ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,127物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 900件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2015年8月18日 15:37 |
![]() |
82 | 29 | 2015年8月15日 00:53 |
![]() |
16 | 10 | 2015年8月10日 12:06 |
![]() |
22 | 5 | 2015年7月31日 13:54 |
![]() |
53 | 16 | 2015年7月31日 08:26 |
![]() |
45 | 13 | 2015年7月26日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
クルマ ゴルフY HL 2009年
30分間エアコン使用で走行しても水温が90℃まで上がりきりません。
70℃〜80℃くらいを針が行ったり来たりしています。
クーラントを交換して数日感は正常でしたが、ここ2日間水温が上がりきりません。
センサー異常ですかねぇ(つд⊂)
ちなみにオイル温度は70-80℃くらいゆっくり上昇しています。
以前と比べ上昇の仕方がゆっくりですし、90度まで上がっていました。
ご存知の方があれば教えてください。
5点

スレ主様
この時期その症状であれば恐らくオーバークールだと思います。
原因はサーモスタットの開閉弁がうまくいっていませんので、サーモスタット交換が必要です。
これの反対の症状がオーバーヒートです。
しかし、クーラント交換したのはD等ではありませんでしたか?
普通、真っ先に疑う箇所ですけどね。
書込番号:19034899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VWかっぱさん
↓の説明が分りやすいでしょう。
http://www.ntcl.co.jp/products/thermo_element/example.html
つまり、サーモスタッドがキチンと閉まらなくなった事で、エンジンの冷却水の温度が上がらなくなった可能性が高いです。
という事でサーモスタッド交換で直る可能性が高いです。
書込番号:19034926
2点

>EA113さん
ありがとうございます。
きょうの昼には正常に動いていました。
冬までには交換したほうがよさそうですね。
クーラントはDIYでの交換です。
書込番号:19035400
2点

>スーパーアルテッツァさん
図解での説明ありがとうございます。
どこらにくっついているものなんでしょうねぇ。
調べてみます。
ご存知なら教えていただけると助かります。
昔の国産車みたいに簡単に交換できるものなのでしょうか?
書込番号:19035408
0点

水温が上がりきれませんので冬場はヒーターが中々効かないですね。
また、VWはサーモスタットが弱いのか自宅あるVW車3台のうち2台はすでにサーモスタット交換しています。
今年Dでtouranが9年16万kmで車検時に交換しましたが、パーツ代が12800円、脱着交換費用が19500円と作業費の方が高かったですね。
またクーラントは一度抜く必要があります。
私のtouranは2000ccのNAでしたが、奥の方にあるので結構時間かかっていましたよ。
なのでいい料金なワケです。
6HLだと補機類もより多いかと思いますが、設備と知識と経験があればご自身で出来ない事はないと思います。
書込番号:19035642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EA113さん
ありがとうございます。
2・3日間 水温が上がりきりませんでしたが、
最近、水温計の動きが普通に戻っています。
もう少し様子を見ようと思います。
秋に水温が上がるのが遅ければ交換ですね。 ディーラーに行こうかな(^_^;)
ちなみに80000km/5年です。
書込番号:19042711
1点

スレ主様
簡単な判定方法があります。
街中の渋滞よりも高速道路走行の方が分かりやすいと思います。
オーバークールの場合は高速道路を連続走行していると水温計の針が下がっていきます。
サーモスタットが正常な動作をしている場合は当たり前ですが水温計の針は90度近辺を指しているはずです。
お盆の間にでも高速道路に乗られる機会があればお試し下さい。
書込番号:19043643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EA113さん
ありがとうございます。
お盆に高速をそれなりの距離・速度で走行しましたが、正常な水温でした。
これで様子を見ようと思います。
外気温が下がってきて時にどうかですね。
書込番号:19062388
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
教えてください!
やってしまいました。夜に慣れない狭いところに車を停めたら後ろに
パイプがあり、こつんと当たってました(泣)
5mm程度の傷が3箇所。。。がーん。
初めての自分の車でまだ2ヶ月。久々に車を当ててしまったのも
あり、落ち込んでます。。。
前に他人の車を少し当ててしまい傷をコンパウンドとかで削って
目立たないようにしてもらったことがあったのですが、
自分で治すにはどうしたらいいでしょうか?
色はナイトブルーメタリックです。
どんなものを使えばいいか、使用方法とかも詳しく教えてください!
宜しくお願いします。
1点

コンパウンドで目立たなくなるようなキズは軽く擦った極浅いキズです。
キズの程度はどんな感じなのでしょうか?
画を掲載したほうが良いアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:19049808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


自分だったら、まず
・コンパウンドで慣らしてタッチアップ (当然マスキングして)
・いきなりタッチアップ (当然マスキングして)
・コンパウンドだけ (当然マスキングして)
・上記のどれかやって、ステッカーで誤魔化す。
のどれかで一応トライすると思います。
純正タッチアップでしたら、2,000円くらいでディーラー注文で買えますし、
今回に関わらずちょっとした時に使えますので、1本確保しておく事をオススメします。
書込番号:19050027
8点

