『教えていただけませんか』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V の後に発売された製品HDR-CX560VとHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンシルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

『教えていただけませんか』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

教えていただけませんか

2011/02/19 00:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:3件

現在デジカメのLUMIX DMC-TZ7の動画機能を使っています。

ia(インテリジェントオート)モードで撮影していますが、時々ピントがぶれてしまうことがあります。またピントが合った状態で撮影してもテレビに映すとぼやけていて良くみえないことがあります。

主な使用目的は、稽古事で先生の模範演奏を録画し、家で復習するためです。
指先の細かい動きがよく見えないので、精度の高いビデオカメラを購入しようと考えています。撮影は1回当たり30分程度、ビデオカメラの使用経験はありません。

相談1.カメラは三脚使用ですが、被写体が動く場合ピントがぶれない動画はビデオカメラなら撮影できるのでしょうか。

相談2.室内、3メートル先の指先の動きを鮮明に写すには、どのビデオカメラが適していますでしょうか。ソニーのCX560Vはどうでしょうか。

相談3.撮ったビデオをゆっくりした速度で再生することは可能でしょうか。ICレコーダーには音の高さを変えないで速度を遅く再生することができますが、同じようなことは出来るでしょうか。

超初心者の質問でスミマセン!!! よろしくお願いします。



書込番号:12675269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2011/02/19 01:25(1年以上前)

相談1.相談2.は大丈夫。出来ますよ。
相談3.カメラだけでは難しいですね。

編集ソフトを使えば出来ます。

書込番号:12675429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/19 02:45(1年以上前)

機種不明

3m先の30cm角※緑色の範囲

まず撮影範囲ですが、添付画像のように「手元」を30cm角の範囲と仮定して、ビデオカメラにどのように写るのか描画してみると、お手持ちのデジカメ(TZ7、光学望遠端:換算f=300o)のようなちょっとした望遠ズームに満たなくても十分のようですね。
CX560の光学望遠端は換算f=263oですが、問題ないでしょう。

具体的には、【3】の換算f=150oもあれば十分? 斜めからでも問題なさそう?
「写したい範囲(寸法)」はどれぐらいになりますか?


それよりも、手元の「手前」に何かありますか?
ちょっとぐらい斜めの位置であっても「画面内」に写っていればそれが原因になっているかもしれません。

意識していないでしょうけれども、「肩」や「ひじ」がピントを狂わせる原因になっているかもしれません。

あるいは「手もとのライト」のような光源があるとか?
光源の場合は、手前ではなく「奥」であっても影響を受けやすくなります。

それを把握していない場合、何を買っても大同小異かもしれません。


ただし、光学機器には「被写界深度」というものがあって、要する「ピントが合っているように見える範囲」です。これは、同じような撮影条件であれば、CMOSやCCDなどの撮像素子サイズが小さいほど有利になるので、高速オートフォーカス(AF)であることを含めて、CANONのHF-M32のほうが向いているかもしれせん。
(逆に、デジタル一眼レフなどは不利になります)

いずれにしても「手前の問題」は軽視しないほうが良いと思います。
いくら高速AFであっても、「手元」ではなくその「手前」や「奥」の問題のほうが大きいかもしれませんし、
そうであれば、三脚固定とのことですので、AFを止めて「手動」でピントを合わせたほうがいいでしょう。

すぐにビデオカメラを購入しないのであれば、お手持ちのデジカメで試してみては如何ですか?

※実際の撮影サンプルをアップしてもらえば何人かの人からコメントがつくかも知れません。


なお、減速再生ですが、自由自在に出来る機種もないでしょう。
ブルーレイ(BD)レコーダーに一旦ダビングすれば、そのBDレコーダーのに「ゆっくり再生」などの特殊再生機能があれば、それを活用するほうが現実的だと思います。
PC再生の場合、普通にハイビジョンビデオ画像を再生するだけでも、それなりの性能が要求されますし、それ以上に「ユーザーのPCスキル」も要求されます。
(音の高さについては、アナログテープやレコード盤のような変化にするほうがむしろ難しので気にしなくてもいいでしょう(^^;)

書込番号:12675618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/19 23:14(1年以上前)

ぼんKISSさん、反対です過度の狭小画素化にさん 早速のアドバイスありがとうございました。

映したい範囲は、向かって画面の右上から左下まで斜めに幅20センチぐらいの幅で、長さは斜めの直線で1メートルです。写真をアップできないので、言葉で説明します。三味線を抱えている被写体の棹を押さえる方の手の指(位置と押さえる、弾く、打つ、押す)の区別と、反対の手が撥を動かす(弾く、スクウ、押す)の区別を見分けたいのです。したがって画面のコーナーからコーナーに斜めに映したい部分があります。

被写体とカメラの間には、何も存在しません。先生と生徒が向かい合っているだけです。部屋の背後には大きな窓があり、そこから光が差し込んでいるので逆光になっているかもしれません。腕はかなり大きく動くので、窓からの光が変化している可能性はあります。

来週の稽古日にAFではない方法を調べて撮影してみます。これで時々大きくボケルのはなくなったとしても、デジカメでは細かいところが良く見えない精度の問題は残りそうなので、やはりビデオカメラは購入しようと思います。

ゆっくり再生する方法もいろいろありそうですね。もしビデオカメラでクリアーに写れば、時々止めながら再生することによって指は分かりそうなので、やはり精度のよいビデオカメラが必要かなと考えました。CANONも調べてみます。

書込番号:12679902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/20 23:25(1年以上前)

本件は、
・シャッター速度
・秒間コマ数
の問題になると思われ、それを考慮しない「使用方法」であれば、何を買っても現状と大差ないと思います。


>三味線を抱えている

大きな判断要因です。

>腕はかなり大きく動く

おそらく、腕よりも「指先」の動きを「どの程度撮影できるのか?」が重要かと思いますが、これは単に高画質な撮影機器を「買うだけ」で解決する問題ではありません。


>来週の稽古日にAFではない方法を調べて撮影してみます。

先に、「シャッター速度優先」で動画撮影できるかどうか調べてみてください。


>デジカメでは細かいところが良く見えない精度の問題は残りそう

そのデジカメ(TZ7)の動画もハイビジョン級で、フルハイビジョンに劣るAVCHD-Liteであっても、規格自体は要望を満たしていないわけでないと思います。ただし、私は同社の「FT1」でAVCHD-Liteから期待できる画質よりも明らかに落ちる画質を多々経験しているので、何か根本的な問題があるのかもしれませんね。


>もしビデオカメラでクリアーに写れば、時々止めながら再生することによって指は分かりそうなので、

先にも書きましたように、「シャッター速度の問題」が大きいので、一度、特に動きの激しいところを、デジカメの静止画でもいいので、通常撮影と、シャッター速度優先モード(なければとりあえず「スポーツ」モード)とを比較してみて、後者が1/250〜1/500秒と通常より速いシャッター速度になっていれば、「ブレの違い」をよく比較してみてください。

それで高速シャッターの有用性を確認できれば、あとのピンボケは最悪でも手動フォーカスで対処可能ですので、場合によっては買い替える必要もなく、あとは「音声付きスロー再生手段」だけの問題になりますね(^^;

※BDレコーダーで、音付き0.8倍程度のスロー再生と、一時停止後のコマ送り(当然音声なし)とを上手に組み合わせることによって十分効果があれば、BDレコーダー選択が非常に容易になります。


なお、高速シャッターでは「動きがチラチラ」して、「動画として自然な動き」は期待できませんので、可能であれば2000円ぐらいで売っている接続プレートなどを利用して、通常撮影用と高速シャッター用の2台を併用するほうが、資料的価値は高くなると思います。

書込番号:12685230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/03/01 16:17(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございました。

デジカメ(TZ7)のAFを使わない通常モードにして、シャッター半押しでピントを合わせ、動画撮影しました。
また今までMotio JPEG のQVGA モードに設定していたのですが、AVCHDのSH モードに高画質設定しました。いままで区別が良く分かりませんでした。

家に帰って大画面で映してみたら、何とピントがぴったり合っており指の動きも糸の状態もくっきり見ることができました。途中でぼやけることも全くなくなっていました。

こんなに鮮明なら、テンポを遅く映写しなくても、ほとんど読みとれます。

結局私の場合は、デジカメの動画機能で十分だったということのようです。逆に高性能なビデオカメラを買っていても、使い方を習熟しないまま、せっかくの機能を使いきれず、写りの悪さをカメラの所為にしていたと思います。

本当にありがとうございました。
結果的にはデジカメの場所に質問すれば良かったような内容でした。失礼しました。

書込番号:12724942

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V
SONY

HDR-CX560V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560Vをお気に入り製品に追加する <1013

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング