『資料接写について』のクチコミ掲示板

2013年 2月23日 発売

OLYMPUS STYLUS XZ-10

35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:240枚 OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の買取価格
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のレビュー
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のオークション

OLYMPUS STYLUS XZ-10オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 2月23日

  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の買取価格
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のレビュー
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10の画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS XZ-10のオークション

『資料接写について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS STYLUS XZ-10」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS STYLUS XZ-10を新規書き込みOLYMPUS STYLUS XZ-10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

資料接写について

2014/09/21 16:05(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10

スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件 OLYMPUS STYLUS XZ-10のオーナーOLYMPUS STYLUS XZ-10の満足度5

本などの資料を撮影することがあります。
現在、オートで撮影してもちゃんと読めるレベルでの撮影ができますので使っていますが、よりよく撮影するために、何か良い方法はあるでしょうか。
マクロ撮影にするひつようはありません。
机の上でカメラをミニ三脚等で固定し、カメラは正面に向けて、その向かい側に本を立てておきます。
特に接写モードというのもなさそうですし、何か方法がありましたら教えていただきたくお願いいたします

書込番号:17963950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件

2014/09/21 16:15(1年以上前)

本全体を撮るのでしたら接写(マクロ)は必要ないですね。あとは、照明に気を遣うと綺麗に撮れますよ。
ホワイトのLEDライトなどでカメラの陰にならないようにライティングしましょう。
少しズームして撮ると、周辺の歪みを減らすことが出来ます。

書込番号:17963978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2014/09/21 16:29(1年以上前)

十分な明るさは必要ですが、なるべくピント合わす範囲を広げるように絞りを絞って写した方がいいと思います。そうすれば本や資料などが多少うねっていても全体的に見た目の解像度が上がるんじゃないでしょうか。取り敢えず、Aモードで絞りF=5.7位がいいと思います。

書込番号:17964023

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/09/21 16:32(1年以上前)

シーンモードの「文書」はどうでしょう。

書込番号:17964029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/21 19:10(1年以上前)

こんばんは。

私なら、絞り優先(Aモード)にして、F6.3で撮影します。
球面収差やコマ収差は口径に比例しますので、絞ることで文字などをよりクッキリと写すことができます。

F8までいくと小絞りボケが生じてかえって写りが甘くなるようですので、私はF6.3をベストとしています。
個体差があるかもしれませんので、最適な絞り値を見つけてみて下さい。

あと。
私はこのカメラではISO感度は400までしか使いません。どう頑張っても800が許容できる上限ですね。

書込番号:17964575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/21 19:14(1年以上前)

これらのサイトは参考になるでしょうか。
いろいろ高等なことも書かれており全てを満たすのは難しいと思いますが、すぐにできそうなこともありそうです。

http://d.hatena.ne.jp/sconvict/20090129/1233246551
http://help.abbyy.com/FineReader/FineReader12/Japanese/GettingImage/FotoGeneral.htm

書込番号:17964596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/21 20:48(1年以上前)

>球面収差やコマ収差は口径に比例しますので、

比例?ちょっと気になる。細かいとこかもだけどごめんね。

球面収差は口径の3乗に比例、
コマ収差は口径の2乗に比例、
非点収差と像面湾曲と軸上色収差は口径に比例、
ね。

書込番号:17965014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/22 16:23(1年以上前)

@yacchiさん、こんにちは。

収差の口径依存の件、yacchiさんの仰るとおりですね。

ご指摘ありがとうございました。

感謝!

書込番号:17967845

ナイスクチコミ!0


スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件 OLYMPUS STYLUS XZ-10のオーナーOLYMPUS STYLUS XZ-10の満足度5

2014/09/22 17:13(1年以上前)

皆様、早々にありがとうございます。
大変参考になりました。
グッドアンサーは全部の方につけたかったのですが、3件までと言う縛りがあるので、3名様だけ選ばせていただきましたが、他の方の情報も大変有用で、活用させていただきたく、この場を借りてお礼申し上げます。
また何かありましたら質問しますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:17968018

ナイスクチコミ!0


スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件 OLYMPUS STYLUS XZ-10のオーナーOLYMPUS STYLUS XZ-10の満足度5

2014/09/22 17:57(1年以上前)

返信したつもりがうまく掲載されていないようなので、もう一度

皆様、早々のお答えに本当に感謝しております。
どのご意見も大変参考になり、助かっております。
グッドアンサーは全員の方につけたいと思ったのですが、3件までとの制約がありましたので、やむなく3人の方を選ばせていただきましたが、その他の方のアドバイスも活用させていただいております。
本当にありがとうございました。

接写は学生時代にやったことがありますが、当時はアナログの一眼レフで、カメラも大きければ、複写台も巨大な時代でした。手持ちの三脚もその当時のものですのでとても重くて大きく、現在気楽に使える代物ではありません。
最近は、コンデジでも結構ちゃんと撮影ができ、これならば、もう少し手軽に複写ができるのではないかと思った次第です。いろいろと良いものが出ているようですし、XZ-10で、アドバイスいただいた通りに少し実験してみたところ、なかなか使用に耐える複写が取れそうだとわかったので、本格的にやろうと思っています。
また何かありましたら、質問いたしますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:17968145

ナイスクチコミ!0


antigua78さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/02 03:26(1年以上前)

複写は学校では立てて平行に。。と習いましたが、
現場では本を下に置いてやってました。
こちらのほうが簡単です。(複写台使用でしたけど)

業務用の大型ストロボでないとムラになりやすいので
デーライト撮影が良いです。
家で自炊撮影はこれでやっています。(下に置く)

光物の撮影の時は天候に気をつけています。

書込番号:18004247

ナイスクチコミ!0


Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/02 09:06(1年以上前)

托卵さん
こんにちは。
>本などの資料を撮影することがあります。
>現在、オートで撮影

との事で、もし白い紙に文字が書かれているものをカメラで写すのならば、先ずは露出の+補正が思い浮かびましたが‥。

白い被写体を白く写すには露出の+補正。
黒い被写体を黒く写すには露出の-補正。

http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera42.html

見当違いでしたらご容赦下さい。^ ^

書込番号:18004668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


antigua78さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/02 23:57(1年以上前)

横入りすみません。
乾電池くんさん、このカメラではISO800が限界とはどういうことでしょうか?
購入を考えているんですが、800超えがキタナイカメラならきついなあ〜。

コンデジ慣れしてませんのでよくわからないんです"(-""-)"

書込番号:18007353

ナイスクチコミ!0


スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件 OLYMPUS STYLUS XZ-10のオーナーOLYMPUS STYLUS XZ-10の満足度5

2014/10/04 01:15(1年以上前)

antigua78さん Ouranosさん
 興味深いお話だったので、ちょっと。
 
 下に本を置くと、カメラの影が映ってしまうので、まともにライティングしないといけないので、それが面倒でした。ライトとかないので、買わないといけないし。デイライトでいけると言うことなので、試してみます。
 後、上からは接写台がないとできないですよね。一回安いの買ったんですが、がたついて使い物にならず、返品しました。やっぱりある程度値の張るしっかりしたものでないとダメですよね。でもそこまでのものだと、値段もさることながら、場所取りそうで。理想は卓上だったんです。(まあ、無理っぽい)
 三脚はごついのがあるんですが、下に向けると脚が映ってしまう。
 以上、接写台購入も視野に入れて、もうしばらく悩んでみます。

 露出の補正はよくわかります。アナログ時代はそれでやりました。
 ただ、このカメラだといまいちうまくいきません。操作方法を間違っているのかもしれませんが、本というのは真ん中の処が浮いてしまうので、そこを考えて、ある程度の被写界深度を保ちつつ、明るく映る露出を探してみます。
 なおSCNにして、文書モードにしたら、それなりに写りました。のちに、画像処理で完全にモノクロにしてしまうと、割と読める感じになりました。

 ちなみにPとかにして、手動でISOの上限値を決める画面出してみますと、このカメラのISOは100〜6400でした。
 フィルム時代から見ると、すごい数値です。よっぽど暗くても映るんですね。それはそれで使えそうでうれしいです。

書込番号:18011173

ナイスクチコミ!0


antigua78さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/10 03:48(1年以上前)

こんばんは〜。
どのレベルで複写されるんでしょうか?

新人時代はよく複写でぎゃーぎゃー上司に怒られたものです。
本気でやると簡単な物撮りより難しいです。
出版社時代は複写台使用、広告時代は三脚使用、どちらも下に置いてました。
三脚の足が映るとのことで、複写を仕事にされないのなら
三脚の方を購入されてもいいとは思いますが、
問題は三脚じゃなくてレンズかな?(コンデジじゃしょーがない)

後、学生時代に優等生君は机の上に手持ちで寝て撮ってました。
(腹が下)
これだと一脚使用でもいけますし腰が痛くない(笑)です。
あとデーライトは天候にものすごく左右されます。
あ、今日いけると思ったときに素早く撮影しましょう!(^^)!

この前本の返却期限前日にやむをえず蛍光灯で撮りました。
明るさはあるんですが変な影が入ってなんだかなあでした。

わたしはタブレットで読書するだけなので手持ちでテキトーに撮ってます。
指で押さえてるので結構笑えます。
出版社時代は光らないガラスを上からのせたりしてました。
ガラスは会社にあった特殊なものです。多分。

書込番号:18034228

ナイスクチコミ!0


スレ主 托卵さん
クチコミ投稿数:107件 OLYMPUS STYLUS XZ-10のオーナーOLYMPUS STYLUS XZ-10の満足度5

2014/10/11 01:26(1年以上前)

antigua78さん

私の場合プリントアウトして紙で読むと思うので、それで読める範囲です。ぼけぼけだと目が痛くなるので、ある程度ちゃんとピントはあって欲しい気はしますが、撮影後にソフトでモノクロ変換しますので、ある程度コントラストがはっきりして、ぼけた感じはだいぶ解消できます。

タブレットはあるんですが、タブレットの方がいまいちで、本を読もうとすると字が細かい。
もちろん拡大はできますが、日本語って縦書きだから、しょっちゅう上下にスクロールして読むのは面倒。

接写台は高価なものを買うのはちょっと気が引けてて(そこまでお金かけたくない)かといって安いものだと役に立たず。と言う事で、ご指摘の通り三脚でやって、ダメなら自作しようかと。

ちなみに三脚はアナログ一眼レフ時代に買ったもので、やたらとしっかりしたやつがあります。重すぎて部屋に置いておくのも邪魔で、物置に入ってます。

机の上で手持ちで腹が下ってどういう事でしょうか。
机の上に腹ばいして、床の上に本を置いていると言う事でしょうか。
それだと腰は痛くなくても呼吸が止まりそう。
私は腹の圧迫につらい体型なので。

光らないガラスって、無反射ガラスですかね。
それなら学生時代使いました。割れやすいやつですよね。
それならアマゾンで売ってました。使おうかなと思ってます。

書込番号:18037375

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/10/11 12:19(1年以上前)

別機種
別機種

再現画像

アングル

最近ベルボンのVS-443Qという三脚を買いました。物撮りやマクロ撮影用ですが資料複写にも使えると思います。
http://kakaku.com/item/K0000268826/
スリックなどにも同様の製品があり、三脚をお持ちであれば、フリーアングル雲台(スライディングアーム)だけの製品もあります。
 以前は、資料複写のときはミニ三脚の雲台をL字型の金具でとめて、テーブルの上から崖をのぞき込むように置いて撮影していました。小さくて軽いカメラでないとできない方法です。
資料複写の場合、換算50mmくらいの焦点距離で、50cmくらい離れて撮った方が中心部と周辺部の写りの差が小さくなるように思います。

書込番号:18038554

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS STYLUS XZ-10
オリンパス

OLYMPUS STYLUS XZ-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 2月23日

OLYMPUS STYLUS XZ-10をお気に入り製品に追加する <729

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング