


docomo(ドコモ)携帯電話 > LGエレクトロニクス > docomo PRO series L-03C
ようやく発売日が決まりましたね。
そこで他のカメラ機能重視携帯とスペック比較をしていてびっくり。
この携帯、カメラ機能特化型なのに、
他のSH05−C等と違い、
静止画の手ブレ補正に対応していないらしいです…。
(撮影後に自分で補正してください、とのこと)。
なぜかムービーのほうは対応しているらしいんですが。
カメラ技術が未熟な自分にとってこれは致命的かもしれないんですが、
これってやっぱり写真の出来上がりにマイナスになる要素ではないのでしょうか?
書込番号:12532844
0点

こんな画像がありました・・
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/404/860/photogallery/l03cpg32.jpg.html
書込番号:12533002
0点

連投失礼します。
動画撮影の画像ですかね????
書込番号:12533011
0点

>>( ̄ー ̄;)さん
こうして画像を見るとケータイ付デジカメっぽくてテンションあがりますね!
けど、おそらくこの手ブレ設定については、動画に関してではないのか…。
少なくともドコモサイト上のスペックでは、
静止画手ブレ防止機能は無しとのことです。。。
書込番号:12533169
1点

masaki0083さん
本当だ!!!!撮影後に補正機能で補正するって・・・・・・
なんだそりゃ????聞いたことないですね・・・
他の携帯同様に連射して重ねりゃいいだけのことなのに・・・なんのために・・
プロシリーズというからRAWデータみたいに・・生データ残すって事ですかね??
補正は可能だが・・携帯の手軽さがなくなっちゃいますね・・
って・・補正は携帯で出来るのかな??
唯一ひいでているカメラ機能に思いがけない落とし穴ですね^^;
書込番号:12533476
1点

そんな驚くようなこと?
だってキムチフォンでっせ!
キムチフォン!
書込番号:12534045
2点

そ、そうか( ̄ー ̄;)
キムチフォンだから驚くほどではなかったな・・^^;
・・・って。
キムチフォンでもこれだけカメラに力入れてるのに手振れ補正がないと驚きます(笑)
書込番号:12537392
4点

手ぶれ補正について少し誤解があるように思います。手ぶれ補正には、撮像素子の一部分を撮影フレームとして複数の画像を撮影し、画像間で被写体の動きを検出して、主要被写体がフレームから外れていない画像を選ぶ電子式手ぶれ補正と、レンズや撮像素子を能動的に動かしてカメラ本体の手ぶれによる動きをキャンセルする光学式手ぶれ補正があります(後者は、さらにレンズ内蔵式とカメラ本体内蔵式に分けることが出来ます)。一眼レフに採用されているのが光学式の手ぶれ補正で、これは撮像素子の有効画素を全て使って狙った通りのフレーミングを行い、しかも手ぶれによるカメラの動きをキャンセルして、ブレのない画像を撮影出来ます(カメラがぶれても、レンズの作る画像と撮像素子の位置関係は動かないようにする訳です)。しかし、レンズや撮像素子を動かすための仕組みが必要ですから、大型になる上に電力も消費し、コンパクトカメラや、ましてや携帯電話に内蔵するのは不可能です。コンパクトデジカメや携帯電話に内蔵されているのは電子式の手ぶれ補正で、上記のように撮像素子の一部分を撮影フレームに設定し、複数の画像を撮影して被写体がフレームから外れていない画像を選ぶプログラムを使う訳です。簡単に言うと、ワイド画面で短い時間の動画を撮影し、被写体が画面中心のフレームからずれていないところで止めると思えばいいです。当然、(出来上がった静止画について)撮像素子が本来持っている解像度は得られませんし、撮影者の狙ったフレーミングが保てる訳でもありません。
上記の原理からわかるように、電子式の手ぶれ補正は、本来動画撮影時に機能するもので、静止画には使いにくいのです。L-03Cの手ぶれ補正が静止画では働かないというのは、実は撮像素子の全能力を生かして高解像度の静止画を撮ろうとすれば当然のことで、逆に静止画で手ぶれ補正が出来るという機種では、わざと解像度を落とすことになる訳です。
コンパクトカメラでの手ぶれ補正の基本は、カメラ本体をしっかりとホールドすることで、その点ではL-03Cのグリップは手ぶれを防ぐのに最適な設計です。
書込番号:12553051
1点

