ノートパソコン > SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ
購入して1か月がたちました。
メモリーも8GBに増設し、快適に使用していますが、ふとこのPCのマザーボードはSONY製品なのか疑問が生じました。
そこで、CPU-Zを使用してシステムの構成を確認したところ、アップしたJpegのようなものでした。ここで、BusSpeedが、99.8MHZなっていたのには少々驚きまして。
5年前に自作したデイス区トップPCのBusSpeedは1600MHZでしたので、ノートPCのBusSpeedはこの程度なのかと思いました。
この理由をどなたかご教授ください。
書込番号:13667416
0点
Bus Speedというのはベースクロックのことです。
今まででベースクロックが最大だったもので400MHz程度だったはずです。
1600MHzなんてあり得ません。
FSBの1600MHzと勘違いなさっているのでしょう。
例えばCore 2 Extreme QX9770だったらベースクロックは400MHzでFSBは1600MHzです。
第二世代Core iは全部ベースクロックは100MHzですが、性能を落としたわけではありません。
書込番号:13667453
![]()
3点
99.8MHz×27≒2693.8MHzでCPUは動作しているみたいですが、
BCLKは基本、100MHzです、99.8MHzは誤差の範囲かと、
これに倍率(ここでは27倍)をかけて動作クロックが決まります。
書込番号:13667469
3点
わからないなら調べてから質問すりゃいいんでないかな?
IntelのHPにいきゃベースクロックとかのってるし。
書込番号:13667475
4点
昔の話にもなりますが
数世代前はASUSのOEMでしたね。
最近のは知りません、更なるコストダウンをはかり
他メーカー(自作では名前の上がってこない、
規模の大きなアッセンブルメーカーってのも幾つか存在します。)
に切り替えてる可能性もあるかもです。
質問内容の100MHzについては何だろう?CPUマザー間のベースクロックの事かな?
書込番号:13667477
1点
SONYはマザーボードを作っていません。
というか、ほとんどの会社が作ってませんね。
ASUS、FOXCONNあたりじゃないかな。
>5年前に自作したデイス区トップPCのBusSpeedは1600MHZでしたので、ノートPCのBusSpeedはこの程度なのかと思いました。
デスクトップでも今はそんなものですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110103_417994.html
書込番号:13667493
![]()
1点
質問の趣旨は、マザーボードは何?
ですよね、
SONY自身では作ってないでしょうから、
おそらく大手メーカーのOEM(Foxconnあたりかな?)←想像ですが、
書込番号:13667522
1点
みなさん早々のご回答ありがとうございました。
自作のPCは、FSB 1600MHZ BusSpeed 400MHZ 倍率×9.5 CoreSpeed 3800MHZで動作しています。
勉強不足で申し訳ありません。
この自作PCはBusspeedを少しオーバークロックしています。元々は 333MHZが初期値です。
ノートPCのBusspeedは 100MHZが基本のようですが、100MHZと400MHZとでは、どの様な使い方で差が出るのでしょうか。
お教えください。
書込番号:13667539
1点
100MHzとか400MHzとかは重要な値ではありません。
それにデフォルトで333MHzのCPUを使ってるなら100MHzと333MHzとでどう違いますか?と言うのが適切です。
第二世代Core iとCore 2や第一世代Core iとで設計の考え方が異なっていたためにベースクロックが下げられただけです。
基本的にCPUにある省電力機能やTBと呼ばれる自動OC機能はCPUの動作倍率を変更させます。
細かく動作クロックを制御するには単純に倍率が大きい方が有利です。
例えば100MHz*倍率30倍のCPUと200MHzと200MHz*倍率15倍のCPUは同じ3GHzという動作クロックですが
TBによって動作クロックが上昇する際に前者では3.1GHz、3.2GHzと上がっていきます。
後者では3.2GHz、3.4GHzと200MHz刻みでしか上げられないため制御がしにくくなります。
ベースクロックが低いのはそういうためだと考えて下さい。
第二世代Core iはベースクロックを変化させると他のデバイスの動作クロックも変化するため
ベースクロックによるOCはほとんどできません。
書込番号:13667583
![]()
1点
>ノートPCのBusspeedは 100MHZが基本のようですが、100MHZと400MHZとでは、どの様な使い方で差が出るのでしょうか。
お教えください。
ノートだからってわけじゃない。CPUの性能はバススピードではなくCPU自体の性能の差で考えるべき。
書込番号:13667851
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO Cシリーズ VPCCB29FJ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2015/08/17 21:36:24 | |
| 6 | 2011/11/04 2:08:16 | |
| 4 | 2011/11/02 19:33:51 | |
| 9 | 2011/11/01 11:01:57 | |
| 11 | 2011/10/23 18:57:28 | |
| 4 | 2011/10/20 21:43:26 | |
| 7 | 2011/10/25 12:23:07 | |
| 7 | 2011/10/16 23:51:13 | |
| 3 | 2011/10/14 15:05:20 | |
| 10 | 2011/10/13 22:01:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









