


今回家族旅行を1080−i60で撮影しました。
PCはビスタホームプレミアム32ビット 2G
編集ソフトは ビデオスタジオ12 を使用しています。
素人感覚で一番上のモードであればよい画質が取れるのだろうと思い撮影。
その後、何も考えずに編集ソフトでDVD作成。
PCで再生時点でもすでに横波が入ったりカクカクしたりしてましたが、
DVDにしてしまえばきれいになるものだろうとばかり思ってました。。。
結果、作成したDVDをテレビで再生してみたら。。。
ぶるぶるに画像がぶれて見ていて酔いそうになりました。。。
画面を動かすときにそれは顕著に現れていたのですが、画面がとまっていても
画像は鮮明ではありません。
せっかくハイビジョンで採ったのに、これでは、
デジカメムービーのほうがよっぽど画質がいいです。。。
どこをどのように改善すればよいのでしょうか?
ぜひ教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いします!!
書込番号:13627736
0点

スレ主です。
すいません、先ほどの質問だとちょっとわかりにくいかと思います。
「どこをどのように改善したらよいか」というのは
1、もうすでに1080-60iで撮影してしまった画像をどうしたらカクカク・ぶれないで
DVD作成できるか
2、今後撮影するにあたってどのモードを選択するのがベストか。
3、PCを買い換える必要があるのならどの点を留意するべきか
4、その他、工夫次第で改善できるものなのか など
以上のポイントで教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします!!
書込番号:13627770
0点

megupengさん、こんばんわ。
ご質問への回答が、なかなか来ないようですので。簡単にお答えします。
なお、お使いのPCが、WINDOWS7で、CPUが,CORE レベルということを前提とします。
60iのiとは、インターレース ということですので、PCであれ、DVDであれ、そのままですと、二重写りの連続となります。
この解決には、インターレース解除を、行ってください。
各種プレイヤーSOFTに、ディインターレースする設定があります。
また、DVDにする時にも、mpeg2に変換する時点で、インターレース解除の設定が必要です。各種SOFTでの、設定方法は、ご自分で調べてください。
なお、こういうことが面倒なら、カメラの設定を、プログレッシブ(30p)にして撮影してください。
書込番号:13631928
0点

うわー、ダメダメ。
上の人の書いている「インターレース解除」を
編集&DVD焼き時にやってはいけません。
(映像表現としてやるならかまいませんが。)
まず大前提としてスレ主は「昔からのDVDプレーヤーで再生できる、ハイビジョンではないDVD-Videoを作ろうとしている」ということでいいかな?
ここが違っているとすべてが違ってくる。
で、最初の文章から推測すると、
1080-60iの映像設定か、DVD化のときのMPEG2エンコード設定か、
あるいは両方で、「フィールドオーダー」を
間違えているのではないか。
今、ビデオスタジオがどういう記述なのか知らないが、
むかしは「フィールドオーダーA」とかBとかいう
設定項目だった。その設定を変えてみるのがよいでしょう。
ただ本来は、DVDに焼く前のMPEG2の段階でチェックすることです。
(多少のチェック技術がいるけど・・)
書込番号:13632121
0点

お二方、お返事本当にありがとうございます。
正直、ちょっと勉強が必要そうです。。。
がんばってみます。
もう一つ質問させてください。
ハイビジョンで撮った画像をハイビジョンとしてきれいにDVDに焼くことはできるのでしょうか?
もしくはDVDに焼く際、キレイに焼く方法はどのようにしたら良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13632313
0点

>正直、ちょっと勉強が必要そうです。。。
>がんばってみます。
勉強しなくていいから、
・インターレース解除はするな
・フィールドオーダーというキーワードを見つけてそこをいじってみろ
それだけです。
あとハイビジョンをDVDに焼いたところで再生するには
対応プレーヤーを捜して(?)こないとだめ。
したがって、
・配布用ならば完全にあきらめた方がよい。
・プレーヤーがあるなら機種名(型番)を書いた方がイイ。
→誰かがいい方法を提案してくれるでしょう。
このへんの連携はAVCHDのほうが楽なんだけどね・・・
書込番号:13632361
0点

こんばんは。
10日近くたっていますが、まだ解決されていないかなと感じましたので書きます。
WA10の前身、サンヨーのXacti CA100を持っています。水につける可能性のあるときに使っています。
編集ソフトは、VideoStudio Pro X4ですが、VideoStudio 12 Plusも時々使います。
パソコンは、CPU Core i7-2600K 3.4GHz メモリ8.00GBです。
Xacti CA100の最高画質で撮影し、VideoStudio 12 Plusで編集したりDVD作成をしてみました。
編集できないことはなかったのですが、クリップの継ぎ目が乱れたり、2度に1度くらいソフトが落ちたり、作成したDVDの画質もあまりよくありませんでした。
VideoStudio 12はもう3年ほどたったソフトですから、このカメラの映像に対応していないかなとの印象を持ちました。
VideoStudio Pro X4で同じ作業をしてみましたが、まずまず見られる映像になりました。
>もうすでに1080-60iで撮影してしまった画像をどうしたらカクカク・ぶれないでDVD作成できるか
折角のフルハイビジョンですから、ハイビジョンとして編集し、ハイビジョンDVDを作られるのがいいと思います。
VideoStudioの場合ですと、編集後に
1.『ビデオファイルを作成』するときに「AVCHD」を選ぶ。
2,『ディスクを作成』でも、「AVCHD」や「Blu-ray」にするのがいいと思います。
このカメラ(WA10)はフルハイビジョンですが、一般的なフルハイビジョン(AVCHD規格)と異なった規格を採用していますので、上記1の作業が必要になります。
なお編集ソフトは、最近のものを買われるのがいいでしょう。
2、今後撮影するにあたってどのモードを選択するのがベストか。
今と同じ最高画質がいいと思います。
3、PCを買い換える必要があるのならどの点を留意するべきか
できれば最新の、次のと同等のものを選ばれるのがいいと思います。
うちのパソコンもほぼ同じですが、ハイビジョン編集で、初めてストレスを感じなくなりました。買い換えるならこのクラスがお勧めです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1949&sn=145&vn=1&lf=0
書込番号:13673841
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HX-WA10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/14 17:13:50 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/18 16:09:20 |
![]() ![]() |
1 | 2017/11/14 12:35:02 |
![]() ![]() |
0 | 2013/12/09 19:10:26 |
![]() ![]() |
5 | 2013/06/15 11:58:04 |
![]() ![]() |
4 | 2013/04/04 14:02:16 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/23 14:55:31 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/12 17:29:59 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/30 19:03:43 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/03 0:33:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



