


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11
SZ-11を購入して試し撮りしてきましたのでサンプルとして載せてみます。
尚、Pモードで暗部補正OFF、露出補正を-していますので、
iAUTOとは違いもあると思いますので、ご参考だけでお願いします…
書込番号:13762765
8点

これで一応最後です。
使った印象では、動きやAF的にはそこそこの早さだと思いました。
レンズ的にはいい時もありますが、たぶんもともと広角のゆがみを処理で直しているので、
周辺が甘い時がでたり、輪郭強調がやや強い感じです。
望遠側はたぶん処理的な部分があるので普通の感じに写りますが、全体的に露出+0.7程度
明るい感じになるので、普段は+0.3程度、風景や夜のイルミネーションは-0.7でも
いい時がありましたので、明るく白っぽい感じの時には露出補正-がいいと思いました。
手ぶれ補正的には割と効いてる感じで、上の写真の様に望遠端でもぶれにくい感じです。
また、暗部補正をOFFにしたので明暗がはっきりした感じに写りましたので、
暗部補正は逆光とか神社・お寺など意図して使うといいのではないかと思います。
ただ、ISOオートで使いましたが、暗い場所でもISO200だったりそのままでは
低いISOを使う感じなので、人物など被写体ぶれしやすい物には、ISO設定を
「高感度オート」にしたり、iAUTOのお任せで撮る方がいいのだと思います。
Pモードでは動かない被写体に向いてるのだと思います。
「風景モード」はコントラストと明るさが強くなりますが、諧調にはPモードの方が
残りやすい感じでしたので、お好みもある感じでした。
初めて使ったのでまだまだわかりませんがこんな印象でした。
ホワイトバランス的には思ったより使いやすい印象でしたので、
あまり大きく使わない感じで、とにかく1台で便利に使う分にはいい感じです。
そういえば、SZ-11を買った決め手は、望遠端、ズーム中間位置でも最短距離50cm
という所で、ズーム中間の10倍前後ではF5.3前後ですからテレマクロが結構使えます。
どのズーム位置でもテレマクロ的に撮れるのは大変便利で想像どおりでした。
普段は広角〜10倍程度、おまけで20倍の感じで使うことになると思います…
書込番号:13763045
9点

さすがSZ-11の写りは素晴らしいですね。
しっとりと言うかコクの有る発色と描写で曖昧なところがなく うっとりするような色気のあるモノです。
望遠のF値以外はこちらの方が全てにおいて優秀ですね わたしもSZ-10が無かったら買いたい機種で SZ-20と
同時に同条件で写すと一見ほぼ同じように見えますが、SZ-11のが透明感と言うかヌケが良い描写をしてると
試し撮りでの比較時には感じました。
今後も何か素晴らしい写りのものが撮れましたら再度アップをしてみてください。
書込番号:13763066
2点

曇天雲さん
描写で曖昧なところもややあったりするんですが、抜けは感じる気がします。
夜のホワイトバランスも以前のオリンパスより使いやすい印象です。
SZ-10は望遠側が明るいですが、SZ-11は12倍位でF5.9だとすると
ただそのままおまけで伸ばした感じなので、
望遠の際に輪郭の光というかとにかく輪郭が締まりやすいのだと思います。
まだまだこれからですが、初期不良が無い感じですので、
上手く撮れたらまた載せてみます…
書込番号:13763240
2点

素晴らしい作例、ありがとうございます。
手ぶれ補正の効きは良くなったんですかね?
1/10でも手ぶれしてないですね。
ミラーで、自分の顔を撮ってみたい。(^^;)
書込番号:13763292
0点

ムーンライダーズさん
有難う御座います。
日頃から手ぶれ補正のない物ばかり使っているのでわかりませんが、
望遠F6.9でISOもそんなに上がらない割にブレが少ない感じでした。不思議です。
新型SH-21ではセンサー補正と電子式のダブル補正と表示されましたが、
画像を見るとすでにやっているのではないかなと言う印象です?
なんとなく、昔のペンタックスの電子式補正の感じもややありますので(^^;?
ミラーは使い様で面白いかもしれません。自分を撮ると双子になりますね。
お金を撮ってみたいです(^^;;;…
書込番号:13763382
1点

