ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,136物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 900件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1828スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2015年7月25日 20:15 |
![]() |
71 | 41 | 2015年7月25日 19:04 |
![]() |
17 | 5 | 2015年7月19日 11:13 |
![]() |
10 | 3 | 2015年7月8日 19:45 |
![]() |
49 | 22 | 2015年7月1日 18:09 |
![]() |
9 | 4 | 2015年6月28日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7CLに乗っていますが、山道など下りのきついところで、エンジンブレーキを使いたいのですが、
パドルシフトでギアを落としても思ったような減速がされず、どうしてもフットブレーキを使わざるを得ません。
以前のっていたのは、カローラアレックスの1.5lの4ATで、エンジンブレーキを使う際は、シフトノブの脇にある
オーバードライブをオフにしていました。
だらだらと減速し、ノーブレーキで下るのにすごく便利でした。
7CLだと下りの最中にギアを落とすと、むしろ高回転になり一時的に加速してしまっているように思えます。
私の使い方がおかしいのでしょうか?
0点

> 下りの最中にギアを落とすと、むしろ高回転になり一時的に加速してしまっているように思えます。
私の使い方がおかしいのでしょうか?
ブレーキをかけて目的の速度に落としてからギヤを下げてはいかがですか?
排気量が小さいエンジンのエンブレは効きにくいと思います。
書込番号:18985105
2点

最新のエンジンは、省燃費指向となっているのでフリクションロスが小さいので、どうしても以前のエンジンに比べるとエンジンブレーキの掛かりは悪いですね。
しかも、ATも多段化されていてステップ比が小さいので、4ATよりも1段落とした時の減速感は小さいと思います。
効果的にエンジンブレーキを使うのであれば2〜3段くらいのシフトダウンが必要と思います。
それでも上記に上げたエンジン自体のフリクションの小ささからエンジンブレーキは弱いですので、フットブレーキとの併用は避けられないと思います。
一時的に加速していると云う事は無いと思いますよ。 エンジン回転が上がってしまうのでそう感じられるだと推測します。
書込番号:18985163
10点

>7CLだと下りの最中にギアを落とすと、むしろ高回転になり一時的に加速してしまっているように思えます。
ブレーキを踏みながらシフトダウンさせれば良いのでは無いでしょうか
書込番号:18985262
2点

上手な減速方法はブレーキングとサポートのシフトダウンだと思います。
山道ですとカーブも沢山あるでしょうしブレーキ踏まないと恐いですね。
書込番号:18985473
2点

bourei634さん
私のCVTのスバル車で50〜60km/hで下り坂を走行中に6速マニュアルモードでエンジンブレーキにより減速しようとすると3速まで落とす必要がありまあす。
ゴルフの7速ATのギヤ比から考えると、同じように50〜60km/hで走行中に減速するとすると、3速までギアを落とさないと強めのエンジンブレーキが効かないのではと考えています。
という事で3速(又は4速)までギアを落とせば強めのエンジンブレーキが効くのではと考えていますので試してみて下さい。
書込番号:18985534
2点

michael2007 さん が書かれているように
・低フリクション
・多段化による接近
に、ECUが積極的に介入しているからなんです。
エンジンブレーキ= 主に吸気抵抗なので、近年のエンジンでは省燃費のためかからないですね。
下りコーナーでDポジションからシフトダウンしてもECUが回転を合わせようとする傾向が強いため、背中を「ドン」と押されたように前に進む現象が起きます。
最近のフォルクスワーゲンでは共通だと思っています。
この場合、コーナーの手前からパドルやディプトロで、下のギヤのホールドで入るとスムーズになります。3,000-4,000rpm程度が目安です。
もちろんシフトダウンとフットブレーキを併用しますが、ホールドする事でリズムよく回れると思いますよ。
Sポジションでもいいのですけど、3,000rpmを保つためにブリッピングするので、ドタバタする時があります。
書込番号:18985536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヴァリアントCLですが、今後ゴルフのベーシックエンジンが1リットル3気筒になったら、ますますエンジンブレーキが効かなくなる可能性が。
書込番号:18985977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSG車でシフトダウンすると自動でブリッピングしてくれるので、
回転を合わせてくれない通常のATの感覚とは違います。
早めにシフトダウンすることがコツと思います。
書込番号:18987284
4点

皆さん的確な回答ありがとうございます。
メカ的な理由もわかり、すっきりしました。
本日試してみて、7速から4速までシフトダウンすると、
期待してた程度の減速が得られスムーズにコーナリングできました。
勾配の程度もあるんでしょうけど7→4または7→3が私にはいい感じでした。
7→6や7→5はやはり効いていない印象。
これから色々試していきたいと思いますが、故障を誘発しないか少し心配ではあります。
書込番号:18988066
0点

