ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 27〜803 万円 (1,191物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年8月25日 09:08 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年8月4日 01:26 |
![]() ![]() |
68 | 40 | 2013年7月29日 09:24 |
![]() |
12 | 7 | 2013年7月14日 15:23 |
![]() |
4 | 1 | 2013年6月29日 05:04 |
![]() |
26 | 49 | 2013年8月23日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
7月27日に 7デア・エアステコンホートライン納車、レポートです。
アメ車、ポロ9N 6R乗継、ゴルフ7です。
最初に感じたこと、静かです。電子制御が満載、マニュアル本も厚く欧州版の翻訳かな、読み解くの
苦労しています。欧州仕様の装備説明楽しく呼んでいます・
日本語表示のディスプレーすこし違和感があります。
エクステリア、ラインシャープ、車高わずかに低くなりシャープ感てでています。
カミング・リービングホーム点灯たのしいですよ。
インテリア コンホート仕様十分満足です。カタログのインパネやけに光っていたけど実車はヘアーライン
の落着いた色合いです。シートしっかり、ホールドも良です。
後部もゆったり、VW専用?チャイルドシートはISOFIXでしっかり固着できます。安心
オンダッシュナビ、欧州でよく見かけましたが、そんなに違和感ありません。きらいな人も多いようですが。
250Km走行 燃費 車載表示で 一般12.5km 高速16.5km エアコン使用、アイドリングストップ切。
走行 操縦安定。 乗り心地 舗装路、未舗装、高速両です。突き上げなし。
ACC等々 走行安全装備多くまだふなれですが、安心感はあります。バックカメラ ピッタリ位置づけできます。
エンジン 1200DOHC 加速、走行、追越不満ありません。
それでは。
1点

最近では貴重な所有者の生の声
ありがとうございます。
また電子デバイス試してお聞かせ願えればうれしいです。
書込番号:16445827
0点

shiden-kaiさん、納車おめでとうございます。
GOLF 6 GTI乗りです。
7は、アクティブセーフティの電子化や、ブレーキエネルギー回生システム、気筒休止システム等々、6に無かった装備や新たに組み込まれた装備などずいぶん進化しましたね。
エクステリアも洗練されていて好みです。
shiden-kaiさんもご満足のようでなによりです。
同じGOLFオーナーとして私も嬉しく思います。
書込番号:16446270
0点

shiden-kaiさん,
私も近々購入を考えているのですが,コンフォートラインとトレンディーラインとで迷っています。
コンフォートラインにした理由をお聞かせください。
書込番号:16485114
0点

レスが付いていないようなので横レスします。
スレ主の「デア・エステア」は先行受注された記念モデルで
ラインナップにトレンドラインはありません。
なのでスレ主はトレンドラインをそもそも検討していないと思います。
http://www.topnews.jp/2013/04/10/news/auto/volkswagen-auto/85105.html
>今回先行受注が開始される「デア・エアステ」には、導入記念モデルとして装備を充実させた
>「TSIコンフォートライン」と「TSIハイライン」の2モデルが設定される。
また、私の担当ディーラーは、トレンドラインにオプションを付けるのなら
装備的にも価格的にも、最初からコンフォートラインを選んだ方が良い、とのことです。
素で買わないのなら今回のゴルフ7に関してはトレンドラインを選ぶ意味はほぼないそうです。
担当はゴルフ6まではトレンドラインをおすすめしていたそうですし、
私がハイラインの購入を決定しているうえでの雑談の中の話なので
コンフォートラインを買わせるための営業トークではないと思います。
一度、TLとCL、それぞれの見積もりを作ってみると良いと思います。
書込番号:16504896
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
7/20にディア・エアステ ハイラインが納車され、2週間ほどで500kmぐらい走りましたので、報告します。
市街地、高速道路での走行は95点。-5点は回転性が前車のホンダCR−Zより良くない印象でした。
CR−Zは普通の交差点を曲がるだけでも、感性的に楽しい車でした。
ただ、他の面はゴルフ7は数段上で満足していました。
ただ、山道の下り坂においてはまったくエンジンブレーキが利かず、バトルシフトで2速まで落としてもエンジンの回転が上がるばかりで減速しません。
結局、フットブレーキに多用することとなり、万一ブレーキに不具合がでたら思うと心配です。
ブレーキダストによるアルミホイールの汚れも普通よりよごれます。
結局、評判は良い車ですが、自分としては70点程度の評価でした。
0点

納車おめでとうございます。
今までの感じでパドルでシフトダウンしても減速しないのが仕様です。
ブレーキの掛け方にもよりますが、
ブレーキで自動シフトダウンする事を覚えれば
ちゃんとエンブレが効いてくれます。
書込番号:16421568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
今度、山道に行ったら試してみます。
エンジンブレーキが利けば評価UPです。
書込番号:16421609
0点

メロメロスさん、ディア・エアステ ハイライン納車おめでとうございます。
確かにブレーキダストは結構出ますね。
私のGOLF 6 GTIもブレーキダストでホイールが汚れます。
欧州車、例えばメルセデスベンツなども特にフロントホイールがダストで汚れている車を多く見ます。
ただ、汚れとフットブレーキの効きはトレードオフでブレーキのききは非常に良いです。
掃除しにくいホイールデザインの車だと汚れ落としに難儀しますが。(^^;)
書込番号:16425269
0点

SARTORIALさま ありがとうございます。
ホイールについてはまめに掃除したいと思います。
それで、ゴルフ7について実際使用して感じたこと、一般に評価されていない点を以下に述べます。
ACCはモードでノーマル?とエコに選択でき、今はエコモードで使用しています。
前車との車間距離は4段階?で選択でき、前車との間に他の車が進入してもあまり減速のショックを与えずに設定した車間をすみやかに保持します。加速して入ってきた場合はほとんど車速に変化はありません。
また、その逆の減速しながら進入したマナーの悪い車とは遭遇していませんのでわかりません。
停止の際もカックンブレーキにならずに停止します。停止後、アクセルを少し踏むだけ設定モードに復帰します。
設定速度も30km/h〜160Km/hまで10km/hごとに設定でき、走行車線を制限速度+10km/hで設定して走っていれば、うっかりスピード違反で捕まることは無いと思います。
燃費も今のところ12〜16km/LでCR−Zより少し悪いですが、ハイブリッドでなくこの値は満足できます。
ハイオク仕様が少し、出費になりますが...
エンジン音は静かでギアをリバースに入れとバックカメラの機械音が気になります。
あと、何か知りたいことで、難しいことでなけれお答えします。
書込番号:16425575
0点

大きなお世話ですが(笑)ハンドルについてる(向かって左側)RES、SETボタンで±1km/h単位で速度で設定できますよ。
書込番号:16425648
1点

> ハンドルについてる(向かって左側)RES、SETボタンで±1km/h単位で速度で設定できます
任意の速度には設定できるのは、「10km/hごと」だったんじゃなかなぁ... 大きなお世話ですが...
書込番号:16429317
0点

間違いでした。確かに、±1km単位で、任意に設定できますね。申し訳ありません。
書込番号:16434184
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
新型GOLF7のTsiハイライン 前評判が高く、非常に気になっていました。
試乗した率直な感想です。
スタイル:意外と前モデルとの違いが感じられました。
インテリア:質感、デザインとも素晴らしいです。
ドアの締まる感触はMBのEクラスレベルです。
ハンドルのスイッチ類はちょっと小さくて使いづらいかも。
キーレスがないのは残念。
ナビは問題です。オンダッシュNAVIがカッコ悪すぎ。かなりマイナス。
走行性能:トルクは太くてパワーも問題なし。
ただし期待した静粛性は評論家が絶賛するほどではないと思います。
加速も普通、乗りやすいが特に秀でている部分はないかと。
もっとも燃費が他車より相当いいのは大きなメリットだと思います。
総合:いい車ですが、雑誌で「死角なし」みたいな論調は??
ナビがオンダッシュであり、またそのNAVIがイマイチなので、何か時代に逆行
しちゃった感が強かったです。運転するときは室内しか見えませんし。
個人的には総合10点満点では7.5点ぐらいでした。
3点

以前にも何度か試乗しましたが、先日1時間ほど首都高を含めてドライブしたので個人的感想を。
とにかく乗っていて1.4リッターの車とは思えない静粛性と運動性能に驚きました。
多くの評論家がやけに大袈裟に絶賛していますが、確かにこれだけの車なら、、、と私も思いました。
直進安定性はとてもよく、国産車でこのクラスともなるとステアリングもガタガタしてきたり
若干不安定さを感じるのですが、この車はそれがあまり感じられず、かなり高速になっても安心出来ました。
静粛性に関しては、都内だと分かりにくかったのですが、高速だとハッキリとその上質さが伺えます。
時速100キロ以上で走行していても、助手席や後部座席の人と小声で会話が十分出来るレベル。
さらにアクセルを踏み込んでも風切音が増すくらいで、エンジン音もターボ車とは思えない静かさと滑らかさ。
遮音性が相当高いんでしょうね。これなら車内で大きい音を出していても近所迷惑にならないかも(笑)
また、高速走行中でもやたら2気筒モードに切り替わりますが、表示されないと全く気づきません。
レーンキープアシストですが、ライン取りが不安定だとちょいちょい補正がかかりましたが、
急ハンドルを切られるわけでもなく、ゆるやかに戻っていきました。とても不思議な感覚です。
クルーズコントロールも申し分無かったです。途中で前車が車線変更しても、
すぐに別の前車を捕捉して継続して追従してくれるので楽です。
ステアリングのスイッチ類が多いので混乱しそうですが、1時間ほど運転したら随分慣れてきたので、
おじさんの私でも思っていたよりはすぐに覚えられそうです(笑)
夜間走行するとわかるのですが、内装の雰囲気がさらに上質だと気付かされます。
全体的に真っ白なLEDが使われているせいか、とても上品だし、視認性が素晴らしいです。
ただ、あらゆるところに電飾があるので、故障なんてしたら面倒くさそうですが。
前席シートは絶妙なホールド感で、大きなカーブでも体が左右に持っていかれる感じは無かったです。
それに、これ以上タイトだと乗降が大変なので、適度じゃないかと思います。
乗り心地はシトロエンDS5に近いような気がしました。AクラスやBクラスよりもやんわり。
何が素晴らしいって、座面調整の幅が相当設けてある点です。誰も触れないので当たり前なのかも?
今まで乗ってきた車では、座面の上げ下げって、本当にわずかだったので、余計にそう感じるのです。
腰が痛い時とか最上位にすれば絶対楽だし、高速走行時は最下位にすれば安定感抜群ですしね。
後部座席は、エクステリアからは想像し得ない広さで、175センチの大人2人が十分座れます。
但し、5人乗車はほぼあり得ないですね。子供ならかろうじて、という感じ。
背もたれの角度が15度くらいでも良いので調整出来たら物凄く嬉しかったんですが贅沢ですね(汗)
車高が低い分、座面も低くセッティングしてあると思うのですが、その割に乗降が楽でした。
パドルシフトによるマニュアル走行は、AT車やCVT車と比べてあまり段階が感じられず、
エンジンブレーキもしっかり利くような感じではなかったので、よっぽど使わなさそう(汗)
まあその分、ブレーキはしっかり利いてくれてるから別に良いんですけどね。
走る・曲がる・止まる=基本に忠実と言われるのが分かる気がしました。
ヘッドライトは明るいんですが、あまり全体的に明るくさせる感じではないようですね。
過去にハロゲンライトの車しか乗ったことがないのでそう感じただけなのかも。
ヘッド&テールのライトもとにかくかっこいいです。日本車には無い自然なデザインと調和。
乗降時にサイドミラー下から自動点灯する足元のライトもかなり明るくて実用的、バカになりません。
大衆車だからといって目に見えてコストカットするでもなく、質感はチープにならないようにしてるし、
高級車や上位車種にしか設計・設定しないような安全装備をほぼ標準でフル装備してるし、
エコカーだからといって全然走らないわけではないし、、、寧ろ十二分に走るし、
コンパクトカーだからといって狭いわけではないし、、、荷物も人も実用範囲で十分だし、
・・・そりゃ売れますよ、って思いました。国産車でこういうの、なかなか無いですもんね。
結局のところ、敢えて粗探ししてやろうかと思ったのですが、
強いて言えば未発表のカーナビくらいしか思い当たる点がありませんでした(汗)
やはり、買うのであれば良いところも悪いところも知っておきたいですしね。
書込番号:16387875
3点

#90125さん、試乗ですか?
評論家さんみたいなコメントですね。
買わないのですか?
書込番号:16388172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレに書くのもお門違いかもしれないけど
みんなどこに行ったの?
ナビ付き待ちで納車組が少なくて盛り上がらないのだろうか?
購入検討組としては少し寂しい・・・
書込番号:16399397
0点

自分はヴァリアント待ちなので来年春に購入予定。
書込番号:16401990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もヴァリアント狙ってますが、来春に発売になるのでしょうか??
書込番号:16402443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴァリアントは来年2月頃だと営業マンが言ってましたが、
結局のところ大幅に遅れているMOPナビの件があって春を迎えそうな気配だとか。
その春には消費税増税の可能性大ということもあるので微妙な時期ですね、、、
私はヴァリアントも見てから、と考えてましたが結局ハイラインにしました(笑)
どんな具合になるか殆どわかってないカーナビと、ブツがなかったら搭載されないバックカメラに不安を抱いてますが、、、
書込番号:16403270
1点

>来春に発売になるのでしょうか??
ディーラーの自分の担当者から、来春発売と聞いています。
書込番号:16403272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年の秋ぐらいかと思っていたので、早くなりそうで嬉しいです。日本上陸グレードの情報などはありませんか??
書込番号:16405989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本上陸グレードの情報などはありませんか??
コンフォートラインとハイラインは確実だと思うけど、トレンドラインは微妙。
営業マンとの雑談だけど、ハッチバックの20万円高くらいの価格になりそう。
書込番号:16406169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月13日にナビ無しでハイライン+DCCセットが納車になりました。 2週間乗った感想です。 タコメーターの下半分が隠れる位置にスマホナビ4.2インチを横向きに置くと外光の反射も無く非常に見やすいです。5秒で固定取り外しができるように工夫しました。タコメータは1500回転以下と6000回転以上は隠れますが支障ないです。アプリは<いつでもNAVIドライブ>3800円で大変優秀です。ネット通信接続無しで使用するので便利。自宅やお店でドライブ計画を綿密に立ててから出発します。今までの車載ナビより格段に便利ですよ。さて車本体は 前車レガシィ2.5や奥さんのポロ1.2と比較ですが優れた点は@燃費 ほとんどエコモードで走りました。高速ACC110km設定標高差登り300mをエアコンonで130km走り18-19km/Lでした福島県の山道130kmを坦々と走って21km/L。通勤片道10km信号15箇所平均時速27-32kmで15-18km/Lです。高速と郊外はポロと同じくらい、市街地はアイドリングストップ効果でゴルフのほうが良い A静粛性 レガシィやポロでは高速走行では聴く気にならなかった静かな音楽や朗読が楽しめます。常磐道北茨城付近のゴーゴーとうるさい路面も気になりませんでした。 BACC : 高速はもちろん山道、田舎道で重宝します。左足ブレーキができれば右足がフリーなので疲労や眠気を感じたら自分で足裏マッサージなどしながら運転できます。停止するときはカックンとなるのが不快で今までは止まる直前にNレンジにしていましたがACC はカックンとならずに実に上手に止まります。レーンキープは助手席の人に微妙にハンドルをサポート操作されている感覚で面白いです C 2シリンダーモード: 街中では60km/hが5速1600回転くらいと高めですが気筒休止のため瞬間燃費は良いです。最大トルクを発生する回転数のためかそこからの加速の反応がポロより速いです。(ポロは60km/hで7速1200回転) Dフリーホイール(惰力走行):エコモードではアクセルoffですぐにニュートラル走行になります。エンジンはアイドリングで回っているのでこの時の燃料消費を1L/hと仮定すると時速20kmでフリーホイール走行をすると燃費は20L/Lとなります。時速40kmだと燃費40km/L。ブレーキをちょんと一瞬踏むとその後はエンジンとつながり減速につれてシフトダウンします。条件が合えば燃料カットしています。ノーマルモードではフリーホイールになる頻度が少ないです。610km走りましたが残り走行距離320kmと出ています。最近投稿が少ないので参考になればと思い投稿しました。
書込番号:16406270
5点

オーナーさんからの貴重な情報ありがとうございます。
フリーホイールというのは言われていたコースティングと言うやつでしょうか?
そのおかげでエンブレが効かずブレーキを多少の速度調整でブレーキに脚を乗せる羽目になると
どこかの雑誌で書かれていたと記憶していますが感覚的にはいかがですか?
書込番号:16406338
0点

フリーホイールと表示されますがコースティングと同じです。以前よりVWの燃費コンテストで推奨されていたNレンジ走行を安全に自動化したものだと思います。ブレーキランプが点く程度に一瞬軽くブレーキを踏みすぐ離すとフリーホイールモードは解除されクラッチがつながり通常の自動的シフトダウンしながらのエンジンブレーキモードになります。つまりブレーキちょい踏みが解除スイッチとなっています。その後アクセルを踏むとクラッチがつながり、再度アクセルoffにするとまたフリーホイールモードに入ります。山道の下りカーブでフリーホイール走行中軽くエンジンブレーキが必要なときにこのちょい踏みが有用でした。郊外では例えば、60km/hくらいで走行中前方信号が赤とわかったらアクセルoffで約50m手前までフリーホイール走行しそこでブレーキちょい踏みでエンジンブレーキモードで減速し(この時はだいたい燃料カットしています)減速不足の時はブレーキを踏みます。また路地で30km/h前後の走行で一旦停止などが多い場合も必要以上にエンジンブレーキがかからなくて良いです。
書込番号:16407613
1点

えにわんさんありがとうございます
今の車でもたまにNレンジで空走したりしますが自動化されてるのは嬉しいですね
迷惑ついでにもう一つ
このコースティングはモードによるオンオフはあるのでしょうか?
たとえばエコモードではON、スポーツではOFF等
差し支えなければお願いします
書込番号:16408478
0点

えにわんさん
ご購入おめでとうございます。また詳細な納車後インプレも大変参考になりました。
私は今、ディーラーとデアエアステCL在庫車の商談を勧めていて、ナビはスマホで済ませようかどうかとても迷っています。
タコメーター前に、スマホナビを設置されているとのことですが、差し支えなければ、その画像をアップ頂けますでしょうか?
書込番号:16408935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1)フリーホイールモードという切り替えがあるわけではないと思います。最初の投稿でも少し書きましたがノーマルモードでもフリーホイール状態になりますがその頻度はエコモードでは常にアクセルoffでフリーホイール状態になるのに比べて条件が限られているようです。スポーツモードでは長時間乗ってないのでよくわかりませんがフリーホイール状態にはならないように感じています。
(2)写真を添付します。最初は4.2インチのスマホです。運転手の目線から撮影しています。スマホの下部の黒い帯状のものは腰のあるフェルト布のようなものを両面テープで貼り付け計器板の下面に立ち上がり部分を作ってスマホがハンドル側に滑り落ちないようにしています。左右への移動防止は両端にサイコロ型の物をストッパーとしてテープで貼り付けています。そうしてできた枠の中にポンとスマホを入れます。画面が寝過ぎるので後ろ面にハンカチをたたんで入れて角度調節しています。ただ本日急加速したときハンドルのほうにスマホが転げ落ちたので対策中です。今考えているのは透明の釣り糸を前面に張ることやスマホの上縁を計器板のどこかに固定する、
ですがうまくいくかは不明。(工夫するのが楽しいです)
老眼になるとやはり大型画面のほうが見やすいので試しにキンドルHDを入れて写真をとってみました。キンドルはGPSが内蔵されていないので実際には使えませんが、より小さいネクサス7ならサイズ的にはゆったり入りGPSもジャイロも内蔵なので魅力的です。ただしこの時はスピードメータしか見えません。以上参考までに。
書込番号:16409237
1点

えにわさんへ
さっそく画像をアップして頂き大変有り難うございます。スマホ画面の位置・固定方法等よく分かりとても参考になりました。てっきり私は、えにわさんがスマホを粘着シート等で固定されているのではと思っておりました。やはり急発進の時にスマホが転げ落ちるケースはあるのですね。最近の粘着シートの吸着力は強力なので、メーター周辺のパネル(このケースでは左下部分あたりになるでのしょうか)とスマホをしっかり貼り付け固定出来るのではと思いますが、粘着シートを剥がす際、パネルの塗装を痛める可能性があるかもしれません。
えにわさんは、ダッシュボードやフロントガラス、エアコン吹き出し口等へのスマホホルダー装着はお考えにならないのでしょうか?
書込番号:16409389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ男くんでゴルフ7のインダッシュナビに成功したみたいですね。
これで早々に純正オーディオ車の購入に踏み切る人もでてくるんじゃないでしょうか。
それからこちらの地方ではやっとトレンドラインの展示車が来ました。
(ハイラインは最初から配備されていて試乗済みです)
心配してたシルバーのインパネパネルですがハイラインと比べて質感が特別劣って見えることもなく
これはこれでありかと思いました。
書込番号:16409610
1点

missbrandnewdayさんへ
最初はスマホホルダーを購入しダッシュボードの上やルームミラーの横に設置してみました。視認性の問題は個人差がありますからその人に合った場所が良いと思います。とにかく車本体が非常に気に入っていることが一番で、純正オーディオも私には十分過ぎる性能でもあり(奥さんのポロのオーディオは安いストラーダナビに交換して後悔)、スマホナビの使い勝手の良さも捨てがたいので私としてはかえって車載ナビが無くて良かった(なにより安上がり)と考え、これからもスマホを工夫しながら使うつもりです。
書込番号:16410765
0点

えにわさんへ
ご返答有り難うございます。
おっしゃる通り、スマホナビの使い勝手は本当に良いと私も思います。日本では発売したばかりのゴルフ7ですが、内外装のデザイン・質感・バランスが素晴らしく、何よりも軽快な走りとボディー剛性が魅力なので、購入に向けて商談を進めています。唯一、純正インダッシュナビの導入遅れがネックでしたが、スマホナビの設置場所に目処がつけば、まさに「買い」ですよね!
ただ、これだけスマホが広まっている現在、国内外を含めた自動車メーカーはダッシュボード上に、スマホ設置用の専用スペースと充電用USB端子を装備して欲しいと個人的には思いますが。
書込番号:16412510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくの7が、ナビで台無しです!普通につけましょう^_^
書込番号:16414595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



大安吉日の今日、GOLF 6 GTIが無事納車になりました。
私にとって、GOLF 5 GTIを手放した後、国産HV、国産セダンと短期間に乗り継ぎましたが満足出来ず、またVWに戻ってきました。(GOLF 5 GTIを手放してしまったことを後悔しています。)
初ドライブは、某お大師様へお祓いに首都高を使って行って来ました。
成熟されたGOLF 6 GTI、DSGのミッションの賢さは病みつきになりますね。
4点

納車おめでとうございます。
日常使いも余裕でこなせる高性能車ですね。
書込番号:16361572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは良かったですねぇ!おめでとうございます。
毎度の事ですが、納車の時と言うのは何とも言えない格別な感じがありますなぁ・・・
俺もやっぱり大安にしたなぁ・・・
と言うかディーラーの方が大安にしちゃうんだけど(笑)
>国産HV、国産セダンと短期間に乗り継ぎましたが満足出来ず、またVWに戻ってきました。
う〜ん、解るなぁ・・・まあ、国産車は良品廉価としては
非常に良く出来てるんですが、乗って面白く無い車が多いですよねぇ(苦笑)
足用の車なら燃費も良いから最適なんだけどねぇ・・・
>成熟されたGOLF 6 GTI、DSGのミッションの賢さは病みつきになりますね。
アレは良いですよねぇ、私も大好きですよ。
以前も書き込みましたが、GTIは私が大学時代からの憧れでねぇ・・・
まあ、今は別の車に乗ってるんですが、降りたら是非考えてみたい車ですよ。
色々な良い想い出が出来ると良いですねぇ。
書込番号:16361789
0点

SARTORIALさん
納車おめでとうございます。
この連休は早速GTI三昧ですかね?。
連休で交通量も多く不馴れな方も多いかと思いますので、もらい事故等には十分にご注意くださいね。
書込番号:16361832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます!
Zが発売されて少し寂しくなっていた時に同じオーナーさんが増えて心強く思います。
というかXからのオーナーということで私がお仲間に加えてもらったほうですね^^;
良きゴルフライフを!!
書込番号:16361931
0点

油 ギル夫さん。
>納車おめでとうございます。
>日常使いも余裕でこなせる高性能車ですね。
ありがとうございます。
Rの在庫があったディーラーさんもあったのですが、私にはオーバースペックな点と、なにより価格がネックとなり、日常使いの点でポイントの高いGTIに落ち着きました。
池端竜の介さん
>う〜ん、解るなぁ・・・まあ、国産車は良品廉価としては
>非常に良く出来てるんですが、乗って面白く無い車が多いですよねぇ(苦笑)
>足用の車なら燃費も良いから最適なんだけどねぇ・・・
以前世話になったトヨタのセールスさんも運転することを楽しめるクルマ作りは難しいと仰っていました。
GTIは運転していて楽しいクルマですね。
>色々な良い想い出が出来ると良いですねぇ。
はい、良い思い出作りが出来るように大切に乗りたいと思います。
DUKE乗りさん
>この連休は早速GTI三昧ですかね?。
>連休で交通量も多く不馴れな方も多いかと思いますので、もらい事故等には十分にご注意くださいね。
ありがとうございます。
私も不慣れなので、気をつけてドライブしてきたいと思います。
くろやぎ散歩さん
>Zが発売されて少し寂しくなっていた時に同じオーナーさんが増えて心強く思います。
>というかXからのオーナーということで私がお仲間に加えてもらったほうですね^^;
>良きゴルフライフを!!
ありがとうございます。
くろやぎ散歩さんもGOLFオーナーさんですか。
よろしくお願いします。
いろいろ情報交換させて下さい。
皆様暖かいお言葉ありがとうございました。
書込番号:16363501
3点

SARTORIALさん
超熟成されたGOLF 6 GTI納車おめでとうございます!
それにしても、何ともホノボノとした良いスレッドですね。
これが本来のGOLFの掲示板の姿だと思います。
それでは、SARTORIALさん、素晴らしいGOLFライフをお過ごしになられますようお祈りしています!
書込番号:16364508
2点

木音 ミクさん。
>超熟成されたGOLF 6 GTI納車おめでとうございます!
またGTI独特のエキゾーストノートを堪能することが出来て良かったです。
>それにしても、何ともホノボノとした良いスレッドですね。
>これが本来のGOLFの掲示板の姿だと思います。
皆さん紳士的な方々ですね。
これからもこちらの掲示板でお世話になります。
よろしくお願いします。
書込番号:16364634
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 1998年モデル
自分はゴルフVですがV型以前はモデル登録すら無し…。(愚痴って申し訳ありません)
W型はフェンダーのデザインやターボモデルに憧れますo(^-^)o
直線番長と恐れられるR32もこの世代からですね。
個人的にこのモデルあたりからファミリーユーザーがかなり多くなったような気がします。
パーツが豊富にあるのでドレスアップのベースにも良いんじゃないですかね?
書込番号:16306944
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
本日、試乗しました。ハイライン
4気筒なのに、6気筒並の静けさ。
車線変更では、実にスムーズな加速で2.5リッター車の様な、レスポンスよくいつまでも加速していくさまは、気持ちよい。
アウディと同じ、質感は素晴らしい。
買って、満足するとおもいます。
書込番号:16282460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の方のコメントのナビではないですが、自分の中では高速走行時においての挙動が気になります。
今回の試乗では高速走行はしておりません。
今までのゴルフとの高速走行時における、横風の影響の違いということをいくつか拝見しました。
現在のパサートやゴルフヴァリアントは、そこまで影響しませんので・・・
今後はぜひ、そこを見極めてから決めていきたいと思いますね。
書込番号:16310075
0点

まいど!
本日試乗ならぬ”試座”してきました。試乗車は来月3日からなので、今日はゴルフデビューフェアにて展示車に座ってまいりました。
第一印象は「どっしり感があるなー」でした。最低地上高が140mmになり、全幅が1800mmになったためだと思われます。
ただ全幅1800mmになったとはいえ、最も出っ張った箇所はリアのフェンダー部分なので、思ったほどワイドになった感はありませんでした。
一つ気になったのは左側部分の見切りが悪いことです。ダッシュボードが若干盛り上がっているので、左前方は視界がもう一つかなの思いました。少し慣れが必要かも知れませんが、再来週の試乗の際に再度確認してきます。
書込番号:16310414
1点

遅まきながら、私も先週の土曜日に試乗をしてきました。試乗車はブラックのハイライン、DCCオプション車でした。
実際試乗してみて、車両感覚は全くといって良いほど我が家のゴルフRと違いがなく、むしろダッシュボードの相対的な高さの違いからかゴルフ7のほうがフロントの見切りは良かったです。
乗った感じを一言で表現するなら、『上品』という言葉が最もふさわしいと思います。ゴルフ6までは前のモデルを意識して、ここが改良されたとかスペックで語る部分もあったのですが、ゴルフ7の場合、総合的なバランスを重視した物づくりという感じなのです。
ゴルフ7のハイラインはシングルターボ化によるトルク感の相違はあまり感じられませんでした。DSG関連での注目は、シフトレバーのDレンジとSレンジの切り替え方法が変わり、手前にレバーを引くたびにD→S→D→と変更できるようになった点です。そのためシフトレバーによるマニュアルモードへの切り替えも、Dレンジからだけでなく、Sレンジからもできるようになり、すごく便利になりました。パドルシフトでオートに戻すときには、パドルシフトの+長押しになりますが、どうしても1段シフトアップになってしまいます。その点シフトレバーでの操作ではマニュアル作動とオート作動、DモードとSモードの行き来が凄く自然で扱いやすくなりました。
その一方で、シフトレバー周りのスイッチなどは相も変わらず左ハンドル仕様のままです。エレキ化されたパーキング(これ、すごくよかった)、DCCなどが全部助手席側で、特にDCCスイッチはシフトレバーの反対側。加えてDCCスイッチのモード切替はコンソールパネルのタッチスイッチでしなければなりません。ちょっと危ない配置や操作方法ですね。本国の左ハンドル仕様車なら運転者側にありますので自然にに手の届く配置なのです。これが本来の姿。右ハンドル仕様車ならそれに合わせて欲しかったです。BMWなどはちゃんと合わせています。
DCCのサスについてですが、ハイラインというグレードのターゲットを考えればノーマルの仕上げは良くできていると思います。ハーシュネスはほとんど拾わなくて気持ちいいです。ただ、少しピッチングが見られたのが気になりました。ゴルフRのコンフォートモードと同じ感じです。ロールはある程度するし弱アンダーですが、ハイラインのターゲットユーザーの場合、このセッティングはすごく合っていると思いました。ただこのハイラインにはDCCはいらないと思います。そもそもゴルフRみたく各モード間での挙動変化はしなかったです。
タイヤはピレリのP7を履いていました。車内がかなり静かになった分明らかなタイヤのロードノイズ(低音)が耳につきました。
燃費ですが、ゴルフ7には平均燃費計が3種類装備されていました.ひとつはスタート後、ひとつは給油後、そして長距離です。ゴルフ6では給油後というのはありません。見たところ、スタート後が12.4km/L、給油後が11.7km/L、そして長距離が8.2km/Lでした。スタート後は土曜日試乗会を始めてからの燃費で、長距離は新車を下ろしてから。まあ試乗ですしどんな走り方をされているかわからないものの、Bluemotionと2気筒モードなども動作していてこの値はちょっと期待はずれでした。
ただこれからクルマが馴染むと燃費は良くなる傾向があるとは思います。燃費が良くなっても我が家のクロスポロ並かぁってことです。15km/Lを上回る燃費を出すにはそれなりのエコ運転を心がける必要がありそうです。
メーターなどの表示が日本語化されました。一見便利なようですが、実際使ってみると漢字がごちゃごちゃしてうるさいです。さらにMMIの表示量が増えたこともあり、2気筒モードとかの表示(日本語)が頻繁に点滅するのですが、ちょっと表示が多すぎますね。また前述のように走行中モードの切り替えなどでコンソールのタッチパネルを操作するのですが、タッチパネルはブラインド操作できないため、どうしても視線を前からそらさなければなりません。普通のスイッチをこれ以上増やしたくないという配慮だと思いますが、タッチパネルでの操作には疑問が残りました。
別のスレに書きましたがバックランプの件。ゴルフ7はゴルフ6Rよりもさらにランプレンズの面積が小さいという心配でしたが、なんとバックランプが左右2個になってました!!これは改善ですがやっぱりLEDではなく普通の電球だったので暗そうではあります。LEDといえばルームランプなどがホワイトLED化されていて、ゴルフ6のランプチューニングのメニューにあるようなウェルカムランプなどが標準装着なので、後からお金がかかることがなくなりそうです。でもやっぱりドアのカーテシーランプはダミーでした。
運転中の全体的な挙動は安定方向でたいへん好ましいと思いました。車体が実質的にゴルフ6と各部のジオメトリーを共通化しているのも、いたずらに大型化しないという点で好ましいです。ですから印象ははっきり言ってゴルフ6と大幅に変わるものではありません。最近の技術でそんなに大きく改良されていたとするなら、ゴルフ6がそんなに悪かったのかということになります。ただハイラインを運転していると、まあゴルフRみたいにアクセルを踏み込みたくなるなんて危ない衝動には駆られないし(そもそも必要ないし)、Cセグメントとして程々の大きさで取り回しはいいし(それでも最小回転範囲が20cm大きくなってしまった)、エンジン音はかなり小さく静かだし(我が家のゴルフRはうるさい)、疲れないように徹底してハーシュネスを抑えたサス、ややピッチングがあるのと電動のおかげでステアリングには全くインフォメーションが返ってこないことを除けば、クルマにはゆったりと乗りたいセグメントにはすごく受け入れられそうなクルマでした。
書込番号:16316488
0点