塗装済みバンパーですか?
プラスチック部品なら無視、またはタッチアップでいいと思います。
バンパーは塗装が薄いので、下手に弄ると傷口を広げてしまいます。
純正タッチアップペンはディーラーか、純正部品を扱う通販で入手出来ます。
http://kakaku.com/bbs/K0000607605/SortID=19040536/
線キズなら付属の筆は使わず、楊枝でキズに沿って塗り、完全な乾燥後に極微細コンパウンド(キズ消しとか極微細という名前が付いています)で馴染ませるだけです。
前述のとおり、塗装が薄いので深追いはNGです。
どうしても無視出来ない、我慢出来ない、首都圏住まいなら、第三京浜 港北インター近くにあるサービスセンターで簡単な板金修理をやっています。
カーコンビニ倶楽部でやっているような感じですね。
Web見積もりも出来ますので参考までに。
https://www.vw-japan-sales.jp/kohoku_csc/repair/form/index.html
私も経験があり落ち込みましたが、完全を保てる方がまれなので、「小キズも個性」と思うようにしました。
数ヶ月もすればきっと許せると思いますよ。
(それより酷いのが増えたりしてというのもありますが)
書込番号:19050235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仏の都市部へプラっと行ってみれば
バンパーとバンパーをあてながら駐車する風景をみて
細かいことを気にする自分がちっちゃく見えるかも?
書込番号:19050395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなデリカシーない国民性は好きでないな〜
日本人の繊細は素晴らしく、日本人で良かった!
細かいこと気にする自分がおっきく見えるかも(笑)
書込番号:19050577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今ディーラーは盆休みだと思うから休み明けに連絡してみれば?
簡単なタッチアップで目立たなくなるならサービスでやってくれるかも。
書込番号:19050580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー、それありますよね^^;
オートバックスとかで、小さな擦り傷消しようの、ワックスみたいなの売ってます。
擦り傷程度なら、それでも簡単です。
前の車は、良く使ってましたが、
車の色にもよりますね。
シルバーだとそれでほとんど分かりませんが、濃い色だとどうなんでしょう?
ちなみに色は何ですか?
書込番号:19050674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

擦ったのではなく、当たって付いたキズということであれば、塗装が押し込まれて欠けているのではないでしょうか?そうだとすると、タッチアップで補修しないと難しいかもしれませんね。購入後、間もないということですので、専門の業者に依頼されてはどうでしょうか?成形が必要ないレベルであれば、2万もあれば、やってくれると思います。輸入車専門の業者も探せば結構ありますよ。
DIYで直すのも、ペイント、プライマー、クリア、ボカシ剤、サンドペーパー、コンパウンドなど購入すると、結構な金額になると思いますので、最後迄やりきる覚悟がないと、結局、上手くできずに業者に出すことになったら、費用は余計にかかってしまいます。
書込番号:19050905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今考えられること。
1 もし、もっと傷が大きくなった(再度当ててしまった)ときに修理を検討する。
2 とにかく修理見積りを取って金額と折り合うか考える。
3 これを教訓にして、運転の仕方を見直す。(必須)
4 こんな時、パリバンパーの慣習を持ち出してくる人は、実は人一倍傷を気にするタイプだったりして。
書込番号:19050958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相手が物で良かった。これが人だったら・・・と言う考え方もあり。
正直な話、5mm程度の傷なら、走らせるうちにこれからあちこちにできてしまいます。偶々それが前倒しだったと考えることも一つの方法。
書込番号:19050970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます!
写真載せてみます!
水をかけても白いのは取れませんでした。
書込番号:19051029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリアでもみました。
確かにどうってことないですよねー。
免許とって以来事故もなく、
ほとんど傷付けたりする事なかったので^^;
書込番号:19051039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消えなかったです。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19051046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JFEさん
写真載せてみました。こんな感じなんです。
昼みたらさほど大きな傷でなかったので、
まだよかったと思いました。
書込番号:19051286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゴルフぁ〜さん
売ってるんですね。探してみます!
色はナイトブルーメタリックです。
書込番号:19051294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
自分でやっても沢山小道具とか必要なんですね。
見積もりとるほどではなさそうなので
つぎに大きい傷が出来たら考えます!
ありがとうございます。
書込番号:19051301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>駄洒落封印さん
ご指導ありがとうございます!
運転を始めて一度大きなぶつけをして以来、注意をするようになり、それからはぶつけりことがなくなり
10数年たちました。久々に当てて不覚でありましたねー。
人でないことが本当に幸いです。
運転を、見直す機会がまた訪れたんですね。
書込番号:19051321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仏の都市部へプラっと行ってみれば
>バンパーとバンパーをあてながら駐車する風景をみて
>細かいことを気にする自分がちっちゃく見えるかも?
仕事でパリに在住してましたが、ホントにそうですよ。というかデリカシーとかじゃなくて、バンパーなんぞ傷ついてこそ仕事を果たしてるという消耗品感覚なので多くの車はボコボコです。
言ってみればトランクケースみたいなもの?
逆に同僚は日本車のバンパーのチャチさに呆れてましたけどね。まあ日本車は人身事故のときの衝撃軽減ということで柔らかくなってるからだと思いますが。
ホントに軽微な傷であれば、いまは直さずしばらく待ってみるのはどうでしょうか?傷つけたときはショックで直すことばかり気がむきがちですが、時間が経つと気にならなくなってしまうものもあります。もちろん大きなものや目立つ場所のは気になりますが。
書込番号:19051401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




日本海側でゴルフに乗り丸1年たちました。
最近の車なら先ず大丈夫かと思います。ゴルフの塗装膜はかなり厚いと聞いてますし、防錆対策も大丈夫かと。
しかしメンテ&精神衛生上、凍結防止剤を撒きまくった高速道路を長時間走った場合は足回りを中心にシャワシャワしたした方がよいかも。(国産、輸入車関係無しに)
因みに前は6年程錆に弱いと言われるイタ車にのってましたが、粗大丈夫でしたよ。
書込番号:7451005
3点


ボディより、足まわりの方が心配のように思えますがいかがでしょう?
塗装面が心配なら、コーティングすればかなり改善されるのではないかと思います。
書込番号:7451298
3点

「【防錆にコレ】ラストプロテクタ 」と同じ様な商品が何処かのスレで効果まったく無かったと言う話が出てましたが・・・・
どうなんでしょう?
防錆に一番なのはこまめな洗車でしょうね。
あと、車体の下方にコーティングすると言うのもありますが腹をこするとはげますし。
一番肝心なのは「錆を放置しない」に限るんじゃないですかね。どんな車種でも。
書込番号:7451601
0点

オールFRP製のモノコックボディを持つロータスエリートなんかいかがですか?
話が飛躍しすぎ・・・?
書込番号:7451710
0点

北海道在住です。はっきり言って冬は洗車をあまりしません。
89年式ゴルフに11年間乗りました(初期はあまり融雪剤を浴びていません)が、板金塗装した部分は錆びましたが、オリジナル部分は錆なしでした。
00年式パサートには7年9万キロ乗りました。こちらは高速を走るとボディが白くなるほど融雪剤を浴びましたが、錆なしでした。ナンバープレートのボルトは錆びて回らなくなりましたが・・・。
ということであまり心配されなくても良いと思います。
書込番号:7453984
0点

貴重な体験談、ありがとうございます。
私の所も冬は洗車できません。
V.Wは錆びに強そうですネ。
心強い情報、ありがとうございます。
ところで、レギュラーガソリンのみで
10万`以上走っても支障ないものでしょうか?
別スレ立てますが、ヨロシク教えて下さい。
書込番号:7454246
1点

今のゴルフって亜鉛処理してないのでしょうか。
ゴルフWは亜鉛処理の上に塗装されていたと思うのですが。
ゴルフWを買ったとき、1年くらいは防錆オイルが滲み出してきました。
7年半たちましたが、錆などまったくありません。
ゴルフは家内の車ですが、4年ほど前に自分の車を買うときにいろいろなカタログを見ましたが、亜鉛処理がカタログに明記してあったのはパサートだけでした。
鋼鈑に防錆のために亜鉛メッキをしたのがトタンですよねぇ。ゴルフはトタンに塗装がしてあると考えると、錆にはかなり強いと思いますが。穴あき保障は10年でしたっけ。(10年はパサートだったかな?)
書込番号:7503588
1点

以前ドイツのミュンヘンに住んでいました.
ミュンヘンは雪は少ないのですが,気温は−15度くらいになるときもあり,とても寒いです.
歩道は砂(というより小砂利に近い)を撒いて滑り止めをしますが,アウトバーンではタンクローリーで派手に塩水(塩カリ液)をまいています.
ドイツではボディーに穴が開くと車検が通らないので,防錆対策は必須です.ですからゴルフのように錆保障(日本だけ?)が付くくらい対策が入念になのかもしれません.
しかし,私の実感ではドイツでは古い車をほとんど見かけませんでした.やはり古い車は穴があいて車検が通らないのかもしれません.
米国(雨の少ないLA)に住んでいたときは,1950年代くらいの車は普通に見かけたので(たまに1930年代くらいの車にも出会った),ボディーの持ちは,いくら防錆に優れていてもドイツでは厳しいのかもしれません.
書込番号:7525622
1点

