


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-X1060 [32GB]
曲を転送するとき、画面に「USB接続を解除しないでください」の文字と、アイコンが表示されますが、表示させないで転送させる方法はありませんか?
転送曲が多いと、数十分表示されているので、焼き付かないか心配です。
少しずつ、こまめに転送させるしかないのでしょうか?
書込番号:9537684
0点

そのアイコンだけを、数年間表示しっぱなしにすれば、もしかしたら焼き付くかもしれませんね。
その前にバッテリーがへたったりどこか故障したりして、焼き付く頃にはもう手元に無いかもしれません。
書込番号:9538139
2点

有機ELディスプレイは液晶より寿命が極端に短いですから、つけっぱなしにしていると寿命も心配ですね。ソニーに問い合わせた方がいいのでは。
書込番号:9538340
0点

数十分表示させて焼きついたんですか?
見れば分かりますよね。
ほとんどの方は1時間以上かけて転送しているはず。
今頃クレームの嵐ですね。
書込番号:9538434
2点

そこまでシビアにならなくても良いのでは?
焼き付きは遅かれ早かれ、どの機種でも有り得ると思います。
なったらなったで諦めるしかないかと。
メーカーに問い合わせても、軽くあしらわれるだけかと。
書込番号:9538928
2点

SONYの有機ELテレビ「XEL-1」の公称寿命は3万時間。
直すと3年と154日と6時間33分です。
これは連続で付け続けた場合で、
仮に1日8時間つけたとして10年間持つ計算ですね。
まぁ実際の「XEL-1」の寿命は半分くらいだといわれていますが、
それでも一日八時間つけっぱなしで5年は持つと言うことになりますか。
2008年8月20日時点での東芝松下の2.2型有機ELで6万時間というものも有りますしそこまで寿命を気にする必要はないんじゃないですかね。
実際問題1日に有機ELで動画を見るとしてもせいぜい、映画一本とワンセグ2時間と計算しても4〜5時間位ですか。
1日中NW-X1060で動画を見続けるとかならまだしも、通常の使い方ではそこまで気にしなくてもいいと思います。
書込番号:9539172
1点

皆様ありがとうございます。
とりあえず20ギガ分の曲を3時間近くかけて転送しましたが、焼き付きはありませんでした。
通常の使用では問題なさそうですね。
あまり神経質にならずに、X1060を楽しみたいと思います。
書込番号:9539219
0点

>>SONYの有機ELテレビ「XEL-1」の公称寿命は3万時間。
この機種の有機ELパネルが、XEL-1と同じもの、もしくは同等以上だというソースはあるんですか?
ましてや比較的サイクルの早い携帯機…目に見えないところでコスト削減していてもおかしくありませんよ?
書込番号:9539558
1点

じゃ逆に、コストダウンに低性能の有機ELパネルを使用しているというソースはどこにあるんですか?
書込番号:9540043
8点

>TAKEJINさん
スッゴいすっきりしました!ナイス切り返しです(≧∇≦)
書込番号:9540901
1点

いや、@素人真っ青氏がまるでXEL-1と同等のディスプレイであるのが当然、みたいな書き方をされているから、証拠が無いのにそう断定するのはおかしいんじゃないですかって言っただけなんだけど?
@素人真っ青氏の発言は「断定」している言い方で、私の発言はそうであるかもしれないっていう「仮説」です。
前者は「証拠」を求められますが、後者は「証拠」が必要ですか?
だとすれば、歴史上で「仮説」を唱えた科学者全員に喧嘩を売ることになりますね?
書込番号:9541011
3点

どこが断定しているんですか?『XELー1』の話ししかしてないじゃないですか(;・∀・)
私は参考までにしか捉えられないですけど。
3エクスビカラットの涙さんの文章理解力が凄いからなんですかね?
そこは、あくまでも個人の捉え方ですが……
あと、なんで最後に科学者の話まで飛躍するんだろ。この話しと、科学者の仮説を一緒にされる方が科学者をバカにしてますよ(;・∀・)
書込番号:9541208
7点

