デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
家族がPENTAXのI-10を山に持って高山植物を撮ったりしますが、よくピントを外します。
中央でピント合わせて半押ししながら構図作る時にしくじるようで、被写体の後ろにピントが抜けて肝心の花が前ピンになることが多いです。
低位置で構えるなどの体勢を強いられる事が多く、不器用なので何度か撮り直してもダメで諦める時もあります。
タッチパネルの機種なら構図決めてからピントを指で指定できてピント合わせの難しさを改善できるかなと、中古も安くなってきたXZ-10かCanonS110あたりでの置き換えを検討してます。
XZ-10でタッチパネルを多様されている方で特に植物など細かいものを撮られる方おりましたら、この用途に向いていそうか否か感想をお聞かせください。
書込番号:17880168
0点
ご希望の用途でしたら、タッチパネルよりも
モニターが動く機種のほうが使いやすいのではないかと思います
ただし、AFの精度に関しては機種それぞれですし
モードによっても使い勝手が変わってきたりしますので
具体的なおすすめ機種をあげませんが
I-10を以前使っていた者としては
XZ10もS110も使いやすくなっていることは間違いないと思います
書込番号:17880207
2点
画質が問題ないなら、まずは今お使いのカメラのAF方式の設定を変えてみるのはどうでしょう?
・AFエリアの設定(説明書p105)をスポットや自動追尾に。
・顔検出などはオフに(p72-)。
AutoPictモードだと、これらはできないみたいなので、他を選んで下さい(p75)。
これで半押しすれば、ピントはそのまま(厳密には自動追尾は被写体に合わせ直し続けていますが)で、
撮れると思うのですが。その設定でもズレるなら、なんでだろ?半押しが解除されちゃうのかな?
kaonoiさんの意見には賛成です。XZ-2ならバリアングルも付くからそっちの方が。
さらに、XZ-10はMFできませんから、これもやはりXZ-2の方がよいかと。
センサーサイズもS110もXZ-2もひとつ上で高画質だし。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.434-&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:17880225
1点
こんにちは
センサーサイズ1/1.7のS110を使ってますが、マクロ撮影でも不便なく使えています。
XZ-10のレビューを見ると、バッテリーを押えるツメが折れて有償だったとか見られますので、ちょっぴり心配です。
書込番号:17880233
0点
こんにちは
この機種は知りませんが、金額的な問題は置いといて
もっとセンサーサイズの大きいカメラを使って
フォーカスポイント中央1点を使い、ワイドに撮影し
後でトリミングする方が、歩留まりは上がると思います。
せっかく出かけて撮影した物がピンボケばかりだとショックが大きいですよね。
書込番号:17880243
1点
senson☆ゞさん、お早うございます。
>XZ-10でタッチパネルを多様されている方で特に植物など細かいものを撮られる方・・・
OLYMPUS XZ-10やTG-2(水中デジカメ)を使っていますが、タッチパネルは誤操作しやすいので使っていません。
この2機種は、共に超広角から始まり、レンズも明るくて使い易いです。
特に、TG-3(この機種は所有していませんが、TG-2は旧機種だから・・)は防塵・防滴・耐衝撃・対低温性能が優れていて、山や海へ持って行くには最適だと思います。
進化したマイクロモード(例えば、顕微鏡モード等)などが楽しめると思います。只、価格が予算を超えると悲しくなりますが・・。
書込番号:17880275
1点
みなさま返信ありがとうございます
>kaonoiさん
この場合なら普通はモニター可動式がいいとお感じになる事と思います。
しかし困ったことに使用者は不器用でせっかくのフリーアングルモニターを扱えないだろう事もあって、ギミックは少ないものがいいと考えてます。
便利なカメラに振り回されるよりも単純なカメラで不足は努力でカバーが合ってる人で、バリアングルは弄ってるうちにへし折ってしまいかねないのでして(笑)
>パクシのりたさん
自動追尾はもしかしたらいけるかも?
半押しの維持が必要ならたぶん結果は同じですけど、うまくすれば買い換えずとも解決できるかも知れません。ちょっと検討してみます。
>里いもさん
ツメが折れやすいのでしょうか? あまり華奢だと壊しそうです。
>niko FTnさん
中央で撮ってトリミングの案は考えましたが、使用者がその作業を出来そうにないのです。
カメラでちょちょいと出来るとかあればよかったのですけど。
>ringou隣郷さん
なんせ物を大切にできない人なので、値段次第では耐衝撃性を持ったカメラは有り難いかも。
スペックが要件を満たしているかちょっと調べてみます。
書込番号:17880357
0点
追加ですが、I-10はMFもできるようですので、これに慣れることも試すとよいのでは(p104)。
MFで追い込んだほうが、ピントは合うと思います。
ただ、液晶の画素も低いし、十字キーで合わせるというのは結構大変そうですね。。。。
再度ですがXZ-10はMFできません。
S110とXZ-2は、レンズ周囲のコントロールリングへのMFの割り当てが可能です。
さらにXZ-2にはMFアシスト機能(MFしてる時ズーム画面が出る)があったりで重宝してます。
それはさておき、I-10ってとてもカワイイ!!ペンタっぽいし他にない大きさ・デザインがGoodですね。
書込番号:17880467
0点
パクシのりたさん
このI-10と言う機種ペンタックスらしく
できることは何でも積んでいるのですが
ご懸念の通り、実際に使ってみると
オート以外は使う気が失せるほど 使いづらいです
しかも、デザイン優先で ペンタ部にフラッシュを置いたためか
注意しないと赤目の量産になってしまい
我が家でも日中専用機となっていました
AFも遅いし、ピントの抜けも多いので
スレ主さんの苦労はよくわかります
そういう意味では最新機種に変えて悪くなりようがないというのが
私の使っていた経験からの感想ですね
書込番号:17880766
1点
誤解があったら話が難しくなってしまいますので追記します。
使ってるI-10のAFの精度に不満という事では無いです。
微妙に合わないからMFで追い込んで〜という高度な用件ではなく、単純にAFの扱いに失敗してピントが背景に抜けてシャッター切ってしまうのです。
被写体に中央でピント合わせて半押し→構図を取る→シャッター押下
という過程で失敗しているので、手順を簡略化するためタッチシャッターの機能がある機種がいいかな、という低いレベルの用件です。
最初に構図を作ってそのあとピントが欲しい花のところにタッチしてシャッター切れれば、半押し失敗でピン外れも無くなるだろうか、と考えた次第です。
里いもさんのお話ではS110ならマクロ撮影みたいなシビアな場合でも良さそうですね。
XZ-10のタッチパネル多用されている方、ピント精度だけでなくタッチパネル撮影の使い勝手なども含めた感想お聞かせ下さいませ。
書込番号:17880814
0点
kaonoiさん
そうなんですね。しかしこのデザインなのにその性能は、惜しいなー・・・
これだとウチで子供のおもちゃのNB1000とあんまり変わらない感じなのかな。
このデザイン・大きさの路線がなくなってしまってるのも、とても残念です。。。
書込番号:17880818
0点
> XZ-10のレビューを見ると、バッテリーを押えるツメが折れて有償だったとか見られますので、ちょっぴり心配です。
XZ-10を愛用していますが、ご指摘の点は特に気にしていません。電池を出し入れする時に、大きな無理な力を加えなければ、問題にならないと愚考します。
書込番号:17880822
0点
senson☆ゞさん
MFはなしで、なのですね。
AFエリアの設定を変えたかんじ、どうだったでしょうか?半押しがしづらいのかしら?
XZ-2ですがタッチパネルはAFだけとAF+レリーズが選べます。
これはXZ-10も一緒。精度は悪くないと思います。
AFのシビアさですが、タッチAFの大きめなエリアよりはスポットAFですから、
やはり普通にシャッター切った方がちゃんとピント合うと思います。
また、マクロで大写しの被写体の方が選びやすいわけで、ピントは合いやすいでしょう。
反対に、ちょっと引いたところの小さい被写体にジャスピンするのは、
スポットAFならいざ知らずタッチAFで合わせるのは、どんなカメラでも難しくなるかと。
書込番号:17880845
![]()
1点
元S110ユーザー、現G1XMk2ユーザーです。
S110もタッチAF付きですが、タッチしたつもりで微妙に外してる事があります。
時にカメラ位置が低い場合、モニタでの確認は至難の技です。
ピントを追い込む事を前提とするならば、タッチは有った方が楽でしょうが、それ以上にチルトorバリアングル液晶でモニタしやすいカメラの方が良いと思います。
ちなみに。G1XMark2はタッチ+チルト液晶なので、チルトを90度で止めてしまえば、そこから動かないので、
こういうとき非常に楽ですね。
(さらにMFボタンが独立してるので、AFからピントをマニュアルで意図的にずらすことも出来ます)
多分、タッチ+バリアングル液晶(と言うモデルが存在しているのかは不明ですが)になると液晶が左右方向にも動くので、不安的になりタッチ操作しにくそうですね。
書込番号:17880848
![]()
1点
家族のI-10借りてフォーカス自動追尾などちょっと試してみましたが、シャッターボタンがフニャフニャなため、変な姿勢だと私でも半押しの維持は要注意でした。
でも廉価帯のコンデジってこんなもんですよね。
パクシのりたさんとAS-sin5さんのお話ですと、細かい目標だとタッチシャッターでピント合わない事はままありそうですね。
クラスが全然違いますが自分のパナGF2もタッチシャッターがあったので試してみましたが、こちらはまずまず及第点といった感じでした。
GF2くらいパネルの感度が良ければ、置き換えてピント合致の確率が若干改善できるかもしれません。
(でもミラーレスに代えないかと提案したら下げて歩くに重いだの大きいだのと…)
XZ-10のスペックなど調べてみましたがセンササイズの割りに綺麗に撮れると評判のようですね。
そちらの面でも置き換える価値があるか気になってきました。
>ササイヌさん
タッチシャッターの撮影はよさそうですね。
三枚目の空の色はちょっと気になりますが自分がCanonの発色に慣れてるからかな
>乙種第四類さん
片手で持つ事になり手ぶれは気になりますよね。かといって親指だと正確なタッチがしにくいです。
特にパネルの感度が十分でないと、モニタ突っついて手振れ写真連発とかになったら本末転倒なので。
そのあたりどんな感じでしょうか?
ちょっと検討してから締めさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:17881382
0点
三枚目ですね・・・
RAWで撮影して本体内でRAW現像して遊んでいたので
アートフィルター クロスプロセスUの画像であるかもしれません。
書込番号:17881429
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/09/12 9:02:06 | |
| 1 | 2023/01/11 13:45:38 | |
| 16 | 2022/08/23 9:46:34 | |
| 16 | 2021/11/23 23:20:53 | |
| 5 | 2020/08/22 9:15:48 | |
| 5 | 2020/08/15 23:29:37 | |
| 4 | 2019/12/09 14:25:41 | |
| 4 | 2019/05/19 18:27:43 | |
| 5 | 2018/11/14 14:50:46 | |
| 14 | 2017/12/09 15:21:18 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