「GOLF」「錆」で検索するといまだにこのページがヒットしますので訂正します。
私はその後GOLF Vに乗り換えましたが、見事に錆びました。フロントドアの前方のサイドシルの部分から錆びました。
修理工場や板金屋さんのブログを見るとVの防錆処置はU〜Wより甘くなっているようです。
またVでもR32は違うのではとの記載も見られました。
Y以降はボディの軽量化が進んでいるのでXと同様かもしれません。
凍結防止剤を浴びたら早めの洗車が必要と思います。
また冬の高速道路を利用される方は、購入時にノックスドール等の防錆処置をしたほうが良さそうです。
書込番号:19040036
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ACCについて質問です。
非常に便利な機能なので頻繁に使用するのですが、例えば高速走行時に前車のスピードにあわせて軽く減速する事がありますよね?
その際にブレーキランプは点灯してるのでしょうか?
インパネにはブレーキランプの表示がないので運転中には確認できず、何となく気になってました。
ひょっとしたら初心者みたいにブレーキ多用する奴(笑)って思われてたり。。
点灯しなければそれはそれで危険ですが、どの程度でフットブレーキのようにランプが点灯するのでしょうか。ご存知の方がいたら、教えてください。
書込番号:19012903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒7GTIさん
車は異なりますが、過去にこんな質問をしました。
大変参考になるお返事を頂きましたので、紹介させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=18864667/#tab
減速の程度にもよると思いますが、ブレーキランプは点灯しています。
一番は、取説に書いてないか確認を
書込番号:19013051
4点

7Rに乗っています。
ACCによる減速はエンジンブレーキによる減速とディスクブレーキによる減速の2種類あることが、体感でわかります。
ディスクブレーキによる減速では当然ブレーキランプが点灯しているとずっと思っていました。しかし単なる思い込みのような気もしてきました。
取扱説明書には記載がなかったと思います。
夜間大型車(たとえば観光バスなど)の前を走行して、後続車のボンネットの映り込みで確認してみたくなりました。ちょっと追突が怖いですが。
なにかわかればご報告します。
書込番号:19013844
4点

ちゃんと点灯してます。
後ろから見ると、結構にエンジンブレーキを多用する乗り方っぽい感じですね。
書込番号:19013994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
輸入車だけあって日本語取説がわかりづらく(笑)、私もそこまで親切な踏み込んだ記載はなかったように思います。
体感ではエンジンブレーキよりも細かく制動してスピードコントロールしているのでディスクブレーキを使っているように感じます。
またなにか情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:19014001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Oakey_Masrerさん
私も渋滞時の完全停止の際に後車の映りこみで点灯確認したことがあるのですが、走行中の制動で点灯するのかが何とも確認できず、もどかしいところです。
設計者なら、細かく制動時に点灯させる仕様にするんでしょうね。もちろん安全第一です。
書込番号:19014033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
以前にもここで質問させていやだいたのですが、再度質問させてください。純正はアンテナは1本なのでフルセグに比べるととても映りが悪くストレスがたまるのですが、外部TVチューナーを設置した方いらっしゃいますか?
8点

ご質問の答えになっておりますんが、参考になれば。
私の場合受信チャンネルの黒色表示帯が画面中央に表示される状態が頻発してストレスだらけでしたがディーラーでdiscover pro のバージョンアップしてもらってからは気にならないレベルになりました。
性能的に受信感度が改善されたのかは不明です。また、走行する地域特性によるものかも知れませんし、気のせいかも知れない程度の根拠のない内容ではありますがご参考まで。
私の勝手な勘違いならご容赦を。
書込番号:19007040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディスカバープロはフルセグとワンセグは自動で切り替えのはずです
しかし、アンテナと液晶画面の解像度の関係で国産ナビに慣れた人にはとても荒い画像に見えるはずです。
私も8年前のパナのTVの画像よりディスカバリープロの画像の悪さは実感しています。
それにナビの性能も国産に比べかなり遅れをとっています。
私はきっぱりとナビの機能性は諦めています!
車本来の走行に関する性能重視に割り切りました!
外車はどれもナビはその程度です。
逆に国産ナビの性能にあっぱれです!!
書込番号:19007122
8点

