ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,210物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
664 | 147 | 2021年8月9日 12:44 |
![]() |
15 | 3 | 2019年9月17日 00:50 |
![]() |
20 | 5 | 2019年9月17日 08:42 |
![]() |
616 | 89 | 2020年12月17日 12:09 |
![]() |
45 | 8 | 2019年5月21日 07:22 |
![]() |
32 | 8 | 2019年3月13日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ACCの設定を(コンフォート・ノーマル・スポーツ)というように設定できるのを知って、ノーマルからコンフォートにしてみました。
街中で使用するにはコンフォートがギクシャクしないでちょうど良いように感じました。
デフォルト(多分ノーマル)で使っていてギクシャク感を感じる場合はコンフォートにしてみることをお勧めします。
2点

>rusherさん
私は過去に祖母を交通事故で亡くしております。
同居では無かったのですが、祖母は2ヶ月程度、植物状態で、家族が代わり番で身体を一定時間毎に身体の向きを変えていたものです。その苦労が分かりますか?
見るも無残な姿でしたよ。
一家の大黒柱がそんな風にでもなったら、家族は路頭に迷います。
保険金など不要です。
家族を返して欲しいだけです。
書込番号:22934663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

床ずれの対処は、自分も経験はありますが
どうやら、このスレとは関係ないレスだったり
いつまでも同じような議論の繰り返しのようなので
自分はこの辺で退場させていただきます。
さようなら。
PS.
アイルトン・セナもF1という当時の自動車技術の
最新テクノロジーに包まれた中での運転による
事故ですから、運転技術も自動車技術も
過信してはいけませんね。
書込番号:22934754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セナに限らず、プロストやシューマッハ、ハミルトンですらミスを犯します。
私もここらで退場します。
くれぐれも事故を起こして他者を巻き込んだら、どんな大変な思いを自他問わずにさせる事になるかを十分に理解、覚悟した上で使用して下さい。
書込番号:22934865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい情報を入手しました。
ACCの走行プログラムを「コンフォート」に設定時にシフトノブの操作で「Sモード」にすると、自動的にACCの走行プログラムが「スポーツ」になるようです。
今日高速で試してみましたが、100kmで巡航状態だったのであまり変化はありませんでしたが、レスポンス良く走るようになるようです。
書込番号:22935704
0点

>懐古セナプロ時代さん
そこまで言うのなら
車乗るのやめたら?
悲惨な事故は車がなければ起こらないのでは?
貴方の身近にあった事はお悔やみ申し上げますが
その事故車に自動ブレーキが付いていたら?、、、
自分のはBMWですが反応は人のそれより早く鬱陶しいぐらいです
もちろん、いつでもブレーキ踏めるように使用しています
過信せず
気を付けて乗れば問題ないよ?
運転の方法が増えただけでしょ?
書込番号:22935748
10点

国土交通省 リコール課の作成した衝突被害軽減ブレーキの注意だそうです。
https://m.youtube.com/watch?v=mGh_-mTD6G4
こちらは現状の運転支援システムにも関係があるかと思います。よければ一度見ておくことをおすすめします。
書込番号:22935888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
運転方法が増えているのは問題になります。非常時にはワンテンポ遅れるだけで生死を分ける場合がありますから。
書込番号:22935916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
あんたたちがそうやって炎上させるから、逆にACCに興味持って一般道で使用する人が間違いなく増えます。お疲れ様でした。
書込番号:22936030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
>非常時にはワンテンポ遅れるだけで生死を分ける場合がありますから。
ハイ、そうですね。
例えばどんな場合でしょうか?
ナビの操作時?
下に物が落ちた?
オーディオの操作?
スピードメーターの確認?
スマフォのメールがなった?
前車が急ブレーキ?
人の飛び出し?
通常運転でもありますよね?
ACCが無い場合車間が近くなり過ぎる場合が
多々あります。
一瞬の隙を何も無い場合と
機械が助ける事が出来る場合
それのどこが問題だと?
ACCがあれば常に車速による安全な車間を保ってくれます
運転者はその車間の異常に注意するので
ワンテンポ速く対処できます。
機械と人間二人で注意しているのです。
ヒューマンエラーを助ける機能
機械任せにはしたらダメですよ〜でいいのでは?
見張りが増えただけと思って運転するのはダメですかね?
書込番号:22936166
8点

