:25518842
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
2023 ゴルフ8 TDI R LINEです。
ベッドライト自動点灯タイミングですが、個人的にはとても早過ぎだと感じています。
関西居住ですが、10月中旬晴天の16時ころ 建物の影とかに止めておくと、出発の際はベッドライトが点灯します。その後明るい所を走っても消灯せず、散々と陽射しを浴びた時点でやっと消灯って感じです。
明らかに昼なのに点灯するのは‥って感じております。
何か対策はないものでしょうか。
皆さんの乗っておられるゴルフ8もそんな感じなんですか?
書込番号:25490610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ベッドライト自動点灯タイミングですが、個人的にはとても早過ぎだと感じています。
かなり暗くなってもヘッドライトを点けずに街中を走行している◯◯よりよっぽどマシだと思いますけど。
書込番号:25490617
43点
この車には乗ってはいませんが、オートライト機能付きの車に乗っています。
乗る人が点灯する照度の調整ができる機能を付けても良いのではという気がします。なぜないのかと思います。
複雑なオート機構に傾注はできるのに何か変だと感じますが。
ただ一つ良い点はトンネル内走行で無灯火走行は無いという点です。
書込番号:25490621
1点
>tsuneCL1さん
この話題はすでに数多く、様々なブランドで、本サイトでもスレが立っています。
ヘッドライトの自動点灯も点灯後の消灯についても作動照度と作動時間の公的規則があり、各社好き勝手にやっている訳ではありません。
以下ご参考。ネットには多数の資料が上がっています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
書込番号:25490625
14点
大丈夫です。
早いぶんには全く問題ありませんから。
点けたければ、まっ昼でもいいわけで。
大昔は、白昼点灯は違反だったような。
書込番号:25490648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>tsuneCL1さん
保安基準から改正され、2020年4月から販売される新型車から“オートライト義務化”されました。
詳細は以下リンクにありますが、
>走行中であれば
>「一定の暗さになると強制的に点灯する」
>「ドライバーが手動で消灯できない」
> ライトの点灯タイミングも・・中略・・統一されます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory
(SMLO&Rさんのリンクの別ページです)
tsuneCL1さんのお車は最新の保安基準に則って作動していますので、これからは周りの車もそうなっていきます。
こればかりは慣れるしかないですね。
書込番号:25490650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tsuneCL1さん
最近の車は国産車でもそんなものですよ
法令改正に準拠すると今までよりかなり早く点き、遅く消える
まったく問題なしですね
書込番号:25490659
5点
スレ主さんみたいな方の為のオートライトかなと。
書込番号:25490705 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
これって 二輪がライトオン必須になった時もさんざんやったけど
人数10倍で 今頃やってる感が
書込番号:25490787
5点
昔なら、バッテリー上がり防止等で昼は点灯しない方が良いとかの理由あったけど、今はメリットはあってもデメリットは何もないでしょ
書込番号:25491055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆様ご意見ありがとうございました。
意外と皆様が納得されているので、そうなのか。と言った感じです。
私的には規制や法律論が知りたかった訳ではなく、日光燦々の状態で点灯するのはどうなのか、8のオーナーの方が、どう感じておられるか興味があったり、何か対策されてる方がおられるか知りたかっただけです。
重ね重ね、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25491159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsuneCL1さん
> 日光燦々の状態で点灯するのはどうなのか
8オーナーではありませんが何の問題も感じません。
日光燦々でヘッドライトが点灯していたら何か問題がありますか?何がご不満なのでしょう。
以前、米国の太陽がギンギラギンに輝くピーカンの砂漠の一本道でヘッドライト(ハイビーム)点灯義務がある地域がありました。今もそのような義務が残っているかは存じませんが、当時は何十分に一台すれ違う程度の砂漠の中で、何キロも先の対向車を発見できて「実に良い規則だ」と感心しました。
その頃、日本では二輪車の日中点灯との差別化観点で四輪車の日中点灯に消極的な時期だったと思います。しかし総合的視点から最終的に四輪車もDRL点灯の方向性と、薄暮にはロービーム自動点灯必須になり歓迎すべきだと思います。多数の道路利用者に自身の存在や接近を明確化する上で他に勝る手段です。
書込番号:25491445
8点
飛行機や電車は日中ライトがあたりまえ
自動車も点けたほうがいいんじゃないかな
#自転車は無理としても
書込番号:25491469
1点
>私的には規制や法律論が知りたかった訳ではなく
いやいや、それを知らなかったからどうにか出来ないか?と思ったわけでしょ?