スレ主さま、
若干誤解がおありなようですので、ここで確認をさせてい
ただきたいと思います。
まず、アンテナの本数とフルセグとは直接の関係はあり
ません。フルセグやワンセグというのは地上波デジタル
TV放送電波の信号フォーマットで、実はフルセグもワン
セグも一度に同じ電波に載せて送られてきています。
分かり易く言えばフルセグはフルHD解像度でMPEG2圧縮
データ、ワンセグはQVGA解像度でMPEG4圧縮データです。
このためワンセグは画像品位を落とす代わりに比較的劣
悪な受信環境でも届きます。一方でフルセグの場合に
は高品位画像なので受信環境の影響を受けやすいんです。
どちらもデジタルなので、かつてのアナログTVのように雑
音が混じってもせめて音声は聞こえるとかいうような
"ねばり"はなく、受信レベルが落ちてくると一気に音声も
画像も出なくなります。
一方でアンテナの数は画像品位には関係ありません。
アンテナ線の数だけカーナビの中にTVチューナが入って
います。それらが通常は同時に放送を受信して、その信
号を合成します。1本のアンテナでは受信エラーが出た
時も他のアンテナの受信信号で補正できるのです。つま
り結果として受信感度が上がるのと同じ意味となります。
常に放送局のアンテナと受信アンテナの位置関係が変化
し受信環境も変わるのにTVは受信環境にセンシティブな
フルセグ。ですから多くは4アンテナ(=4チューナ)を
採用しています。
もうひとつ、フルセグとワンセグでは元々映像信号の
解像度が各々HDとQVGAですが、それを映し出すディスプ
レイの解像度もまた関連します。実は多くのカーナビの
ヘッドユニットに使われている液晶パネルはWVGAだと思
うのですが、これはフルセグを映すには解像度は足りず、
ワンセグを映すには解像度が高すぎるのです。
つまり一般的なカーナビで見るフルセグはなんとなく
家のテレビより不十分な映り方だし、ワンセグはQVGA
の画像をVGAまで引き延ばすのでかなり粗く映ることに
なります。
私の6Rは712SDCWなので4アンテナ仕様でした。今の
Discvery Prはアンテナ線は1本しかないのでしょうか?
もしそうだとしたらフルセグを不満なく見続けられる
のは都内で言えば23区内、それもスカイツリーとの間
にビルがない状態に限られると思います。アンテナ4本
ですとおよそ関東一円で許せる範囲内での受信が出来
る。そのくらい違います。
長くなりましたが、スレ主様の仰るポイントとして、
テレビ受信での不満の原因は確かにアンテナ=チュー
ナの数、フルセグかワンセグか、そしてディスプレイ
の解像度の組み合わせで変化する受信環境に対応して
いるかどうかということです。
今はあまり聞きませんが例え外部チューナを設置して
も液晶の解像度が低いとフルセグならではのクッキリ
した画像を見ることはできません。
書込番号:19008622
6点

横からすいません。
4本のアンテナがあってもチューナーはひとつです。
ダイバーシティアンテナというやつです。
参考までにこちらを
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
書込番号:19008700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dandanganganさん、
失礼しました。ただし、昨今のナビの地デジフルセグチューナー
はもはや4x4(4アンテナ・4チューナー)の時代になっていると思
います。4本の映像データを取り込んでエラー訂正をしてしまう
ものです。これもやはりダイバーシティの一種であることは引用
されたページにも明記されています。
私の所有車の場合、ゴルフ6Rの712SDCW(クラリオンNX712)も4x4
ですし、もうひとつのパイオニアのナビ(AVIC-VH9990)も4x4です。
複数のアンテナから来る信号を合成させて1本にまとめる方法は
アナログTVでは見かけましたが、デジタルの場合高周波信号のまま
処理をするよりも実際のデジタルデータまで落としてから比較修正
を行う方がより確実な方法と言えます。
書込番号:19008949
2点

>E46-330iMさん
失礼いたしました。私は古い人間でした。
勉強になります!
書込番号:19009448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。カナヘビちゃん様、ワンセグとフルセグの自動切り替えは理解しております。ただあまりにも画面の粗さの違いと、頻繁に切り替わるたびに表示される番組タイトルが映し出されるのでそれも結構なストレス(同乗者)にもなっています。ワンセグ状態で見続けるのも辛いです。
E46-330iM 様、いろいろ長文のご説明ありがとうございました。昨今の国産ナビ画面は驚くほどなめらかですよね。あそこまでは望んでいませんが、今のフルセグ程度の画面解像度でかまわないのですが、ただ受信感度を上げたいだけので、ディーラーにも相談している状況です。ナビをごっそり入れ替えるお金もないので…ただディーラーも手立てはないとのことでした。走行性能重視であきらめようと思っています。
書込番号:19010542
4点

輸入車の自社製ナビはロクなモノが無いのが現状。
外せないなら諦める。
これでも前作RNS510よりDiscover Pro はマシな方。
書込番号:19010602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車両の購入時期によると思いますが私の場合Discover pro のシステムバージョンアップで画面切り替わりが激減しました。ストレスは大幅に減少。試す価値あると思います。
書込番号:19010633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

discover_proのバージョンアップに関しては先日、ディーラーで地図のバージョンアップをしていただいたのですが、また別のバージョンアップがあるのでしょうか?
書込番号:19010699
1点