坂道でのエンジンブレーキ利用についてよく言われますが、ブレーキの基本はあくまでフットブレーキです。
以前は、下り坂でフットブレーキを使い過ぎて、ベーパーロックやフェードが起きると言われましたが、放熱されるようにブレーキの構造が改良されるのに伴い、現象は起きにくくなっています。
当方もDCTユーザですが、ギアの多段化に伴うクロスレシオにより、加速がスムーズで燃費が向上しているものの、1段、2段のシフトダウンではあまりスピードが落ちません。
もちろん、パドルシフトを3回、4回と引けばいいのですが、(トルコンATより速いものの)それなりに意図したギアまで落ちるのに時間がかかります。
下り坂でDSGは、アクセルを踏まなければ、勝手にシフトアップされない設定になっている(ただし、オーバーレブしないようにコンピュータ制御されているので、極端に低いギア設定の場合は自動でシフトアップします)ので、Sモードに入れておくだけで、フットブレーキを使えば、自動的に比較的低めのギアを選択(エンジン回転数を高めに設定)してくれる優れものです。
また、ゴルフはブレーキエネルギー回生システムを標準装備していることから、EVやHVほどではないにせよ、運動エネルギーをオルタネーターによりバッテリーへ電力として取り込んで活用する(逆に加速時のオルタネーターによる負荷を減らします)ことから、あえてマニュアル操作によりエンジンブレーキを使わなくていいと思います。
#ちなみに、ブリッピング時に燃料を消費するので、必ずしも燃費が良くなるわけでありません。
上記のような理由で、当方は積極的にエンブレを使わなくなりました。(コーナリング中のオーバースピードはESCが作動しますし。)
書込番号:18998340
9点



7Rの標準タイヤについてディーラーさんに聞いたところ、コンチネンタルかピレリーだと言っていましたが、実際のところは他の銘柄もあるかもと言っていました。
7Rだけでなく他のグレードでも構わないので、標準タイヤの銘柄を教えてください。
履き心地も教えてもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
4点

ゴルフ6Rに乗っていますが、ライン装着タイヤはコンチネンタルのスポコン2でした。
確か…発売されてかれこれ7〜8年位にはなる結構古いタイヤです。
個人的にはコンパウンドが固いのか乗り心地、グリップもイマイチだと感じていましたので、現在はミシュランのパイロットスポーツ3に履き替えています。
乗り心地、グリップ、ロードノイズともスポーツ3の方が上だと思っています。
特にウェット性能は高いと感じています。
ところで、Dにあった7RはBSポテンザ001を装着していましたよ。
書込番号:18006504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EA113さん
レスをありがとうございました。
EA113さんの6Rはコンチだったんですね。
モデルは失念しましたが、先日の7Rの試乗車もコンチでした。
今の車にはピレリのPゼロを履いているんですが、ミシュランも良いですよね。
輸入車でもブリヂストンタイヤを履くってことがあるんですね。
てっきり欧州車は欧州のタイヤを履いて納車されると思っていたので、これはちょっと驚きです。
ミシュランは履いたことがないので、今回の7Rのタイヤはミシュランだと良いなと思いました。
書込番号:18006593
1点

そうですよね。
ミシュランパイロットスーパースポーツがライン装着タイヤだと嬉しいですね!
でも、Rに関してはミシュランは無いと思います。
理由はコストが高いからと聞いています。
コンチ、ピレリーはコストが安いので採用されていると店長は語っていました。
以前はドイツ州政府がVWの株を20%保有していた事もあり、同じドイツのコンチが多いのも国策の一環だと思います。
本当はタイヤの銘柄を選択出来ればいいのになぁと思っています。
タイヤで車の性格は結構変わりますから。
書込番号:18006916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6GTI 18 inch 2011年です。純正はブリジストン POTENZA でした。
書込番号:18007263
1点

私の7Rはコンチスポーツコンタクト2を履いてました。
噂通り、固い感じがします。
先日、タイヤのリムガードに傷をつけてしまったので、1本だけ購入しました。
横浜、都内の大手カーショップに問い合わせして在庫確認してもらったのですが
コンチネンタル225/40/R18/92Yの在庫は無く取り寄せとの事でした。
当然値引きもほとんど無くて¥5万強、他社製品の方が実売価格は安かったです。
コンチネンタル標準採用の車種が限られているためにこんな事になってしまうようです。
来春には価格も安くなってきた人気のミシュランパイロットスポーツ3に変えようと思っています。
書込番号:18007297
4点

