ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 29〜803 万円 (1,212物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ 2021年モデル | 888件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 2004年モデル | 118件 | ![]() ![]() |
ゴルフ 1998年モデル | 7件 | ![]() ![]() |
ゴルフ(モデル指定なし) | 13175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
409 | 50 | 2015年12月13日 18:03 |
![]() |
139 | 28 | 2015年12月13日 15:23 |
![]() |
892 | 67 | 2015年11月25日 16:35 |
![]() |
107 | 19 | 2015年11月17日 00:18 |
![]() |
66 | 68 | 2015年11月1日 23:32 |
![]() |
148 | 20 | 2015年10月25日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ゴルフ6ハイラインのオーナーであり今回の事件は
本当に残念でなりません。
車の仕上がりは非常に良く、ボディや足回り、乗り心地、安全性能は
ずば抜けており、特にエアバックが9つ搭載しており
日本車とは違い、人命を最優先にする企業だなと思っています。
それなのに今回の事件は・・・VWの馬鹿野朗!!
でもよく考えると日本のJC08モードもかなりおかしくないですか?
当たり前になっているから日本人は何も気にしないかもしれませんが
カタログ通りの燃費ってほとんどの人が達成出来ないと思います。
アメリカでは実燃費に近い数値を公表しているんですが・・・。
JC08モードの仕組み自体が不正プログラム的な役割ですよね。
アメリカ人じゃ絶対納得しないと思います。
そのように考えると、実際の排気ガス濃度はカタログに表記してある数値より
多くないですかね?
話はかわりますが
以前スバルのフォレスターに乗っていましたが
シャシーダイナモ(ダイナパック)で実馬力を調べたら
カタログでは240馬力なのに170馬力しかありませんでした。
かなり落ち込みましたし悲しかったですが
だからってそんなことで日本国民はメーカーを訴えませんけどね。
ようするに今回VWは本当にやってはいけない事をしましたが
他のメーカーも人のことは言えないんじゃないか?って事です。
5点

そうですよね。
日本はディーゼル車は今回関係ないですけど
燃費については、以前から疑問に思っていました。
どうして、実際値と異なる燃費をカタログにかけるのか?
結局、モードによって不正とまでなくても、操作していますよね。
書込番号:19171468
7点

言いたい事は分からんでもないけど、今環境問題は会社がやっては駄目ですね。世界一目指してる会社だし
燃費や馬力は計測の仕方やある意味目安なんでね。
書込番号:19171470 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>>JC08モードの仕組み自体が不正プログラム的な役割
どのメーカーも条件同じなので別に問題ないです。
信号も渋滞も全くない田舎道ならカタログ通りの数字が出るし、
都会では数字が落ちる、要は乗る人次第ってことです。
書込番号:19171480
35点

各社の数値を比較できるようにするためには、共通の測定方法を決めて、ルール化しなければなりません。
そうするとメーカーは、その測定方法に最適化するので、実際と合わないところもありますが、ある程度仕方ないことです。
今回のVWは、ルール破りをやったようですので、意味合いが違うでしょう。
書込番号:19171482 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>そのように考えると、実際の排気ガス濃度はカタログに表記してある数値より
>多くないですかね?
多分、確実に多いと思います。
JC08モードは、試験方法であって、実際に走行するわけではありません。
ローラーに乗って測定ですから、ハンドル操作はありません。エアコンやカーナビは停止されています。
排気系の触媒も、暖かい状態なら機能しますが、冷間時には期待できないのですが・・・
現状の試験方法では、冷間始動の割合が少ないです。
数年以内に、全て冷間始動に変わるらしい? です。当然数値は悪化します。
まあ、試験方法の内容が変われば、メーカーもいろいろと対応するでしょうね。
JC08モードの燃費は、実際の消費量の測定ではなく、排ガスのデータからカーボンバランス法という計算式で逆算するそうです。
統一された試験方法は必要ですが、実態にそぐわないのは良くないでしょうね。
この際、VWたたきではなく、ガソリンも含めて全メーカーを調べる必要があると思います。
(試験方法が適切なのかも調査する必要があるでしょうね。)
書込番号:19171548
3点

>ようするに今回VWは本当にやってはいけない事をしましたが
他のメーカーも人のことは言えないんじゃないか?って事です。
今回の事は環境に関する事なので叩かれて当然だと思います。他社も多かれ少なかれ存続していくにはえげつない事をやってきましたよ。ちょっと脱線した話ですが今は無きプリンス自動車は日本GPで馬鹿正直に申し送りを守ったために惨敗しました。勿論他社はこっそりとチューンしてましたけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/1963%E5%B9%B4%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA_(4%E8%BC%AA)
勿論プリンス自動車は日産自動車に吸収されて今はありません。自動車業界ってそういうもんです。
書込番号:19171566
3点

こんにちは。
今回の問題の決定的な点は、検査状態を検出すると制御が変わる(実走のようなパワーを出さない)ということですよね。
駆動輪以外が動いていないなどの条件があるとか。
車の動作自体が変わってしまっていては、他のメーカーと同等の条件で計測しているとは言えませんよね。
これを他のメーカーもやっているなら、同様に責められることかと思います。
エンジンスペックなどは、最適な状態で、単体での値でしょうから、正確な記載であれば、実車で再現するのはどの製品だろうと不可能かと思います。
書込番号:19171635
5点

今回の問題の焦点は、
「計測値と実測値の乖離」
よりも
「メーカーが故意に不正を犯し、それを隠蔽した」
ことにあると思います。
JC08モード燃費は確かに実燃費と乖離してますが、あれはあのモードで計測したらその値がでるというある意味では「素直な値」なので、今回の問題とは別問題だと思います。
書込番号:19171645 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

とものすけたろうさん
気持ちは分からなくはないのですが、推測で他社へ言及するのは傷口に塩と同じです。
>JC08モードの仕組み自体が不正プログラム的な役割ですよね
不正の定義ですよね?
悪意を持って偽装を行ったことを問題としていますので、モード燃費と同一視するのは間違っています。
10/15、JC08にしても元々は排ガスの環境性能を測る仕組みですので、このテストでのチートは考えられません。
専門ドライバーによるモード試験向けの操縦が行われるのですが、これに違法性はありません。
省燃費という曖昧なものを数値として明確にすれば、その後のセールスに直結しますので、行き過ぎ・やりすぎは否定しません。
問題となるのは、私たち消費者は燃費性能のかい離として捉えますが、実際にエンジンに与えられた環境評価と、実像が違うのはなんとなく気が付き始めているのではないでしょうか?
このあたりはこちらのスレッドに書きましたので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=19170273/#19171130
今回問題になった不正プログラム(ディフィート・デバイス)自体に、現時点での日本の基準では取り締まりができないそうです。
北米では禁止されており、今回の発覚となりました。
高負荷がかかったとき(モード試験でも、実走行中でも)に○○をキャンセルする、というのは、エンジンのプログラム的に"あり"だということらしいのです。
ディーゼルでは過去にいすゞが関連する内容で規制逃れをしたようですが、今もってグレーゾーンのままというのが現実のようですね。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/264450/092400010/
ウエストバージニア大学の論文を和訳したものですが、不正を暴く測定器がなんと日本製という皮肉。
PDFではよく分からなかったことが伝わりますので、一読をお勧めします。
(真ん中あたり、"で、この問題の元ネタとなった論文がコレ"から先です)
http://shimesaba.dyndns.org/?p=24043
クリーンディーゼルは思わぬところでつまづいてしまったな、という感想。
ガソリンだからは絶対ないですが、しばらくは情報に注意する必要がありそうです。
書込番号:19171926
9点

