『接写3D用スライダー作成』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1679万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 光学ズーム:12.5倍 撮影枚数:500枚 HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300 の後に発売された製品HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300とHIGH SPEED EXILIM EX-ZR400を比較する

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR400

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月 8日

画素数:1679万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 光学ズーム:12.5倍 撮影枚数:515枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の価格比較
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の中古価格比較
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の買取価格
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のスペック・仕様
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の純正オプション
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のレビュー
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のクチコミ
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の画像・動画
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のピックアップリスト
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のオークション

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ゴールド] 発売日:2012年 6月 8日

  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の価格比較
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の中古価格比較
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の買取価格
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のスペック・仕様
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の純正オプション
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のレビュー
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のクチコミ
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300の画像・動画
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のピックアップリスト
  • HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300

『接写3D用スライダー作成』 のクチコミ掲示板

RSS


「HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300」のクチコミ掲示板に
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300を新規書き込みHIGH SPEED EXILIM EX-ZR300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

接写3D用スライダー作成

2021/08/19 08:28(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一台二度撮りの手持ち3D撮影用超簡易スライダーを作ったばかりなのですが天候不順で外に出られません。ならば庭先ではと考えたとき、レンズを空に向け木の葉を透かすように下から見上げて撮っていたことを思い出します。きわめて限定された使用のためですが、仰角クローズアップ3Dスライダーを思い立ち暇に飽かして工作に取り掛かります。

1)腕を伸ばし枝にカメラを寄せて撮りますので、50cmほどからせいぜい2m以内の接写距離です。カメラをどれほど横にずらすか(ステレオベース)、カメラの向きをどれほど変えるか(内向き角度)、この二つが課題です。

2)あれこれ考えてみましたが解は難しすぎあきらめます。そこでカメラを横に滑らせる台を平板にはせず、湾曲した板に作ることで「自己解決」とします。ファーストショットのあとのセカンドショットでは、近い被写体はカメラをほんの少し(2、3センチほど)ずらすこととし、離れている被写体のときはやや多めに(5cmほど)横にずらします。湾曲した台は必ずしも真円の弧をなしているわけではありませんが、中央部分をくぼませているので横にずらせてもレンズは被写体のほうを向いてくれます。

3)室内で写し、フリーソフト「ステレオフォトメーカー」で「左右自動位置調整」を掛けてみます。スライダーを持つ左腕を脇に密着させて撮ると二枚目はそれほどのズレがなく、まあまあの結果です。

 あとは、撮影を重ねながら、被写体までの距離に応じた横移動距離(ステレオベース)の目盛りの書き込み、あるいは台の湾曲具合の手直しが必要かと考えています。(撮影と言ってもそうしょっちゅう使うものでもなく、持ち出すのは紅葉や新緑など、木の葉が美しく透けて見えるときでしょう。)

4)2Dで既出ではありますが、このような撮り方をします。「HDRアート」(カシオ機)です。この秋には3Dです。


書込番号:24297220

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2021/11/25 17:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

一台二度撮りでの3D画像のため簡易スライダーを作成(2021/08/03 書込番号:24271196)し、その後、(ファインダー無し)接写用のものを作成してきているところです。あれこれ試しているうち改良点が出てきましたので作り直しています。

1)コンデジの背面液晶が見えた方が都合がいいのでスライダーの背を透明アクリル板にし、カメラをスライドさせる距離、これがステレオベースになりますが大きくなりすぎないようその背に目盛りのラインを入れました。

2)左手でスライダーを動かないように保持し、右手でシャッターレリーズ、カメラを数センチ右に引き再度シャッターレリーズ、という操作です。

3)左手のブレがないようにするのが肝要なのですが、これには妙案はなく、「慣れ」に頼るしかないようです。WX350の「イラスト調」、ZR300の「HDRアート」、ZR4000の「宙玉」の画像をアップしています。接写技法が不十分で、交差法で少しきつい画像になっています。


書込番号:24462999

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2021/11/28 20:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

引き続き3Dスライダーの使い具合を調べます。

1)スライダーとともにその上に載せたカメラを仰向けに寝かせているときがもっとも安定して一対のショットが撮れます。最初の一枚と撮ったあとカメラを2cmほど右に引き二枚目を撮ります。ただ、背面液晶を見ることが出来ないのでどのような写りになっているのかが分からないことが大きな問題です。