>EA113さん、Alquimistaさん、WOSさん
レスをありがとうございます。
>でも、Rに関してはミシュランは無いと思います。
ミシュランはないですか〜、ちょっと残念ですね。
>本当はタイヤの銘柄を選択出来ればいいのになぁと思っています。
自分も同感です。
付いているタイヤは数年は取り替えることはないので、数千円くらいで指名できると良いですよね。
>純正はブリジストン POTENZA でした。
ポテンザ自体は良いタイヤだと思いますが、相性は良いですか?
>私の7Rはコンチスポーツコンタクト2を履いてました。
自分も多分コンチになると言われましたが、何が付いてくるのか楽しみです。
225/40/R18はどの銘柄でも高そうですね!
書込番号:18007792
2点

7R発売開始時点(2014Model)の純正装着タイヤは以下の2種類でした。
・BS POTENZA S001
・コンチ ContiSportContact 2
初期のものは、印象的にBSとコンチが半々といった感じです。
なお、テレビや雑誌に良く出るVGJ所有の7RにはDLのタイヤ(SP SPORT MAXX)が入っていたりしますが、ディーラー向けに装着されていたという情報は当方知りません。
(6RにDLは聞いたことがあります)
ちなみに、うちのはBSのS001でしたがポーランド製のものでした。
(日本製S001が入る可能性はゼロでしょう)
ディーラーのお話しが本当であれば、ある時期からBSが落ちてピレリが入って来た事になります。
書込番号:18008484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Oakley_Masterさん
レスをありがとうございます。
なるほど、初めはブリジストンとコンチの2種類だったんですね。
ひょっとしたら、ディーラーさんは間違ったかもですね。
スポコン2は固い感じとの評価が多いようですが、ポテンザはどんな感じでしょうか?
書込番号:18008687
1点

「スポコン2は固い」の件については、経験則的に同意します。
触っても明らかに固いですし、乗った感じでは固いゴムをグルーブで動かしている印象です。
御幣の無いように書いておきますが、スポコン2には熱烈な信者もおられますので
「スポコン2は自分には合わない」と答えるようにしています。
決して毛嫌いせず、種々の道路で乗ってから判断されても良いと思いますよ。
(余談ですが、AUDI S3標準のスポコン5は総じて印象が良いタイヤだそうな)
S001についてはスポコン2より少し弾性のあるラバーで、前者と比較すると粘りを感じます。
BSに関しては、結構高い負荷レベル迄安定したグリップが維持出来ますが
ある一線を越えると変化量が大きく感じるかもしれません。
ロードノイズが大きいという話をたまに聞きますが、自分的にはタイヤの位置付けもあって気になりません。
自分の好みからすれば、Golfに標準装着されるタイヤで一番の当たりですかね...
S001は純正装着タイヤで最も印象が良くて80点以上が付けられます。
昔、ピレリP ZEROが付いたGTIピレリという車に乗ってましたが、それも結構好印象でしたけど。
リプレイスタイヤとして、Golf GTI〜Rの方の人気を調べてみると
MIのPilot Super Sportが一定の人気を得ていることが分かります。
自分も次入れるなら是非とも選びたいのですが、かといってS001が明確に悪い訳では無く
履き比べたいというが理由です。
書込番号:18009172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Oakley_Masterさん
今回の7Rの試乗車にはコンチが標準装着されていて、若干ロードノイズが大きいなと感じていました。
今は245/40 R18のピレリのPゼロを履いているので、どうしても比較してしまうのですが、グリップとロードノイズはピレリの方が良いように思いました。
どうも固めのタイヤは苦手なので、コンチだったらリプレースの時期と銘柄をどうしようか悩むところです。
自分にはコンチより柔らか目のブリジストンの方が合っていそうです。
とても参考になるレスをありがとうございました。
書込番号:18009911
5点

ポーランド製 ポテンザRE050A 225/40R18 です。純正から履き替えていませんので他のタイヤとの比較はできません。4000km くらいから足回りがしなやかになりしっかりふんばってくれ、山道など楽しく走っています。ロードノイズは大きめですが、エーモンの静音計画 ロードノイズ低減マットをあちこち入れてかなり改善されました。
書込番号:18010554
2点

>Alquimistaさん
こんばんは、レスをありがとうございました。
6GTI 18 inch 2011年では同じポーランド製でポテンザRE050Aなんですね。
ロードノイズが大きめでグリップは良いようですが、摩耗はどうでしょう。
3年目に入っているようですが、まだまだ交換はしなくても大丈夫なレベルでしょうか。
FFの場合は特にローテーションが必要だと思いますが、ローテーションは定期的にしていますか。
書込番号:18010730
0点

33000km 6分山ですが、冬季スタッドレスですので実際は23000Kmくらいの走行です。ローテーションは、毎年スタッドレスから戻す時に前後を入れ替えています。
書込番号:18010853
1点

