ゴルフの新車
新車価格: 349〜789 万円 2021年6月15日発売
中古車価格: 17〜847 万円 (1,086物件) ゴルフの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ゴルフ 2021年モデル | 901件 | |
| ゴルフ 2013年モデル | 10864件 | |
| ゴルフ 2009年モデル | 1793件 | |
| ゴルフ 2004年モデル | 118件 | |
| ゴルフ 1998年モデル | 7件 | |
| ゴルフ(モデル指定なし) | 13180件 |
このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2021年3月26日 12:06 | |
| 26 | 6 | 2021年3月5日 00:26 | |
| 5 | 2 | 2021年2月26日 04:28 | |
| 29 | 7 | 2021年2月26日 04:26 | |
| 21 | 7 | 2021年2月4日 18:51 | |
| 310 | 28 | 2021年1月31日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2014年式ハイラインです。
主にオーディオ(SDカード)使用時、不定期に「ジジ、パリパリ」といった音量は小さいが線香花火のようなノイズが入ります。
耳障りで気になっています。
一般的にはAMラジオを聴いている時の雑音のような感じです。その時にメディアをラジオやテレビに変えても同じです。
PCで該当のカードを再生しても雑音は入りませんし、ファイル形式(mp3、wav)による差もありません。
後付けでドラレコを設置していますが、その影響かもしれません。
ディーラーに診せたら「ナビ本体の部品の不良ではないか。修理代は約14万円」と言われ、治せないままです。
このような症状はある方はおられますか?
1点
>備中守さん
これという訳ではありませんが半田部分にクラックが入ったりするとそのような音は出ることはあります。
安くはないですが中でショートして完全にダメになる前に交換したほうが…。
書込番号:23949346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>備中守さん
ドラレコの電源を抜いて試されてみてはどうでしょう?
中華製ドラレコであれば犯人可能性は高いです
その場合、音よりも地デジチューナーへの影響が大きいはずです
書込番号:23950221
1点
>備中守さん
ラジオやテレビでも音が出るということですが、カードを抜いたら止まるのですか?
だとしたらまずは違うカードを使ってみてはいかがですか。
いきなり大金を使うよりも簡単なところからやってみましょう。
その他、社外電装品があれば一つ一つ試してみてはどうでしょう。
書込番号:23950240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信ありがとうございます。
SDカードは複数枚使用していますが、変えても変化はありません。
ドラレコですが、電源直結タイプのものを使用しています。
機種は、ユピテルのTW8500dです。社外の電装品はそれ以外なしです。
本体への電源プラグを外してみようと思いますが、雑音が出るときはずっと出るが、
出ない時は出ないといった具合なので、検証がなかなか難しい面もあり始末が悪いです。
サイト名は失念しましたが、このような症状はディスカバープロの不良のような書き込みを見たような気もするのです。
引き続き、情報がありましたら提供をお願いします。
書込番号:23951355
2点
先ほどまで出かけていて、片道30分、往復1時間ほど乗っていました。
「今日は雑音出ないな」と思っていたら、帰る10分前になって出ました…。
その際も特定の場面で出るといったことはありません。
ドラレコを装着してから半年くらいは特に異常はなかったのですが、半年ほど経ったころから
雑音が入り始めたのです。なので、因果関係はないと思っています。
車自体は7年目の車検を受けるところですが、車検をあと一回通し、11年目の車検前で乗換を
考えております。走行距離は98千kmに達しており、相応の部品の劣化といえるかもしれません。
書込番号:23951974
3点
先日同じ症状がしばらく出たあとナビからの音声が全く出なくなり修理しました。ソフトの不具合の可能性もあるとの事で書き換えをディーラーしていただきましたが直らず…。結局ナビを取り外しメーカーに送り修理する事になりました。原因は接触不良との事でよくある症状のようです。費用は54,000円で3週間かかりました…。
書込番号:23979105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かめかめ0831 さん
情報提供ありがとうございます。
自分もなんとなくそう思っていました。
しばらくだましだまし乗っていこうと思います。
書込番号:23979840
0点
古くなったアンプによく有る ボリュームのガリじゃないですか?