>柊 朱音さん
このスレの最初の問題提起の失敗、かっこ悪かったですよ。
その間違いが分かってからも、このスレの主旨と違う事で絡み続けるのは、ただの悪あがきにしか見えません。
安全の啓蒙したいなら、ネットで場違いな書き込みしているより、ボランティアで横断歩道の旗ふりでもされた方が実があると思いますよ。
書込番号:22936168 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考まで。2年前のですし、中身は宣伝ですけどね。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=252&block=2
「赤信号で先行車が減速中にACCで追従している際に車線変更で先行車をロストすると、赤信号を認識して再加速をキャンセルする機能」
右折しようとしてる対向車からしたらとんでもない事になりますからね。少なくとも減速時のスピードは維持してくれる。
自分はスバル車は試乗しかしたことがないし体感できるわけでもないですが。
自分の乗ってるHONDA SENSINGにはない機能ですね。
他の事例もゴルフユーザーとして、らいおんはぁとさんが[22928111]で書かれていますね。
こういう可能性を踏まえて自己責任で済ますのか、あるいは日本の道路事情を熟知した上で提供するメーカーの責任として一般道で使用するなと説明するのか?
もちろん注意書きを書く書かないもそれを使う使わないも、法的問題は何もないはずです。
もちろんそれに起因する大事故が発生すれば動きがあるでしょうけど。
ACCの設定モードは高速で使うぶんにはおもしろそうですね。
書込番号:22936357
0点

>M_MOTAさん
先行車がいなくなると加速するのは高速でも同じです。
そういう特性を理解しないまま使うなとみんな言ってるんですけどね。
それがわからない人は高速なら楽しそうとか言ってる場合ではないと思います。
書込番号:22936418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだやってるようなので、少し調べました。
やはり、一般道路でのACC事故事例はあるようです。ゴルフでは無いにしろ、交差点、右折時、また低速走行時、街中でのレーダー乱反射による急ブレーキで、追突される事故。世界基準で見ても現行VW車両はレベル2。国産車でもレベル2はある様です。レベル3車両も事故事例があることを考えると、まだまだ進歩が必要な事がわかります。日々変化し、情報量の多い街中では、自動運転だろうが、自分運転だろうが危険には変わりないが、機械による誤った急制動は恐ろしく感じます。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/environment/enq/image/201403_acc-enquete.pdf
こちらは、少し古いJAFのACCアンケートです。
一般道路で使用する方も結構いらっしゃることを考えると議論が平行線な事がわかります。
また、自分が思っていたより数年前から一般道路で使用する方が多く、その割にACCでの事故事例件数は少ないのではないか?とも感じました。
私も一般道路で使用しないようにしましょう!と意見した一人ですが、スレを見て少し変化しました。
お互い傷口に塩を塗りあってるだけ。もうスレ自体に関係ない話になってますし、やめません?
皆さんが、一人一人安全運転を考え、楽しいカーライフを送りましょう!
スレ主さんお邪魔してすみませんでした。
ゴルフ最高ですよね!
書込番号:22936516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前方停止車両の発見が遅れ追突回避のため路外に飛び出した車に家族がはねられた。未だADASが無かった時代。
もしあの車に今私が乗っている車と同じレベルの停止車両対応型ACC、渋滞時緊急ブレーキ、緊急回避補助システムなどのADASが装備され正しく使用されていたらあの事故は多分起きなかった。
だから私は高水準のADAS実装車を選び操作技術習熟を常に心がけ、適切な状況では積極的に使うようにしている。同じ不幸に他人を巻き込まないよう。
先にも書いたが、ACCの性能はピンキリ、天と地の差がある。
ACC懐疑派はきっと「オモチャレベルの仕掛け」にしか接した事が無いのだろう。
私はその様な仕掛けを体験していないのでどの程度のものかは知らない。ただ多くのスレを見ている限り、例えば低速で解除される、急な下り坂で設定速度を維持できず加速する、加減速が自分の運転感覚に合わないなど、疑問符が付くものがある様だ。
更に誤解している人が多いがACCは単にオンにして全部任せておけば良い、と言う類のものでない。特に市街地では継続的操作が必要。習熟すればブレーキ・アクセル・ステアリングの様に無意識に操作できる。「ならば普通に運転した方がマシ、楽しい」と考える人は人間の生体能力を全く理解していないし、また街中で運転を楽しむ必要も無い。(書込番号:22932987)
積極的ACC活用に対する非難は最先端の仕掛けを十分理解・体験してからに願いたい。その上で特定スレ(ここではゴルフ)のACC水準に合わせた投稿でなければ議論の次元自体が合っていない。日常的使用経験無しで常時利用者に挑戦しても説得力ゼロ。
但し最先端のADASも3年経てば旧式になる。今使っているADAS(レベル2)も2年前には大衆車としては世界の先端技術だったが、その後の進化をみていると既に色褪せ始めている。進化は急速で、レベル4/5の市街地実証が始まろうとしている。(書込番号:22933180)
書込番号:22936532
9点