>Alquimistaさん
お早うございます。
ポテンザRE050Aではちゃんとローテーションをすると四万キロくらいまでの利用が可能なようです。
自分の場合、これくらいもってくれるとタイヤ交換なしで次の車に乗り換えができそうです。
大変有益な情報をありがとうございました。
書込番号:18011481
1点

ディーラーさんから私の7Rが届いたと連絡がきました。
早速タイヤを見てもらうと「ブリジストンのポテンザ」だそうです。
ディーラーさんは意外だと驚いていましたが、自分はここで聞いていたので逆に「ブリジストンのポテンザ」に期待していました。
期待通りの「ブリジストンのポテンザ」だったので、5年で買い換えるまでそのままで行けたら良いなと思いました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:18029364
1点

既に解決済みの話題に亀レスですみません。
私はDCC付7GTIに乗っていて装着タイヤは18インチのPOTENZA S001なのですが、
友人の7Rに装着されているコンチネンタルの方が腰が柔らかくソフトでロードノイズも
少ない印象があります。
POTENZA S001は下ろしたての新品の時は厚めのゴムローラーが転がっているようで
ロードノイズも少なめに感じていたのですが、一皮むけたというのでしょうか?ある程度
摩耗が進んでからはロードノイズが大きくなり、路面からの突き上げの吸収も悪くなった
ように感じます。
前車では同じコンチネンタルのタイヤで16インチのスポコン2を新車装着で約2万6千キロまで
履いていたのですが、POTENZA S001のように途中で大きく印象が変わることはありませんでした。
私の印象としてはPOTENZA S001の方がよりハイグリップの傾向があるのかな、その分コンフォート性能は若干劣るのかなと…。
7Rと7GTIでは4MOTIONや車重の違いもありますのであまり参考にならないかも知れませんが…。
書込番号:18064436
1点

>ラキッ!さん
こんにちは
コンチネンタルの方が腰が柔らかくソフトでロードノイズも少ないというご意見ですね。
自分も国産メーカーのタイヤは経験では途中から大きく印象が変わり、海外メーカーのタイヤはあまり変化は少ないように思います。
取り敢えずは私の7Rの装着タイヤはブリジストンなので、グリップが落ちたりフィーリングが合わなくなったりしたら、二年くらいでここで評判のミシュランのパイロットスーパースポーツにしたいと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18065858
1点

標準装備のブリヂストンタイヤのS001のドライ路面の使用感です。
前の車で履いていたピレリの245のP-ZEROではちょっと強めにアクセルを踏むと1速2速3速でホイルスピンをしていましたが、7Rでは同じような踏み加減でも全くホイルスピンしません。
どうやらタイヤのグリップが勝っているようですね。
コーナーでもしっかりとアクセルを踏んでもタイヤがよじれることが無いです。
ロードノイズについても全く気になりませんでした。
気に入ったタイヤ特性なので経時変化で特性が変わらなければ良いなと思いました。
書込番号:18135862
1点

クルマが違うのにタイヤ比較ですか。。。
なぁんの参考にもなりゃしない。
書込番号:18138615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準装備のブリヂストンタイヤのS001のウェット路面の使用感です。
前の車で履いていたピレリの245のP-ZEROも優秀なウェット性能でしたが、S001も負けず劣らずの優秀なウェット性能です。
結構強い雨の中でも全く恐怖感がなく高速道路を走ることができます。
ブレーキング時のスリップやハイドロになるような状況にはならないですね。
雨天時のロードノイズも気にならないので、標準タイヤのS001も捨てたものではないと再認識しました。
書込番号:18157540
2点



7R(2016モデル)を購入検討中ですが、何しろ車両価格が高価で迷っております。ディーラーいわく、5割以上が残価設定型による購入とのことでしたが、車検証の所有者がディーラーまたはクレジット会社になるとのことで、自分のものにならないような気がして気に入りません。実際に購入した方、アドバイスをお願いします。
1点

>自分のものにならないような気がして気に入りません。
気に入らないなら、金を作るしかない
金がなく(作れなく)欲しいなら我慢するしかない
全て当たり前のことですが、何をアドバイスされたいのかがよくわからないのですが?
車検証の所有者が債権者でもいいじゃないですか?
書込番号:18978177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車検証の所有者がディーラーまたはクレジット会社になるとのことで、自分のものにならないような気がして気に入りません
ローンで購入しても同じですよね(今は違うのかな?)
嫌なら銀行等で借りるか、貯金を頑張りキャッシュで買うかしか無いと思います。
書込番号:18978239
5点

>車検証の所有者がディーラーまたはクレジット会社になるとのことで、自分のものにならないような気がして気に入りません
この件は皆さんの言われているとおり、ローンなら当然のことで気にする必要はありません。
それより残価設定型ローンは金利もそれなりに高いし、ディーラー側にはメリットがあっても利用者側にはメリットは少ないです。
メリットは、「これがなければそもそもお金の都合がつかない人でも、買える」、この一点だけでしょう。
ディーラー側には、その様な人で本来は買えない筈の人にも買ってもらえるというメリットがあります。
他にお金を用意する手段が有るなら使わないほうが良いです。
書込番号:18978387
2点

>ディーラーいわく、5割以上が残価設定型による購入とのことでした
これはディーラーさんのセールストークのような気がしますが、通常ローンにしろ残価設定型にしろ車検証の名義人はローン会社になり、使用者が購入者になるのは変わりありません。
残価設定型にするメリットですが、購入者には通常ローンよりも設定された残価を差し引いた分、毎月の分割支払い金額が安くなることと、支払いが済む年次の人気の動向に(その時になんらかの理由で中古価格が下がってしまっている可能性はありますがそれに)関係なく、購入時に決められた残価を出してもらえるというメリットが、ディーラーには残価が下げられないように丁寧に乗られた質の良い中古車を数年後に確実にGETできるというメリットがあるかと。^ ^
デメリットは、購入者にとっては先ほどの逆で稀に設定された残価よりもなんらかの理由で中古価格が凄く高くなっている可能性ですかね?^^;
まあ選ぶか選ばないかは、ご自身の感覚としての満足度の問題かと。
もちろん通常ローンなら満足して残価設定は満足しないって事は無いと思いますが。
ディーラーが残価設定を推してくるのであれば、値引きなどの好条件も出やすいかなと思われますしね。
書込番号:18978930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分のものにならないような気がして気に入りません。
一括で支払う余裕があればそれに越した事はないと思いますよ。
キャッシュ以外の購入方法(ローン、リース等)であれば車検証の所有者は債権者となります。
ディーラー、リース会社、信販会社等です。
フロントガラスに車険証を貼付して運転している訳じゃないので私は別に気になりませんけどね。
というか購入してから4年が経過しましたが、車険証を見た事ないですね・・特に見る必要もありませんし。
私は5年の残価設定でGolf6Rを購入しました。
名称は忘れましたが、当時、OIL交換、ワイパーブレード等定期的に交換してくれるプログラムが特典として無料で付帯していました。
その他にも何点か特典があったような気がしましたが忘れました。
購入当時の金利も0.9%程度で結構安かったですし・・比較検討した結果安かったような記憶があります。
ただ、Rをカードで購入したいと言いましたが、断られましたね・・理由はDの手数料負担が大きい事だそうです。
カードで購入出来ればマイル、ポイント等が凄く貯まるので自分にしてみれば嬉しかったんですけどね。
現金ほど特典が無い購入方法もありませんしね。
個人的には車もカードで購入出来るようにして欲しいもんです。
実際、趣味で購入、施工して貰う以外では購入してからの基本費用は3年目の車険費用以外は1年目、2年目、4年目の1年点検費用は無料でした。
Dの1年点検費用は30,000円弱が基本料金だったような気がします。
車両自体も5年の延長保証加入しましたので、5年後を目途に入替する予定にしています。
ただ、残価設定の場合、しばりがあったような気がします。
5年での走行距離が60,000kmとか・・越えるとその距離分減額になるとか。
その辺りはご確認された方がいいと思いますよ。
自宅にはとっくに支払いを終えたPolo、Touranもありますが、所有者はディーラーにしたままです。
以前、聞いた話では車険等点検時においてその方が手続き等Dには都合が良いようです。
また、車両を乗り換えした際は所有権移転の手続きで「車を乗り換えた」という情報がDに入るのも彼らが知りたいところだと思っています。
書込番号:18979866
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
最新型コンフォートプレミアムED購入しました。 メーターパネルの照明がスモールライトとフォグランプ同時点灯時でないと明るくならないのですね。
点灯したく無い時にパネル照明だけ明るくしたい方法はないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
書込番号:18947681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

照度センサーの「周りが暗くなったので早目にライトを点けてください」というサインなんです。
全現行車両の仕様ですね。
自発光式メーターなので、車幅灯やライトを点け忘れる(または消し忘れる)可能性がありますので、アナログ時代のメーターをシミュレート(=暗いと確認できない)している感じです、安全への考え方を具体的に表しています。
一昔前の国産車だと独立したインジケーターが付いていたりしました。
同じドイツの別メーカーですが、メルセデスだとライトポジションがAUTOとONしかありません。
夕方、まだ明るいのにヘッドライトを点けた沢山のメルセデスに遭遇しませんか?
これもメーカーの思想が現れたものです。
(半数くらいは「ライト切りてー」と思っているかもしれませんけど)
書込番号:18947786
4点