ライト点灯しないようににすると法令違反になるのでは?
それは構わないわけ?
書込番号:25491728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他社のオートライト搭載車ですが、点灯するタイミングが4段階あって、ディーラーで調節可能なので、
もしかしたらワーゲンにもそういうのがあるか、
担当に聞いてみても。。。。
書込番号:25491987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴルフ8 R-line乗りです。私の経験ですが欧州、とくにドイツではどの車もかなり明るい時間からライトオンで走っています。その習慣?もあってかオートライトの設定が決められてるのでは、と思っています。最近は欧州車はほぼ同じような明るさ、というか暗さになると点灯するように設定されてるようですね。
書込番号:25492096
3点
まあ、それもこれも、暗くなっても点灯させない不届き者がいたから、法規制になったんでしょうね。
いまだに見かけるけど、暗くなっても点けぬ人。
書込番号:25492115 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
> 私の経験ですが欧州、とくにドイツではどの車もかなり明るい時間からライトオンで走っています。
> その習慣?もあってかオートライトの設定が決められてるのでは
自動点灯・消灯の基準は日本も参加している協定規則で決まっています。各国に裁量権がありますが規則自体は世界共通で、欧州車も当然この基準に準拠した設計をしています。
https://www.mlit.go.jp/common/001148214.pdf
ここでいう「協定規則48号」は
https://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R048.pdf
この6.2.7.6.1に自動点灯・消灯は附則13で規定とされ、附則13(P179)に省令と同じ表があります。
最近の日本の保安基準は次々と協定規則に準拠するようになってきています。
ただ元々日本と欧州を比べると日本の方がヘッドライト点灯をはるかに嫌がる国民性です。日本では夜間交差点赤信号停止中はライトを消すという時代が長かったですが、欧州ではそういう習慣は無かったようです。日本では今も霧の中や無照明のトンネルを無灯火で走る車が絶えませんね。
書込番号:25494015
6点
オートヘッドライトはいいのですが、ハイビームのまま走行しているクルマをよく見かけます。
オートハイビームの不具合か、ドライバーが自覚できていない?
霧などまったくないのに激光フォグランプを点灯させている輩もいますねぇ。
書込番号:25494700
2点
オートライトが早めに点灯するのは問題ないと思いますが、IQライトの性能(設定)に不満を感じています。
夜間、対向車のライトを感知すると、すぐにロービーム(照射範囲を変える?)に切り替わりますが、対向車が通りすぎた後、しばらく(5秒ぐらい)ハイビームに切り替わらないため、手動でハイビームに切り替えることが度々あります。更に街路灯の灯りにも反応し、すぐにロービームに切り替わります。また、ハイビームに切り替わる時も、瞬時にはハイビーム(照射範囲を広げる)に切り替わらず、もったいつけたように徐々に照射範囲を広げていきます。
高額なオプション価格を設定しており、いかにも高性能を謳うネーミングに期待しましたが、こんなものなのかなって感じです。
書込番号:25496004
1点
昼間でもヘッドライト点灯義務化している国(カナダなど)もありますので、明るい所でヘッドライトが点いていても私は気にしません。
またSMLO&Rさんが言うように海外に比べ日本は暗くてもヘッドライトは点けたがらない傾向はあると、私は米国に居た時に感じました。隣国のカナダと違い米国は昼間点灯義務化はされてませんが、皆が早めに点灯してましたね。
IQLightの動作に期待外れの声もある様ですが、日本の道路って市街地なら結構明るいのでこんなものだと思ってます。欧州の田舎道は本当に真っ暗でオートハイビームやIQLightの仕組みが無いと危ないです。実際に運転して反射板さえ設置されていないカーブで曲率見誤った時にヒヤっとし、これを実感しました。
書込番号:25501013
4点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,111物件)
-
ゴルフ TSIハイライン 検8/11 走行7.1万km TV ナビ ETC Bカメラ ドラレコ 禁煙
- 支払総額
- 24.9万円
- 車両価格
- 20.9万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1990年
- 走行距離
- 16.8万km
-
- 支払総額
- 383.2万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 383.2万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 49.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 8.6万円




