なんで一部に一般道使用禁止って言うか、
わかりました。
プリウスは自動車専用道路で使用って表示が出るから?
なので他の車種もダメやろ!って短絡してるのでは?
書込番号:22964058
1点


二年前に乗り換えを検討し始めました。
その時にかなりの数の車を見ましたが、他のメーカーで右足踏ん張れるのは在りませんでした。
今では右足フットレストが無い車は考えられません。
それなりの速度で流れている時はアクセルに足が触れても、一瞬加速するだけでACCが解除されることもないので問題ありません。
危ないのが渋滞で前走車に追従している時。
車がブレーキングし減速していても、アクセルに少しでも足がかかるとそちらが優先されて、大きく加速しないまでも、ブレーキは解除されて結構焦ります。
実際、Mazda3の試乗で経験しました。
そこで踏み間違いしたらと思うと怖いですね!
書込番号:22965237
1点

この型のGOLFを所有して街中でもACCを多用してました(今はVWの他のモデルに乗り換えています)。いくつかの使用上の注意点さえ気をつけていれば、ACCを使った方が安全だと思います。賛成派と反対派を分けているのは、その注意点の認識があるかないかの違いだと思います。
注意点に留意しながらでも使うのが面倒、または留意することができない、という方はリテラシー的に無理ですので使わない方がよいですし、そういった人の存在を考えるなら、「ACCを万人に無条件にすすめるべきではない」という意見は理解できます。要は、ACCは自動運転システムではなく、システムができないことの理解や、動作のクセを習得、人間の方も機能のON/OFF や速度の設定を含めた操作の練習が必要だよ、ということを周知すべきかと。
このスレッドの中の反対派の方の意見で違和感を感じたのが、使ったことのない方が、あたかも車の操作の全権を車に委ねられて人間の操作の余地がないかのように反対しているように感じられること。国産車は知りませんが、VWのACCはブレーキをちょっとでも踏むとキャンセルされます。つまり、ACC使用時に少しでも危ないと思ったらブレーキを踏み、直後のペダル操作は自分でする、という意識で身構えていればよいのです。自分が運転しているのと同等の注意をちゃんと運転に向けていれば(=非ACC時だったら危険と思えわれるようなレベルのながら運転や居眠り運転などをしていなければ)意図に反してACCが暴走して事故を起こしたが運転者はどうにもできなかった・・・なんてことはおき得ません。
また、目標速度の設定も数字で何キロ/hかを設定できるので、思わぬ速度が出てしまうなんてこともありません。スピードが出たら危ないのだと感じたら目標速度を下げればよいのです。最低速度の設定がある道路意外では、目標速度を法定速度以下に設定して悪いなどということはありません。目標速度に到達するときの加速度は人それぞれの好みがありますから、そこはスレ主さんがもともと書いていたようにドライブモードで制御することができます。
私が最初にACCを使い始めたときに怖いと思った注意点は下記のようなものです。
・信号が赤に変わってもACCは認識できないので直進する (対応策: 信号に応じた停止は人間の役目と心得る)。
・交差点で最初から停止している前走者に減速せずに突っ込もうとする(対応策: 減速を始めるべき地点で前走者を認識していなかったら(センサーの表示で分かる)自分でブレーキを踏んで停止する。
・交差点の左折や急カーブでは前走者が自車の直線上からそれたときに設定速度めがけて加速を始める(対応策: 交差点を曲がるときはACCの設定速度を30kmまで落とす、またはブレーキを踏んで曲がり終わるまでは自分でペダル操作する)
・ 霧や激しい雨、トンネルなどでACCが状況を判断できないと警告が出ることがある(対応策:そのときはすぐに手動で操作する)
どれも自分で運転できる人だったら難しいことではありません。ただし大前提は、自分が運転しているのと同じ注意力を常に発揮していることです(ながら見運転などは論外ということ)。これが煩わしいと思う人は使わないか、より制約を感じる局面が少ない高速道路でだけ使えばよいのだと思います。が、「自分は分厚い説明書なんかよまないよ。読まなくても安全に使えるようにするのはメーカーの責任でしょ。」と自慢げにいってしまうタイプの人は使ってはいけないと言ってよいと思います。
なので、ACCを「自動運転」と認識してしまうような人は危ないので使うべきではないと思います。世間に一定割合発生するリテラシーの低い人達がそう誤認して使うのを防ぐためには、「おまかせ運転機能」と誤認させてしまうような安直な表現の使用を注意し、機能の限界や制約事項を正しく伝える事が重要だと思います。
私はACCは運転している自分の横に教官が横に座っていて、前走者がいる場合は車間距離が危なくなったらちょこちょこ横から介入してブレーキを踏んでくれ、一方で前走者がいないときは坂でも平坦路でも設定した速度を人間では難しいような正確さでキープしてくれるもの、程度のものに考えています。これだけでも自分のうっかりをかなり救ってくれると実感しますし、自分が車間距離の制御(前車が急に減速したときにすぐに対応できるか、という絶え間ない不安の中、ミラーやメーターを見るときのストレス)にどれだけ気疲れしていたかをとても実感します。ストレスが減った分、いざというときはブレーキを踏む準備にだけに心の余裕をもって専念できますし、前走するバスがバス停で停車するような時も再加速がラクなので追い越しをかけたりせずににゆったり待てるようになりました。
書込番号:24278351
5点

自分も再就職で、片道25キロ日々通勤でACCつかってますが、安全ですね!
車間距離はチャント取れますし、運転に余裕が持てて安全ですね!
因みに設定速度は、主にプラス10キロです。
書込番号:24278714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gemtekさん
>福島の田舎人さん
おっしゃる通り、ACC否定派は使ったことないんだと思います。
昔飛行機に乗る時に靴脱いじゃった日本人みたいな感じなんじゃないでしょうか w
Golf8のトラベルアシストはさらに便利みたいですね。
書込番号:24280133
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2019年の7月から9月に納車されたゴルフのドアヒンジのアタッカー(ドアの開きを段階的にするパーツ)に錆が発生している個体が多いようです。
それだけではなく、リフトアップをして下回りを見ると、塗装されていない金属パーツがほぼ全てと言っていいほど錆びています。
錆のレベルは塩害レベルで、真っ赤な赤錆です。
理由としては、船便の最中か、海に近い豊橋のカーサイロ(モータープール)に長期間、恐らく1年以上置かれていたことによる、塩害だと思われます。納車してしまうと揉めるので、納車前にリフトアップしてもらいアンダーカバーをすべて外して下回りの錆をチェックしてもらってください。
錆びているようであれば車両交換を要求しましょう。
7点

>VWGolf7.5さん
写真などは無いのでしょうか?錆びにこだわるなら、国産を買った方がいいかもですね。
書込番号:22924867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本で一番売れている輸入車なんだから、他の報告はないのかな?。
画像など情報がないとね。
書込番号:22925427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアヒンジの箇所、錆びてました。。。
ちょうど7月に納車されたゴルフです。
書込番号:22927384
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
2019年の7月〜9月に納車されたゴルフのドアヒンジのアタッカー(ドアの開きを段階的にするパーツ)に錆が発生している個体が多いようです。
それだけではなく、リフトアップをして下回りを見ると、塗装されていない金属パーツがほぼ全てと言っていいほど錆びています。
錆のレベルは塩害レベルで、真っ赤な赤錆です。
理由としては、船便の最中か、海に近い豊橋のカーサイロ(モータープール)に長期間、恐らく1年以上置かれていたことによる、塩害だと思われます。納車してしまうと揉めるので、納車前にリフトアップしてもらいアンダーカバーをすべて外して下回りの錆をチェックしてもらってください。
錆びているようであれば車両交換を要求しましょう。
8点

