FMV ESPRIMO FH76/CD 2011年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV ESPRIMO FH76/CD 2011年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スノーホワイト] 発売日:2011年 2月下旬



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH76/CD 2011年春モデル
ヘッドセットと内蔵スピーカーとの切り替えは、PC背面の音声出力端子にヘッドセットのプラグを抜き差しすることでしかできないのでしょうか?
端子が背面にあるため、都度抜き差しするのが面倒です。
ヘッドセットを接続したままで、簡単に音声出力先をヘッドセット or 内臓スピーカーに切り替える方法が知りたいです。
分かる方、是非助けてください!!
書込番号:12980003
0点

ぶぅ〜ぅさん こんにちは
オーディオ出力ラインの切り替え機を使ってみられては?
http://gootre.blog.so-net.ne.jp/2008-09-21-7
こんなやつですが、机の面上のじゃまにならない場所に両面テープ
で固定して使います。結構しゃれたデザインですしボタンひとつ押すだけで
切り替えられて便利ですよ。安いところだと\600くらいで売っています。
この記事に出てるのをここ数年使っていますが満足してます。
書込番号:12981047
0点

↑すみません、途中で送っちゃいまして。
リンク先の写真で右上に伸びている白いラインがパソコン背面のジャックに繋ぐラインです。
左上方向に伸びているのがスピーカーに繋げる出力ラインで対する右下のラインがイヤホンに繋げるライン、及びヘッドセットの場合マイクを繋げるジャックもそれと並んでいます。
セッティングも全く簡単なものでプログラムからPCを介して作動する様なものと違って、言ってみれば本当にただの切り替えスイッチなのですが、単純構造故にPC系に付き物の不適合(所謂相性)とか、壊れることもまず無いというのも美点だと思いますね。
使い方ですが、それぞれの切り替えはボタンを一度押せばスピーカー側へ出力し、同じボタンをもう一度押せば今度はヘッドホン側に繋がります。これも簡単で使いやすいものです。オススメです。
書込番号:12981158
0点


JDPASSさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
説明が足りなくて申し訳なかったのですが、FMVF76CDは、PC本体にスピーカーが内臓されてしまっているため、PC本体にスピーカー端子が存在しません。
したがって、PCとご紹介いただいた切り替え器のスピーカー端子を接続することができません。
私も買い替える前のPC(本体とスピーカー内臓モニターが別のタイプ)では、同じような切り替え器を使用しており、それを使いまわせばいいかなと思っていたのですが、いざ、FMVF76CDに切り替え器を接続しようとしたところ、PCにスピーカー端子がなく、どうすればいいのか悩んでしまい、今回質問させていただいた次第です。
上記のとおり状況を書かせていただきましたが、使えないと思い込んでるだけでしょうか?
使えるようでしたら、PCと切り替え器の詳しい接続方法を教えてください。
ちなみに、私の持っている切り替え器は下記リンク先の物です。
よろしくお願いします。
http://buffalo-kokuyo.jp/product/multiaudio/headset/henkan/hams10e.html
書込番号:12983424
0点

ぶぅ〜ぅさん、こんばんは
>PC本体にスピーカー端子が存在しません。
したがって、PCとご紹介いただいた切り替え器のスピーカー端子を接続することができません。
ちょっと、これの意味が解らないのですが、最初のスレで
>端子が背面にあるため、都度抜き差しするのが面倒です。
と言っておられるのはどういう意味ですか? 『スピーカー端子』というのが“PC本体内蔵スピーカーの入力端子”という意味でしたらそれは無いのが普通だと思います。
どうも端子名称が混乱している様です。
>端子が背面にあるため、都度抜き差しするのが面倒です。
から、取り敢えずヘッドセット用音声入出力端子(3.5Φミニステレオジャック)はPC本体背面にあると仮定して話を進めますが、切り替え機の入力側はここに繋ぎます。
リンク先写真に言うところの右上のラインです。お手持ちのヘッドフォンは同写真の右下の白いラインになります。
ぶぅーぅさんが繋げないと言っておられるのは左上の黒いラインのことですね?
これは別途購入の外付けスピーカーに繋ぐことになります。こういう機械的な切り替え機による接続では当然内蔵スピーカーの使用は諦めてください。すみません。こちらもちょっと確認不足は否めませんが私の方はその前提で考えていました。
スピーカー増設を考えないとなると、あとはこういうソフトによる手段がありますが、http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se336584.html
ぶぅーぅさんの環境(OS等)で使えるかどうかは判りませんので、『音声出力切替ソフト』でググって他のも探してみられると良いと思います。
この手のものもXPで使ってみた事がありますが、結構使い勝手は良かった記憶があります。
長文失礼。
書込番号:12984041
0点

JDPASSさん
早速のご回答ありがとうございます。
そもそも、この切り替え機で内臓スピーカーを使おうとしていたことが無茶だったんですね....。
あいにく外部スピーカーは持っていないので、切り替え機での切り替えはあきらめます。
先ほどのご回答で、ソフト的に切り替えることができそうということが分かったので、探してみます。(ご紹介いただいたソフトはWindows7では、動作NGという報告があがっていました。)
お手数をおかけして申し訳ございませんでした & ありがとうございました!!
書込番号:12984320
0点

ぶぅ〜ぅさん
ググってみてください、と言ったものの、あまりこの手のソフト、多くは
無い様ですね。
トラブルの可能性が少ないのと、音質の良さが選べる点では私のオススメは
圧倒的に切替機+別売りスピーカーの方なんですが、設置スペースが必要なの
と、配線がゴチャゴチャしてしまうのが難ですね…スピーカー自体は安いもの
なのでやはりネックはその辺ですか?
切替ソフトについては私も興味があります。
もし良いヤツが見つかったらご面倒ながらこのスレ上に発表して戴くと他の
閲覧者のためにもなるかと思いますので、ぜひ御願いします。
書込番号:12985130
0点

JDPASSさん
こんにちは。
いろいろ気にかけていただき感謝です。
JDPASSさんのおっしゃるとおり、設置スペースがネックですね。
PCをいじっていたら、偶然、"Realtek HD オーディオマネージャ"という設定を見つけ、その設定の中に、「内臓スピーカーを常に有効にします(ヘッドホンなどを接続しても内臓スピーカーをミュートしません)」という項目を見つけました。
この設定を有効にすると、ヘッドホンをつないでいても、内臓スピーカーからちゃんと音が出ることが確認できました。
ソフトを少し探してみましたが、それらしいものが見つけられなかったので、とりあえずこの設定を切り替えることで対応しようと思います。
ではでは、失礼いたします。
ありがとうございました!!
書込番号:12988157
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV ESPRIMO FH76/CD 2011年春モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/10/21 22:12:21 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/11 10:54:40 |
![]() ![]() |
14 | 2011/07/03 22:02:52 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/16 21:24:40 |
![]() ![]() |
5 | 2011/06/25 21:15:40 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/11 16:11:22 |
![]() ![]() |
11 | 2011/06/14 23:00:54 |
![]() ![]() |
7 | 2011/06/13 5:02:36 |
![]() ![]() |
10 | 2011/05/30 23:41:27 |
![]() ![]() |
8 | 2011/05/08 22:53:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