 カメラを少し斜め上に向けたとき、今回はこのような姿勢で撮ることが多かったのですが、スライダーをどう握るかの点でさらなる改良が必要のようです。

 カメラを斜め下向きにするとき、これが最大の難問です。スライダーとカメラとを一体化しておかないと二枚目のためにカメラを横にずらすことができなくなります。

2)写真の出来具合は合格です。特に、フィルター付きのカメラですとアートな3Dの小さな世界です。


書込番号:24468343

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/29 22:58(1年以上前)

>laboroさん

スマホ画面用に、平行法でもお願いしたいのですが(^^;


とりあえず、画面の左右入れ替えていただくと手間が省けます(^^;

書込番号:24470111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2021/11/30 10:58(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん
レス、ありがとうございます。なるほど、スマホ用(平行法観賞)ですね。

1)3D画像アップの際、どの形式がいいか考えたのですが、
 ア)アナグリフ:見る人に赤青眼鏡を要求します、
 イ)LRL:「左右左」と三枚並置で、平行法・交差法のいずれも選べます、
 ウ)平行法:ディスプレイ上で左右一対画像が目幅に収まらないといけません、
 エ)交差法:PCで拡大しても立体観賞ができます、

とあるなか、ここ掲示板でお訪ねいただく方に負担なく、画像表示制約(1ページ4枚)では上記(エ)がいいだろうと考えた次第です。ということで申し訳ありません。

2)スマホで観賞いただけるのはありがたいことです。(ただ、「3Dスライダー」での私の左右一対の画像が完全には並置とまでは行かず、近接撮影でのステレオベースも大きすぎるのがあります。フリーソフト「ステレオフォトメーカー」のおかげで精いっぱい左右位置調整がなされています。目の緊張なく観賞できるというところまでは行っていませんのでご注意願います。)

 もし画像入れ替えをご希望であればつぎの手順でご覧いただけます。

  ア)左右入れ替え希望画像を「名前を付けて画像を保存」
  イ)フリーソフト「ステレオフォトメーカー」の起動画面にドラッグ・アンド・ドロップ
  ウ)メニューバーの「表示」の「左右画像の入れ替え X」

これだとピックアップしていただいた画像だけ平行法になりますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。


書込番号:24470550

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2021/11/30 12:14(1年以上前)

>laboroさん

レスありがとうございます(^^)

紹介していただいた画像処理は普通にできますが、
何もせずにスマホ内で見たい、という主旨です(^^;

なお、(リサイズの弊害はありますが)スマホでは閲覧時の画像サイズ調整が非常に簡単なので、
平行法で見る場合の画像サイズというか画像間隔の調整は、ごくごく容易です。

書込番号:24470646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2021/11/30 17:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

そもそも「3Dスライダー作成」スレッドというものなどたいした価値あるものでもありません。一つ何かあるとすれば、それぞれのカメラに組み込まれたアート(あるいはエフェクトなど類似)フィルターの素敵さに心惹かれたユーザーからのメーカーへの感謝の気持ち表明です。すばらしいフィルターです。

1)大好きなフィルターについては同型機二台を求めブラケットに並べて取り付けています。中・遠景3D撮影ではなんら支障はありませんが近接した被写体となると二台並置ではムリがあります。そこで一台でこなせるようにと考えた道具です。庭先であれこれやっていますが、仕上がりはまだ先のようです。

 ソニーのステレオカメラ「ブロッギー」を中古品買取・販売店で見つけ購入しています。両レンズ間隔は20mmで、この点、接写には好都合、片手で簡単に撮れます。3Dスライダーに載せるアートフィルター付きコンデジでも、ここまでは達成できなくとももう少し何とかと知恵をしぼりますが、難題です。

2)手軽に撮れるこの「ブロッギー」での画像を絵画調に変換することはできないかとも考えてみます。プログラミング言語Processingに掛けイラスト調似にする手順が公開されています。

  西住工房【Python/OpenCV】写真のアニメ絵化
  https://algorithm.joho.info/programming/python/opencv-manga-filter-py/#toc2