錆びていない車両が無かった場合はどうするのでしょうか?
書込番号:22924750
3点

>錆のレベルは塩害レベルで、真っ赤な赤錆です。
これは、スレ主さんの車のことですか?
>発生している個体が多いようです。
この情報元は担当のディーラーでしょうか?
重要な内容と思います。原因や、メーカー・ディーラーの対応など、具体的かつ詳細が分かるとよいですね。
書込番号:22924814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

素晴らしいVW! と秀樹のヤングマン風に言ってみる。 ディーゼル不正もなかったような顔して平然と売ってるメーカーなんてダメだよ。
書込番号:22925320
3点

新車時での下回りなどの錆びなら日本車でも報告があります。
日本で一番売れている輸入車なんだから他に報告はないのかな?。
書込番号:22925425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の7月納車のGTI Performaceですが、ドアチェック、下周りとも錆は確認できません
私のPerformanceはドイツブレーマーハーフェンでの船積み時からトラッキングしていましたが、
6月中旬に三河港に到着した後、PDIを受験して5日後にはディーラーへ移動されていました
錆に関しては長期在庫車固有の問題でしょうからグレードにもよるのかもしれないですね
書込番号:22927769
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
VWのDSGのリコール情報がネットに出ていましたが対象車種は何かな?
突然、前兆も無く走行不能になる恐れがあるとか心配です。
今のところ全く快調なのですが。
対象車種ならそのうちディラーから通知が来るでしょうが。
書込番号:22869736 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私も、6か月点検受けてますよ。
法令上の義務が無くなったから、法定とつかないだけで、実質は、元々あった6か月点検プラスアルファな点検をやってます。
書込番号:22900036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検を受けても
そもそもの設計不良による不具合は治らない。。。
サービスキャンペーンとリコールで
誤魔化し誤魔化し。。。
書込番号:22906608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いけしゃあしゃあと
ディーゼルって。
不正のほとぼりさめたとでも思っているのか?
書込番号:22906614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分のは車体番号では思いっきり該当するのでディーラーに問い合わせたら「リコール対象外」と言われた。
もうすぐ11万キロだけど、今のところ不調の兆候もないのでこのまま乗るけど、過走行車だから自腹で直すのも無駄なのでDSG壊れたら捨てますわ。
書込番号:22925622
3点

こちらで新スレで立てたら削除されてしまってました。。
で、アウディでもきましたね
フォルクスワーゲンとアウディの両車種を扱っているディーラーはさらに混雑しそうです。。
これから申し込まれる人は週末の作業は避けて平日にした方が良いでしょう
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000060-jij-soci&fbclid=IwAR2btTMstsuIPYepTeVOf3D_QQSmOgqnLvSpWZ4YDyGaxQqMorr_WkI7cxk
書込番号:22936312
1点

そりゃまあ、同じ製品のSトロのリコールはありません。なんて話はないでしょう。多少遅れたのは、何でかよくわかりませんが。
書込番号:22936813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、DSGのリコール作業が終了しゴルフヴァリアントが戻ってきました。2014年式、ハイラインのプッシュスタートになる前の初期物ですが交換対象でした。交換後は今までと違い変速がスムーズになり、シフトアップ時のがたつきなどがかなり軽減され自分の車ではないような感じまで受けました。
実はリコール発表数日前に3速から4速へのシフトアップ時に発生する震えを確認してもらおうとディーラーへ行きましたが「問題ない」とのことでしたが、その症状も消えました。
今回、リコール作業が多く、私の購入したディーラーではメカニックは23時過ぎまで連日作業をしているとの事です。もちろん理由もわかりますが、別の不調箇所について聞くと「今はリコール以外の作業は受付ができないくらい忙しいため、申し訳ありません」との返答でちょっと疑問を抱きました。忙しいのか車の引き取りの際も、店舗から鍵を持って近寄ってきて、「該当部品だったため、交換しました」とのコメントのみで、そのまま帰されてしまい他の箇所については話すらできず・・・。次回、ワーゲン車を購入するときはディーラーも変えようか悩みます。
書込番号:22948150
4点