スレ主様、
もし現状でフルセグの受信がきちんと出来ている状態
なのであれば、残念ながらそれ以上受信感度を上げて
も映像が美しくなることはできません。受信感度を上
げて良くなる症状は、たびたびワンセグに変わってし
まったり(皆さんご指摘の通りです)、ブラックアウ
トしてしまったり、画面に複数の四角いブロックノイ
ズが出たり、画像が止まってしまったり、あるいは
音声が途切れる(無音になる)するときです。
現在TVはデジタル放送なのですから、正常に映るとき
は常にベストの画質になり、正常でないと上記の現象
が現れて、そもそも放送番組を見続けること自体が
出来なくなります。
もしお困りの現象が上記の受信感度によるものである
なら、別途外部アンテナ(複数)を設置し各々にブース
ターを接続して本体入力前に合成するという方法も
あることはありますが市販品であるかどうかは私にも
よくわかりません。
一方で映像の画質(一応観ることは出来るが画質に
満足できない)については本体の設計によるもの
です。液晶の性能だったり、映像再生用のプロセッ
サーの性能によるものです。これは本体を交換(別の
メーカーや機種に交換)するしか方法はありません。
しかしこれも皆さんご存じのように電子制御化を推進
させたゴルフ7では、車体の機能制御や車体情報表示
の一部に関するユーザインターフェースをDiscover
Proに任せていますので、社外ナビと交換することは
不可能です。社外ナビをとりつけてもDiscover Pro
を別の場所に移設するなどで残さなければなりません。
これがよく言われるインフォテイメント化とかテレマ
ティックスと呼ばれるクルマの新しい潮流であり、
欧州車では既に一般的になりつつあり国産車でも確実
にその流れにあります。加えてクルマのセキュリティ
を維持する観点から、社内のコンピュータ(複数)に
対するファイアーウォール技術も進んできており、
社外のナビが純正ナビを入れ替えるようなワザも封じ
られています。
とどのつまり、これからはますます純正装着ナビとい
うお仕着せのまま我慢しなければならなくなってきま
した。
書込番号:19010725
1点

私ならカロナビか何かを、オンダッシュで付けて、ダブルナビでやります。
見た目より機能重視ですねえ。
輸入車の純正ナビ等がお馬鹿なのは諦めてますよ。
書込番号:19010777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
>映りが悪くストレスがたまるのですが
そのお気持よく分かります・・2011年式のGOLF6Rに標準装着されていた純正ナビのRNS510は欠陥品と言えるものです。
酷かったですね・・よくこのレベルで売物にしたなと言う感じでしたね・・それも約30万円位もの値付をして。
一人前なのは価格だけで、画面の写りは汚い・・ほんまにこれは地デジなのかと思いましたよ。
地図の精度も甘くて交差点を過ぎてから左折等と言いますからね・・
日本語入力も熟語、文節変換は不可能で漢字1字を音読みだか訓読みで選択しなさいって・・
いつの時代の製品やねんと思いました・・別の車に付けているパナの2006年製のナビの方が画面は滑らかで綺麗ではるかに優秀でした。
結果、私もストレス溜まってDオプションのクラリオン712SDCWに交換しました。
ドイツの工業製品のレベルは基本的には高いのですが、それはアナログの機械物としての話だと思っています。
車で言えば従来からの走る、曲がる、止まるにおいての設計等においては
車体剛性の観点からも例えばレーザー溶接等はGolf5の時代から取り組んでいます。
一方で日本ではスポット溶接が何とかの一つ覚えのように未だに主流となっています。
こういう部分での車本来の作り込みという手法では凄いなと思っています。
その一方でドイツ製デジタル製品としての電装品関係はダメですね。
ダメというよりは「作り込みが甘い」と言った方が正しいのかも。
ナビはもちろんエアコンもしかりです。
自分は某家電メーカーに約20年弱勤務していましたので余計にそう思えますね。
E46-330iM さんが詳しく書かれているので詳細は割愛しますが、
日本製のナビと比較すると彼らの製品のテクノロジーは10年は遅れています。
10年ひと昔と言いますが、この世界で10年は大昔でしょうね。
東京オリンピック招致でも言われていました「お・も・て・な・し」の心は日本だけなのかと思っています。
日本の家電製品の多くの場合は使う人の立場に立って仕様等を考えます・・商品企画としては当たり前です。
ここに日本製品の場合はどうしたら使い勝手が良いかの「お・も・て・な・し」を検証します。
が、多くのドイツ製品の場合は自分たちの都合、自分たちの認識レベルでどうやこれええやろ・・と言っている感じです。
どうやこれ・・と言われても我々の感覚からすると何やねんこれとしか言いようがないのが現実です。
また、ドイツ人は頑固で自分が一番だと思っていますから人に頭を下げて作って貰うのが嫌いなんだろうなと思っています。
別スレでも書きましたが、GOLF6時代まではナビを含めてAV機能だけでしたが、
現在の7のナビは車両統合の制御ともリンクしているので交換が出来ず尚更始末が悪くなっています。
ここしばらくはあきらめるしかないと思っています。
ここ数年はi-phone等のナビ機能の方が最新の地図も反映され使い勝手も向上していいのかなと思います。
今後、車自体は益々デジタル化が進んで将来的には自動運転等も視野に入っていると思っています。
その中核である車両統合するCPUと操作系である液晶を含む表示装置のデバイスをドイツ国外の製品にする事自体
彼らにとってはありえない事らしくて現在はシーメンスという会社が主要部分を担当していると聞きました。
ただ07/21にVW・AUDI、BMW、ベンツの3社が共同してノキアの地図部門を高額(25億ユーロ)で共同買収したとの報道がありました。
これも将来の自動運転の布石だと思っています・・自動運転するには地図は欠かせませんしね。
この記事のURLを載せておきます。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK22H01_S5A720C1000000/
今後ナビは単なる道案内では無くて自動運転を含んだ車両統合ものとして進んでいきそうです。
問題はこれが極東の日本においてどう反映されるかどうかですが・・早く良い物を作って貰いどうやこれ・・ええやんと言ってみたいもんです。
VWの大きなネガはナビ、エアコン等の電装品関係位ですので早く払拭してほしいなと願っています。
書込番号:19011314
2点

