デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
こちらの製品を使っている皆さんは音楽フォーマットをどのように設定していますか?
初心者で違いがよくわからないのですが、
WAV,MP3,WMA,ATRAC,ACCではどれがいいのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:5862973
0点
chako207さんが求めるのもが音質なのか、
記録時間(記憶できる曲数)なのかによって
どれが良いかが変わって来ます。
WAVは無圧縮音源なので音質は高いですが、
記録時間は一番少ないです。
他は圧縮系ですので音質は犠牲になりますが、
記録時間は沢山入ります。
尚、圧縮系は物にもよりますが、ある程度音質重視か
記録時間重視かを調整する事ができます。
音質に関しては気にならない人にとってはどれでも同じですが、
判る人にとってはどれもこれもが違うものに聞こえます^^;
書込番号:5863057
0点
参考になるかわかりませんが、私はSonic Stage CPを使用していて、CDをこちらから取り込む場合にはフォーマットは
ATRAC Advanced Lossless 352kbps
にしていますよ。
この設定だとこの機種には大体500〜600曲くらいは入ります。どのビットレート(一秒間あたりのデータ転送効率)でどのくらいの数が入るか変わってきますが、メーカーのページに参考として目安が載っていますので参考になさってください。何曲くらい入れたいか、どの程度の音質で聴きたいか考えて、容量と相談して設定するといいと思います。
どのフォーマットを使用するかは、それぞれの長所短所がありますから一概には言えませんが、汎用性をもとめるならいろんな場面で取り回しのよいmp3かwmaだと思います。
ATRACを使用する場合には、このフォーマットはソニー独自のものなので、将来他社製品に乗り換えようとすると、対応している機器がソニー以外では非常に少ないのでこの形式で録音するのには注意が要ります。
ATRACの利点のひとつは、ライブCDなど曲とのつながりを途切れなく再生したいときですかね。mp3とかだと途切れます。
wavは、この場合では、CDの音質のまま圧縮しないで取り込むということです。もちろん音質は最高ですが、一曲のサイズがとても大きいので、実用的とは言えないと思います。ただしwavはCDそのままの音質なのでいったんwavで取り込み、転送する際にそのつど任意の形式に変換して転送するという使い方もあります。ただし、そのつど変換してからの転送は非常に時間がかかります。
などいろいろありますが、結局はお好みで。
書込番号:5864217
0点
それじゃちょっと補足。
実はWAVの短所はもう1つあります。
再生時の電力消費量が多いのです。
容量を食う上に連続再生時間が若干ですが
短くなるという悲しい部分があります。
基本的にビットレートが高い方が、再生時の
電力消費量は多くなるんですよね。
ビットレート計算については「5821406」もご覧下さい。
ちょっとだけ書いていますので^^
書込番号:5864282
0点
お返事ありがとうございます。
私は今までWindows Media Playerに曲を保存して、
そこから転送して聞けるAudio Playerを使っていたのですが、
この機種ではWindows Media Playerから転送は出来ないのですか?
SSCPからでないとダメなんですよね?
WMAとMP3の違いはどの辺でしょうか?
どちらがおすすめか使っている方教えてください。
一般的にはみなさんどの形式でどのくらいのビートレットを使用しているんでしょう?
書込番号:5865562
0点
転送はSSCPからのみです。
まぁ何でも慣れです。
WMAの方がMP3より音が良いとおもいますが、まぁ実際に聞いてみることですね。ビットレートに関しても聞き比べて下さい。
私はipodもあるので共存でき音の良いAACで録っていますが・・・
WMPを使うならケンウッドのHD10GB7はどうですか?WMPやD&Dで転送できますよ。音質にも拘っているようです。
書込番号:5866278
0点
「どちらがお勧め」ですかぁ・・・、難儀な質問ですね。
両規格の違いなら多少ですがお答えすることができます。
MP3(MPEG-1 Audio Layer-3)
言わずと知れた、デジタル音声を圧縮する技術です。WMAより先に出てます。だいたい、人間の鑑賞に耐え得る範囲でCDを最大で1/10ぐらいのサイズにできるといわれています。後発でいろいろなフォーマットが出現しているにもかかわらず今でも普及率No.1ですかね。登場初期にはあまり評価は高くなかったようですが、ハードディスク容量の増大(より高ビットレートでの圧縮が苦にならなくなった)、技術の進歩によって評価が上昇、無料のプレイヤー、エンコーダ(変換ソフト)が多数登場し、広く普及しました。WMAとの比較で重要なのは、著作権管理機能を有していない点です。広く普及したMP3は取り回しのよさからインターネット配信で広く利用されるようになりましたが、それに伴って、著作権侵害も世にはびこってしまったわけですね。
WMA(Windows Media Audio)
マイクロソフトが開発した音声フォーマットです。WindowsでMP3を利用できるようにするにはライセンス料が発生するため、自分たちでMP3の代替フォーマットを開発してしまおうというのが開発動機だと言われています。こちらは、人間の鑑賞に耐え得る範囲でCDを最大で1/22ぐらいのサイズにできるといわれています。こちらもWindows Media PlayerのOSへのバンドルなどで無料の圧縮、再生ができることから広く普及しましたがMP3に置き換わるまでにはいたっていません。最新バージョンでは音質の向上、また、可変ビットレート圧縮、可逆圧縮に対応しています。著作権管理機能を標準で有していることから、インターネットラジオや音楽配信などでも広く利用されています。
こんな感じですかね。NW-A1000はSonic StageかCONNECT Playerからでないと転送はできません。私個人の意見ですが、MP3の192kbpsか256kbpsで取り込めば、取り回しやすいし、普通に鑑賞する分には音質も十分なような気がします。一番無難な線ですかねぇ。128kbps以上でのWMAとMP3の音質の差は一般の人にはわからないと思いますよ。拘っている人にとってはビットレートとフォーマットは重要な問題ですけどね。
書込番号:5866417
0点
>WMAとMP3の違いはどの辺でしょうか?
