


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
以前発売されてすぐのNW-E407を買ったのですが、
使っていて音が高いのがどうにも気になり、
2週間ほどで売ってしまった経験があります。
ほかの家族が今も使用している同機種は、多少速度が早いのですが、比べないと気にならない程度です。
今はMDと256MのRioのプレイヤーを使っており、
音が高い・早いということはないのですが、使いやすさの面ではるかにE407が優れていました。今度は容量も増えたので購入するか迷っています。
そこで購入された方にお尋ねしたいのですが、
A608ではこの点は改善されたのでしょうか?
それともある程度の速度差がまだあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4622144
0点

> ほかの家族が今も使用している同機種は、多少速度が早いのですが、比べないと気にならない程度です。
カセットテープの時代はプラスマイナス何%なんて言うのはあたりまえで,
メーカーが違うと結構音程が変わってしまうものでした。最近のPLL周りの精度は
かなり良いと思うんですけどねぇ。音程が上がってなおかつ演奏時間が短くなる
と言うことは,発振回路周りに何か不具合があったのでしょうか。
私には絶対音感はないですけど,趣味で合唱をたしなむ身として,ある程度は
音程のずれが分かるつもりです。が,少なくとも私のNW-A608も,ずれていない
ようです。
書込番号:4622920
0点

Jimoさん へ、
>カセットテープの時代はプラスマイナス何%
最近(といって10年位前から)のカセットはそんなに誤差はありません。安物で無い限りは0.05%位の精度はあります。
でも、デジタル・オーディオで速度が狂うというのは不思議ですね。クロック発振にセラミックを使ったとしても聴いて分かる程は狂わないと思うし。
発振の精度が悪いとしたら常に速いというのはおかしいので、やはり設計ミスかな。
書込番号:4623461
0点

> 最近(といって10年位前から)のカセットはそんなに誤差は
> ありません。安物で無い限りは0.05%位の精度はあります。
コンパクトカセットの規格自体が,確かかなりの幅を持たせていた
と記憶しています。4.75cm/secだったかいくつだったかは忘れまし
たが,その中での各メーカーのリファレンスが違っていたと聞いた
ことがあります。もちろん,メーカー内での精度は非常に高いので
しょうが。
現に,我が家の(とっても安い)ナカミチのデッキとソニーのデッキ
でも速度が異なります。
書込番号:4623528
0点

Jimoさん へ
私が高校生位の時、デッキタイプの殆どが 4.8cm/s設定でしたね。(Googleで調べると仕様書が色々出てきます。)
最近(といっても10年位前から)は4.76cm/s設定のが多いようです。
書込番号:4623855
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A608 [2GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2015/02/04 0:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2013/04/29 15:36:15 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/22 14:59:14 |
![]() ![]() |
15 | 2009/08/06 21:31:34 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/15 11:34:09 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/09 11:13:48 |
![]() ![]() |
2 | 2007/10/20 16:47:45 |
![]() ![]() |
3 | 2007/10/16 19:06:53 |
![]() ![]() |
3 | 2007/09/10 22:22:00 |
![]() ![]() |
3 | 2007/10/07 19:33:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