>>梨畑さん
詳細な解説ありがとうございます。
できればもう少し改行がほしかったところですが(^^;)…
とても参考になりました。
つまり、撮りうる画質の最大値に全力をかけるか、
多少最大値を落としても出来上がりの見栄えのよさを選ぶか、
という状況で、
L−03Cは前者を選んだということですね。
確かに、高機能なカメラを搭載した機種からすれば、当然の選択かもしれません。
それでも手ブレ防止機能を搭載できたということに変わりがなく、
フォルム的に持ちやすい形状になっているとはいえ、
仕上がり的にブレが発生することは、
他の手ブレ防止機能搭載機種より多くなってしまっていると思うのです。
搭載によってどの程度画質が落ちるのかにもよりますが、
それが少々なのであれば、
私としては平均的にブレのない画像を残せるほうに価値を求めますね。
要は、多少使い手を選ぶ携帯付カメラ、ということでしょうか。。
はやくホットモックを触ってみたいですね。
書込番号:12553225
0点

電子式手ぶれ補正を使う場合に、撮像素子のどのくらいの範囲を撮影フレームに使うかは、それぞれの機種により、またプログラム設定により違うようですが、50〜60%としている解説が多いですね。なお、最近のコンパクトデジカメには、撮像素子シフト式(一眼レフの場合のボディ内蔵式と同じ)の光学手ぶれ補正を内蔵した機種もあります。手ぶれ補正について「光学式」と書いてあればその方式です。
手ぶれ補正とともに理解しておかなければいけないのが、光学式ズームとディジタルズームの違いで、光学式ズームではレンズの画角そのものを変えて撮像素子いっぱいに広角・望遠の画像を結像する訳ですが、ディジタルズームではレンズの画角はそのままで、撮像素子に結像した画像の中心部を切り取って望遠とします。当然、ディジタルズームでは望遠にするほど画質は落ちていきます。L-03Cのは実際にレンズの画角が変わる光学ズームです(ディジタルズームも出来ます)。
手ぶれ補正を必要とするかどうかは、被写体や撮影法によって変わりますね。カメラを片手で持ってスナップ撮影をすることが多いとか、シャッター速度が遅くなる室内や夜間の撮影が多いという場合には、手ぶれ補正に頼ることが多くなるかも知れません(それらの場合に、電子式の手ぶれ補正がどのくらい有効かは別問題ですが)。一方、一眼レフのようにきっちりとした画角で撮影したいとか、シャッターチャンスを逃したくない、或いは昼間の撮影が多いという場合は、電子式の手ぶれ補正は却って邪魔となる場合があります。私は旧いミノルタのDiMageXを長年愛用していましたが、当然手ぶれ補正など入っていない機種であったものの、昼間の街角撮影では、本体をしっかりホールドすることで狙った通りの画角のぶれのない写真を撮ることが出来ました(光学式のファインダーが良く出来ていたお陰もあります)。
書込番号:12553851
0点

50〜60%ですか!
では少々落ちる、という範囲ではなさそうですね。
こうなってくるとますます悩みどころです。
撮影方法については、
まさにその片手撮りというのが多くなるのが携帯のカメラだと思います。
また、いつでも持ち歩いているので、ということからか、
夜間に使用することも多くなっていると思います。
となると、やはり私は手ブレ補正にはかなりお世話になってるんだろう
と改めて感じますね(^^;
ご指摘された点に気をつけて、色々と試写してみたいところです。
書込番号:12554020
0点

手振れ補正の必要性についてはいろいろあるみたいですが、コンデジにも手振れ補正があり、また最近では光学式と電子式のハイブリットのものもあるみたいですね。
となるとコンデジレベルのこのカメラには手振れは欲しいなと思います。
ただ、撮影後補正機能を使ってお客様自身で補正とカタログに記載があるようです。
手振れのある写真のみを補正する機能があるのかもしれないですね^^;
撮影のシュチュエーションですが、部屋や居酒屋、パーティ会場などの室内で撮れるようじゃなければこのカメラ付き携帯の意味が薄まっちゃうような気がします(・・;)
屋外での写真なら通常の携帯カメラでよさそうです・・・
実際に室内でも撮れる実力があるのか気になるところです。
書込番号:12556159
0点

( ̄ー ̄;)さん
>>撮影のシュチュエーションですが、部屋や居酒屋、パーティ会場などの室内で撮れるようじゃなければこのカメラ付き携帯の意味が薄まっちゃうような気がします(・・;)
私もそう思います。
あくまで「常にもってる携帯」のカメラとして、
の高性能でなければ、この機種に変えても残念な結果になると思うのです。
「撮影後手ブレ補正機能」というのがこれまで未経験なので、
ぜひそれを試してから購入を検討したいところですね。
そうなると、ドコモショップなりであえて手ブレ写真を撮る必要が…^^;
狙ってやれ、といわれるとまた難しいようなw
書込番号:12556282
0点