メカニカルボリュームの接点が酸化する事によるバリバリノイズ
内部に接点復活材塗布は無理でしょうから ボリューム大小を何回もやっていたら
酸化被膜がはがれて 多少マシになるかも知れません?(酷い状態だと効果期待できません。)
普段ボリューム調整せずに 同じ位置にしっぱなしの方が成りやすい傾向にあります。
タッチパネル操作だけでやっていると ボリューム扱う頻度が下がったりしますので・・
メカは何でもそうですが 動くものは定期的に動かしていた方が 不具合が出にくいようです。
書込番号:24043244
1点
ゴルフのキャッチコピーで「長く乗るのが本当のエコ」っていうのがあった記憶があります。
そこで、ゴルフ歴ベテランの皆様に質問です。
年数や走行距離でどの位まで乗っているか、だいたいでも教えてください。
書込番号:15035198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Wを13年間で28万キロまで乗りました。まだまだ乗るつもりで整備していたのですがしたがエンジン停止が頻発し原因不明だったので昨年9月にYコンフォートラインPLに乗り換えてしまいました。来年還暦のためこれが新車購入最後かと購入前は考えていたのですが、購入後はGを購入できるように乗り続けるつもりです。
書込番号:15035304
9点
ありがとうございます、凄く参考になります。
やはりゴルフは「次もゴルフ」ってなるんですね。
長く大事に乗ると、買い換える時は寂しくなってしまいますね。
私はtlbmゴルフに初めて乗っていて、休日しか乗っていませんが、2ヶ月で3000キロになっています。
家族の様に大事に乗りたいと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:15035434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は免許取ってからの1台目で94年式VGTIを10年乗っています。
中古で買って7万km→14万kmまできました。
通勤には使ってないのと改造やら修理やらで走行距離が少ない本末転倒な使い方をしてますが
車の楽しさがビーフジャーキーの様にしぶとく味が出てくるので手放せません。
書込番号:15035772
3点
VW車3台乗っています。
距離が一番出ているのが2006年式のトゥーランGLIです。
いまでは現存していない直噴式の2000ccモデルです。
6年半で13.5万km走行しましたが、基本構造体であるボディーにはヤレは感じません。
ですので、現在も快適に乗っています。
目標は20万kmです・・・このあたりが国産車とは違う所だと思います。
基本、こまめなメンテはディーラで行っています。
OILはずっとVW504を使用していましたが、
専門ショップでMOTULを勧められてそれを使っています。
トゥーランにはMOTUL8100 X-clean 5W40を使用しています。
純正よりはいいと思います・・・金額も大して変わりません。
RECS、進化剤も施工しました。
また、長く乗るつもりであれば足回りは絶対手を入れた方がいいと思います。
純正のダンパーのザックスは悪くはありませんが、ザックスもピンキリあります。
快適な乗り心地も長く付き合いする重要なファクターですよ。
ビル足ですが、エナペタルで自分の好みの減衰を調整したダンパーをSetしています。
ビル足は2Set目です・・・一度体験するとやめられません。
操縦性、安定性、乗り心地等が微低速から高速域まで不満はありません。
残りの2台の内1台は2004年式の9NBBYのPOLOで現時点で7.7万km走行しています。
ここ数年は娘が乗っていますので距離は出ていませんが、
これもトゥーラン同様のメニューで・・・ビル足、MOTULのOIL等こまめなメンテを行っています。
これもボディー等にはヤレは感じませんね。
後1台は2011年式のGOLF6Rです。
1年半ですが、本日でちょうど3万kmになりました。
これもOILはMOTULですが、300V POWER 5W40を使っています。
これは趣味で乗っている車なので、あちこち手を加えて楽しんでいます。
3台とも大きなトラブルは全くありませんね。
消耗品も含めてダメになったから交換するのではなくて
ダメになる前に交換する・・・人間でいえば予防医学的な感じです。
これが1台の車と長く付き合うコツだと思います。
ドアのヒンジ一つ見ても分かりますよ。
VWのドアのヒンジはダイキャスト製法で作られています。
最近はコストカットの事もあり小ぶりにはなりましたがとても頑丈です。
ただ、GOLF6からはリヤゲートのヒンジだけはプレスになりましたが・・・
一方、国産車のヒンジはプレス加工です・・・鍋、窯の製法と大して変りません。
VWは長く乗る(距離が出る)事を想定してボディは作られています。
ですので、長く付き合いした方がVWの良さは感じると思います。
私はVWの関係者ではありません(笑)・・・普通にお金を支払い購入しています。
こういうメーカの色々なこだわりが好きでVWに乗っています。
まあ、電装品関係・・・ナビ(RNS510※現在は廃番)、
エアコン等はアホで頭悪く使いづらい所は正直あります・・・
その辺を理解できればGOLFは長く付き合える車だと思います。
最後にタイヤはミシュランパイロットスポーツ3をお薦めします。
全ての要素が高次元でバランスされており、スポーツタイヤとは思えない
乗り心地の良さに驚きました・・・GOLFにはBESTだと思います。
長くGOLFとお付き合いしてください。
書込番号:15038108
4点
gtk_typerさん
ありがとうございます。
ゴルフは年数が経っても、味が出続けるのが不思議ですね。
3は初めてゴルフに乗せてもらったので、感動は強烈に残っています。
いい買い物をして良かったですね。
EA113さん
ゴルフの師範級ですね。
何回も読み返して参考にします。
アドバイス通りメンテナンスは惜しまず、しっかりと大事にします。
ありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
書込番号:15039052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mario7さん
ちょうどゴルフ6の最終系に乗り8年になりました。
dsgの交換2回 メカトロ交換1回 電装系の何か1回とハズレ個体でした。
まあとても楽しいんですけどね。
しかしついに天井剥がれが発生して10万円コース。
DSGは不治の病なのでいつくるか分からない30万円コース。
その他諸々の交換でそろそろ分岐点に来た感じがします。
・壊れる前に新車を買う
・直せば安いがいつか買い替える
永遠のテーマです
書込番号:24002753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
中古で買ったゴルフ7のアクセルペダルにアルミペダルカバー(添付画像の右)がついてました。
別のものに変えたいのですが、外し方がわかりません。
どのように外せば良いですか?
書込番号:23927519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Golf7 / Audi の純正ペダルカバー取付方法です。
http://maniacs.livedoor.biz/archives/51979786.html
取り付けるにも力がいるようで、外すにも力がいるのではないでしょうか。
書込番号:23927578
2点
>Almagest1054さん
ブレーキは簡単ですが
アクセルの装着はメッチャ大変でした!
外すのならば力技ですかねー。
書込番号:23988857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
走行中に減速し、停止するかしないかくらいの速度から再加速しようとすると、アクセルの踏み込みに対してレスポンスが遅くなることが結構あります。(少し間が空いてから加速する感じです)
これがよく言われているDSGのギクシャク感ていうやつでしょうか?
ネットの情報によると、DSGの学習をリセットすることが出来るみたいですが、
それを実行すると多少改善しますでしょうか?
6点
>Signo123さん
それだけをギクシャクというわけではないようですが含まれると思います。
クラッチの制御の問題ですね。
書込番号:23961917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DSGの変速が早いのは奇数段、偶数段で別のクラッチがあり、
あらかじめ次の変速を予測してセットしておくからです。
予測と違うギアに変速する場合には
普通のロボタイズドMTと同様の変速時間がかかります。
ギクシャク感とは違いますしリセットで改善されるものではありません。
書込番号:23962292
7点
>Signo123さん
私の前期HLでも同じ症状が出ます。
おそらくギアの選択迷いからくるタイムラグだと感じています。
よくあるのが、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえて再加速する際、その時の3速のまま加速すればいいものを
ひと呼吸迷った結果2速に落とすものだからグワッと急加速気味になるところですね。
よく言われるギクシャクのうちのひとつだと思います。
今までディーラーで幾度となく”基本調整”というリセットを行ったことがありますが、改善されたことがないので
これは仕様だと思って諦めています。
書込番号:23963228
5点
>鹿番長さん
まさにその症状です。
リセットで改善するような症状ではない、ってことですね。
諦めてうまく付き合っていくことにします。
書込番号:23963534
2点
皆様がおっしゃる通り、仕様だと思います。
7年前に購入したHL(ヴァリアント)は、良くも悪くもフィーリングは7年前と同じです。
発進加速も良いとは言えませんが、一番顕著に感じるのは交差点で左折する際に減速した後のもたつきですね。
普通に運転すると、2速(1200回転程度)に落ち、1800回転あたりまではトルク感がありません。
しかし弱点はそれぐらいで、素晴らしいエンジン&ミッションだと思います。
中間加速がよいので、余裕を持って合流や車線変更ができますし、上まで気持ちよく良く回ります。
普段はDモードにしていますが、Sモードにすると、ほぼ2000回転以上をキープするので、さらに気持ちよく走れます。
渋滞時は、1〜3速の間で頻繁にギアチェンジが行われますが、私が「ギクシャク感」を感じるのはそんな時です。
運が良いのか、DSGは今のところ無事です。
書込番号:23964358
4点
エンジン制御の問題かと思っていました。勉強になりました。
低速ではCVT車のようにアクセルをちょっと踏んで加速するのを待っています。
>> 1800回転あたりまではトルク感がありません。
おなじような印象を持っています。
回転をおさえるDレンジでは影響大です。7速で1800回転をこえる高速巡航なら別ですが。
Sレンジは変速ショックがかなり大きいです。
書込番号:23966179
0点
>Signo123さん
7の前期では同じ症状が出ていましたが7.5はスムーズに変速しますよ。
書込番号:23988856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2009年モデル
よろしくお願いいたします。
急に数か所同時に動作しなくなりました
1 ホーンが全く鳴らない
2 ウォシャー液が出てこない
3 ハンドル右のワイパーレバーのスイッチやボタンなど反応しない
ディーラーに見てもらう余裕が現在ありませんので出来る事なら自分でやるつもりでいます
まだまだ大切に乗り続けていきたいので簡単なアドバイスでとても助かります どうか皆様の知恵を頂けないでしょうか
どうぞよろしくお願い致します。
1点
取説有りますか?
電気関係の様ですから先ずはヒューズの確認ですね。
場所は取説でね。
書込番号:23944532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえずヒューズを確認してみる。
ぐらいかな。
書込番号:23944533
0点
>llllllllllllllさん
みなさん言われるようにヒューズでしょうね。
ディーラーにいけないなら、取りかえは女性には(慣れてないと)むずかしいので、ガソリンスタンド、カーショップなどで取り換えてもらいましょう。
書込番号:23944558
3点
llllllllllllllさん
下記の方の整備手帳より36番のヒューズが切れているかもです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/135377/car/654077/1615977/note.aspx
書込番号:23944571
3点
>llllllllllllllさん
仮にヒューズだとして、それが切れるには原因があるはずです。その原因を確認して排除しないと再発する可能性があります。原因に思い当たるものが無いならディーラーに持っていくのが良いと思います。
書込番号:23944679
7点
>llllllllllllllさん
はじめまして!
世界的にも大変な経済悪化で複数の故障を抱えるのは困難を極めるであろうと察します。
1点お尋ねしたいのですが、
お住まいの近くで、
輸入車修理に長けた整備工場はございますでしょうか⁇
断言は出来かねますが、
ディーラーさんよりも工賃お安めで対応して貰えると思います。
過去に車の整備を重ねて来た方なら心配無用でしょうが、
若し内部を触れるのが初めてであるならば、
どうしてもお金は掛かりますがプロに依頼した方が後先を考えると無難かもしれません。
自動車は凶器でもあるので、いつどんな形で自分や他人に襲い掛かるか想像出来ません。
そうなりますとお金で済まない事態へと発展します。
何れにしましても早急に解決する事を祈念しています!!
書込番号:23945928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんお優しいですね
捨て垢の匂いプンプンなのは気にならないんですね、、
書込番号:23946385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
本日2014年1月登録・走行距離7.1万キロのゴルフ7に不具合が生じました。
不具合箇所は
・バッテリー(交換:5万円)
・オルタネーター(交換:10万円)
・ベアリング(どこか理解不能)
の3点とのことです。
見積金額が200585円です。
修理費が高いのは「外車だから・・・」で納得できるのですが、
そもそも修理をするべき・するものなのでしょうか?
修理しない場合は、ほぼほぼ価格付かずで売れる?とのこと。
皆さんなら、修理をされますか?
・新しい別の車を購入
・再修理覚悟で乗り続ける
・修理して車検まで乗る
など選択肢があると思うのですが、
乗り続けた場合「今後さらに、どの位の費用が発生(見込)するのか」
が想像できないので、悩んでいます。
幅広い考え方・修理経験談をご教示頂ければと思います。
8点
>そもそも修理をするべき・するものなのでしょうか?
修理しない場合は、ほぼほぼ価格付かずで売れる?とのこと。
これって査定ゼロって事ですよね? その場合お店は逆に処分費取って修理してまた中古車として売るんでしょうから今後どうするかは
・新しい別の車を購入
・再修理覚悟で乗り続ける
・修理して車検まで乗る
の中から選択するなら修理して車検まで乗るかな?とても新車買うって勇気は無いです。
輸入車は2台買いましたが新車で買っていいとこ5年で乗り換えが良いんじゃないかなと感じました。輸入車はあまり長く乗るもんじゃないと思います。
書込番号:23202064
9点
先ずは、別の修理工場などでセカンドオピニオンを取ってみてはいかがでしょうか。
ただ、バッテリーは最初のものを使っているならば、そろそろ交換時期が来ている可能性もあります。
バッテリー交換だけを考えるなら、ディーラー以外で行えば安いブランドのものも買えるのではないでしょうか。
オルタネーターなど機械部品に関しては、中古部品を探すという方法もあります。値段は安くなりますが、中古なので耐久性・信頼性は新品に比べて劣ると考えておいたほうが良いですが、値段は安くなります。
人件費(時間当たりの工賃)も、ディーラーとメーカー系列外の修理工場では異なりますよ。
書込番号:23202068
9点
修理して車検まで乗って日本車に乗り換えるですかね。
書込番号:23202069 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
高いですか?