今はどうか知らんが、WMAはプリエコー発生でたたかれていたな。量子化アルゴリズムでシクったらしい。そこら辺が解決されていれば、後発なだけにWMAが一歩リードかな?
>どちらがおすすめか使っている方教えてください。
勧めたところで「こっちがいい」とか言われたらそれで終わりじゃん(笑)
試してみろ。ただし、PCなんかで比較しても意味ないかもしれん。
書込番号:5866810
0点
皆さんが仰る様に、ご自身で確かめるのが一番です。
聴覚は人によって個人差があります。
また、聞き易い音、聞き難い音も個人差があるので、
それぞれの圧縮形式の好みも変わって来ます。
PCでもブラインドテストが可能ですので、
試してみては?
但し、HDDが違うと音も変わりますので
複数のHDDが搭載されているPCの場合は
同じHDDを利用して下さい。
(HDDの味付けもあり、音が変化するので)
尚、スピーカーから鳴らすよりもヘッドホン等を
利用した方が判り易い場合が多いです。
…と言っても判らない人には全く判りません(笑)。
最初はビットレートの違いを確認するのが良いですよ。
1.mp3の64kbpsと320bpsを比較(徐々に差を埋める)
2.同じビットレートで圧縮形式の違うものを比較
ビットレートの違いと各圧縮形式の音質の違いは
傾向が違いますので、それぞれバラバラに試すと
良いです。
書込番号:5867767
0点
ファイル形式の選択は、音質、再生時間、汎用性を考慮するといいでしょう。
皆さんのおっしゃるように、ご自身で試聴し、選択なされるのが前提ですが参考まで
コーデックとビットレート - ウォークマン(メモリータイプ) Wiki
http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
WAVは、容量(NW-A1000は心もとない)、再生時間、タグ情報(曲情報)などの点から、上級者向けかな?
汎用性(他プレイヤーへの乗り換え時など)、再生時間からmp3形式が無難か?
mp3形式の128kbps〜192kbpsあたりが、標準的(←人それぞれですが)かな?
書込番号:5868058
0点
皆様、初心者の私のために色々教えてくださりありがとうございます。
皆様のおかげでだいぶ知識がつきました。
Zendamaさん、とってもわかりやすい解説ありがとうございます。
今日商品が届いたので、早速色々な形式で試してみたいと思います。
プレク大好き!!さん、 Zendamaさん、 digital cさん、
さんかけるななさんさんさん、 GILLYさん
みなさん親切丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:5869142
0点
>PCでもブラインドテストが可能ですので、
>試してみては?
PCで聞いても参考にならんかも知れん。まず、デバイスから見ると化け物的なCPUクロック、ほとんど無尽蔵とも見えるメモリ、尽きることのない電力、フローティング演算もできるコプロとハードリソースがリニアモーターカーと自転車ほどかけ離れている。
特に長時間連続再生を義務付けられているポータブルデバイスはクロックを無闇にあげられないので演算を適当なところで切り上げにゃならんのだ。補助的に回路(iMDCT, FFT, QMFとかのフィルタなんかはあってもいいような気がするがspec公開されてないしな〜)があれば助かるが。
要するに得意なコーデックと不得意なコーデックがあっても不思議じゃないということだ。
>但し、HDDが違うと音も変わりますので
>複数のHDDが搭載されているPCの場合は
>同じHDDを利用して下さい。
>(HDDの味付けもあり、音が変化するので)
CD-RのLPCMが焼きドライブで音が変わるってのは聞いたことがあるが、圧縮音源でこれはないだろう。
CRの再生の場合は焼きドライブとプレーヤの相性があって、マージンぎりぎりの薄焼きか濃焼きでプレーヤのピックアップが読み取り損ねてる。またはウォブルに対するピットの精度がこれまたマージンぎりぎりでやっぱり読み取りそこなう。
どうせプレーヤは読んできたデータをそのままDACに喰わせるだけだから、一秒間にランダムに数サンプル読み落としたところで気がつきゃしない。が、その部分はサンプリング周波数を落としたようなことになるから全体の感じが変わって聞こえるって所だと思うが(確かめたわけじゃない)
圧縮音源は読み損ねは致命的でな。エントロピー圧縮しているようなコーデックだと、そこ以降の復号はまず不可能でないかい?
