


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
この機種に惹かれて、初めてMP3プレイヤーを買ってしまいました。
で、皆さんに質問なんですが、録音形式(曲の保存形式?)って何使うと一番便利ですか?
もちろん、音質も大事ですし、他メーカーのMP3プレイヤーにも対応しててっとなるとどれがいいのやら・・・^^;
今は、機種がNW−A919で、SonicStageも使いやすいので替える気もありませんのでATRAC lossless(ビットレート132kbs)を選んでいます。
しかし、今後の事を考えるとせっかく溜め込んだデータが使えないとなるといささか不安もでてくるのです。
みなさんの使ってる形式を理由つけて教えていただけると助かります^^
書込番号:7023976
0点

mp3。なんといっても、汎用性が魅力。
音質重視な方には向きませんが、携帯電話以外でならあらゆる機器で楽しめますから。
今は、ソニーが気に入っていてもいつ他に乗り換えたくなるかわかりませんからね。
書込番号:7024047
1点

losslessなら圧縮前に戻せるからいいのでは?
私はMP3の192kbpsで利用してます。
やはり汎用性が高いのがいいですしMP3GAINなどで音量の均一化ができるので。
書込番号:7024214
1点

レスありがとうございます^^
やっぱりMP3ですか・・・MP3だと何でもつかえますもんねー
ちなみにATRAC lossless(ビットレート132kbs)で保存したらCD1枚350M〜550Mと巨大なファイルが出来ちゃいました;; このサイズでは携帯プレイヤーには不向きですよねぇ;; でもデータのサイズってこれぐらいが普通ですか??
せっかくパソコンに入れたんだけど、やりなおそうかなー;;
書込番号:7024233
0点

さとみささん、こんにちは。
あれ、AACという意見は出ないんですね。
MP3も「今」は一番使いやすいですけど、今後はAACが標準になると思いますよ。
地デジとワンセグだってAACだし、着うたもそうです。
iPodが普及したのでもうほとんどの(iPod以外の)プレイヤーも対応していますし。
なにより圧縮率がいいですしね。
ということでAACに一票。 (もう遅いかな??)
書込番号:7025024
1点

ロスレスだと巨大になるのは仕方ないですね。
それでも非圧縮よりは小さくなってますけどね。
個人的にはLAMEのVBRですかね。
この辺は慣れの問題もあるので、劇的にいいものが出るまではそのまんまかな〜。AACは興味ありますけどね。
書込番号:7025077
0点

レスありがとです^^
・AACですかぁ〜 もしAACにするならビットレートっていくつにしたらいいですか?
AACならipodでもつかえますもんね^^
・VBRって・・・聞いたことなさすぎですよっ ><;他の機種でも再生できるのがいいからVBRってのはちょっと・・・ごめんね;;
もし機種替えたら、とか先の事考えすぎかなぁ〜
皆さん、機種替えとかの事って考えてます??せっかく貯め込んだデータが使えなくなるのも悔しい!って思うの私だけですぅ?
当分ワンセグで楽しむ事にします。<--みんなの意見聞くまで、少し音楽は我慢我慢^^;
初めてのMP3プレイヤー・・・・なかなか奥が深い^^;
書込番号:7025188
0点

>VBRって・・・聞いたことなさすぎですよっ >
分からない用語とかあれば、検索をしましょう。LAME と VBR について。
どちらも、MP3に関連した用語ですよ。
書込番号:7026528
0点

音声圧縮形式はこのサイトが参考になります。
http://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
このサイトの人は音響工学を学ばれて、二十歳の頃は18KHzの音が聞こえたらしいですが、
40代に成ると、16KHzの音が聞こえないそうです。
書込番号:7026998
1点

>AACですかぁ〜 もしAACにするならビットレートっていくつにしたらいいですか?
入れる曲数に依りますよね。2,000曲未満なら256kb/sとか、320kb/sとか。
(ボクは8GBに1,000曲でいいので256kb/sにしてます)
2,000曲以上なら192kb/s、そもそもそんなに音質を気にしないなら128kb/sがオススメでしょうか。
VBRはAACでも設定できますが、汎用性を考えてOFFでいいかと。
>もし機種替えたら、とか先の事考えすぎかなぁ〜
>皆さん、機種替えとかの事って考えてます??
どうしても気になるなら、外付けHDDを買ってCDimageや無圧縮ファイルで保存しとくのが賢いやり方でしょう。
ボクもお気に入りのアーティストに関してはLAN HDDにロスレスで保存してますよ。
書込番号:7027549
1点

音質、将来性を考えるとAALで良いと思いますよ。
私は下記の理由でAAL(ATRAC3部は256kbps固定)で使用しています。
音質:
CDと全く品質となるのはロスレスのみ。
また、AALにしておけば聞き込みたい曲はロスレスのまま転送、そうでない曲はATRAC3のパートだけ転送、と自由度の高い使い方が可能。
将来性:
今のペースでメモリが進化すると2〜4年後には16GB〜64GBモデルが主流となり、高ビットレートの不可逆圧縮やロスレスを気軽に扱える時代が来る。その際、中途半端なビットレートにしていると結局は再取り込みが必要になるが、ロスレスならばそのままでの使用が可能。
また、その際にAALをやめて他のフォーマットに再変換する場合の事を考えても、ロスレスにしておけば不可逆→不可逆の再変換時に発生する余計な劣化が発生しなくてすむ。
ビットレートを256kbpsにしている理由:
音質的に満足出来るレートが256kbpsだった為。
全曲同じビットレートにしているのは、ソニックステージの欠陥仕様のせいで、ビットレートを統一しておかないとないとATRAC3部分のみの転送時の指定が面倒だから、、、、、、
書込番号:7027593
1点

ファイルサイズに関しての事ですが、ロスレスの場合、それくらいになってしまいます。
AALの場合は1個の曲データが
1.普通のATRAC(ATRAC3/ATRAC3 Plus)の部分
2.1とCDの品質の差を埋める部分
2パートに分かれているので、1の部分のみを切り離して転送すればウォークマン側でのファイルサイズを小さくできますよ。先にも書きましたが、私の場合、お気に入りでCD品質で聴きたい曲は1、2の両方を、それ以外の曲は1の部分のみ切り離して転送と使い分けてます。
転送の指定方法ですが、ソニックステージの「転送設定」で、
・「通常転送」
→ 1、2を丸ごと転送。
・「指定転送」(ビットレートがファイルと一致)
→ 1のみを切り離して転送。
・「指定転送」(ビットレートがファイルと違う)
→ 1、2からデータを再変換して転送。
になります。
書込番号:7027686
2点

遅ればせながらこの記事を拝見いたしましたので投稿させていただきます。
私は先日sonic stageからiTunes(ソニーからアップルに)変更した者です。
sonicstage誕生からお世話になっていたのですが、1年以上前からソフトウェアが調子が悪くなり、メーカーに何度も問い合わせたのですが一向に改善の余地がなく仕方なしに今までのデータを諦めiTunesに変えました。
以前までは規格が新しくなる度にatrac3→…→Losslessと変えてきましたが、やはりメーカーごとに規格が違う(差別化をはかっている)ので他のplayerでは使えませんし、壊れたときにはすべてが無に帰してしまいます。
ですので私は音質が多少落ちても互換性のある、mp3もしくはAACでビットレート高め(私は256kb/sで保存先を外付けHDDにしています)を推奨します。
東京のすぐ上の田舎県民さんの投稿にありました、
>iPodが普及したのでもうほとんどの(iPod以外の)プレイヤーも対応しています。
というところの、iPod以外の、というのが気になったのですが、iTunesで取り込んだAACは他のplayerでは再生できませんか?sonicstageでファイル取り込みした時には音楽を聴くことができたのですが…。
今後の参考にしたいのでぜひ教えてください。
書込番号:7027786
1点