>普段は+0.3程度、風景や夜のイルミネーションは-0.7でも
普段は-0.3程度のまちがいでした。どうでもいいですが一応…
書込番号:13763403
2点

あっ、どうでも良いでしょうが
ミラーで、自分の顔の半分を撮ってみたいという意味でした。
左右で違うと言われているので。
ミラーって、左右上下
反転する方を、どちらでも選べるんでしょうね?
書込番号:13763429
0点

そうでしたか。
ミラーにすると、横位置で持った時に、画面の上半分にAF窓が動きそっちがメインで、
下に反転する様です。たぶん動かせないので、カメラの持ち方で変える感じです…
書込番号:13763484
1点

>望遠F6.9でISOもそんなに上がらない割にブレが少ない感じでした。不思議です。
その感覚はSZ-10でも同じですが 私の推測ではシャッターを押してから撮影し ぶれを補正するものではなく
半押しで決まったぶれのないフォーカスの画像をメモリーしていて そのままシャッターを押し切るとその
臨時に記録されていた画像をメモリーカードに移動するというやり方でしょう。
さもなければ このネオイチを凌ぐ500mmでの望遠端での撮影のこれまでのコンデジにはない脅威的な失敗率の少なさは
説明できません。
書込番号:13763535
0点

なるほどです。
以前他の板で読みましたが実感です。自分でもぶれてないのが不思議です。
半押しすると、きりきり音がする感じがするので、高速連写しながらキャプチャーし、
一番いい物を使うのかもしれませんね?
CMOSでは動画で回想フォト機能など出来る訳ですから、CCDでもこのくらいは出来そうです。
どちらにしても助かります。手ぶれ補正ないデジカメばかりでしたので(^^;
オリンパスもそのあたり売りにすればいいのに、違う所で目立ってますね…
書込番号:13763777
1点

なるほど 高速連写しながらキャプチャーし、一番いい物を使うというSONYの夜景モードの応用みたいなやり方を
してる可能性もありますね。
いずれにしろいちばん ぶれる原因となるシャッターボタンを押す操作前に画像情報を取り込んでしまうのは
理に適ってます。
これが主流となればこれまでのセンサーやレンズシフトのみに頼ってきた 手振れ補正の観念を覆したコンデジ
となり、望遠ばかりかマクロ撮影でも便利になりそうです。
書込番号:13763979
2点

自然の写真の最後、花の写真です。
最後の蜂のいる写真がテレマクロ最短だったと思います。
自然の写真もやや露出を-するとか、明るく鮮やかなら「風景モード」がいいようでした。
また、花のテレマクロ的な写真は撮りやすく、ぶれにくい感じで使えそうです。
が、真っ赤だと色が薄くなるので露出-、白い花には露出0付近でもいいようです。
とにかく、露出をマメに調整するといい様な印象でした。
サンプル掲載は以上で終ります…
書込番号:13766865
7点

終りですが、たまたまマジックフィルターの試し撮りをしたので載せておきます。
ただ、メモリーが無く内蔵メモリーにVGAで撮ったせいか、ロックはぎざぎざが出ていますが、
大きなサイズで撮るとぎざぎざが自然になりますので参考だけでお願いします…
書込番号:13792884
5点

水彩とスケッチのフィルターは難しい感じでした。
水彩は色が多かったり自然をあまり入れない方がいいかもしれません。
スケッチも輪郭がはっきり出ない色や明るさの部分は省略されますので、
わかりやすい物に向いている感じでした。
これで最後です。
ホントに(^^;…
書込番号:13792899
4点

楽しいカメラを紹介していただき、有難うございました。
書込番号:13793189
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS SZ-11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/08/13 5:55:59 |
![]() ![]() |
5 | 2013/03/07 20:26:40 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/28 22:50:48 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/22 20:30:01 |
![]() ![]() |
3 | 2012/04/27 1:39:50 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/04 16:06:03 |
![]() ![]() |
8 | 2012/03/31 10:59:56 |
![]() ![]() |
1 | 2012/03/14 12:19:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/13 22:23:03 |
![]() ![]() |
7 | 2012/03/11 17:52:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