ドンビトーさん
検索すると、VCDS(コーディングツール)でメーターの照度調整してる方がでてきますよ。
リスクもありますのであえてリンクは貼りません、それでも気になれば検索してみてください。
他にもコーディングをやってくれる専門のショップを頼る方法もありますね
情報まで
書込番号:18948099
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
この度、初めてドイツ車を購入しました。
ゴルフ6のハイラインです。
ディーラーからオイルが減るとか色々日本車より気をつけることがあると言われましたが、すでに乗ってるオーナーさんはどんな事に気を使ってますか?
教えていただければ幸いです。
5点

>すでに乗ってるオーナーさんはどんな事に気を使ってますか?
自分で不具合をチェックできるスキルが無ければオイル等の油脂管理と12ヶ月点検をディーラーで行う方が良いです。
後はガソリンはハイオクを必ず入れることですね。
書込番号:18828469
4点

2009 ゴルフ6に4年乗ってましたが、オイルの消費は気にする程減ることはありませんでした。初めは毎月ゲージでチェックしてましたが、1年に1回ちょっと継ぎ足ししたくらいでしたが・・・
メンテナンスサービス加入ならおまかせですが、終了してれば、チェックが必要でしょうね
書込番号:18828729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイル消費が激しいと言われた7Rで、チョイ乗りが多いですが、一か月点検と半年点検でもオイルの追加は無かったですね。
点検の時に追加をする程度で普段は気にすることは無いですね。
書込番号:18828830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイルの消費もですがライトの結露や細かい事で国内メーカーと比較して違和感を感じる事もありますが実際にトラブルに発展する事はあまり無いかと思います。
結露はライトを点灯すれば消えますしオイルの消費は補充を前提に考えられていますから、後はブレーキダストが多いのとハイラインは分かりませんがGTIではマフラーの出口が煤でかなり汚れますね。
書込番号:18828957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイル類の話は出たみたいなので、それ以外で言えば内装関係ですね
レザーシート、本革巻きステアリング、シフトノブなどはこまめにトリートメントします
あとはウィンドウですね、私だけかも知れませんがドイツ車は特にトラブルが出やすいと思ってますので、たまに動作チェックで異音が出てないか、など確認します
ゴム関係も国産車のそれと違い基本寿命が短いため、ドア/ハッチ周り、ウェザーストリップなどは洗車の度にケアするようにしていますよ
スプレータイプが簡単でオススメです!
それからホイールにはブレーキダスト祭りですので、キレイなうちにコーティングをしておくと良いでしょう!洗車もラクになります
ご参考までに!
書込番号:18830188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴルフだからって特に構える必要はありませんよ。
だだ、車作りにおけるものの考え方が違うことはありますね。
ダンパー、パッド、ローターなど日本車では一生もので交換しない考え方ですが、VWなどヨーロッパ車は消耗品という考え方ですので交換することを前提に設計しています。
私はゴルフ6Rに乗っていますが、大きなトラブルはDSGミッション本体を交換したこと位ですね。
毎日車に乗っている自分がおかしいと感じたなら、例えコンピューター診断でエラーが無いと言われてもおかしいものはおかしいとはっきりと伝えることが必要です。
また、その事を保証のある間に記録して貰うことがポイントですね。
オイルに関しては人それぞれですので基本的にはVW純正504で充分かと思います。
但し、交換サイクルは熟慮された方がいいかもです。
書込番号:18830956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴルフZGTIを購入し、一年と少しになります。
すでに二万キロと過走行ですが、これまでトラブルもなくゴルフライフを楽しんでいます。
巷ではゴルフはオイル消費量が激しいと言われていますが、私は継ぎ足しをした事が一度もあません。
純正オイルを二缶ほどストックしていますが、買わなくてもよかったと思っています。
もちろん故障は私は経験していないのですが、私の知り合いでゴルフYを購入している方がいます。
20回以上も入院していまして・・・・。
書込番号:18835676
1点