地図データ更新とは別に、Discover pro システムのバージョンアップが存在します。
書込番号:19011670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地図データはSDカードに取り込んだものを自分でインストールできますが、ディスカバープロのアップデートはディーラーでないとできません。
しかし、私の場合アップデートによりジュークボックスのインストールが出来なくなってしまうという症状が出てしまい未だ解決策は見つかってないみたいです!
そうなるリスクも考えてアップデートしてくださいね!
書込番号:19011879
2点

まず、discoverproのアンテナは、2本で、バックドア内部にあり、チューナーとは光ケーブルで接続されていると聞きました。
また、ディスプレイそのものは、日本製のものと比べると劣るかもしれませんが、DVDビデオを見る限りは、充分見るに耐える解像度はあります。
ところで、私はゴルフ7がオンダッシュナビからインダッシュへ変更されるのを待って、ゴルフを購入したのですが、当初のdiscoverproのカタログには「家庭用テレビで録画されたDVDも見られる」という記載がされており、そのことについても、購入後、ディーラーに苦情を言ったものの、どうにもならず、いまだに当初のカタログどおりのナビにバージョンアップされる事に期待する日々です。
DVDなら、受信状態に左右されませんから。
書込番号:19013362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
コンフォートライン ナビ付きの登録済み未使用車を他県の販売店から乗りだし265万円で予約し地元のディーラーに最終報告に行ったところ、同じ仕様で本体値引き55万円オプション5万円のトータル60万円の値引きを提示してくれました。
乗りだしで約10万円の差がでるので悩んでいます。
ディーラーの営業は乗り換えまでにメンテナンス費用や査定で10万円の差は埋まりますと言っていました。
手放す時にワンオーナーか複数登録かで下取り金額は大幅に変わると言われましたが大きな差があるのでしょうか?
新車の大幅値引きは買いなのでしょうが予算も大幅にオーバーしているので10万円の差で悩んでいます。
登録から4ヶ月経った車と新車との10万円の差はどちらがお得なんでしょうか?
書込番号:18999451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10万なら迷う事なく新車です。
書込番号:18999475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私なら新車ですね
迷うと言うことは後で後悔することも考えられるわけで、
「あのとき無理しても新車にしておけば良かった」 とおもうのでは?
「あの時10万ケチっておけば良かった」 ということは少ないような気がします。
お金ならあとでも稼げるけど、新車を見送ったのはどうにも取り返しがつかないと思う
書込番号:18999505
4点

私もYの登録済み未使用車を購入しましたがその差額なら地元の新車をお薦めします。
メンテの度に県外に行くのも現実的ではありませんし、購入店以外でもメンテ等は受けてくれますが商談して較べたのが知られている購入店以外のお店には行きにくくありませんか?。
書込番号:18999522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

max86 さん、おはようございます。
登録車と新車では保証は1年違ったと思います。それだけでも新車に1票です。
書込番号:18999558
4点

私も差額10万円なら、新車の方が満足度は高いと見ます。中古車(登録未使用車)のウマミが殆んどないような?
中古車の色装備その他が、自分にマッチしているのなら良いのかもしれませんがそれは稀。
何所か妥協をする場面があると推測します。
その妥協の対価に10万円では全く足りませんし、考え方によってはもっと上の額でも?
買い物は、そのモノを買うと同時に満足度も買っているのです。
しかし満足度はお金じゃ買えませんから厄介。
書込番号:18999597
2点