突っ込みどころは
>3万時間。
>直すと3年と154日と6時間33分
3万時間を換算してるのに分単位まで算出しちゃってるところだと思ってましたが。
あと、全体的にはXEL-1の話でも最後の1行でNW-X1060を同様に扱っていますので、
表示性能に関してはXEL-1=NW-X1060である、と解釈されても無理ないような文章にはなってますね。
てゆーか、スレ主さんの納得された後のスレで変な話題で盛り上がらなくてもいいように思います。
書込番号:9541240
3点

ですね(;・∀・)すいません!無駄にレスしてしまいました。
書込番号:9541257
1点

スレ主さんの納得後ですが、ざっと計算してみました。
結論は、”焼き付きが認識できるようになるまでに、3333GB分のデータ転送が可能”っぽいです。
以下、計算方法です。
前提条件
(1)DisplaySearch社が公表したリポートによると、XEL-1の予測輝度半減時間は白色(一番明るい状態)で約5000時間
(2)人間の目が認識できる隣接画素の輝度差は5%(どっかの企業の論文で数年前に読みました)
(3)輝度劣化は一次関数的に変化するものとする
(4)焼き付かせる表示パターンは、下図のような感じだとする
■■■
■□■ □:一番明るい白色
■■■ ■:黒
(5)20GB分の曲を転送するのに3時間(スレ主さんの書き込みより)
(1)〜(3)より、焼き付きを認識できるのは500時間後。・・・(6)
(5)、(6)より、焼き付きが認識できるようになるまでには、3333GBのデータを転送できる。
書込番号:9543390
0点

有機ELの寿命って長そうですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0409/14/news047.html
ちょっと古いソースですが。
書込番号:9544098
0点

有機ELは液晶とかと違って自発光なので、黒の場合は発光が止まっているため、発光頻度が高い部分は比較的劣化が早いのではと思います。結果、焼き付きに似た症状は起こるかもしれませんね。しかし、今更立場を変えるようですが、そんなに気にしなくていいのでは…と、思います。
書込番号:9544108
0点

あいぼ太郎さん、それは気のせいです。有機ELだけをみると長く感じるかもしれませんが、ちゃんと周りを見てください。液晶やブラウン管と比べたら、はるかに短いです。ソニーは公称3万時間、実際の検証では1万7000時間程度と言われています。他のメーカーでは6万時間を達成したという話も聞きますが、液晶は普通のもので6〜10万時間ですから。
有機素子自体が自発光しているので、ただ配列が変わるだけの液晶と比べて不利になるのは当然です。しかも、液晶は寿命がきても、バックライトの修理で直るという話も聞いています。
書込番号:9544197
0点

ぬあ、見てないうちに・・・・・
確かに誤解されかねない書き方かもしれません。
申し訳ないです><
書込番号:9544562
1点

部分表示を行っていると液晶と違って有機ELに焼き付きが起きるのは避けられないです。
(NW-X1060買いたいのですが躊躇している理由の一つです。)
焼き付きというと連続点灯をしなければ発生しないもののように聞こえますが、輝度と点灯時間にしたがって素子の光度が低下していく有機ELの特性により発生するものですから、連続点灯を避けるために分割して転送をしても焼き付きを軽減することはできません。
固定された位置、パターンで表示される、ピクト表示、転送中の表示、メニューパターン、再生中の画面パターンはいつか焼き付くことになります。
メーカーさんには「いつか」は避けられないとはしても、短時間で消灯させるとか、連続表示させるなら超低輝度の表示にするとか、できるだけ延命させる努力はしてほしいところです。
書込番号:9590396
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-X1060 [32GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/03/22 9:35:48 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/29 9:08:13 |
![]() ![]() |
9 | 2013/11/07 8:41:10 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/30 0:24:25 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/21 19:37:30 |
![]() ![]() |
1 | 2012/10/29 23:34:08 |
![]() ![]() |
8 | 2012/10/20 23:39:24 |
![]() ![]() |
8 | 2012/03/06 7:15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2012/03/09 18:39:57 |
![]() ![]() |
5 | 2011/09/14 14:28:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