オイルとエレメントは年に1度ディーラーで交換していますが、減りやすいと思ったことはありません。
年に1度「SERVICE」が表示されるのがおっくうですが。オイルの継ぎ足しか交換かはディーラー
の言うとおりでよいでしょう。
また、乗り始めたときは方向指示器を動かすつもりがワイパーが動いていましたが、これもなれるでしょう。
ダイヤル式で無段階調整のシートバックは丁度の位置に止めることができ、シートを倒すことのない私には
ちょうどいいです。あと、2〜3年おきに交換するバッテリーが高いのが数少ない不満の一つです。
書込番号:18835830
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
外車だからと身構えててもしょうがないので、気楽に付き合って行こうと思います。
ありがとうこざいました。
書込番号:18837159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のゴルフ7は購入後1年経たない内にオイルがレベルゲージに付かないくらい減ってしまい、あわててディーラーに駆け込みました。
走行距離もまだ1万キロにも届かない状態だったのですが。
その時はインジケーターも点灯していなかったので、たまたまその時オイル量を見たから良かったのですが、気づかなかったらもしかしたらダメージがあったかもしれません。
その他にもいろいろな不具合に当たっていて、やはり国産の感覚ではとても付き合いきれません。
ただそれを補って余りある魅力がありますので、ゴルフは気に入っています。
てすが同時に信頼性に一抹の不安もあり、保証が切れた後もトラブルが続かないことを願っています。
書込番号:18848107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VWに限らず欧州車は日常点検はオーナーの責任ですからオイルの点検もこまめにする必要が有りますがそれは車に対する考えの違いですかね?
しかし1万までインジケーターが付きませんでしたか?私のYGTIは4千位で点灯しましたが
書込番号:18848847
2点

2009年 ハイラインに乗っています。中古でもうじき丸2年です。
買って1か月くらいでトランクルームに結構な量の水が溜まることがありました。
VW津山店(当時はトヨタ)に持っていきましたが修理から帰ってきてもまた溜まりました。
次の修理でなんとかおさまりましたが、水浸しになったものは弁償されず、謝ってももらえませんでした。
エンジンの警告灯がはじめっからたびたび点灯 原因がわからす1.5年以上直しては警告灯点灯 これもVW津山です。
ガラガラとかなり嫌な大きな音がしてからやっと故障個所がわかりました。これは購入先の広島で1か月ほど修理 直りました。ガソリンポンプでした。交換しました。
その他、バルブランプ警告灯が1度だけ点灯。データをクリアしてもらいその後はでません。
最近、2回ほど低速時にギヤ抜け(表現がわかりませんが)しばらく走らなくなりました。
シフトポジションのディスプレイがDとNをフラッシュするように繰り返し
それが2〜3分でおさまり普通に走り出しております。
1回目にVW津山のディーラーにもっていったら「データをきれいにしておくので、走ってみてください。大丈夫です。もしまた不具合があったときは買ったところに持ち込んだほうが早く治ると思います。」とVW津山で言われましたが、2回目は街中の追い越し車線で止まってしまい結構あわてました。
まだ修理されていません(#`_つ´)
関連掲載がありますのでコチラ。「メカトロの不具合?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=16374173/#tab
VWは保証期間中にもかかわらずどの店でも同じサービスが受けられるといううたい文句は
私の場合当てはまりませんでした。故障、不具合はありますがゴルフは好きです。ディーラーのサービス質の問題でしょうか。
買ったところと、修理するところ(系列)が違うと連絡がうまくいきません。客のことはそっちのけになります。
ブレーキのローター部分から周期的な音が聞こえてきて購入時から伝えていますが、
これもまだ直してもらえていないので保証期間内にサービスで直してもらおうと思います。
ハッチバックと後部バンパーの接触
知らない内にハッチバックドアとバンパーが接触しているみたいで双方に摩擦キズがあります。
ハッチバックがずれてきているようです。
オイルですが40000q/2年走行ですがオイル量は初めは気にしていましたがまったく減る様子がありませんでした。
2度のオイル交換はメーカー推奨のオイルで15000qで交換しましたが、
現在のVWはターボがついていますので早めに変えておいたほうがよさそうです。
今日、交換しましたが6000qでも真っ黒です。
これだけ書きましたが、今のっているゴルフは長く乗るつもりです。
国産車より維持費がかかるのは本当なので自分で交換、整備できるところはしていくつもりです。
書込番号:18852030
2点

日常点検って決まりではありますけど、本当にちゃんとできている人って非常に少ないと思いますよ、欧州車に限らず。
世界各国、法令上はそうなっていても、日常点検をしないと問題が出るっていうことでは車として問題でしょう。
欧州車も中東や南米、様々な発展途上国など世界各地に輸出されています。
そんなところでは点検する習慣や免許制度すらきちんとしていない国も多いです。
日本人ほどきちんと点検する国民性や、整備環境が整った国の方が世界的に見るとむしろ少ないのではないでしょうか?
地元の欧州でもイタリアやスペイン、ポルトガルなどは日本よりも日常点検はやっていなさそうですし。
私も定期点検はきちんと受けていますし、メンテナンスパックにも入っています。
日常点検は誇れるほどやってはいませんが人並みには車を見ています。
その他、図らずもトラブルが多かったのでディーラーに見てもらう機会も多かったです。
買って一年で5回も余計にディーラーへ入庫してますから。
これ以上に欧州車には自己点検が必要なのでしょうか。
書込番号:18854103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスだが…
保証期間が終われば、点検や修理は国産ディーラーに持ち込めば良いよ。ディーラーも整備士を遊ばせる訳にはいかないから、他メーカーの車も快く引き受ける。
料金も外車ディーラーの様な○ったくりの商習慣がないから、低料金。
「通」は皆やってる。
書込番号:18879522
3点

○ったくり?、VWに関して言えば経営母体の多くはトヨタ系列ですのでその様な事は今は余り無いかと思いますが?。
部品等が国産に比べて少し高いのと消耗品は交換して性能を維持すると言った考えからそう思われるんですかね?。
点検や修理も今は診断用コンピューターが必要ですので国産ディーラーでは難しいと思います。
Yではディスプレイに12ヶ月点検を促す表示が出てそれはCPを繋がなければ消去できませんのでディーラーか持っているショップに行かなければなりません。
書込番号:18882722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DUKE乗りさん、横道坊主氏は自慢か僻みしか言わないので相手にしないほうがいいですよ。
カメラ板でも嫌味な事しか言いませんので。
書込番号:18886428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αいいねさん
そうなんですか?、投稿履歴を拝見するとカメラ関係が多いみたいでしたが今のディーラーの事情は余りご存知ではないんでしょうね。
私も点検を知人の所で頼もうかと思っていたのですが表示の消去等の関係でディーラーに頼みましたが国産メーカーと比べても法外に高いなんて事はありませんでしたから。
これがイタリア製の超高級車メーカーならまた違うんでしょうが…
書込番号:18886556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DUKE乗りさん、私はカメラも好きなのでが、書き込むたびに横道坊主氏に嫌味を言われて、今はあまり書き込みはしてません。
そんな経緯があるので、基本スルーしてます。
後、点検は仰るとおり正規ディーラーで買ったので、定期点検はそこで受ける予定です。
アドバイスありがとうこざいました。
書込番号:18886572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6年たちましたが、天井落ちがおきています。
エアコンのファンが回らなくなったので、ディーラーに行くと
見積もりが12万円といわれ
民間修理に行くと、1700円でとりあえず動くようになった。
でもゴルフ大好きです
ゴルフ8待ちです。
書込番号:18903750
0点

6年経ったって新車からですか?
それとも中古で手に入れてからですか?
書込番号:18903815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
GTIのパークディスタンスコントロールにリアビューカメラをオプションでつけると、バックした時の画面はどんな感じになるのでしょうか?
書込番号:18915145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の車の写真を撮って説明しようと思いましたが、詳しく書いてあるサイトが既に幾つかありましたよ。
https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&ei=ZW6PVaKXBsP98AX13b6IBw&q=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95&oq=&gs_l=mobile-gws-hp.1.0.35i39l3.0.0.0.3307.2.1.1.0.0.0.0.0..0.0....0...1c..64.mobile-gws-hp..1.1.11.3.shMmUJZPCJk
書込番号:18916679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク紹介いただきありがとうございました。ガイドラインの有り無しはオプションのカメラの種類によるのでしょうか?またガイドラインが出るタイプはステアリングに連動するのでしょうか?
書込番号:18916723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはヴァリアントのハイラインでMY2014なので違うかもしれませんが、エンブレムカメラでガイドラインは出ますがステアリングと連動しません。
PDCのみの画面は、リンク先にあるように連動します。
書込番号:18916738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の回答ありがとうございました。
書込番号:18916768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,136物件)
-
ゴルフ GTI 保証無し 車検整備付き ワンオーナー 禁煙車 TSI2.0 タイヤ残り溝多 キャンディーホワイト CD オートエアコン ABS チェック柄シート
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ゴルフ GTI 純正ナビ/Bluetooth、バックカメラ、CD/スタッドレスタイヤ積込/オートライト/MTモード付/ETC/盗難防止機能/横滑り防止機能/純正フロアマット
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜636万円
-
35〜567万円
-
22〜428万円
-
30〜489万円
-
15〜259万円
-
79〜253万円
-
118〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ゴルフ GTI 保証無し 車検整備付き ワンオーナー 禁煙車 TSI2.0 タイヤ残り溝多 キャンディーホワイト CD オートエアコン ABS チェック柄シート
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
ゴルフ GTI 純正ナビ/Bluetooth、バックカメラ、CD/スタッドレスタイヤ積込/オートライト/MTモード付/ETC/盗難防止機能/横滑り防止機能/純正フロアマット
- 支払総額
- 119.1万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.3万円