>音楽が好きだから!さん
スミマセン。分かりづらい表現でしたね↓↓
→「iPodが普及した御陰でもうほとんどの種類のプレイヤーが対応しています。」
が適切な表現ですね。置き換えて読んでください。m(. . )m
本意としては
文中の「ほとんど」を"市場シェア"でなく"種類"として捉えてもらうために
「iPod以外の」をつけ加えたんですが、むしろ逆効果でしたね。分かりづらくてスイマセン。
書込番号:7028309
2点

そういうことだったのですね。
いや、私はあまり機械に詳しいほうではないので教えていたいて安心できました。ありがとうございます。
それでは私は、AACの256kb/sでいきます。そしてiPod購入します!!
この状態でiPodの音質を最大限に高めるのであれば、やはりイヤホンを換えるべきでしょうか?
書込番号:7028361
1点

>さとみささん
>・VBRって・・・聞いたことなさすぎですよっ ><;他の機種でも再生できるのがいいからVBRってのはちょっと・・・
とりあえずLameもVBRも世界的にかなり有名な単語ですよ。Lameは高音質なMP3エンコードができると人気のフリーソフトで、VBRは可変ビットレート(通常128kbpsとか言ってるのはCBR=固定ビットレート)です。VBRの特徴は曲を分析し、その場その場で適切なビットレートを割り当ててくれること(データ量の多いところでは高ビットレート、少ないところは低ビットレートとなる)。結果としてできるMP3ファイルの平均ビットレートがわからない(V2=192kbps前後と予想は出来る)のがネックですが、同一ビットレートではVBRの方がCBRよりも高音質となります。確かAACはiTunesがVBRも標準でサポートしていたはずですし、それほどマイナーな語句ではなくなってきていると思いますよ。他のプレーヤーもそうですが、少なくともウォークマンとiPodはかなり前からMP3(VBR)をサポートしているので汎用性が損なわれることは(一部のプレーヤーを除いてほとんど)ないはずです。
書込番号:7031922
1点

レスおくれましたぁ〜^^;
皆さん大量のお返事ありがとうございます。
LAMEのVBRやっと意味が分かりました^^;LAMEというソフト使ってMP3の可変ビットレートで圧縮という意味なんですね^^;
携帯音楽プレイヤー・・・・結構奥が深い・・・そして、みんなイロイロ考えてるなぁ〜;;
書込番号:7032348
0点

この手の話しはキリがないので2chあたりで勉強してからでも良いと思います。
今アドバイスできるのはCDからその都度取り込みは面倒なので、やはりwavか可逆圧縮でPCに置いておくことでしょう。
ipodの書き込みで書かせていただいたのですが、私はfoobar2kと可逆圧縮ファイルでライブラリを構築しております。
そこから色々な圧縮フォーマット(atracは手間かかります)を吐き出せるので、メーカー変更しても対応はし易いです。
圧縮方式を固定するのは自分で「これ」と決めてもその日の気分や人の話しで変えたくなるので難しい話しです。
私なんかは優柔不断なので結論は元ファイルを保持して気分でファイル作り直したりの自己マン行為全開です、クソ耳なので音質は語れるほどじゃないのも分かっているのですが。
元ファイルを持たないなら今までの意見のとおり汎用性でmp3(可能ならlame)かAACだと思います。
書込番号:7032398
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A919 [16GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2016/10/10 11:15:12 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/26 16:52:19 |
![]() ![]() |
0 | 2015/03/02 0:28:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/12/24 15:08:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/02/08 17:43:33 |
![]() ![]() |
7 | 2011/04/26 23:50:59 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/29 23:40:26 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/30 12:52:31 |
![]() ![]() |
4 | 2010/03/24 5:15:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/06 8:44:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