こちらも作業が終わり車が戻ってきました。
既に10万キロを越えてた為
交換前は走り出しギクシャクしていたみたいですね。
交換部品は、ハウジングとアクチュエーターだけです。
作業内容の書類は貰っていませんが、
交換した部品実物を見せて説明してもらいました。
交換後は走り出しがスムーズになりました。
まあ不動にならず過走行の人には
タダで部品が新しくなったので良いでしょう。
しかし不動になった人にとっては、ね。
(お客様に代わって)ディーラーがメーカーを訴えて然るべき案件でしょう。
書込番号:22953013
2点

先日リコールの点検を受けてきました。ゴルフ7HL 2014年式です。
結果は良質部品とのことで交換対象外でしたが、この先対象の部品が故障した場合は有償修理になるんでしょうか?
良質部品とはいえ不安が残っていまして...
書込番号:23017612
2点

しょせんフォルクスワーゲンは
ドイツ車のエントリークラス
日本のディーラーの対応なんて
そんなもんじゃ?
日本車で言えば値段はけっこうする軽4みたい
なもんっしょ(笑)
ゴルフなんてドイツで生産してるん?
南アフリカかメキシコか?
書込番号:23119060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.tw製だったかな?あそこは、ヨーロッパじゃないだけで、親日の良い国だけどね。。。
書込番号:23119395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正。ゴルフは台湾製じゃなかった。軽四の一台も買えそうな高いイタチャリの方だった。勘違いしてました。
書込番号:23119750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世界一の販売台数を売るフォルクスワーゲングループが新型ゴルフでもDSGをやめないのですから、初期の不具合は無かった事にしたいのでしょう。
ゴルフ7の後期型では不具合の報告なないですし。
https://www.carsensor.net/contents/market/category_1491/_64292.html
書込番号:23119766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古の2013ポロ乗りですが、リコールスレとして。来月12カ月点検の時期なのですが、点検は購入した中古車販売店で頼もうと思っています。その時期にディーラーのリコール点検に出したら12カ月点検はしなくても大丈夫、ということになりませんか?点検項目が全く違うのでしょうか?車に詳しくないのでどなたか教えていただけませんか?単純に、なるべくお金と手間を省きたいのですが。
書込番号:23154720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cacakunnさん
リコール作業では他の点検は実施しません
ただついでに12ヶ月点検もお願いします、と伝えれば有償ですが点検はしてもらえますよ
入庫スケジュールが混み合っていると思われますので事前に電話で相談されてみてはどうでしょう
書込番号:23155284
0点

ありがとうございます(^^)!双方に連絡取ってみました。やはり全く別物ということです。購入した中古車販売店の方が基本点検料が低価格みたいなので、別々に予約取りました。ディーラーのリコール点検は早くて3ヶ月先だそうです。やはりまだ混み合っていますね!
書込番号:23155765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また続編が出たのね。
外-3028 https://www.volkswagen.co.jp/content/dam/vw-ngw/vw_pkw/importers/jp/after_service/etc/pdf/recall/2020/0423.pdf
コロナで知りませんでした。
MKZ_FACTORYさん言われる通りかと、
https://ameblo.jp/tn87/entry-12592882073.html
書込番号:23365766
0点

>知るフィードさん
事実上の7.5へのマイナーチェンジ前の7は全て要点検ですね
書込番号:23365799
2点

ずいぶん前から
輸入車販売台数トップは
メルセデスなはずなんだけどね(^^;;
DSGリコール対応でお疲れで
頭に星がきらめいちゃったのかな?
書込番号:23853876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
パワートレインは1.0ターボ、1.5ターボ、2.0ハイブリッドだそうだ!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=84453/
基本的にキープコンセプト。
そろそろ多段ATにならないかな〜。
6点

現行の方が断然格好良く思うのは私だけ…??
書込番号:22652005 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