ショップは明るいですからね〜
手振れはむずかしい^^;
梨畑さんのいうようにグリップ感がどれくらいかというところですね。
一つ手振れしにくい件について、
動かないモックでしたがシャッターボタンが押しやすかったですよ。
軽く押せる感じで押し込む必要がなかったです。
実機が出たら確かめてみます。
書込番号:12556447
0点

皆さん手ブレ補正の信奉者(?)みたいですが、手ブレ補正というのはシャッタースピードにして2段分くらい速くなるのと同じ程度の効果と言われますから、標準レンズで1/15秒くらいのシャッタースピードでもぶれないという程度です。35mm換算で100mmくらいの望遠域だと、1/30秒が限界と言うことですね。かなり大口径の明るいレンズでも、昼間の室内だと簡単に1/30秒は切っちゃいますから、コンパクトデジカメはともかく、針穴のように口径の小さい携帯のレンズでは、手ブレ補正があっても室内撮影でブレを抑えるのは大変です(小さなディスプレイ上ではきれいに撮れているように見えても、大画面で見るとはっきりぶれている場合が多いのではないでしょうか)。ISO感度を上げれば良いのですが、そうすると画質が粗くなり、ノイズも出ます。その点では、レンズが比較的大口径で撮像素子の大きいL-03Cは有利ですね。
室内撮影や夜間はフラッシュを使えばシャッター速度は思い切り速くなる訳で、特にL-03Cはキセノンフラッシュですから、動きは止められます。いくら高輝度でも、発光ダイオードではフラッシュで動きを止める効果は出ません。
勿論、室内撮影でもフラッシュを使ってしまうと人物のあごの下や背中に不自然な影が出来ますから、自然光の方がきれいという考えもあるでしょう(上手にフィルイン出来れば良いのですが)。でも、手ブレ補正がないから室内撮影が出来ないというのは考えすぎだと(また、手ブレ補正があればどこでも撮れるという訳でもないと)思いますよ。
書込番号:12557331
0点

私は別に手ブレ補正信奉者ではなくて、
せっかくカメラ機能目当てで買い変えたのに、
結果として残せる画像の出来が悪くなった、
なんてことがないように、
手ブレ補正機能がないことがどのような結果になるのか、
皆様からご意見をいただきたかっただけです^^;
最近の機種ではついてないほうが珍しいことですし。
一応、
「暗所や室内撮影の際には手ブレ補正があったほうがよさそう」
というのは、
梨畑さんの下さったご意見を前提に書き込んでみたのですが、
どうやら理解を間違えてしまったようですね。
もしお気を悪くさせてしまったなら申し訳ありませんでした。
ただ、梨畑さんのご意見のお陰で、
少なくとも、手ブレ防止機能がなくても、
カメラ機能の向上を図れるのでは?という期待も出てきておりまして、
現状、よりいっそう、ホットモックを手にしたいという気になっております。
書込番号:12557463
0点

こんばんは〜
私も梨畑さんの意見を参考にさせてもらってます。
L-03Cが正直どれだけの実力か全くわからないため、機能面からの比較しか出来ないんです。(´〜`;)
フルに素子を使うためには電子式手振れ補正が邪魔をするのはわかりました。
また暗所でとれないわけではない事も理解してます。
私はこの携帯は間違いなく今までのDOCOMOの携帯の中で最強だと思ってるし。
だからこそ、細かい機能が気になります。
梨畑さんが説明してくれてるのを理解してないように見えたのが不快にさせちゃいましたかね?
それだったらすみません。
因みに私も手ブレ補正信奉者ではないですよマ
ミノルタのカメラの話しの時に昼間に街角でしっかり撮れたと話しありましたが、あれ読むと昼しかだめかな?って思っただけで、手ブレ補正にこだわっただけです。
また情報お願いしますマ
書込番号:12559960
0点

いえいえ、別に気を悪くしている訳ではないのでご心配なく!
手ぶれ補正について過剰に期待してもいけませんよ、レンズの開口度やCCDのサイズ、内蔵フラッシュなど、総合的に見ることが大切ですよ、と言いたかっただけです。
実際に実物が届くまでは、カメラとしての実力はわかりませんよね。でも、スペックやWeb上の作例を見る限りかなり本格的に思えますから、これまで携帯とコンパクトデジカメの両方を持ち歩いていたのが一つで済むかなと期待しています。それに、これまでの携帯のカメラ機能は、とても「カメラ」とは言えないものでしたからね。L-03Cは、写真撮影が楽しめる最低限の条件は全て持っていそうに思える訳です。
数日後には実物が届くので、作例など添えてレビューしますね。
書込番号:12561404
0点