こうなるとGTDは絶対入って来ないねぇ。。。
書込番号:19171985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主、考え方おかしいよ。VWを擁護したいと言う気持ちはわからないでもないけど、明らかに屁理屈。不正プログラムを意図的に仕込むということで、とんでもなく悪質。
また、グレーゾーンの対策をしているように見える他の車もあるかも知れないけど、VWのケースは完全にアウトですね。
傷害致死と意図的な殺人くらいの差があるんじゃないの?
書込番号:19172141 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

そうですね。確かに屁理屈かもしれませんね・・・申し訳ない!
VWは悪質な事をしたのは分かっているんですが
他のメーカーに対しても
普段から疑問があったからついぶちまけてしまいました。
でも今回の件をきっかけに不正もそうですけど
カタログとは明らかにかけ離れている各数値を見直して
嘘偽りのないように改心してほしいです。
書込番号:19172299
8点

>カタログとは明らかにかけ離れている各数値を見直して 嘘偽りのないように改心してほしいです。
決められた試験規格での測定数値なんだから嘘偽りではないっての。
見直すならば試験規格。
書込番号:19172354 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

スレ主さんはVWを愛されているんですね。
お気持ちはわかりますし、私も過去ゴルフに乗っておりGTEにも興味がありましたから、今回のことは残念です。
ただやはり今回の件はコンプライアンスの問題であり、企業としての在り方を問われるべき事件です。東芝問題
と同じで、企業として社会を欺いたことになります。またこのような不正が行われていた以上、企業の体質にも問
題があるのは明らかです。担当者を告発などとの記事も出ていますが、一担当者がこのようなことを出来る物で
はなく、組織が関与しているとみるのが自然ですね。そうなると企業の問題ですから、ほかにも同様の事例がある
かもと疑われるのは仕方ないことです。
技術力もある巨大企業でブランドの信頼感も非常に高かったのですが、その内実は結構大変だったのでしょう
ね。利益率がトヨタに比べてかなり低かったとは初めて知りました。ですからこの際膿は出し切って、また信頼を
取り戻してほしいです。
感情的に応援したくなるのはわかりますが、贔屓の引き倒しになるのはいただけないです。検査に問題があって
もそれは今あるルールですから、ルールを破ることとは別次元です。こういう時は客観性が大事ですから、他の
メーカーが今回の事件を起こしたときにこのようなスレを立てたかどうか、冷静になってお考え下さい。
書込番号:19172984
12点

確かに、こんなときに漠然と他のメーカーを云々したところで始まらんでしょう。駄々を捏ねてしまっているように見えちゃいますよ。
要するに、解っていながら何に欲をかいたのか貧すれば鈍すなのか、ドーピングしてたのが発覚したんだから、VWの自業自得です。時間をかけてそれをどうにかしないと、再び競争には参加できないんですよ。もしかしたら、もう立ち直れないかも知れません。彼の国での金銭的犠牲も人的犠牲も致し方ないことです。
まあ、その後にVWがどうなっていくのか、その成り行きを見て改めて取捨選択する自由はありますから。ちなみに私は成り行き待ちです。
書込番号:19173077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何で俺だけ切符切るんだ、あいつだって、ほらあいつも皆スピード違反してるじゃないか的ロジックは観てて見苦しい。
これ評論家にも言える。某評論家なんてマツダはリッター当たりの馬力が欧州のディーゼル
比べて低いから向こうじゃ並以下的論陣をつい先日まで張っていたのに今じゃ真相あばきますぜみたいな変わり身の早さには閉口する。
結局判ったのはクルマは一流、経営は三流だったって事だね。逆なら再起は困難だろうが
経営陣そう取っ替えすれば救いようはあるだろうからそれに期待だね。
書込番号:19173086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

技術者なら、この程度のプログラムぐらい一人でも作れるでしょ。
それすらできないようなら、技術者と言えないのでは?
真相は分かりませんが、成り行きを見守るしかないでしょうね。
外野の素人が、素人目線でとやかく言えるような問題ではないよ。
でも言いたいんだよね、わかるような気もする。
書込番号:19173501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボッシュの関与の有無が気になりますね。
ドイツメーカーディーゼルのコモンレールシステムや電子制御(ソフトウエア含め)の開発を基本的に担っているボッシュが無関係とはいささか信じ難い気がするのですが・・・
一方マツダなど日本メーカーのディーゼルは基本デンソーのようです。
デンソーはそもそもコモンレールを実用化したパイオニアですので、これを期に一気に大逆転という展開を期待したいところですね。
書込番号:19173530
8点

スレ主さんの疑問を良く考えてみました。
規制試験は一般的な市街地での走行パターン時に、どうなるか見てる。従って実際の走行でも、市街地を走るならある程度近い結果が出る。高速走行など、条件の異なった状況では、当然結果は大きく異なる。これは、問題点では無い。VWは、試験をされているかどうかを判断して、試験の時だけ、数値が上がらないようにした。従って試験でない通常走行では、同じような走行パターンでも、数値はかけ離れている。悪意があったことよりも、こっちが本質的な問題かもしれない。
排ガス浄化を弱めれば、当然パワーは出るし、燃費も良くなります。ユーザーは高性能の車と勘違いしてしまいますよね。
以前から思っていたんですが、実は欧州の車の技術は高くないのではないか。革新的な技術が生まれず、古い技術を無理矢理遣り繰りしてるという印象が強いんですよね。最近流行のダウンサイジンクターボも欧州は力を入れているようですけど、なんだかなーと思ってます。
書込番号:19173847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル

そうなると現オーナーショックだね。早くも型落ち?
VWオーナーは踏んだり蹴ったり。
こうなったら不買運動!!
でも新ゴルフ出来が良かったら欲しくなるな(笑)
書込番号:19325049 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

事実とすれば7ユーザーを馬鹿にしてると思います。
購入したばかりの車が、あっというまに型落ちモデルに・・・
新モデルを出せばブランドイメージが回復すると思ってるのでしょうか?
私はどんな良い車を発表しても、新規ユーザーがVWを選ぶとは思えません。
まだ信頼回復どころか、ウミを出しきってさえいないのですから。
今までは、車自体は素晴らしいのだから・・・と一生懸命自分に
言い聞かせてきましたが、やはりVWのやり方には憤りを感じます。
ユーザーの声として、カスタマーセンターへメールしておきました。
書込番号:19325051
13点

現行型を高く下取ってくれるでしょうからかえって嬉しいかもしれませんね。何事も根回しが信者を増やすんです。
旧ユーザーをがっかりさせるようならVWはほんとに駄目でしょう。
書込番号:19325059
7点