現行より、サイドのプレスラインがきつく、Cピラー下部にまで伸びてますねぇ。より、ショートノーズ、ロングデッキに見えるけど、ホイールベースや全長は、肥大化するのかしら?また、リアハッチにかけて、高さを落として、砲弾型になっていますね。リアスポイラーとかで印象が変わるのかな。まあ、私のゴルフは、今年が初めての車検で、10年以上は、乗り続けたいと思っているので、縁がございませんが・・・。
書込番号:22653336
3点

こちらにもっと写真がありますね。
https://www.euro-car.info/post-3691/
私にはよりシャープさが増していい感じに見えます。と言っても、ゴルフオーナーじゃないとわからないぐらいの違いでしょうけど……
個人的に気になるのは、1.5ターボと2.0ターボの出来です。(1.5ターボはPolo R-Lineを試乗した限り、完成度は高そうでした。)
48Vマイルドハイブリッドは2.0のほうだけなのかな?
書込番号:22654021
2点

それにしても相変わらず地味なFMCですな。
思い切って初代ゴルフのような丸形ヘッドライトもいいと思うのですが・・・。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=84535/
もしかしてホンダが初代ゴルフをパクッたのか?(汗)。
書込番号:22655670
1点

現行よりカッコ良くなるのは確実です。
もちろん外観だけではなく全体が良くなるでしょう。楽しみです。
書込番号:22667515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内装は良さげな感じですね。
願わくば、もう少し日本を知ってるナビがついて欲しい…。スマホを繋がないと、まともに検索できないのは勘弁。
https://s.response.jp/article/2019/05/20/322485.amp.html
書込番号:22681152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は普通に交通の流れに乗れたら不満は無いから3気筒1.0lターボのコンフォートラインに液晶メーターやナビとLEDヘッドライトをオプションに付けたパッケージで充分かな。
書込番号:22681204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://www.autocar.jp/news/2019/03/10/356891/
相変わらずデザインに大した変化はないですね(^-^)
慣れもあるけど個人的には現行の方が好きかな〜。
書込番号:22524399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コテツ君さん
またDピラーを分断するプレスラインが復活するのでしょうか
あのルーフからフェンダーへの流れるようなラインはゴルフのデザインの生命線だと個人的には思うのですが・・・
書込番号:22524414
4点

ドイツ車のデザインで 日産がEパワーを出して欲しいものだ
書込番号:22525450
2点

キープコンセプトですね。
7型よりホイルベースが長いような、GTIとRを見てみたいですね。
書込番号:22525764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本市場投入は来年春頃かな。
書込番号:22525902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ハイ、フォルクス」みたいな対話型インフォテインメントシステムが搭載されるかも楽しみです。
書込番号:22526561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「ハイ、フォルクス」
ボイスはむやみに良い声のクリス・ペプラー氏かショーンK氏を希望。
書込番号:22526599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「ハイ、フォルクス」
『人民諸君!』という呼び掛けになってしまいますね(笑)
「Hi! Wagen!」だと、『クルマ君!』or 『馬車よ!』か…
失礼しました(笑)
メルセデスやBMWみたいな記号車種と違って、GOLF とか Tiguan とか固有の呼び名があるので、車名で呼んでやりたいところですね。
書込番号:22528243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HD28Vさん
確かに(^-^)
「ハイ、フォルクス」だとレストランみたい…
書込番号:22529019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,210物件)
-
ゴルフ GTI 正規ディーラー車 ワンオーナー車 5MT インタークーラーターボ 純正16インチアルミホイール 純正オーディオ キーレス ヘッドライトレベライザー ドアバイザー 取説記録簿
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ゴルフR アドバンス Democar 2025年モデル 19インチホイール 4motion デジタルコックピット
- 支払総額
- 684.8万円
- 車両価格
- 657.0万円
- 諸費用
- 27.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 700km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜640万円
-
35〜567万円
-
27〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜253万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ゴルフ GTI 正規ディーラー車 ワンオーナー車 5MT インタークーラーターボ 純正16インチアルミホイール 純正オーディオ キーレス ヘッドライトレベライザー ドアバイザー 取説記録簿
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 20.0万円