HDD→memory→デコード→DAC→スピーカ
これのどこに味付けされるんだ?
書込番号:5869896
0点
さんかけるななさんさんさんへ
HDDによる音の違いはJitterによるものと思われます。
(ディジタルの世界ではJitterとの戦いは宿命ですよね?)
CD-Rを焼く際にイメージファイルを置くHDDを
変更すると、音の傾向も変わるんですよ。
(CD-RのLPCM焼きと触れていただいてますが)
勿論、ご存知の通り、この信号の流れの間にも
MEMORY等が挟まっています。
この事から、HDD上からのAudioファイルの再生にも
興味を持ち、大分前になりますが音の差を
確かめた事があるんですよ。
特に、HDDの回転数は大きな影響が出ますよ。
15000rpmと4200rpmとか。
>これのどこに味付けされるんだ?
回路が接続されて、しかもループする箇所(電源を含む)が
あれば、幾らでも味付け要因はありますよね?
(Jitter増幅器になる事もしばしば…)
どこと言われても^^;
私だって知りたいです(苦笑)。
書込番号:5870278
0点
chako207さんへ
chako207さんのスレから妙にディープな
世界に入ってしまってごめんなさいm(_ _)m
5870278の書き込みは多分不要ですので無視して下さい。
書込番号:5870290
0点
>>これのどこに味付けされるんだ?
>
>回路が接続されて、しかもループする箇所(電源を含む)が
>あれば、幾らでも味付け要因はありますよね?
>(Jitter増幅器になる事もしばしば…)
逃げ道をふさぐつもりの罠だったんだが、見事に(笑)
自分で書いてて気がつかないか?例えばサンプリング周波数が44.1kHzの場合、音に影響するようなジッターがどのくらいの閾値を持たなくてはいけないんだ?
書込番号:5870434
0点
罠ですか(笑)。
44.1kHzの場合の閾値と言われても^^;
Jitterの計測自体がまともにできないですから
どの程度か判りません。
一般のドライブとソフトによるCD-RのJitter測定は
大して信用できませんし。
でもCDプレーヤーやドライブを改造して
Jitterメーターで測定するとCD-Rの場合は
多少差が出てきます。
ただ、持っているJitterメーターが古いので
調整が若干ずれている可能性もあります^^;
まあ、差が掴めれば良いレベルで計測はしてましたが。
また、揺らぎの成分の大きさを示すものですから、
値の大きさよりもその変化の激しさの方が
影響が大きい場合も多々あると思います。
(Jitterメーターの揺れが激しかったCD-Rの
音はどれも好きになれなかったです。
勿論、ブラインドテストをしてます)
とりあえず私的な意見かも知れませんが。
Jitterの影響が出易いのはDACの箇所だと考えています。
ディジタル段ではJitterが必ず存在し、
DACを通る寸前まではディジタル信号的には
差がありません。
ところが、DACを介した直後の音を調べると
どうも特性が変化するんですよね。
その信号をADCを通して、反復記録し、
各々の音の周波数特性やパワースペクトルを
測定すると、誤差範囲では収まらない程の
差が検出できます。
まあ一般的には実験環境を疑いますけど^^;
書込番号:5870868
0点
>とりあえず私的な意見かも知れませんが。
>Jitterの影響が出易いのはDACの箇所だと考えています。
>ディジタル段ではJitterが必ず存在し、
>DACを通る寸前まではディジタル信号的には
>差がありません。
墓穴を掘ってそこに横たわって、今にも土をかけてくれと言わんばかりの、、、おおっ!こんな所にスコップが(笑)
バラックで空中配線でもしてればありそうだが、、、DACってことはマザボのチップに影響するか、そこからジャックまでの間か?HDDの違いで音が変わるのがわかるほどアナログ信号に影響するんならディスプレイへの信号も無傷とは思えんぞ。
特に起動中のくそ忙しいときなんか画面が波打ちそうだが。
書込番号:5875223
0点
>とりあえず私的な意見かも知れませんが。
云々…
あれれ?勘違いされてしまった様です。
言葉足らずですみませんm(_ _)m
上記の部分はPCは無関係です。
接続していません。
書込番号:5882809
0点
>あれれ?勘違いされてしまった様です。
>言葉足らずですみませんm(_ _)m
ぉぃぉぃ、、、f^^;;
途中で寄り道するのはかまわんが論点戻してから終われよ。
書込番号:5885443
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A1000 [6GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2014/06/27 22:53:40 | |
| 2 | 2013/04/14 22:07:12 | |
| 3 | 2009/02/01 23:07:28 | |
| 4 | 2007/12/31 20:34:32 | |
| 4 | 2007/12/07 20:28:43 | |
| 1 | 2007/10/22 10:45:23 | |
| 0 | 2007/06/24 19:49:25 | |
| 2 | 2007/06/17 10:38:10 | |
| 2 | 2007/06/16 15:18:17 | |
| 5 | 2007/06/15 15:34:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







