デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E005 [2GB]
24日にヨドバシで購入しました。格好よさに惹かれての購入です。早速ATRAC256kとiTune256kの変換を比較しました。失望しました。高中域がまったく違うものでした。ネットでググッてみるとなんSonicStageのAAC変換は20kHzまで伸びているとのこと。早速試してみましたら、大満足でした。確かに高域が伸びました。SonicStageは使いにくいですが、やってみる価値はあります。
書込番号:5392778
1点
SonicStage CPのAAC192kの話ですね
ソースは以下
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060605/dal238.htm
書込番号:5398571
1点
その記事って、20Hz〜20kHzのスウィープ信号で比較して、
その結果をメインに分析してますよね。
「スウィープ信号」って、周波数Aから周波数Bまで連続的に
周波数を変えていく信号のことです。
ですから、瞬間的には特定の周波数のサイン波しか出ていない
ものなんです。
MP3とかAACとかWMAとかいろいろと圧縮方式があるし、
圧縮するソフトによっても音質はかわるのだけど、
物理的な信号上の情報量は落としつつも、
いかに人間の聴覚上の情報量を維持するかを重視して
開発されているわけですから、
圧縮方式を論じるときに、このような音源を使うことは、
まったくナンセンスなことなんです。
この記事では、むしろその下のの、音楽データを圧縮したとき
のグラフを見るべきで、SonicStage CPの128kbpsのグラフだけが
著しく高音が無くなっていますよね。
このグラフが、この記事では、唯一、意味のあるグラフです。
ですから、結論は逆に、128kbpsでは、iTunesで圧縮した方が良い、
とすべきだと思いますけどね。
この連載記事は、おもしろい情報を流してくれるし、
インタビューもなかなか良いけど、
この回のを読んで、まるごと信用してはならない、と思いました。
書込番号:5399219
1点
>スウィープ信号
仰る通りですね。その指摘は前々からされています。
また、音楽データのオリジナルの波形がないのに192kで果たしてSonicStageの方が優れているとは言ってしまって良いのか疑問です。
書込番号:5401742
1点
すっきりが好きさん、PekaPekaさんご返信ありがとうございます。
小生もスウィープ信号は信じがたくピンクノイズで実際に測定してみました。使ったのはWGとWSです。ピンクノイズでも明らかに高域は延びてます。実際のCDとでは高域の感じは違いますが、かなり近いものになってます。
書込番号:5413742
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-E005 [2GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2008/01/31 20:06:33 | |
| 0 | 2007/09/29 22:15:44 | |
| 2 | 2007/09/04 18:40:17 | |
| 2 | 2007/06/10 22:05:35 | |
| 3 | 2007/05/18 8:47:04 | |
| 1 | 2007/07/16 0:11:07 | |
| 2 | 2007/01/22 22:27:24 | |
| 3 | 2007/08/26 16:22:07 | |
| 2 | 2006/12/17 11:04:52 | |
| 0 | 2006/12/13 0:54:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






