NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
こんばんは。早速ですが質問です。フラッシュメモリ型のMP3プレイヤーの購入を考えています。この製品が気になるのですが、ネットウォーウマンというものがいまいちわかりません。この製品は、インターネットからだけでなく、通常のwmaファイルとかも変換して聞けるのでしょうか?カタログやスペックだけではいまいちわかりません。簡単にいうと
どのような機能があるのでしょうか?無知な私に知識豊富な皆様、教えて
ください。よろしくお願いします。
書込番号:4130053
0点

ネットワークウォークマン用の音楽ファイル管理ソフトである SonicStage 3.0 が対応している音楽ファイルフォーマットは ATRAC3plus、ATRAC3、MP3、WMA、WAV で、WMA と WAV の場合は ATRAC3plus または ATRAC3 に変換してからネットワークウォークマンへ転送します。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23025.html
機能については使ったことがないのでよく分かりません。
書込番号:4130153
0点

レスありがとうございます。要するに可能と
言うことですね。ネットウォークマンとは、
インターネットからのダウンロードにも対応した
立派な「MP3プレイヤー」ということ?ですかね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4130938
0点

おおざっぱに言えば,SONYのMP3プレイヤーがネットワークウォークマンであるとの認識でよいでしょう.
旧製品にはATRAC3のみでMP3に対応していないものもあるので厳密にはそうではありませんが.
PCと連携させて使うSONYのポータブルプレイヤーというのが正しいでしょうか.
なお,日本では未だ始まっていませんが,
iPodもネットから音楽を購入して聴くことができます.
また,台湾・韓国メーカー製などに多いWMA再生対応のプレイヤーの中にも,
MSN Musicから音楽を購入して聴くことができる機種もあります.
書込番号:4131825
0点

ソニーのオーディオ製品の場合、「ネットワークなんとか」「Netなんとか」と言ったらパソコンとオーディオ製品の間のネットワークと解釈すればよいのではないでしょうか。
パソコンがインターネットにつながっているかどうかとか曲をインターネットからダウンロードしたのか音楽CDから録音したのかには関係なし。
わたしも以前はネットワーク・ウォークマンとかNetMDとはどういう意味だろう?と悩みましたが今では上記のような結論で納得しています。
書込番号:4131865
0点

DRM で保護されていない WMA ファイルであれば、SONY製品で
OpenMG で保護された ATRAC3(plus) ファイルに変換して聴くことができます。
しかし WMA から ATRAC3(plus) への変換時に音質は劣化します。
もしも SONY 製品が WMA の直接再生に対応していれば音質の劣化が防げるのですが。
もう一つ大事な点は、ひとたび OpenMG で保護された音楽ファイルになってしまうと
他のパソコンや OpenMG に対応していない他社の製品では聴くことが
できなくなってしまうことです。
同様に DRM が課された WMA ファイルを SONY 製品で聴くことはできません。
しかし、歌川二重丸さんもご存じなように Windows Media Player では
DRM が課されていない WMA ファイルは簡単に作ることができます。
それに対して OpenMG 形式になっていない ATRAC3(plus) ファイルを
SONY のソフトで作ることはできません。
MP3 ファイルであれば以上のような面倒なことは何もありません。
コピーするだけで自由に聴くことができます。
最近の SONY 製品も MP3 の直接再生に対応しつつあります。
しかし SONY の携帯プレーヤーに転送した MP3 ファイルは OpenMG 化されてしまいます。
OpenMG 製品を買う場合には十分勉強してからにしないと失敗すると思います。
書込番号:4133167
0点

> もう一つ大事な点は、ひとたび OpenMG で保護された音楽ファイルになってしまうと
> 他のパソコンや OpenMG に対応していない他社の製品では聴くことが
できなくなってしまうことです。
下でも書いたけど、ただ移動しただけじゃ他のPCでは聴けないね。
あと、OpenMGに対応した他社の製品では聴けます。
> SONY の携帯プレーヤーに転送した MP3 ファイルは OpenMG 化されてしまいます。
これがネックになることはないけどね。
書込番号:4133605
0点

自分で作曲した曲やカラオケで歌った歌のMP3ファイルをMP3プレーヤー
に入れて持ち運び、欲しいと言ってくれた人にコピーさせてあげる。
こういうことができないとやはり不便です。
結構バンドや楽器の練習をMP3ファイルにしている人は結構います。
練習結果は必ずしも自分だけが聴くわけではないです。
他人にコピーして聴いてもらえないようでは非常に不便。
書込番号:4134819
0点

>自分で作曲した曲やカラオケで歌った歌のMP3ファイルをMP3プレーヤー
>に入れて持ち運び、欲しいと言ってくれた人にコピーさせてあげる。
>こういうことができないとやはり不便です。
OpenMG でプロテクトされるのは NW-E507 に転送されたファイルだけです。
オリジナルの音源を持っていて、その著作権が自分にあるならそのオリジナルを好きなだけコピーして下さい。
他人の曲をカラオケで歌った MP3 ファイルの再配布が著作権上許可されているのかはわかりませんが。
書込番号:4134950
0点

> 匿川さん
逆に言えば、そういう非常に限られた用途においてでしかネックにはならないと。
どうしても配布したいのであれば、ストレージとしてのこれらの機器にファイルコピーして
持ち歩いたらよろしいのでは。
書込番号:4135078
0点

便乗で失礼いたしますが、質問させてください。
MP3のコピー制限についてですが、
カタログ情報等を拝見すると、
「転送後のMP3はコピー不可」という様な事が書かれていますが、
この転送後のMP3というのは、
以下の(1)だけの事だと思うのですが、
(2)も同じ状態になってしまうのでしょうか?
(1)転送後にNW-E507上に出来たMP3ファイル
(2)転送後にPC上に残っているMP3ファイル
(1)だけコピー不可なら問題は無いのですが、
(2)もコピー不可だとしたら、MP3ライブラリを別管理する等、
かなり面倒だと思いましたので、
ご教授頂ければと思います。
書込番号:4135600
0点

> KahluaMilkさん
(1)だけです。
書込番号:4137157
0点

> BRONCO様
わかりました、購入を検討していましたので
安心致しました。
ありがとうございました。
書込番号:4137540
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-E507 [1GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2007/11/26 0:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2007/10/28 19:42:15 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/18 13:56:00 |
![]() ![]() |
4 | 2008/01/23 23:57:00 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/30 22:48:45 |
![]() ![]() |
12 | 2007/01/07 6:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/09 5:57:00 |
![]() ![]() |
6 | 2006/12/09 6:03:11 |
![]() ![]() |
1 | 2006/11/26 22:00:56 |
![]() ![]() |
3 | 2006/11/04 23:55:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





