デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E107 [1GB]
NW-E107を使い始めて3ヶ月が経過します。
誤ってUSB接続上からフォーマットしてしまい音楽の再生が出来ず焦った経験もあります。はじめは128KB〜192KBでウオークマンへ転送していたので1GBでも足りない気がしていましが気付くとCDからの転送が64KBであることが判明し、CDからの転送を192・128・64で同一曲を転送し聴き比べると・・・・音質の変わりが分かりませんでした・・・で、今は全て64KBで転送し聞いています。電池も長持ちしますよ!
皆さんはどの程度のレートで転送し聞いていらっしゃいますか?音質はは変わっているのでしょうけど分からない程度まで技術が上がったのですかね?私の耳が音痴なのか?・・・・皆さんのご意見をお聞かせください。2〜3年まえのMP3での64KBは聞けたものでは無かったです。
書込番号:4658489
0点
それって、ATRAC3plusの64kbpsってことでしょ?
飲み物にたとえると、AACの128kbpsが「ビール」、MP3の128kbpsが「発泡酒」だとすると、ATRAC3plusの64kbpsは俗にいう「第3のビール」。
つまり、合成添加物の塊みたいなもんで、身体に悪いからおやめなさいって感じです。
ついでに言うと、ATRAC3plusの48kbpsは「おしっこ」です。
書込番号:4658641
0点
同じレートならATRAC3plusの音は良い方だと思いますよ。
独自規格なのが難点ですがね。
書込番号:4658780
0点
♪ぱふっ♪さん
そうですか・・・・体に悪いですかねえ・・・・聞き比べても遜色ないと思いますし、1Gバイトと云う限り有る容量ではかなり有効だと思うのですが・・・・
♪ぱふっ♪さんはどの程度の記録密度ですか?
ATRAC3plusの64kbpsを聞き比べたことありますぅ?
書込番号:4659924
0点
私の場合はMP3の128kbps以上、256kbps以下です。もちろん、使っているエンコーダは高音質のLameMP3です。
ATRAC3plusでは、ヴぉく44さんおっしゃる記録密度を低くしながら音質を良くするためにSBR(Spectral Band Replication)という技術を使っています。
この技術の基本理念は、『高音域成分は100%再現する必要はない』というものと、『高音域成分は合成できる』というものです。
MP3に代表される音声圧縮技術では、人間の耳に聞こえないとされる小さな音成分をバッサリと捨ててしまい、情報量を節約して圧縮能率を高めています。
このような「音の間引き」は昔からシンセサイザー等で使われてきた技術で、MP3はこの技術を進化させたものといえるでしょう。
ATRAC3plusでは高音域成分全部を切り捨てて、大幅に情報量を少なくして圧縮能率を飛躍的に高めています。しかし、音質の観点上、高音域成分を切り捨てたままにはできません。
そこで、ATRAC3plusではSBRという技術を使って高音域成分を合成して付け加えています。合成した高音域成分は原音に忠実ではありませんが、高音域成分というのは料理でいえばスパイスのようなものなので100%原音に忠実である必要はなく、ほとんどの人の耳には聞き分けられないとされています。
しかし、音質にこだわる人の耳にしてみれば圧縮音源は所詮圧縮された音でしかなく、どんなに効率的な理論を駆使しようが、情報量が少なくなると音の破綻が目立ってきます。
ATRAC3plusの64kbpsになると、全体的に圧縮ノイズが目立ち、ノイズリダクションのブリージング(息つぎ)ノイズのように音にシャリシャリザワザワしたものがまとわりついてきて、不快感極まりないです。
それに、左右の音の分離感も弱まるので音楽の臨場感に欠け、なおかつ全体的に音量が若干下がってしまいます。
とくに、倍音成分の多い金属音の再現性は著しく悪く、シンバル、チャイム、鈴などの音はすべてグサグサになってしまい、楽器の音というより耳障りなノイズになってしまいます。
また、洋楽の男性ボーカルの再現性も悪く、私が経験した中ではダリル・ホールの艶やかなボーカルが全部ハスキーボイスになってしまいました。もしかすると、ATRAC3plusの64kbpsでは再現不能な音域があるのかもしれません。
ちなみに、同じSBR技術を使っているHE-AACやMP3PROと聞き比べてみてもATRAC3plusの音質は一番劣っていると思います。このことは、ベースとなるATRAC3とMP3(LameMP3)、AAC(iTunes)、そしてWMA等との音質聴き比べでもATRAC3が一番劣っているという調査結果からも伺えます。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
合成したものは、あくまでも人工的に作り出したものであって、最初の口当たりも後味にも雑味があってなんとも不味いものなのです。これが、私がATRAC3plusの64kbpsを「第3のビール」だと例えた理由です。色や泡はビールに似ていても、味は似て非なるものです。
ただ、ヴぉく44さんおっしゃるように、限られた記憶容量の中でたくさんの楽曲を入れるとなれば、ATRAC3plusの64kbpsで統一するというのも良いと思います。
書込番号:4660221
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-E107 [1GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2005/12/16 17:28:09 | |
| 1 | 2005/12/10 18:15:10 | |
| 0 | 2005/10/15 0:12:13 | |
| 2 | 2005/05/14 23:09:33 | |
| 0 | 2005/04/30 0:47:26 | |
| 4 | 2005/05/02 10:00:03 | |
| 26 | 2005/04/26 20:24:07 | |
| 1 | 2005/03/30 0:09:53 | |
| 6 | 2005/03/29 12:40:28 | |
| 1 | 2005/03/21 0:45:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