 ですが自分が変換できるかぎりではパステル調はデジカメの圧勝です。(ソニーRX100では、RX100M2もか、カメラ機内の再生モードで普通の画像を「イラスト調」に変換できると承知しています。独立した変換ソフトはないようです。オリンパスの「リーニュクレール」についても、ソニーの「イラスト調」もですが、独立したソフトで変換ができれば、というのはあまりにも身勝手なことのようです。)

書込番号:24471099

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2021/12/01 12:30(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

手がけ始めた3Dスライダーですがまだまた進展はありません。左手で支えるスライダーにカメラを載せ二度目のシャッターレリーズのためカメラを右に引こうとするとき滑りが良くなく、左手がうっかり動いてしまいます。

1)物置からシリコンオイルスプレーを取り出し吹きかけます。ところがこんどは滑りが良すぎ、カメラがすべり落ちそうになります。となると、左右には軽快に動くがスライダーにはしっかり付いているというように作らねばなりません。

2)机の上で、ZR4000宙玉での試し撮りです。(人形のほうはホコリを払ってやらねばかわいそうです。)


書込番号:24472273

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2021/12/04 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雨が木の葉をぬらし冷え込みも強くなってきました。次期を逸せぬよう庭に出てカメラが滑り落ちぬよう用心しながら撮ります。

 オリンパス機のパステル調はとてもすてきです。


書込番号:24477931

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2021/12/04 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

スライダー工作も急がねばなりません。

 接写で3Dを撮るカメラは4機種です。全部を一台のスライダーでまかなうのはムリと判断し、軽い2台用、それよりも大きく重たい2台用と、分けて作ります。

 カメラを横に滑らせながらも台から落ちぬようつないでおく、これがうまく解決できません。スライダーのベース板に開ける三脚ネジ穴を帯状にしておくことで当分はしのぎます。


書込番号:24477937

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2022/01/12 12:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とりあえずの完成

1)上に「大きく重たい2台用」と書きましたが、そのなかのオリンパス機のほうのスライダー作成がどうにか仕上がりにこぎ着けたようです。

 「軽い2台用」からの発展です。カメラを固定したスライダーの背面を掴んで左右に滑るもう一枚のスライダーを作成、それを左手指ではさみます。ファーストショットのあとカメラを右へずらしセカンドショットを撮ります。

2)作成を急ぎましたが、被写体の木々の葉はすっかり落ちてしまっています。こんな風に撮れるという作例は先の秋ごろのフォルダーからアップです。接写気味に構える時はカメラの位置移動にてこずりましたが、これからはずっとスムーズに行きそうです。移動距離(ステレオベース)も被写体との距離に合わせ自在に短く取れますし、何よりもカメラを下向きにしても左手でスライダーをしっかりはさんで持っていますので取り落とす心配もなく安心です。

 紅葉を撮ったときのような使い方をするのは次回は新緑の頃でしょうか。数か月すればまた持ち出し、HDRアート(カシオ機)、イラスト調(ソニー機)、それにリーニュクレール(オリンパス機)、などなどのカメラ組込みのアートフィルターでの接写を楽しむことにしましょう。


書込番号:24540404

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2022/02/10 16:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スライダー無しでも?

スライダーについてあれこれ考えているうちにはや二月、庭にはつぼみや花が少し増えてきたようです。カシオZR4000の宙玉モードで、それも3Dで撮ってみます。

 あれこれやって見ますと、接写でもあり、宙玉ではレンズのちょっとした向きで写りが大きく変わりますのでスライダーに載せるよりカメラを手で掴みファーストショット、間髪を入れず横にわずかにずらしセカンドショット、こちがのほうがラクであることが分かりました。(カシオ機は有難いことに、すかさずシャッターを続けて押せます。)

 3Dで見てみると、スライドがうまくいって立体感が出ているもの、立体視にはちょっときつめのもの、まったく外れているものとあります。これらの接写は二台一度撮りはできそうになく、かと言って2Dステレオ画をソフトで宙玉に修正しても撮る面白みはなく、どうやら慣れでの習得しかなさそうです。


書込番号:24591385

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300
カシオ

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

HIGH SPEED EXILIM EX-ZR300をお気に入り製品に追加する <651

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング