


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こんにちは。
初質問です。
よろしくお願いいたします。
私はSONYのパソコンを使っているのですが、
音楽の管理はWindows Media Playerを使っています。
現在、WMA形式で1200曲程度保存しています。
それらをNW-A3000で聴くことはできるのでしょうか?
また、コピーコントロールCDなどの保護つきの曲を
Windows Media Playerで保存している場合、
その曲をNW-A3000で聴けますか?
初心者で上手く質問できず、ご迷惑おかけしますが、
よろしくお願いします。
書込番号:4673657
0点

Windows Media Player は、NW-A3000 を同期させるデバイスとしては認識してくれませんので、
現時点では、Windows Media Player を使って、直接 WMA ファイルを転送することはできません。
CONNECT Player などのソフトウェアを使って、MP3 か ATRAC に変換させることになります。
将来のアップデートにより、NW-A1000/1200/3000 については WMA の直接転送ができるようになる
との広報がされています。
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015819
書込番号:4674005
0点

返信ありがとうございます。
NW-A3000では、
DRM(著作権保護)の曲が聴けないそうですが、
DRMとコピーコントロールCDは関係あるのですか?
DRMはインターネットから取った曲に関係するもので、
一般のCDレンタルショップで借りたCDとかには、
関わりないものですよね・・・?
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:4674036
0点

なんでそんなにSonyにこだわるのですか?もう昔のSonyはありませんよ。iPodの利用勝手など自分の目で確かめて観察されますように。(僕にはA3000は重すぎ、大きすぎ、字見えず・・・過去の仕様)
実際やっていませんが、MP3への再変換は元がロスレスでない限り実用的な音質ではないと聞いています。
書込番号:4674382
0点

何でこのマシンの使い勝手を聞いてるのにiPodに言及されるのかさっぱり理解できませんが。
言われるほどそんなにiPodっていいものには思えませんが。
>MP3への再変換は元がロスレスでない限り実用的な音質ではないと聞いています。
音質は大きく主観に左右されるものです。悪化ととるか満足できるかは人によって変化します。
書込番号:4674516
0点

それはないのでは?
ソニーの場合、プロテクト管理がアップルと全く違うから、自由度を欲するならアップルへということを控えめに言っておられるだけでしょう?
書込番号:4674803
0点

ipodを買う奴は音質に無知、無視した人たち。
ipodがなぜあんなに売れているのか不思議でしょうがないんですがね(笑)
SONYの音質にAppleは到底勝てませんよ(笑
WMA形式ものはそのままで使えるはずですよ。
この買ったときに付属のCONNECT PlayerにWMA形式のファイルを登録してやればいいかと思います。
自分はCONNECT Player使わずにSonicStage使ってますが、
転送時にWMAだったりした場合は転送の時に設定次第でATRACとかMP3に自動的に変換して転送してくれますよ。
ドラック&ドロップで聞けないのにはちょっと難ですが・・・
MP3にも変換できて転送できたかと。
MP3192kbps→ATRAC3 66kbpsに変換して聞いてみましたが、
全然劣化がありません。なのにファイルサイズが減っているというのは驚き。
WMA128kbps→ATRAC3 66kbpsにも変換しましたがこれも劣化と分かるほどの低下なし。
WMAを捨てそのファイル自体MP3やATRACにも変換できるはず。
http://mora.jp/help/download_ss.html
著作権付きのものは無理かもしれませんねぇ。
moraとかYAHOOMusicで買った音楽はATRAC形式なんでライセンスによっては転送できるケースがあります。
書込番号:4674872
0点

SONYを無条件に勧めるわけではありませんが、iPodがベストというにはあまりにも強引過ぎます。その他の機種と同じようにiPodにも悪い点は”少なからず”あります。ベストの人もいるでしょうがそれは主観。あくまでたまたまニーズにマッチしただけ。
> ソニーの場合、プロテクト管理がアップルと全く違うから、自由度を欲するならアップルへということを控えめに言っておられるだけでしょう?
さて、これですが、同じく擁護する気はありませんが、あまりに誤った過去のステレオタイプな認識なので。現時点のSONYの仕様で著作権的に何の不利益があるか是非聞きたいものです。今は大きく変わっていて、少なくとも違法な金儲けを目的とした並外れた著作権侵害をしない限りは差は無いと思いますが??
書込番号:4674998
0点

>C++--さん
この人って多分Appleの社員さんなのでしょうね・・・。
SONY製品の処まで来て必死で宣伝しなきゃならないほどIpodって売れてないのかなあ?
あんましシツコイと逆効果だって事も知っといた方がいいですよw
前にも書きましたけど自分はビデオ要らないし今のIpodには全く魅力感じないですね。元々Ipodの安っぽいデザインが大嫌いですし。
自分はMacを買った事ないですがAppleの修理サポートは最悪だという話良く聞くしApple製品だけは恐くて買えませんね。
特にHDDプレーヤーの場合SONYみたいにGセンサーついてるって結構大きいです(ほとんど気休めでしょうが気分的にはね)。
後今のIpodはリモコン使えなくなった(?)みたいだしね。自分みたいにカバン入れたまま使う人間にはそれだけでダメですね。
A3000は確かにデカイといえばデカイですがカセットウォークマンから使ってた世代にとっては苦になるほどではないです。カバンの中なら100gも180gも変わらないしね。
といってHD5より特に優れた部分もないので買い換える気は皆無ですが。
SONYには早く高音質大容量の新型を投入して目障りなIpodを一掃して欲しいですねw
書込番号:4675076
0点

ひえーappleの社員と間違えられたか・・・そうではありません。
A3000にしても、iPodにしても音がいいというレベルではありません。僕の考えでは、自分の耳で、手で、目で、色々試したら?それから好きになったり嫌いになったりしたらよい。
僕の場合は、ソニー嫌いになったということ。
書込番号:4675110
0点

>なんでそんなにSonyにこだわるのですか?
すべては、この発言から始まっているように思えますが (^_^;)
いちごほしいかも・・・さん もおっしゃっているとおり、このスレッドにおいては、
そのレスは 意味がないでしょう。
スレ主さんの知りたい情報に対する返答でなければ、ただの煽り発言にとられかねませんので、
お互いに 気をつけましょう。
MP3 への再変換も、実用的でないなんてことはありませんよ。
もちろん、実用的のレベルは個々人によって違うでしょうが、音楽を楽しむためのギアですから、
少なくとも、不満を感じながら聴かなければいけないというほど 劣悪な音質にはなりません。
「実際やっていない」なら、無責任な発言は 慎むべきではないでしょうか?
もっとも、元のファイルのビットレートにもよりますがね・・・ (^_^;)
書込番号:4675268
0点

DRMって、ややっこしいですよね。
CCCDのDRMというのは、
パソコンのハードディスクにコピーできないように
制限したものです。
実際には、制限をあまり厳格にすると、
パソコンではない純粋なオーディオCDプレーヤーでも
再生できないなどのトラブルが生じやすくなるため、
かなり緩くなっているのが現状で、
最近のパソコンとディスクドライブならほとんど全く問題なく
コピーできてしまいます。
(あとは、米ソニーBMGが使ったスパイウェア紛いの
非常に悪質なものがありますが、今回はこれはおいておいて)
CCCDであろうがなかろうが、
いったんWMPで曲をパソコンにコピーできてしまえば、
そのファイルにはDRMは全くかかっていないはずです。
(WMPで著作権保護をかけるように設定していない限り)
なので、DRMのかかっていない普通のWMAファイルとして
扱うことが出来ます。
一方、音楽配信のDRMですが、
主要なものでは
OpenMG(Mora、ヤフー)
WMA(MusicDrop、OnGen、エキサイトなど多数)
Fairplay(iTunes Music Store)
MQbic(MOOCS)
などがあり、相互の互換性はほとんどありません。
当然、WMAのDRMのかかったものも、
通常は他の形式にコンバートできません。
ただし音楽CDとして書き出すことが許可されている曲なら、
いったん音楽CDとして焼いてしまえば
DRMは外れてしまうはずですから、
どうしてもというのなら、いったん音楽CDにして、
改めてウォークマン用にリッピングし直す
という手もあります(面倒ですが)。
ただし、中にはCDに焼くのを許可していない曲もあるので、
そういう曲をたくさん買っていて、
今後も聞きたいと思っているなら、
WMA対応以外のプレーヤーはおすすめしにくいですね。
東芝やiRiver、CREATIVEなどの製品を選ぶのが無難です。
どうしてもソニー製品を選びたいなら、
AシリーズがWMAに対応して、しかも
WMAのDRMも支障なく動作することが
確認できるまで待ってからでも遅くはないでしょう。
ただ、もし購入したサイトがMoraなら、
それはWMAではなくOpenMGのはずなので、
逆にソニー以外のプレーヤーはほとんどおすすめできません。
(まあWMPで曲管理をされているということなので、
このケースではないでしょうが)
実際のところ、iTunes Music Store以外は、
「CDに焼けない」「携帯プレーヤーへの転送を3回までに制限」
などユーザーにとって不便きわまりない制約が多い上、
(転送回数を曲ごとに管理するなんて出来ますか?)
バックアップが非常に面倒なものが大半で、
配信もセットとして見た場合、
他の陣営のシステムはアップルの足下にも及ばないと思います。
アップルの一人勝ちというのは
決して望ましいとは思えないのですが、
現実に売れ行きでアップルにボロ負けしている上に、
使い勝手はアップルにはるかに劣るっているわけで、
これでは勝負になるはずがありません。
ユーザーのひんしゅくを買うだけのこういう制限は、
さっさと見直さないと、逆転は困難だと思います。
(ソニー・ミュージックの曲をアップルに提供しない、
なんていうレベルの差別化じゃあ情けなさすぎる)
長くなってすいません。
DRMのことは、最低でもこれくらいにはなってしまうわけで、
こういうわかりにくさも何とかしてほしいですね。
書込番号:4679678
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A3000 [20GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/11/29 12:19:42 |
![]() ![]() |
1 | 2010/09/19 22:56:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/02/09 21:23:45 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/29 12:33:29 |
![]() ![]() |
5 | 2014/09/19 9:44:42 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/18 19:34:49 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/21 12:52:04 |
![]() ![]() |
0 | 2007/05/31 1:05:32 |
![]() ![]() |
6 | 2007/05/30 23:10:30 |
![]() ![]() |
13 | 2008/01/19 21:53:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