今日、ゴルフ7ハイライン(DCC付)を、スポーツモードで試乗してきました。
乗り心地は、ACTは、良いと思います。
2気筒⇔4気筒の切り替えは、スムーズと思います。
ただ、6ハイラインのツインチャージャーと比べると、ターボのみでスーパーチャージャーが無い分、低回転でのもたつきが、かなり気になりました。
アクセルが、オルガン式から吊り下げ式になったので、個人的には残念です。
この二点を除けば、良いと思います。
書込番号:16328728
0点

7月10日23時00分BS朝日のカーグラフィックTVにて新型ゴルフの放送予定。
楽しみです。
書込番号:16332445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも参考にさせて頂いてます。
初めて投稿させて頂きます、よろしくお願いします。
7月5日にデア・エアステ ハイラインが納車されました。
5、6日に乗りましたが…
5日: 高速60km、一般道60Km アイドリングストップ、ノーマルモード走行にて9.8Km/リットル
6日: 一般道走行(比較的流れが良い)200Km アイドリングストップなし、エコモード走行にて16Km/リットル
以上の感じの燃費でした。
2、3世代のゴルフ、ventoに乗ってましたが7は凄いですね、ゴルフじゃないみたい…
自分的にはもう少し粗さがあった方がいいかなと…(笑)
2日間走った感想としては…(みなさんの様に詳しくないので申し訳ないですが^^;)
山道っぽいところを結構なスピードで走っても、まったくタイヤが鳴らないし、軽くいなしていきます。
懸念されたDSGは自分的にはスムーズだと思ってます。
DCCは付いてませんが、乗り心地は十分すぎるぐらい良いです。
反面、気になったのが高速を120Kmぐらいで走行したんですが、横風の影響を結構受けた気がします。
また何かあったら伺うこともあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:16339803
3点

すみません、上記の燃費値はいずれもオートエアコン24°設定で
2名乗車時です^^;
書込番号:16339897
1点

ittutayan さん
納車おめでとうございます。
高速走行時において、やっぱり横風の影響があるんですね。
自分でも確かめてみたいので、時間がある時にでも高速試乗させて頂こうと思います。
貴重なレポート有難うございます。
愛車ライフを楽しんで下さい。
書込番号:16340759
0点

>スポーティーセダン好きさん
貴重な情報ありがとうございます。早速録画予約しました。
その日はゴルフハイライン(DCCパッケージ)の試乗日でして、先入観なく試乗できそうです。(とは言ってもカー専門誌や評論家の方たちの記事は読みましたが・・・)
ittutayanさん
高速道路走行時に横風の影響を受けたとのことですが、車体の軽量化の影響かと思われます。
その分燃費がよくなってることを思えばトレードオフということで致し方なしというとこでしょうか。
最低地上高を下げてるので、少しはましかもしれないですね。
書込番号:16341293
0点

ittutayanさん
納車おめでとうございます。
ハイラインとの事ですので、タイヤはピレリP7だと思いますが、タイヤからのノイズ等は感じられますか?
書込番号:16341473
1点