国産車でも新品のオルタネータ交換ならそれくらいしますよ。
バッテリーも純正ならそんなもんじゃ?
安いとは言いませんが、高すぎるレベルじゃないと私は想いますが。
修理して乗るか、捨てて何か買うかは、メリット・デメリットを天秤にかけて決定されるとよろしいかと。
書込番号:23202087 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
2000年式ゴルフWに19年、26万キロ乗ってます。
5年目の車検の時に査定額3万円って言われて長く乗るしかないなって思いました。
さすがにもう乗り換えます。笑っ
スレ主さんのゴルフの場合、これからが勝負かと。
ワシだったら修理して長く乗ります。
オルタネーターはリビルド品が良いかと。
書込番号:23202089 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
その車に愛着があるなら修理。
その車に愛着が無いなら手放す。
それだけの事だと思います。
スレ主さんはどうですかね?
書込番号:23202114 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
バッテリーは通販ならアイスト対応品が2万円位で買えるしオルタネーターはリビルド品なら割安。
でも修理をディーラーで行うならオルタネーターはともかく通販バッテリーの持ち込み交換は難しいかな。
書込番号:23202120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
5年で査定ゼロ?なら最低でも修理して5年以上乗る。
10年乗っても14万キロだし今買い替えても得する事なんてないのでは?
書込番号:23202121 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ゴルフ7 2014/1さん
12ヶ月点検をされて、そこで修理の提案されたという事でしょうか?
それとも、家等で動かす前で何かあったのでしょうか?
自分だったら、毎日通勤等で乗るとかこれ一台であれば、不安なので買い替えですかね。
他に足の車等があって休日しか乗らないとかであれば、ディーラー以外の工場を見つけてとりあえず直してって感じですかね。ただ直しても、次の車検で乗り換えを考えそうです。
書込番号:23202145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まずバッテリーに関してはディーラーで交換しないで70L3ならば通販で購入すれば2万円程度で
オルタネータだって純正の箱に入っている物を使わないで社外品ならば6万円程度で中古なら1万円以下です。
どこのベアリングかは知りませんが一般の規格品ですから見積もりから考えると部品代はたいした事は無いと思います。
私だったら20万円もかけないで社外品と中古部品を使って5万円以下で修理して乗ると思います。
書込番号:23202268
24点
その人の経済力と価値観次第ですよね。。
私なら2回目の車検前に新車に乗り継いでいます
今の車は長く乗らない方が経済的です
そういう風に作られてます
修理しながら大切に10年以上乗った時代はもう昔のお話です
書込番号:23202344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
外車は古くなっても走ってたら価値のある存在になります。
書込番号:23202570 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ゴルフ7 2014/1さん
自分なら、民間の自動車修理屋さんで、半額くらいで直して乗りたいです。部品を、純正品でなく社外品なら可能だと思います。純正品でも、こんなに早く壊れたら意味が無いです。
今後の故障箇所で心配なのは、DSGですね。
https://autorecipes.com/volkswagen-dsg-kosyou
買い換えの場合は、ビッグモーター等で見積もりをとって下さい。100万位の買い取り相場ではないのでしょうか?ネットでも簡単に調べられます。0円はありえません。
ゴルフは、妹が乗ってましたが、ガッシリしてて良い車ですね。
書込番号:23202603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゴルフ7 2014/1さん
>修理費が高いのは「外車だから・・・」で納得できるのですが
修理費用はそれほど高くはないかと思います。
国産車でもオルタネーターの交換は10 万円くらいはかかります。
多分、バッテリーへのチャージができなくなって、警告灯が点灯したのだと思いますが、
バッテリーの交換まで必要ないかも知れません。
また、皆さんが仰られているように、同じ規格のバッテリーを別途用意したほうが安く済みます。交換作業そのものは自分でもできるでしょうし、
「黄色い帽子」などのカー用品店でもやってくれます。
>皆さんなら、修理をされますか?
私なら修理して乗ります。
VW(やメルセデス)は、外車の中でもあまりお金をかけずに長くなることの出来る車です。
ディーラーでの部品交換は高価になりがちですが、純正部品は、今の時代、ネットなどでいくらでも調達できます。
特にVWは中国に工場があるので、純正部品の調達は容易です。
(メルセデスも同様に世界中で売ってる車なので、正規ディーラーを通さなければかなり安く純正品を調達できます)
ウチには、ゴルフではありませんが、6R型の2010年式のポロがあります。
10 年14万kmですが、ガラスのミッションと言われるDSGも、メカトロ部分を一昨年に無償修理してもらったのでまだまだ乗るつもりです。
国産のBセグメント(ヴィッツやフィット)に比べるととても良い車だと思います。
ただ、それに見合うだけの維持費(車検は30万円までは覚悟してます。昨年の4回目の車検は20万円で済みましたが)はかかりますけど…。
ちなみにウチのカミさんは、ドイツ車以外乗りたくないそうで、30年以上乗ってます。
(ポロはカミさん乗る車です)
書込番号:23202808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
7.1万kmでオルタネーター交換は少々早すぎる気がします。
私ならオルタネーター以外をまず交換してしばらく様子をみてみます。
交換する必要のない部品を勧める悪質なディーラーもありますよ実際!
書込番号:23202876
10点
他に乗り換えたい車があれば乗り換え。
まだゴルフに乗りたいなら修理。
バッテリーは,国産のアイドリングストップ車なら,店頭価格4万円でも驚かない。
オルタネータは10万km走る前に故障することもあるでしょう。
全部をまとめて総額で考えるより,本当に修理が必要なところを,まずはしっかり評価かな?
書込番号:23202943
2点
20万円となるとおいそれと出せる金額ではありませんし、今後どうするか悩む気持ちも理解出来ます。
ただ未来(さき)の事は誰にも分かりませんから、現在(いま)どうしたいのか?で良いと思います。
新たに欲しいクルマ見つかるかもしれませんし、生活環境の変化で別のクルマに変えるかもしれません、極論なら事故で廃車に。
それに今後故障すると決まった訳ではありませんし、今回は修理するのが順当だと思いますよ。
書込番号:23202981
5点
>ゴルフ7 2014/1さん
外車Dラーはアッセン交換をすぐに言って来るので、一度民間整備工場にもアイミツ取をお勧めします。
2014年登録という事で、メーカー保証も切れているでしょうからどこに出してもいいんじゃないでしょうか。
まずは・・・本当にそのパーツ交換が必要なのか?、工賃は適正なのか?
オルタネータは、高品位のリビルト品もいくらでもあります。
ゴルフは登録車も多いのでパーツ流通は多いでしょう。
また、バッテリーは適合品をモノタロウやアマゾンで買ってきて、民間整備工場に交換依頼するのも手かもしれません。
*パーツはオーナーがセルフ調達するので、作業工賃だけ発生するって事です。
バッテリーも含め外車のパーツ交換はメーカー別のOBD診断機での初期化や、ワーニングの消込が必要になります。
ここは個人では無理なのでお願いしましょう。
書込番号:23203106
5点
外車は保証のある3年〜5年(延長含む)で乗り換えるべきかと
修理費高いし物により長く掛かる、値落ち大きい、から余程好きでなければ外車は乗れない。
書込番号:23204685
3点
僕なら修理します。
他の人も言われてるように、社外品やリビルドなども活用すれば比較的に安価に修理できるでしょうし、仮に20万円かかったとしても、またクルマ買うより安いですよ。
よくできたいいクルマだと思いますので、僕は乗り続けるのをお勧めしますね。
書込番号:23205159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,086物件)
-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 398.4万円
- 車両価格
- 392.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
ゴルフGTI クラブスポーツ ストリートエディション 純正ナビ BT CD/DVD SD USB ETC2.0 クリアランスソナー バックカメラ アダプティブクルーズコントロール
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 25.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 379.9万円
- 車両価格
- 359.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 398.4万円
- 車両価格
- 392.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
ゴルフGTI クラブスポーツ ストリートエディション 純正ナビ BT CD/DVD SD USB ETC2.0 クリアランスソナー バックカメラ アダプティブクルーズコントロール
- 支払総額
- 269.4万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 25.6万円



















