


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX30
シュノーケルでの水中撮影のため、ハウジングの購入を考えています。(簡易的なディカパックは所有済み)
SONYのマリンパック「MPK-WH」は、DSC-WX50には対応しているのですが、DSC-WX30での使用は可能だと思われますか?
WX-30は、WX-50と違ってシャッターとズーム・電源ボタン以外はタッチパネル式なので、そのため使用不可としているのだと思われますが、水中撮影はおそらくシャッターとズーム以外は使用しないと思います。(本格的な撮影をするわけではなく、画像をきれいに撮りたいだけなので。)
WX-50の背面ボタンがない分、ハウジングのボタン部分から水が入ってきてしまうなど、物理的な問題は考えられるのでしょうか?
自己責任での使用は承知した上で、水中撮影に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願い致します。
書込番号:16023021
0点

どちらも持っていませんので、写真等から推測できる範囲で。
寸法がほぼ同じなのでWX30もMPK-WHに入れてシャッターボタンとズームレバーの操作は出来そうですが、
微妙な形状の違いで出来ないかも知れません。
電源ボタンの位置が違うので、MPK-WHに入れた状態では電源オンオフが出来ません。
MPK-WH背面内側の突起がWX30の液晶画面に当たりますので、
タッチパネルの方式(タッチパネルが指でなくプラスチックの突起物で触って反応するかしないか)
次第では反応しっぱなしになる可能性があります。
防水のパッキンは操作ボタンの外周にあるのでボタン部分から浸水することは無いと思います。
ということでMPK-WHでWX30が使用できるかは両方を持っている人にしか分かりません。
ヨドバシなど在庫がある店舗に行って、WX30を持っていって実際に使えるか確認するしかないと思います。
とまあ一応スレ主さんの希望を検討してみましたが、
正直、専用でない防水ケースを無理して使うくらいなら、同じくらいの値段の防水コンデジを買ったほうが良いです。
防水ケースのほうが安心感はありますし、長時間潜るなら手入れをしっかりしないと壊れ易いですし、
防水パッキンはサービスに出さないと交換できませんが何より小さくて済みます。
防水ケースと違って海から上がるとレンズ内側が曇ってしばらく撮影できなくなったりしますが、その時はWX30がありますし。
価格.comでも防水性能10mで検索すれば型落ちでいくつもあります。
2万円前後ならOLYMPUS Tough TG-1やLUMIX DMC-FT4あたり、最新機種でも2万5千円くらいであります。
ペンタックスのOptio WG-1やフジのFinePix XP30はかなり画質悪かったですが最近のは分かりません。
書込番号:16026231
0点

ネムブリカ1000さんへ
ご返信どうもありがとうございます。
電源ボタンの位置が違いましたか…それと確かに液晶画面に当たって反応しっぱなしになる可能性がありますね。
防水コンデジは、実際水中で使うと故障しやすいという口コミが多かったので、ハウジングがいいなと思っていたのですが…。
機会があれば、ヨドバシなどで実際に試してみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16027811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一回に1時間くらいは入っていて10メートルくらい潜ったりもするという使い方での話ですが、
シュノーケリング仲間うちで、キヤノンD10も、オリンパスμ1030SW2台も、1〜2年で壊れました。
手入れを教えたパナFT2は2年、FT3は1年まだ無事です。
どれもパッキン交換はしていないです。
防水コンデジは海から上がるとレンズ(カバーガラス)内側が結露することがあるので、
海中使用が多いと浸水しなくても通常のコンデジより故障には不利なのかも知れません。
自分はフジのコンデジに純正水中ケースで4年使用、水中での安心感は確かに違いますが、
3年経った頃ロックパーツが割れて修理しました。(ロックパーツはソニー方式のほうが強度高そうです)
またカメラ本体も水中使用とは関係ない故障はあったので、あまり故障を気にしても関係ないかも知れません。
以下は自分が使った範囲でのそれぞれの特徴です。
----水中ケース(40m防水タイプ)
防水性能面ではシュノーケリングでは不安がない。
シリカゲルを入れるため、曇らない。
フロートストラップ付けなくても浮くが、潜水能力によっては大きさもあり多少邪魔。
ボタンが大きいのでグローブ付けても押し易いが、シャッター半押しの感覚がつかみづらい。
フラッシュ使う時は拡散板を通すので光量落ちるが、
水中撮影用品メーカーのオプションが装着可能な場合がある。
船や陸に上がった時に液晶が見づらいなど使いづらくなる。
グリスやシリカゲルなどの準備が必要。
防水パッキンは自分で交換&予備の準備ができる。
水面上で撮影する場合、レンズ前のガラス面積が大きく水滴が残り易い。
ケースに入れる時にカメラのストラップを外さないといけない。
----防水コンデジ(10m防水クラス)
手のひらに収まるサイズで邪魔にならない。
水中撮影用のモードが豊富だったり水深計などがある場合がある。
落下に対しても通常コンデジより強い。
15mくらい潜れる人だと防水性が心配。
素手だと操作感が変わらないのは良いが、ボタンが小さい機種だとグローブ付けると押しづらいかも。
フロートタイプか手首で絞れるタイプのストラップが必要。
船や陸に上がった時でも操作し易い。
水面上で撮影する場合、レンズ面積が小さく撥水処理など水滴が残りづらい。
海から上がるとレンズ(カバーガラス)内側が結露して曇り、しばらく撮影出来ないことがある。
(条件の違いか、日本の夏使うより南の海で使う時のほうが圧倒的に多く症状がでる印象です。)
防水性能を保証するにはサービスにパッキン交換頼まないといけない。
書込番号:16033075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-WX30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/07/19 18:38:06 |
![]() ![]() |
12 | 2013/09/08 6:40:00 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/12 12:38:22 |
![]() ![]() |
10 | 2013/05/23 15:48:53 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/19 7:05:25 |
![]() ![]() |
5 | 2013/04/02 14:03:43 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/29 8:41:37 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/10 22:32:26 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/28 16:38:37 |
![]() ![]() |
11 | 2013/01/10 9:09:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