新型Golf8は、2016年にワールドプレミアだとして、日本での流通開始が2017年頃ですかね。
それならば、2014年モデルに乗っている私としては、買い換えるのにほど良いタイミングなので、嬉しい限りです。
書込番号:19325180
5点

>新モデルを出せばブランドイメージが回復すると思ってるのでしょうか?
その通りです。規制にキッチリと準拠した新しいモデルを出すことがVWブランドを失墜から回復させる有効な手段の一つだからです。
>事実とすれば7ユーザーを馬鹿にしてると思います。 購入したばかりの車が、あっというまに型落ちモデルに・・・
3年車検切れなど短いサイクルで買い換える人なら解りますが、7は2013年に登場したモデル。自分が選んで気に入って買った車なら一つの型落ちでユーザーをバカにしてると叫ぶ程でもないとおもいますけど^^;
今回の不祥事によって中古市場でのVWの価格はある程度落ちる可能性もあるし、それ以上に7は売れに売れてるので中古市場で供給過多→値落ちも予想されます。買い換えるなら早めの方がよいと思いますよ。
書込番号:19325250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホントかねぇ?
まあ、この予想CGは何度か見た事あるけど。
書込番号:19325310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

板違いですが私は2011年のゴルフ6GTIに乗っております。
確かに短期間で型落ちはオーナーとしては少しショックですね。
私は6を気に入っておりますが買い替えを前提として考えると8が出たら旧々型.....
乗り潰す方はあまり気にされないと思いますが、車好きなで新し物好きな私はショックかもです。
実は例の事件発覚前とつい先日に買い取り店で査定をしてもらったのですが、なんと20万以上の値落ち.....
この間約1ヶ月の話です。(距離も300キロ程度しか増えておりません。)
やはり例の事件の影響が大との事。
正直悲しいですね。
ゴルフ自体は大変良い車ですが、まさか買い替え時のリスクがここまで大きくなるとはでした。
結局ゴルフオーナーは次もゴルフでいかないと買いたたかれるような気も。
7もそうですが8も良い車なんでしょう。
型落ちすると輸入車は特に安くなるので買う側からすると買い得という事もありますがオーナーの心情や如何に。
書込番号:19325342
9点

次期モデルの写真が出てるので親切ですね、これを見て納得してゴルフ7を買うことになりますから。
ゴルフ7は2013年に発売して2017年に切り替えるのであればごく普通のタイミングです。
大丈夫ですか?何も怒るところはありませんが・・
それどころかVWはモデルチェンジの説明に対してかなり親切なイメージがあります。
ゴルフ6→ゴルフ7の際は6の買取価格を保証してわずかな支出で7と交換できたし、
パサートは新旧の写真をホームページに同時に掲載して新型予約と現行販売をやったり
直前まで隠して?売り続ける国産よりイメージよかったです。
でも今VW買う気しないですけど
書込番号:19325349
10点

新型の用意が出来ていたとしても
今ワールドプレミアとかをやれる訳か無いです(さすがに空気を読むでしょう)
早くても半年〜1年後じゃないと出来ないでしょうね。
書込番号:19325850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不正対象がディーゼル車だけなら、新型ゴルフで汚名返上ってシナリオもあったかもしれませんが、どうやらガソリン車の一部にも不正があったことが確定したようですね。
となると、現行ゴルフのガソリン車は大丈夫なのかと思わずにはいられません。
さすがにディーゼルもガソリンもあらかた不正というのではフォローのしようがない。
全社的な出直しが必要ですね。
しかも肝心の敏腕デザイナーは退社しちゃいましたし、新型のデザインも不安です。
次もゴルフにしようと思っていたんだけど、困ったな・・・
書込番号:19326146
6点

>型落ちすると輸入車は特に安くなるので買う側からすると買い得という事もありますがオーナーの心情や如何に。
スレ冒頭の画像がGOLF8というなら、どうとも思わないです。5→6の時と似てて、デザイン面ではマイナーチェンジレベルという印象ですね。7sと呼んでも良いレベル。
書込番号:19326400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、本来ロングランだったのをそんなに短期でコロコロ変えるのってどうなんでしょう。
言っちゃ悪いが、拙僧のNASA(ケブラー製の袈裟)じゃなく、節操のなさが感じられ、実に実に実に、不細工です。
書込番号:19326449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴルフはディーゼルが全滅なので、早めにハイブリットに転換しないと存続にかかわりますから。
でも今さら感がありますね。
書込番号:19326854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かつてVWハイブリッドは、モーターメインで2気筒ディーゼルがアシストする組み合わせとオートカーが予測記事を書いてたけど、どうしたもんか。
書込番号:19326894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GTIのMT先月契約しました。どんなバカだよ、とつっこまれそうですが,Fのデザイン気に入ってMT導入なので、あえてこのタイミングで。そしてこの報道…いやぁこの節操のなさ
書込番号:19327510
8点

2019年の予定だったものを2016年に前倒しって、本当にできるの?!
3年も一気に前倒しなんて、もう来年のことですよ。
自動車開発ってそんなに簡単なものですか?
この情報は信頼性が低いと思われるんですが、、、
不正が分かったのはわずか2ヶ月前、そこからどんなに急いだって来年発表ならフェイスリフトが精一杯なのでは?
書込番号:19328262
8点

>きいとんさん
私も同じ考えです。2019年予定を3年前倒しする事は可能なのか?。出来るんなら逆にゴルフ7は一体何だったのか?…。
書込番号:19328738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きいとんさん
確かに普通に考えれば3年目のマイナーチェンジのタイミングですよね。
昔スカイラインでもR34からV35へのモデルチェンジが3年でありましたがあれは別車種として開発されていた車をスカイラインにしたので開発期間はあったはず。
殆どをキャリーオーバーしての名前だけのモデルチェンジ?それをやるとさすがにメーカーとしてのスタンスを疑われるような?。(写真を見るとZよりカッコ悪いような・・・)
書込番号:19328820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

周りから非難され抑圧されても、何故非難されるのか?其処から何が間違っているのかを理解し其によってなぜこんな立場になったのか、VWならきっと反省し世間からも認められる企業に再建されると信じたい!!。
反省の無い処には成長は有り得ないのだから。
過去に囚われず未来を目指して
書込番号:19330306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2017年から施行されるユーロ6フェーズ2対応の為には、ハイブリッド導入が不可避かもしれませんねぇ
スズキのストロングハイブリッドに近い形を想定すると、10DSGの開発中止の影響からアイシンAT採用かな?
車車間通信の世界標準を得る為にも、米DSG販売中止?の影響を避ける為にも、可能性的にはアリのような気がしませんか?
書込番号:19330361
2点




どこにそんな記述が?
書込番号:19153815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォルクスワーゲンが不正行為を認めたのかな!?
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NUWI9I6S972F01.html&source=s&q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3+%E5%88%B6%E8%A3%81%E9%87%91
韓国、現代の水増し燃費より最悪なのかな?
書込番号:19153823
29点

私はNHKのニュースで知りましたが、「フォルクスワーゲン 制裁金」と検索すれば続々と情報が見られます。
本当に不正行為が事実ならば、トヨタと世界販売台数の世界一を争った弊害なんでしょうか?
正々堂々と嘘偽りない実力で勝たないと勝負になりませんよね〜!!
書込番号:19153836
30点

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGM19H2R_Z10C15A9NNE000/
出てますね。
「EPAによるとVWなどは排ガスに関する試験をクリアするために、違法なソフトウエアを使っていた。窒素酸化物(NOx)の排出量が基準値と比べ40倍に達する可能性があるという。」(上記記事より引用)
結構やってることは重大ですけど、制裁金のスケールもアメリカンですね。
書込番号:19153839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まったく、何やってるんだか(ー ー;)
TDIエンジンは日本でも排ガス規制クリアできないのかも。今後のディーゼル戦略に影響出そうです。
個人的には次期ティグアンTDIを考えていたのに残念。
書込番号:19153941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

近頃はヨーロッパでも問題に成り始めていたクリーンディーゼルのメッキがいよいよ剥がれて来ましたね。
近年日本を含む後進国に売る様になったのはやはりそういう事だったのか。
書込番号:19153961
10点

本当、何やってんだか…
デーゼルで不正を行ったのは痛いし、社会的制裁必至でしょう。
ピエヒ退任とか分裂とか、なんか闇が深そうな感じです。
質を伴わない量の追求は絶対ダメです。
ちょっとガッカリですね。
書込番号:19153996 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スズキの提携破棄は大正解でしたね!
スズキも騙された感じでしたからね。
フォルクスワーゲンの去年の営業利益が1兆7000億円ですから、本当に2兆円の制裁金になったなら会社がヤバくないですか?
書込番号:19154096
27点

制裁金の行方も気になるけど
これって日本に入ってきている
車種(ディーゼル以外)とかも大丈夫なんですかね?
書込番号:19154156
3点

制裁金てどのように使われるのかな?
アメリカて他国企業から取るてイメージある、日本も制裁金て取ったりしてるのかな?
書込番号:19154166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他国でもカタログ燃費を飾る為にインチキをしているのではと疑われても仕方無いですね。
別スレにも書きましたが最近のVW車はどうもカタログ値と実燃費の乖離がある気がしてなりませんし。
書込番号:19154403
9点

制裁金はアメリカ一般会計の歳入となるのでは。
それより週明けにフォルクスワーゲン株が大暴落しますが、、、
スズキは売却済みだろうか…
まだ売却してないとなると、スズキは踏んだり蹴ったりで散々になります(^_^;)
書込番号:19154461
26点

おっしゃるとおりです!
ゴルフ6の時はカタログ値との乖離は少なかったのですが、ゴルフ7はちょっとひどすぎますね。
書込番号:19154513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキはすでに処分済の筈です。
書込番号:19155248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし制裁金を払ったとしてもユーザーはどうなるんでしょうか?
まさかまさかリコールではなく返品ですか?
ユーザーにはカタログ詐称の損害賠償金が支払われますかね?
現代は燃費詐称の時ユーザーに払いましたよね。
書込番号:19155544
24点

これからアメリカのオーナー達が訴訟始めるでしょうね。
制裁金+αでVWの経営大丈夫かな?
VOLVOみたいに中国資本に乗っ取られたりしないことを祈るのみ。
書込番号:19155636
5点

過失ではなく故意&悪意の詐称偽装ですから、そうなるでしょうね。
結局、クリーンディーゼルの呼称もハイブリッドを意識し対抗した詐称だったのかと思われても仕方ありません。
マツダのクリーンディーゼルは完全に大丈夫なのか?
同じく韓国メーカーの現代&起亜も故意&悪意の燃費水増し偽装表示でしたから、アメリカのユーザー集団訴訟請求額は620億円でした。
また、それ以外にユーザー全員にガソリン代金40万ウォン分(約4.1万円)を支払っていますね。
また株価が大暴落しますから、株主代表訴訟も起きますが、故意&悪意の偽装ですから裁判しても完敗になります。
それどころか世界中でキャンセルが相次ぐでしょう。
特に売り上げは中国の影響力が大になります。
いや〜しかし全くの驚嘆ですが、何故そこまでしたのか一向に摩訶不思議です…
いつかは必ずバレル事なのに…
そこまでして世界一になりたかったのか…
日本人とドイツ人は良く似た民族で、真面目&誠実&正直&努力家です…
本当に本当に残念でなりません(ρ_;)
書込番号:19155748
32点

これが事実ならちょっといただけ無いですね。
シェア争いが熾烈とは言え度が過ぎてますよ。
個人的な事ですが、先日ディーラーにてシャラン試乗してきました。車の出来は良いしディーラーマンの対応も良い。何より受付嬢は綺麗だった(笑)。
膿は出しきって欲しいですね。この際。
書込番号:19155804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

制裁金の方は金額も含めて、課せられる可能性が有るという段階ですね。
今後リコールで規制に適合するソフトに書き換えになると思いますが、その場合に燃費やパワーがどうなるか?でしょうね。
パフォーマンスが目に見えて悪化する様だと、今度はユーザーからの返品返金で集団訴訟を起こされたりして大変でしょう。
書込番号:19156241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
コンフォートラインには乾式7速DSGが搭載されておりますが、不具合の話をよく聞きます。
ゴルフ6の頃に比べると信頼性は向上している、と営業の方がおっしゃっていました。
みなさまのお車の場合はどうですか?
ネットで調べると不具合の報告は多くても、問題ないよ、という情報は少ないです。
また、◯万キロ程度からこんな不調が出てきた、などという情報もありましたら教えて下さい。
購入当初はスムーズでも、だんだんシフトショックが大きくなってくるのか、予兆のようなものがあるのか、
いろいろな話が聞けると嬉しいです。もちろん、◯万キロのっても全然大丈夫!という話が一番嬉しいのですが・・・(笑)
5点

ゴルフ6ハイラインの場合ですが
5年3万キロで
不具合や予兆は無くスムーズです。
ただ今後は不明ですが・・・。
ちなみにDSG以外でも不具合は発生しておりません。
書込番号:19204957
4点

GOLF6CLに乗っています。5年間5万qで、当然と言えば当然ですが、今のところ全く不具合はありません。
GOLFは4台目ですが、全く不具合が出ないのは初めてです。信頼性の向上は著しいものがあります。
反面おもしろみは薄れました。知人も年式の異なるGOLFに乗っていますが、不具合は全くないそうです。
次の車検までには乗り換える予定です。ご参考まで。
書込番号:19205248
4点

妻6CL(4年4万キロ)、自分7GTI使用しておりますが、どちらもDSG不具合無しですよ。
乾式DSGの方が発進の時にクセがありますが。
だいたい不具合の出た人が掲示板に書き込んだりしますが、
問題のない人は書き込まないんじゃないでしょうか。
書込番号:19205354
14点

GOLFYで4年3万km乗ってます。不具合はいまのところありません。
DSGはちょっと神経使いますね。トルコンATと同じラフさで操作しては行けないと思います。構造はMTなのですから。
MTでも半クラを多用してはいけないのと同じです。
自分が気をつけているところは
発進はブレーキを離して、すぐにアクセルを踏まないようにしています。(タイヤが転がり始めるまで)
渋滞の場合も 頻繁にブレーキとアクセルを交互に踏むような操作を避けたほうが負担が少ないと思います。
発進時では出来るだけDSGの制御に任せたいということです。
書込番号:19208841
9点

みなさまのコメント、参考になります。
>まろ吉さん
・発進はブレーキを話した後、すぐにアクセルを踏まない
・渋滞時、アクセルとブレーキを交互に操作するのを避ける
・できるだけDSGの制御に任せる
DSGをいたわる乗り方、特に参考になります。
書込番号:19209085
4点

>まろ吉さん
私も考えが同じです。
車を発進するときは車が動き出すまで
アクセルを踏みません。
ただDSGに優しいか不明ですが
私は停車するする寸前に(15km/h程度でしょうか)
ニュートラル走行にします。
その方が停車時にスムーズだからです。
マニュアルでも同じことをしているのでアリなのかなと思いますが
皆さんはこのような操作はDSGに優しいと思いますか?
分かる方がいれば是非教えて下さい!
書込番号:19209636
3点

2011年式6CLですが今年4月にDSGが故障して走行不能となり
ましたが延長保証で助かりました。3年半で約10万キロでしたので
このころが危ないのでしょうか。
「4月投稿延長保証に加入してよかった」に投稿ずみです。
書込番号:19211370
5点

DCTの運転って結構気を使うんですね・・・
MTに乗れない人はDCTよりトルコンATの方がいいかもですね。
日本の渋滞ばかりの道路事情だと湿式DCTの方がいいのかな?
書込番号:19211826
8点

「ゴルフ6の頃と比べてDSGの信頼性が向上している」とのことですが、
トルコンATに対するDSGの有利性というのは何かあるのでしょうか?
また、トルコンATと最新のDSGはどちらの方が信頼性があるのでしょうか?
書込番号:19212367
6点

真逆の問いをしてみたい。DSGに対してトルコンATの優位性とは?
書込番号:19212418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あえて言うなら、トルコンのユルユルヌルヌルより、DSGのガチムチバッチコーイなシフトの方が、慣れると落ち着く。
書込番号:19212436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トルコンだと、発進時の駆動力が大きいことですかね。
書込番号:19212631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真逆の問いをしてみたい。DSGに対してトルコンATの優位性とは?
トルコンATの圧倒的な信頼性と変速のスムーズさにあると思います。
>トルコンのユルユルヌルヌルより、DSGのガチムチバッチコーイなシフトの方が、慣れると落ち着く。
DSGにはいわゆるダイレクト感があるという評論を見たことがありますが、
そういうのを強調しすると逆にギクシャク感に繋がりますので今は抑えられているような気がします。
書込番号:19213528
6点

変速機は機構的に色々なタイプがありますし、これからも新しいものが出てくるでしょう。
新しい技術はどうしても既存の技術と比較される訳で、一長一短は必ずあるものです。
ましてや人間の感覚とのマッチングとなれば、様々な評価があって当然だと思います。
確かにDSGの安定性はもう少し時間がかかるかと思います。
しかしトルコンもそうだったように、DSGはこれから更にブラッシュアップされると思います。
だって数年で見違える程になりましたから。
でもDSGはDSGです。トルコンにはなりえません。
感覚的に合えば購入すれば良いし、嫌であれば諦めるしかありません。
クルマをスタイルやエンジン、色を選ぶのと同じように変速機のタイプも検討項目の上位に追加してみてはいかがでしょう。
repooc23rjx003x69 さんは以前VW車に乗られていたのですね。「八王子」でわかりました。
当時お辛かったことは理解できますが、ここはご自身の過去の鬱憤を晴らす場所ではありません。
立派な大人であれば、そのくらいのこと分かりますよね。(^^)
書込番号:19214327
6点

トルコンはシフトショックを吸収する代わりに滑り感を覚える気がするのに対して、DSGは軽くカツンと言うショックを伴う時がある。優劣より感触の好き嫌いかも。
書込番号:19214415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにトルコンと比べると、走り出し等のカツーン感をギクシャクと考えることもできます。
ただ、MTのクラッチ操作を自分の足で行うと、トルコンAT並みのゆっくりなシフトからクラッチの断続は真似できても、DSGのようなシフトは到底無理です。これを感じとると許せる人と、なお許せない人に割れるでしょう。
書込番号:19214980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合と感じるかそういうもんだと感じるかは人それぞれ。
ただ、従来のATからDSGへの変更は違和感ありあり。
機構が変わるんだからその辺は、慣れで何とかするしかない。
もちろん、運転方法も変えないといけないと言う事。
従来のATだとアクセルを踏みっぱなしでもよかったが、DSGだとシフト直前にアクセルを緩める、とか。
不調だと感じるのは、クラッチが摩耗するから。
摩耗したら、タイミングがずれる。
で、ディーラーなどのショップでそのタイミングを変更してもらう。
純粋なマニュアル車だと、油圧式シリンダーでクラッチレバーを動かすタイプは、自動調整・手動調整の2種類がある。
論より証拠、試乗もすべきだ。
書込番号:19229162
2点

オートマで止まる前にニュートラルにするなんてATじゃないですね(>_<)
DSGってそんなに信頼性が無いとは・・・。
今のトルコンATはDSGと変わらないぐらい性能的に良いです。
アイシン製のトルコンATは86やBRZに使用されててスポーツカーとして
十分に使えるものです。
他にもプジョーやBMWのminiなど海外の車にも使用されています。
miniのカタログにも載ってますが0〜100mのタイムはMTよりATの方が
0.2秒ぐらい早いです。
またトルコンATの方が実績がある分、信頼性も高いです。
今や技術も進んでダブルクラッチ系が良いとは一概に言えない時代です。
過去や国産の生ヌルイ車と比較しない方がイイです。
書込番号:19242268
8点

アクセル操作に対応するレスポンスの良さはDCTのほうが優れていますよね?0ー100ってのは通常使用では気にならないスペックでは?速い自慢にはなりますが。。。
書込番号:19324590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Volkswagenベイサイド横浜等、トヨタ系資本のディーラー(旧DUO店)は今後も販売や整備等に関わって行くのでしょうか。
国内、国際問わずVolkswagenとトヨタは競争相手であり、競合する車種が数多くあります。
将来的にトヨタ系資本のディーラーの撤退もなくはないと思い、今回はトヨタ系以外のディーラーと契約しました。
(トヨタ系資本のディーラーでご購入のオーナーの皆様、お気を悪くするようなカキコミで申し訳ありません。)
4点