>ともちぐさん
ありがとうございます。
直進安定性は抜群なのに、横からが弱いのが少し意外でした。
ただ、少し風があったからかもしれません。
高速時は横風注意と頭に入れておけば、さほど気にならないかもしれません。
是非ご自分で試乗なさって判断してください。
>そうちゃん1976さん
なるほど、軽量化の影響ですか!
確かにすべてがOKっていうわけにはいかないかもですね^^;
燃費は自分が想像していたよりは、ずっといいし、なにしろ運転していて楽しいので
満足してます。(前車の国産車の時はすっかり運転嫌いになってたので)
>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
確かに音楽をかけてないとロードノイズはします、あとエアコンの音も少し気になるかな?
ただ、7の静粛性が高いゆえだと思ってますので満足してます。
あと、225というタイヤサイズのせいか分かりませんが、ちょっとした轍では結構ハンドルをとられた気がします。
少しお聞きしたい事があるんですが…
どこかのサイトで慣らし運転(1000?1500km?まで)まではアイドリングストップ機能を機能させない方が
エンジンに負担をかけずに回転数が安定すると見た様な気がするんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:16341715
0点

本日ハイライン(DCCパッケージ車)の試乗をしてまいりました。
第一印象は非常に遮音性が高いと感じました。窓を閉め切ると車内が静けさに包まれます。
ドイツ車特有(欧州車に言える事かもしれませんが)のドアの重厚な作り等が影響しているのでしょうね。
次に皆さんおっしゃっていますが、DCCのモードを変更するスイッチがちょうどシフトノブの影になっており見えにくいです。
走行中に変更することさえしなければ問題ないかと思われます。(普通はしませんよね^^;)
そのDCCですが、結論から申し上げますとノーマルモードで必要十分でした。
一般道で試しましたが、スポーツモードではカチっとなり、ステアリングもやや重くなりました。
コンフォートモードは明らかに足回りがやわらかくなり、乗り心地が向上したのがよくわかりました。
しかしすばらしい技術ですね。車内でボタン押して(電子制御)足回りとステアリング特性を変えられるんですから。
私的にはノーマルモードで十分と思ったのでオプションでDCCつける必要はないかなと思ったのですが、もれなくセットでホイールがついてくるのでお得感有りですね。
一番良かった点ですが、電子式サイドブレーキです。ホールド機能をONにすると信号待ちで自動でサイドブレーキがかかり、右足を離すことができます。これは非常に右足が楽でした。今までは平坦な道での信号待ちでのみニュートラルにしてフットブレーキを離しておりましたので。
トータルでは買い!ですかね。しかしあえて残念な点を申し上げますと、エンジン始動がプッシュボタンではないことと、インダッシュナビが遅れていることです。そのナビの挙動も気になるとこなので、今の時点では判子は押せませんでした。(とは言いつつ、今年中の納車を希望しているので、見切り発車(ナビの件)での購入も選択肢にはありますが)
書込番号:16352161
1点

本日トレンドラインを決めてまいりました。マットは13000円でした、サービスはないでしょうね?いかがでしょうか?
書込番号:16413358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうちゃん1976さん
私も電子式サイドブレーキは本当にありがたいと思いました。
慣れたらもう手放せないシステムかも。
残念な点。。。その2点は否めないでしょう。
ただ、スターターについては結局これも慣れちゃえば、、、と考えてます。
10年以上、車のキーを直接持たずに過ごしてきたので本当に残念なんですが。
インダッシュナビについては私も実機を見ることなくオーダーです。
正直ドキドキです、あまりにも情報が錯綜しているので。
よほどけったいなナビが装着されるとは思えないんですが。。。
いかんせん、輸入車のカーナビで凄いと思えたことが全く無いので(汗
でも、年内納車となると、、、結構急がないといけないですね、、、
書込番号:16413745
0点

取説には「日本仕様には無い」としてキーレスの項目が有りましたので、
間もなく採用されるのではないでしょうか。
書込番号:16413793
0点

急いで、良い事はありません!
気になることがあるなら待ちましょう!
後悔します。
待ちましょう
冷静になるといいです
時間がたつといろいろ、見えないものがみえてきます!
書込番号:16414622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴルフ7のHLとCLを試乗しましたが、残念ながら、6のCLを試乗した時の感動はありませんでした。
モデル末期ではありましたが、6の静かな室内と落ち着いた乗り心地には驚きました。
7の試乗は、幹線道路を中心とした街中のみでしたが、ハンドルが軽いこと、ロードノイズが大きいことが気になりました。
ゴルフの真骨頂である高速道路の試乗はしていません。
ハンドルはずっしり重くなるであろうことは容易に想像できるのですが、ロードノイズはさらに高まるのではないかと危惧しています。
「静かになったから、ロードノイズが大きく感じるだけ」という意見が多いようですが、気になる音であることには変わりありません。
オーナーの方、もしくは高速道路を試乗された方、どのような印象を持たれましたか?
書込番号:16496853
0点

高速道路を、800キロ走行しましたがロードノイズは感じなかった、それより高速走行でも車内は静かなためか、サイドミラーあたりから風切り音が気になりました。
書込番号:16497732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次の買い替えはダウンサイジングを考えており、昨日ハイライン(DCCパッケージ車)に試乗してきました。
現在乗っている2002年C240との比較になります。
一言で云えば「かろやか」な車でした。
C240のようなどっしりした安定感とか、しっとりした乗り味とは異なるものでした。
軽量なボディーらしく、あくでも走りは「かろやか」です。すべての操作が軽いです!
静粛性はC240と同等に静かです。
300万円の車としては、実によくできていて、素晴らしい仕上がりの車だと思いましたが、それ以上ではないことも実感させられました。
書込番号:16499263
0点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,191物件)
-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 432.3万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
27〜428万円
-
30〜489万円
-
17〜253万円
-
79〜253万円
-
112〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 432.3万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 137.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 211.0万円
- 諸費用
- 9.0万円