メーカー保証は新車登録から3年ですので車検までは保証されます。
しかし延長保証を付けるなら登録から4ヶ月なら割高になりますね。
書込番号:18999664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も10万の差程度なら新車が良いと思います。
手放すときのことを考慮されているのでしたら、未使用といえど一旦登録されたクルマは、その分だけ不利になると考えられて良いでしょう。
原則、購入するときに安かったものは手放すときも安くなり、条件次第(この場合は1回登録した未使用を登録しなおすので複数ということになる)では、更に安くなってしまう可能性もあるということですね。
便宜上言葉を変えているだけで、一旦登録してしまったものは未使用車であっても原則中古扱いになってしまいますので、それも後々手放すときには不利になるかもしれません。
どうしても予算上きびしく都合がつかないのであれば、違う車種を検討されるほうが良いかもしれません。
ゴルフでなければならないといったことがなければ、無理をされないほうが第一かと考えます。
書込番号:18999812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し、1〜2万円でも気持ちだけ頑張ってもらったら?
そうすれば新車で納得いくと思う。
それで即決と言えば可能でしょう。
書込番号:18999841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(本来はあまり考える事ではないですが)
月単位で変動するイエローブック(等)を基準とする限り、車両登録日は若い方が有利と決まっています。
が、下取りベースの査定額は、その時々の販促と絡んで盛られるケースも多いので一言では言えません。
他に市場の需要期と重なったり、輸出需要だったり、不確定要素です。
付帯するもの、または出来るものの差が出ます
保証と関連するサービスに差が付きそうだと思います(間違っていたら指摘してください)
一般保証
・新車:3年(プロフェッショナル ケア 自動付帯 /工賃無償 /エマージェンシーアシスタンツ付帯)
・未使用車:1年(認定中古車保証 /距離無制限 //エマージェンシーアシスタンツ付帯)
http://www.volkswagen.co.jp/ja/service/support/VPC.html
http://www.volkswagen.co.jp/ja/dasweltauto/promise.html
油脂類(有償オプション)
・新車:Newサービスプラス(純正オイル等 x2回 /1年毎 ワイパーF・R x2回 /1年毎 エアフィルターx1回 /2年目 等)
・未使用車 ※新車登録日から180日以内に認定中古車として販売された車両は新車と同じ扱い、181日以上は割安の-Lightを適用 内容は変わらず)
延長保証(=Wolfi /有償オプション)
・新車適用のみ(?)
・延長保証サービス1年(?)
http://www.volkswagen.co.jp/ja/dasweltauto/guide/extension.html
延長保証の件のみ、理解力がないのかはっきりと分からないのですが、4か月目の認定中古車ならサービス面でほぼ差がないと思えます。
ただし、Newサービスプラスに付帯する工賃無償が存在しないと考えれますので、法定点検等の入庫複数回で10万円の差は埋められていくと考えられます。
有償オプションですがWolfiの扱いをどう考えるかですね。
故障互助会のようなものですが、無ければ50-100万コースというのをこの掲示板上でも見かけますし、自分も該当しました。
自分のように走行距離が多い場合、逆に保証を利用した定期交換部品の予防交換を行う提案を受けたことがあります。
もちろんサービスが認め、本社の認可がとれないと不可能なんですが。
(そこにいき付く前に代替となりました…)
10万差 /60万円引きであれば新車が有利だと思います。
書込番号:18999842
5点

朝早くからありがとうございます
皆さんからの後押しで新車にする決心が付きました
輸入車は個体差が大きいと聞くので長期保証もディーラーで付けて長く乗ってみようと思います
奥様用に計画していたのでアクアかフィットの新車で考えていましたが色々と見ているうちにポロも候補に上がり最終的にゴルフまで上がってしまいました
予算はオーバーしましたが国産車には無い走りが気に入ったので長く付き合う為にも地元ディーラーで購入することに決めました
アドバイスありがとうございます
書込番号:18999887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
書いている間に結論が出てしまったようですが・・・(^_^;)
私も新車購入時に未使用車と悩んだことがありました。
その時こんなこと考えました。
金額で考えると、2回目の車検時まで乗るとして、
・未仕様車(4カ月経過)=56か月で265万円
・新車=60カ月で275万円
単純に月割りして新車を56か月使用する場合 275万円÷60カ月×56か月=256.7万円
よって金額面からしても新車の方が割安感があるかと思います。
もちろん皆さんが書かれている通り、金額面以外にメンテナンスや他の検討項目もあり、
このような単純な理屈で決められないとは思いますが、私の場合こういった方法で自分自身を
納得させたのはとても有効な手段だったと思っています。(^_^;)
書込番号:18999958
3点

竹さん
ありがとうございます
数字で見ると更に納得できました
書込番号:19000210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円で迷うのなら、今後、泣くことが多いと推測します。
書込番号:19001892
2点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,127物件)
-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 350.3万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
ゴルフ eTSIアクティブ ACC レーンアシスト AppleCarPlay Bカメラ
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 207.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜636万円
-
35〜567万円
-
22〜428万円
-
30〜489万円
-
15〜259万円
-
79〜253万円
-
118〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 386.0万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 350.3万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 15.3万円