SARTORIALさん
納車はもう決まりましたか?。
ご心配のトヨタ系のディーラーの撤退ですが、そんなに心配は要らないと思っています。
クラスと価格を総合的に比較しても直接は競合しない気がしますし、今までこれだけの台数を販売してきての撤退はトヨタ系はかえってトヨタの名前から
難しいんじゃないですか?。
皆さんトヨタ系はトヨタ系と知ってる訳ですからユーザーをそんなに無視する様な事は日本では無いとお思いたいですね。
書込番号:16308556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もトヨタ系ディーラーだけど、あまり心配していません。
まぁ完全撤退は無いと楽観視しています。
書込番号:16308585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VWとトヨタは世界一位を争う大衆車メーカーのライバル同士。
常識的に考えれば、トヨタ系列のディーラーがVWの販売に協力する義理はないわけですが、ここ日本に於いては特殊な事情があると思います。
日本では輸入車というだけで特別視され、VWでさえプチプレミアム路線です。
同クラスの車同士で比べれば確実にVWの方が高くなっています。
ですから、走りやデザインなど何か理由が無い限り、VWよりトヨタを選ぶユーザーがほとんどです。
ゴルフやポロが好調でよく売れていると言っても、それはあくまで輸入車としての話。
ゴルフの販売をトヨタ系列ディーラーがお手伝いしたとしても、トヨタの売り上げ全体に響くほどにはなりません。
しかし、利幅が大きい輸入車をついでに販売できるのですから、ディーラーにとっては美味しい話でしょう。
ただ、近年のVWは戦略的な値付けで積極的に市場シェアを獲りに来ている印象があります。
新型ゴルフが旧型以上によく売れることになれば、トヨタも多少はいらだつようになるかもしれません。
そうなるとトヨタ系列ディーラーもどうなるか。
書込番号:16308680
7点

DUKE乗りさん、油 ギル夫さん、さんぷぅさん、返信ありがとうございます。
DUO店も含め、販売店名がVolkswagen○○○店に統一された後も、トヨタ系資本のディーラーが残っているので、私の考えすぎだったかもしれません。
DUKE乗りさん。
正式な納車日は決定していませんが、7月上旬には納車される予定で楽しみにしています。
書込番号:16308913
1点

資本的にはあまり心配することはないかもしれませんが、懇意にしている
トヨタ系ディーラーさんによれば、VWJからの要請として、トヨタ店の隣とか
敷地内にあるVW店はできるだけ移転して独立して欲しいと言われているそう
です。お付き合いしているVW店もトヨタの隣にありますので、現在移転先を
探しているとのことでした。
もっともそのVW店の方々が持つ名刺は○○トヨタ株式会社になっているのも
考え物ではあります(苦笑)。
書込番号:16309219
3点

以前お世話になっていたDUO小倉の経営母体はネッツトヨタでしたが、新しく移行したVW小倉の経営母体はカローラ店です。
DUO小倉の隣にはネッツがありましたが、移転したVW小倉は、独立して建っています。
ちなみに、割と近くにある非トヨタ系のVW北九州は隣にアウディのディーラーがあります。
書込番号:16309619
2点

私は兵庫県在住なんですが一軒以外はトヨタ系ですね、トヨタと隣り合わせと言うよりも同じ敷地内って感じです。
書込番号:16309720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧DUO店88店舗のうち、80店はVGJとディストリビューター契約を結びましたので、見込みは悪くなかったのではと思います。
乗用車販売数で三菱程度はありますね、少ないと思いますが。
http://www.jada.or.jp/contents/data/hanbai/brand02.html
仮説ですが、VWのHEVのラインナップが増える、メイン車種のバリエーションが出るあたりだと、先は分からないですね。
クリーンディーゼルだと棲み分けができそうですけどね。
ベイサイド横浜だと本体は横浜トヨペットですね。
他にカローラ神奈川・ネッツトヨタ神奈川(旧ビスタ横浜)を抱える大きなグループです。
私もこの地域に近いですが、自分が買ったディーラーは直営のようです。
http://www.vw-japan-sales.jp/other/company
(旧フォルクスワーゲン東京-ファーレン東京-源流はジヤックス)
これより北部地域にボークスが運営するVW・AUDIディーラーがありますので、ややこしいというか、商圏が被っていますね。
書込番号:16309844
3点

正直な話、旧ファーレンより旧DUOの方がアフター等サービスは良かったと思います。
一部の輸入車ブランドのように、ディーラーの母体がコロコロ変わらなければ良いです、高望みはしません。
ディーラー(VW小倉)との仲も良好なので、近隣のVW北九州と購入時競合させる手法が使えませんが。
書込番号:16310361
1点

私はファーレンと旧DUOからの両方の店舗から3台購入しています。
3台とも現在乗っておりますが、サービスの体制そのものにおいてはそんなに差は無いと思いますね。
ただ、両方の店舗と付き合いをして初めて分かった事もあります。
それは、使っているものに対しては違いがあるという事です。
1つは塗料ですが、修理等で再塗装された場合は塗料が違う事があります。
VW本国においては水性塗料が工場ラインで塗布されています。
メーカーは現在 RM というメーカーを使用しています。
今まで、シッケンズ等メーカーも何社か変わっています。
私がお世話になっているファーレンはここのRM塗料を使っていました。
但し、水性ではなく溶剤ですが・・・水性塗料は現場補修が大変難しいです。
色合わせも大変ですね。
旧DUOは日本製の関ペを使用していました。
私はDUOに対して正規Dは純正パーツを使うのが前提ではありませんか?
RMではなく関ペを使う必然性はあるのですか?と問いただしました。
別に必然性はありませんでしたね・・・要はコスト、作業性に尽きます。
トヨタ車と同じ塗装工場に入庫するわけです・・・わざわざVW車の為にRM等の塗料を使う事はありません。
話は少しずれますが、塗料の世界においては日本メーカーの優位性はほとんどありません。
海外のメーカーが基本特許等を保持しています・・・これを日本のメーカーが使わせて頂いているわけです。
塗料の品質もRMの方が優れているようです・・・実際、仕上がり、経年変化で差が出ると言われています。
この事を旧DUOは顧客に対して何故かアナウンスしませんね。
車の補修で修理に出したら知らない間に純正のメーカーから
勝手に日本製のメーカーの塗料に変わっていた事があります。
実際、私の車がそれに該当しており結果的にやり直しをしてもらいました。
ここでは詳しくは書けませんが、お世話になっている旧DUOの塗装工場には
VW用の塗料を使うラインを作って頂きました。
やっぱり、仕上がりは違いますね・・・とくにツヤが違います。
職人さんの腕もあると思いますが、それだけでもありません。
私たちの方から安い塗料を希望しているのであえばいざ知らず
Dが勝手に関ペ等の塗料に変更する事自体がおかしいと思います。
何のための純正品質かなと思いますね。
ここのDでは金額提示してRM、シッケンズ等の塗料と日本製の塗料とは
価格が異なっています・・・顧客に選択して貰う事が前提・・・これなら納得出来ます。
塗料は1例ですが、旧DUOでは基本的にTOYOTAと共有を図る事が前提だと思います。
ファーレン系の方がVW規格を順守しているのかなと思えます。
その昔、OILもそうでしたからね。
こういう事もありますので、私たちも勉強する事が必要ですね。
こういうサイトで情報交換するのも有益だと思います。
書込番号:16315496
9点

> EA113さん
そういう情報こそ、この場で交換する意味があると思います。
参考になる情報、ありがとうございました。
書込番号:16322262
1点

EA113さんが仰っておられますが、DUO系のディーラーでは現在ではトヨタ依存体質にも明らかな差が出ています。私の最寄りのVWディーラーさんは2店舗ありどちらもDUOなのですが、片方はトヨタ店舗の隣でもう一つは親会社のトヨタディーラーが比較的遠方にあって、こちらは明らかに独自のVWディーラーである道を歩んでいます。店舗の雰囲気も全くことなっています。じゃあサービスの力量にどれほど違いがあるかというと、トヨタ風VWディーラーのエンジニアの能力や取り組みは決して劣っているどころか、通常のディーラーとは思えないような、まるでVW専門ショップじゃないのと思われるような作業も快く受けていただけるし、そういう知識も豊富だし、VWフリークたちがどんなことを流行らせているのかということに、ものすごく興味を持っています。
もちろん全体的には系列企業の影響はあるのでしょうが、やはり個々の資質とマネジメントの考え方が実際の運用と顧客対応の差となって現れているのではないでしょうか。私の地域の場合、上記のようにトヨタ隣の店舗では個々の資質とマネジメントがそれを支え、親会社から独立の道を歩み始めたディーラーは会社全体の目標が個々の自覚と誇りへと浸透し支えているという感じなのです。どちらも捨てがたい魅力があり、そういう地域に居住していていつもディーラー選びには迷います。
塗料の話には中々興味深いものがありました。今度双方の店舗に聞いてみようかな。これまで私が乗っていたBMWの場合、ディーラーは塗装に下請けを使っています。でも指定工場ではBMW指定の塗料を使用していましたし、製造ラインとはどうしても同じにはできないけれどBMWの指導の元で認定を受けた修理塗装を行っているそうです。実際にそう聞きました。よく知らないのですが新車間もない場合は塗装済みパーツを本国から取り寄せたりもするそうです。欧州車は塗装の下地処理が国産車とは大きく異なるそうで、また塗装の厚さやクリア面の処理も違うんだそうです。交換するパネルパーツもある程度下地処理、処理はメーカー側で済んでいるものを使用するのでしょうけど、国産車と目の前で比べてみれば一目で塗装の違いが私にはわかりました。例えは悪いですが我が家にあるポロでもちゃんとゴルフ同等の塗装の質を持っていますね。確かにそれを補修するのにトヨタ車の塗装になって戻ってきたら私でも納得できないと思いますね。
書込番号:16325382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗料の話がしたいのか、塗装の話がしたいのか?
そこは区別しないと。
顔料レベルまで踏み込むのかな?
書込番号:16325426
2点

塗装、塗料の件は、詳しい方がいらっしゃるようなので、
意見を言えませんが、ディーラーの件は、
自分は、Volkswagen系から15年以上車を買っています。
10年ぐらい前だったかなあ、そこのディーラーの話では、
トヨタ系はあと数年で撤退すると言ってました。
方や親せきにトヨタ系のディーラーの上のクラスの人間がいて
その人は、Volkswagen系は、撤退するって同時期に言ってました。
でも、10年経って、どちらもVW車を扱っています。
なので、今後どうなるなんて、経営幹部しか分かりません。
もしかしたら、経営者すら、景気の動向で分からないのかもしれません。
なので、下っ端のディーラー担当者のことなんて、信じるのも難しいでしょう。
なので、スレ主さんの心配も、今は噂があるけど、この先どうなるかは
分からないということです。
それより、自分の車を買ったディーラーさんとうまく付き合うことの方が重要だと思います。
書込番号:16325488
3点

>なので、下っ端のディーラー担当者のことなんて、信じるのも難しいでしょう。
そうだと思います。なぜならVWJ設立時に、某所長は自分が飛ばされることを知ったのは3日前だったから。
ましてや担当者だと。
>それより、自分の車を買ったディーラーさんとうまく付き合うことの方が重要だと思います。
そうですね。少なくともその車を所有している間は互恵関係でいたいです。
つきあいのために、車検は片道200km。
書込番号:16325579
2点

ずいぶん削除されてますね。彼を含めて。
私のディーラーはDUO系ですが別会社化してます。前のトゥーランは○○トヨタでしたが、今は違う社名です。ファーレン系は県外資本になってしまいアウディ専門店になったしVWは選択肢がありません。塗装はともかく信頼していますし対応はよいですよ。
書込番号:16328429
2点

私は某トヨタ系ディーラーで新型ゴルフ7の契約をし今月末に納車の予定です。ところが、そのディーラーが近い将来にVWから撤退することになりました。営業さんからはっきりと告げられましたので、間違いありません。理由ははっきりとはわかりませんが、経営陣の判断とのことです。ゴルフ7はこれまでより以上に人気がありそうで、赤字になっているとは思えませんので、他の理由かと思われます。VWJが無理なことを要求した(これまでもしてきた?)のかも知れません。
近隣の他のトヨタ系ディーラーに今後のメンテナンスを依頼してくれるとのことです。でも購入した店と違う系列の店でアフターフォローを受けるというのは、ちょっと心配があります。本当に親身になって見てくれないのではないかと・・・。やっぱり直接自分の系列の店で買ってくれた客の方を大事にしたいというのが人情だと思いますので。外車を購入するのは今回が初めてですが、こういうこともあるのですね。
同様の経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。もしおられたら、アフターフォローの状況など聞かせていただけますでしょうか。おそらく私以外にもこの系列の店で、これまでに購入したユーザーはたくさんおられると思いますし、新型を購入した方もおられると思いますので、みなさん同じような思いをもたれているのではないかと思います。
書込番号:16366130
0点

今日、外出先から帰ってきたら、
もう15年以上付き合いのなるVolkswagen系のディーラーの
閉店の案内が届いていました。
それで、引継ぎを他の店舗(かなり離れている)やトヨタ系のディーラーに
しますので、選んでくださいとのことです。
ついこの間まで、New GOLFを売るとか言っていたのに、
こんな状況です。
なので、トヨタ系もVolkswagen系も一瞬先は闇で、
いつ本社の方針で閉店するかもしれないし、
撤退するかもわからないということですよ。
自分としては、できる限り近くのディーラーにしようと思いますが
これまで培ってきた信頼関係がリセットされるのが悲しいです。
また一から信頼関係を作らないといけないと思うと、
面倒です。。。
書込番号:16366480
2点

自分のディーラーも、ネッツが運営していたDUO が撤退して、カローラ店が運営するところに変わり、担当者もメカニックも変わってしまいました。
輸入車は取扱店が変わることは良くあるので、新しいディーラーと新たな信頼関係を築いていくしかありません。
書込番号:16366521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
今日、発表されました。
リコールはどこのメーカーでもありますが、今のこのタイミングだとなんかVWのメーカーを疑がいますね。
まあ、リコールを隠すより発表した方が好印象ですけど!
今のVWなら隠していたかも?
私の購入したディラーからはディーゼルの不正事件でのお詫びはまったくありません。
ちょっとがっかり。
書込番号:19247391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
燃料ポンプのリコールでしょうか、VWとしてはよく出したという感じですね。
>ディーゼルの不正事件でのお詫びはまったくありません。
その前のDCT問題でも、VWの回答は日本向けの言い訳が「高温多湿などの環境、、」と言って逃げていましたね。
DCTは密閉構造の中にあるはずなのに。
今回のディゼルにしても、本社の公式謝罪はまだありませんから、日本国内で勝手に謝罪などしたら、とんでもないことになるでしょう。
簡単には謝罪などしないのがドイツ気質なのでしょう。
書込番号:19247481
14点

yocchan8さん
大変でしたね(*_*)
ディーラー、車には罪ないとしてもお詫びのDMとご迷惑おかけしてます。の一言は欲しいですよね!
書込番号:19247574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のディーラーからは不正発覚後、2.3週間でDMが来ましたよ。
もちろんVWJのHP上にも「大切なお知らせ」のところに、スヴェン シュタイン代表の名で
謝罪文も出ています。
それより私のGTI、リコール対象のようです(-_-)
書込番号:19247701
3点

私のVariantも対象の車体番号範囲内ですが検索ではヒットしません。
なぜだろう?
分かる方、おりましたらご教示願いますm(_ _)m
週末にディーラーに行って確認してきます。
リコール車車多番号検索サイト
http://www.volkswagen.co.jp/ja/service/recall.html
書込番号:19247786
2点

失礼いたしました。
タイプミスです。
> リコール車車多番号検索サイト
リコール車、車体番号検索サイト
です。
書込番号:19247799
2点

私のGTIも対象期間の輸入でしたが、車体番号ではリコール対象ではなかったですね。(?_?)
書込番号:19247913
2点

>私の購入したディラーからはディーゼルの不正事件でのお詫びはまったくありません。
そもそも対象のディーゼル車両に乗っていない人に何を謝罪するのでしょうか?
そもそも日本にディーゼルって輸入されてましたか?
まあ謝罪するなら株主とかでなんの被害も受けていない一般のゴルフのユーザーに何を謝罪するのでしょうか?
書込番号:19247914
16点

私のところでもディーラ(トヨタ系)からは、不正事件に対する動きは何もありませんね
あれは、ドイツの本社が、日本では販売していない
ディーゼル車についてやらかしたことで
販社は何も謝ることなどない、と思ってるんでしょうね
販売するときには何処の車メーカーでもそうですが
ブランドへの信頼もセールスしますし
購入する動機の一部にもなっていましたのに
人ごとモードでがっかりです。
書込番号:19248210
4点

昨日、VGJから謝罪の手紙が届きました。
ディラーからはDMですでに2回、謝罪が有りました。
書込番号:19248474
5点

謝罪ダイレクトメールが来てる来てない。
普通の企業なら全てのユーザーに届けるのが当たり前と思ってる私は異端かな?。
ユーザーじゃないけど。
書込番号:19248868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ncc1701e.nx01さん
「私のVariantも対象の車体番号範囲内ですが検索ではヒットしません。なぜだろう?」
リコール届出書(外-2245)に記載の対象車両の台数(合計1480台)でわかるように、年間3万台ほど新車販売されるゴルフシリーズの中で、対象となるのはごく一部に過ぎないと言うことかと。
書込番号:19248908
4点

>そもそも対象のディーゼル車両に乗っていない人に何を謝罪するのでしょうか?
>なんの被害も受けていない一般のゴルフのユーザーに何を謝罪するのでしょうか?
フォルクスワーゲングループジャパン株式会社の公式サイトで
代表取締役のスヴェン シュタイン氏が謝罪してますよ。
http://info.volkswagen.com/jp/ja/home
そもそも不正ソフトを使って排ガス規制を逃れようとする行為は、
みんなで決めた約束を、自分ひとりだけ破って地球を汚す行為です。
地球を汚してまで自分の会社の売り上げを伸ばそうとする行為は、
その車のユーザーよりむしろ、ルールを守る一般社会に対する不法行為そのものでしょう。
アイドリングストップなど、世界中ひとりひとりが地球環境を守るために、
日々努力をしています。そうしたものを踏みにじる行為です。
ユーザーへの謝罪ではなく、地球に住む人々への謝罪が必要なのです。
その点、餃子さんの
>対象のディーゼル車両に乗っていない人に何を謝罪するのでしょうか?
という発言は、
地球環境への悪影響に対して実に認識不足であり、強い憤りを覚えます。
書込番号:19249718
13点

私のところには謝罪&緊急?キャンペーンのハガキが来ました。この辺りはVWの販社でも様々な違いが有るのかもしれません。
不正の対象となったディーゼル車の正規販売が無かったとはいえ、VWユーザーとしてはいい気はしませんね。VWのマークを付けた車を運転していると罰ゲームか?と思ってしまうことも有りますし、リセールにも少なからず影響はあるでしょう。昔のマツダ地獄みたいになったりして・・・。謝罪は必要だと思います。
普段は沢山の客であふれるディーラーがスカスカでした。日々契約を探す末端の営業マンには同情しますが、さすがに今後VWの車は遠慮させてもらうかな、と思います。
書込番号:19249987
8点

燃料ポンプのリコールに対するスレですよね?。
書込番号:19250378 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

アメリカではエアバッグのリコールが発表されました。
記事によると。
フォルクスワーゲンの米国法人、フォルクスワーゲンオブアメリカは10月19日、『ゴルフ』や『ジェッタ』に不具合があるとして、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)に、リコール(回収・無償修理)を届け出た。
日本のゴルフは大丈夫なのだろうか?
書込番号:19250592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VWがルールを破って地球環境を汚染したせいで謝罪するとしたら、全ての人類に対して謝罪する必要があります。
つまり、地球環境云々はVWのユーザー限定で謝罪する理由にはなりませんね。
書込番号:19252678
1点

VWは故意にやってはいけない事を仕出かしました!!、此は許される事ではないと思います。
此の件に関して批判されるのもある程度は仕方がないかとも思いますが、なぜ批判される方はGOLFのスレで批判されるのか?、何らかの意図が有るんでしょうか。
書込番号:19253387 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>DUKE乗りさん
このスレッドに関しては、スレ主様のゴルフがリコール対象になったから「ゴルフ」のスレに書き込みされたのでは、と思いますよ。
レスした方の一部が不正問題批判に流れをもっていってしまっただけで。
ただ以前の不正問題に関するもので「ゴルフ」スレが多いのは、
@ 「フォルクスワーゲン何でも掲示板のクチコミ」の存在を知らない。
A 「VW車はどれも真ん中にVWマークが付いているし、似たような顔つきをしているから一番メジャーなゴルフのスレでいんじゃね。」というノリ。
あたりだと想像しています。
ですから、ゴルフに乗られている方は面白くないかもしれませんが、その程度の事だと気になさらない方が良いかと。(^^)
書込番号:19253707
7点

リコール対象外でした、
不正についてはVGJ代表取取締役名でDMが届いています。
今回の件につきましては当然ながらとても残念に思いますし、俗な言い方をすれば遺憾に存じます、です。
匿名なので仕方がないことですが、一部の方々にヤフコメレベルのような思いやりが感じられなく誘導的で
自己満足的なコメントが散見されますが気にしなければいいと思っています。
書込番号:19254864
13点

無料点検!!、我々オーナーにとってはある意味朗報ですがそれ以外の方には何ら関係の無い話ですね。
平行輸入まで面倒を見るみたいですね。
書込番号:19258107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


ゴルフの中古車 (全5モデル/1,212物件)
-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
32〜536万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
30〜489万円
-
14〜253万円
-
79〜239万円
-
111〜182万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 261.5万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 200.9万円
- 車両価格
- 194.2万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 223.4万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 6.1万円