ぜひよろしくお願いします^^
カメラに詳しい方からのレビューはなにより参考になりますので!
書込番号:12561456
0点

本日、ドコモショップにて、
ホットモックをたっぷりと(一時間ほど)触ってまいりました。
自分でスレ立てておいてなんですが、
結果として、L−03Cの静止画にも、
手ブレ防止機能がついてました(^^;
ドコモショップの店員さんと、
「じゃあ、ドコモサイトのあの説明文
(手ブレ補正は撮影後にお客様で…という件の説明文)はなんなんだ?」
と解釈していった結果、どうやら、
デフォルト設定では手ブレ防止機能はオフになっており
(説明書にもそう記載されてます)、
「防止機能を働かせたい方は、カメラメニューにて自分で設定してください」、
という意味の、
「お客様で・・・」
ということらしいです。
(サイトの説明文だとその解釈はどうもしっくりこないのですが、
外国語を直訳したのでは?と自分的に納得させました。)
( ̄ー ̄;)さんが以前に掲載してくださった画像は、
まさにその、静止画手ブレ補正の設定画面でした。
機能をオンにすると、
ご丁寧にも、デジカメ画面中上に、
ちゃんと手ブレ防止機能アイコンも表示されてましたw
ほんと、このスレ、何の意味があったんだというオチで申し訳ありません。
一応その他の感触も報告しておきます。
写真機能はやはり相当すばらしく、
シャッターボタン周りの枠を使ったズームの仕方やピント調節など、
コンデジそのものといった感じです。
(私が持っている3機種前くらいのLUMIXとの比較ですがw)
また、右手側のグリップ部分と、左手側にくる沈胴式のお陰で、
両手でしっかりと固定して撮影することができます。
シーンセレクト等も充実しており、使いこなせばかなり高度な撮影も楽しめそうです。
さらに、レンズ部にオートで開閉する蓋が付いているのが、
ケータイとしては何よりの利点だと私は思います。
一方カメラ機能の難点としては、
カメラ起動時間が1秒強かかるので、多機種に比べ、それほど早いとはいえない感じです。
また、ズームの際、あまり対応が早くないようで、
「カクカクとズームしていく」感じがしばしば見受けられました。
そして、保存画質は、あくまで携帯カメラの高性能、といった感じです。
今日比較することができた
12月に発売されたルミックスフォンよりはかなりいい画質で残せますが、
なんとなく「ケータイカメラっぽい」印象はぬぐえない感じです。
フラッシュは、店内が明るくて試せませんでした。
他方、カメラ以外の印象としては、
タッチパネルの使いづらさにつきますね…。
電話にせよメールにせよ、カメラ機能の選択にせよ、
押したい場所と違う場所を押してしまうことが多々ありました。
あの機種で長文メールは、ちょっと考えられない感じですね。
慣れればどうにかなるのかもしれませんが。
あと、値段ですが、
東京のドコモショップで、
機種変¥61000(ただし、値下げ交渉応じます!)とのことだったので、
5万円代後半ということになるのでしょうか。
以上、長々と報告を終わります。
マイナス面もいろいろと書きましたが、
私はこの機種に変えようと思ってます^^
書込番号:12568921
0点

masaki0083さん
操作性に関しては仕方ない部分がありますね、私はまだホットモックは弄っていないですが、操作性の悪さは予想していました。
あくまでカメラ機能が優れているのがこの携帯のいいところです。
フラッシュの件ですが、梨畑さんが作例を含めてレビューをして頂けるとの書き込みをしてくれたので。それを楽しみにしています。
梨畑さんはカメラに詳しいみたいですから。
後はもう少しドコモPOINTを貯めてから買いたいとは思っています^^
1時間触って買う気になったのならかなりカメラ機能はよかったんですね。
書込番号:12569145
0点

( ̄ー ̄;)さん
上述のとおり、もともと( ̄ー ̄;)さんの画像(1レス目)で解決のはずだったのに、
問題を複雑にしてしまってすいませんでした^^;
私自身、スマホなどの利用経験がなく、
ボタン操作のない携帯が初、ということも原因かもしれませんが、
操作性の悪さは、私の想像のナナメ上をいってました…w
しかし、私も操作性は当初からあまり要求していなかったもので、
そこは慣れでなんとかしよう、と思った次第です!
カメラは、よかったですよ^^
私も梨畑さんの作例付レビューは楽しみです。
書込番号:12569733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LGエレクトロニクス > docomo PRO series L-03C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2013/05/28 3:23:43 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/06 15:33:17 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/09 14:29:56 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/25 23:58:11 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/05 13:27:13 |
![]() ![]() |
2 | 2012/06/15 17:17:36 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/17 11:33:59 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/14 22:11:19 |
![]() ![]() |
4 | 2011/10/29 13:57:59 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/13 12:08:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
