


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2000EXR
初期テスト&ハンドリングテスト中ですが、ズームに関して気付いた点をいくつか。
・Exif情報で35mm換算の表記の項目がないのは本機を含めフジ機では「仕様」
・ケンコー DSC1650Zのバッテリーで駆動を確認(同じNP-45だし)
・超解像ズームOFFで、光学ズームは約2.92倍(Exif上は、14.6mm)
・超解像ズームONで、ズームは10倍(Exif上は、14.6mmのまま)
近いセンサーサイズの機種の14.6mm程度の「画角」と比べて見ないことには、はっきりと確証が持てませんが、光学ズームは5-14,6mm(換算28-81.8mm)ぐらいまでの約2.9倍ズーム?
Exifを汎用ビューワなどで開く限りは、カタログ上の光学ズームは25mm(換算140mm)まで行かないような感じです。あとはクロップによるズームでしょうが、その場合は10倍ズームを謳っていますので、画素統合により半分の画素数にしたとき、7.7倍ズームぐらい。何か他のモードで制限が掛かるとき、クロップ込みで最大5倍ズームに制限されるのかも。
【参考】超解像ズームOFF時の光学ズーム
---------------------------------------------------------
焦点距離 35mm換算 倍 絞り(開放)
---------------------------------------------------------
5.0mm 28mm 1x F3.9
5.6mm 31.4mm 1.12x F4.1
6.2mm 34.7mm 1.24x F4.2
6.9mm 38.6mm 1.38x F4.3
7.7mm 43.1mm 1.54x F4.4
8.6mm 48.2mm 1.72x F4.5
9.5mm 53.2mm 1.90x F4.6
10.5mm 58.8mm 2.10x F4.6
11.8mm 66.1mm 2.36x F4.7
13.1mm 73.4mm 2.62x F4.8
14.6mm 81.8mm 2.92x F4.9
書込番号:17103723
1点

なお、光学ズーム領域のテレ端で「2.9x」、超解像ズーム領域ワイド端で「3.1x」表示が出ます。
1/2EXR-CMOSセンサーは、一般的なコンデジ用の1/2.3型より一回り大きいですが、独自構造であることやダイナミックレンジ拡張などに余分を割いているとみれ、Exifデータを見る限りでは 計算上「1/2.4型センサー同等」の画角になると思われます。(レンズの焦点距離が同じであれば)
書込番号:17103813
1点

光学ズームの2.9倍程度の制限の理由判明。「マクロ」時は上記のように制限が入ります。
マクロ時以外のズームの位置については、先ほどテストしてきた画像をチェックしてから
書込番号:17104279
1点

テストしてみた結果、手持ちの他の1/2.4型センサー機と同じ焦点距離の時、画角は(ほぼ)同じでした。1/2センサーを使いながらも、1/2.4型相当にクロップして使用しているのでしょうね。
※同じセンサー使用のFシリーズですと、35mm換算は約5.4倍で計算します。
(APS-C 約1.5倍、4/3 約2倍、1型:約2.7倍、1/1.7型:約4.6倍、1/2.3型:約5.5倍、1/2.4型:約5.6倍)
・センサーは量産効果を出す為、同じものを使用
・1/2型センサー対応レンズでは大きくなる為クロップ
・光学系は「EXR」化前より大きく変えていない
こういった理由が考えられそうですね。
わざわざ専用で1/2.4型センサーを開発するより、1/2型をクロップして使った方が量産効果が出て安上がりでありながら、ZシリーズもEXR化できるメリットがあるのかな。
キヤノンIXY 1/3が、1/2.3型センサーを搭載しながらクロップして1/3型相当で使うかわり、高倍率コンパクトとしては脅威のコンパクトさがウリでしたが、FinePix Zシリーズはクロップは1/2.4型程度にとどめ、レンズは明るさを欲張らない分、小形でそこそこの写りが両立できているのかな。
----------------------------------------
倍率x/ 焦点距離(換算)/絞り
----------------------------------------
1.0x/ 5mm(28) f/3.9
1.1x/ 5.6mm(31.4) f/4.1
1.2x/ 6.2mm(34.7) f/4.2
1.4x/ 6.9mm(38.6) f/4.3
1.5x/ 7.7mm(43.1) f/4.4
1.7x/ 8.6mm(48.2) f/4.5
1.9x/ 9.5mm(53.2) f/4.6
2.1x/ 10.5mm(58.8) f/4.6
2.4x/ 11.8mm(66.1) f/4.7
2.6x/ 13.1mm(73.4) f/4.8
2.9x/ 14.6mm(81.8) f/4.9 <= ここまでマクロ可能
3.3x/ 16.3mm(91.3) f/4.9
3.6x/ 18.1mm(101.4) f/4.9
4.0x/ 20.2mm(113.1) f/4.9
4.5x/ 22.5mm(126.0) f/4.9
5.0x/ 25.0mm(140.0) f/4.9
書込番号:17104634
1点

まずは三脚固定で、ズーム位置ごとの撮影。
(全ての光学ズームの段でテスト撮影しましたが、ここでは主要な焦点距離だけ紹介)
全て双眼鏡の足にピンを置いています。
書込番号:17104720
1点

マクロモードはワイド端が9cm〜80cm、テレ側(換算81mm)が20cm〜80cmとなっており、ワイド側は余り寄れないレンズですが、テレ側はこのクラスではかなり寄れる方です。
「ぼかしコントロール」も1〜2枚目のように無理に無いほうが自然な感じがするものもあったり、3枚目のように物理的にあまり寄れない(柵の外)時などの補助に併用するのもアリかもしれません。
書込番号:17104745
1点

明暗差の大きなシーンでEXRモードの「DR優先」で撮り比べた場合と、他の1/2.3型CCD機との比較です。
CCD機の場合、+2/3〜1EV程度露出補正すれば、歩道がここまで沈むこともありませんが。
書込番号:17104776
1点

結局は、「測光方式」と「AE/AFロック」を活用するほうが良い結果が出るかもしれませんが、そこまで難しく考えなくても、普通の安物コンデジよりは、ちょっとダイナミックレンジ広めの表現もできるかもね・・・ぐらいで良いでしょう。
書込番号:17104800
1点

明暗差が大きく、判断に迷うときは、とりあえずEXRオート(DR優先)にしておけば、普通のコンジよりは良い結果が出る確率が高くなるかも知れません。
もちろん、全てにおいて不自然に暗部を持ち上げた画が良いかどうかは別のハナシですが
書込番号:17104816
1点

本機のマクロモードはテレ側を活用してこそ遊び甲斐がありそうで、換算約81mmで最短20cmまで寄れます。
この領域は「凝視効果」が現れ始めますし、小物フィギュアなど記録するのは思いの外活用できるかもしれません。
被写体ギリギリまで寄り、なおかつ被写体と背景をしっかり引き離せば、1/2.4型相当のセンサーにしては「ぼけ」で遊べそうです。
書込番号:17104978
2点

これはすごい本格的な検証ですね、私には出来ません (^^;
で、屋外のテスト現場は八田原ダムですか。何度か行きました。
DR優先、200%程度がいい感じですね。
あまりやりすぎると眠くなりすぎます、でも便利な機能です。
私は本日滝に連れ出しました。
どうしても滝身は飛んでしましますので、Pで-1EVで撮りました。
WBは自分の室内用にマニュアルHBのままでしたので、
白色蛍光灯に近い設定のまま撮ってしまいました。アップしてみます。
書込番号:17106268
1点

cantam さん 、こん**は。作例ありがとうございます。
1〜2枚目は計算すると「3.5EV」の環境(3枚目は「6.8EV」)で、この環境下でコントラストAFが機能するのは凄いですね。(^o^)
しかも、手ぶれ補正(O.I.S.)が程よく効いて、滝や渓流で水の流れを美しく表現出来る(1/4〜1/15sec)シャッター速度でしっかり実用的な画が得られるとは。
ここまで薄暗いシチュでは(コントラストAFの)ミラーレス機や(位相差AFの)レフ機でもMFで撮りたくなる環境ですから。
Z2000EXRではZ1100EXRと比べてプロセッサの世代が変わってますし、F900EXRと同じセンサーが載っているようですで、価格のワリにはAF性能が高くてお買得かもしれませんね。
フジのセンサーとEXR用の回路などは独自設計(フジ+東芝)で、他社には外販していなようですし自社内で消費する為、量産効果を出すために惜しみなく下位機にも投入しているのかな。
スリムサイズのコンデジでここまで撮れるなら、気ままなトレッキングとかなら、コレ1台でなんとかなりそうですね。軽装備の分、機動力も出ますし。
DR優先は結局の所、使いどころ次第でしょうね。
写真は光と影の表現も大事ですから、無理矢理暗部を持ち上げると、仰る通り眠くなりますし、DR優先でも飛ぶときは飛びますから。でもやはり同じクラスのコンデジよりはDR広めなのは便利です。
書込番号:17106995
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix Z2000EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2015/06/11 14:15:08 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/04 14:30:37 |
![]() ![]() |
2 | 2014/10/25 22:52:56 |
![]() ![]() |
10 | 2014/10/22 21:36:38 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/27 21:21:06 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/19 20:32:06 |
![]() ![]() |
10 | 2014/04/16 14:53:43 |
![]() ![]() |
11 | 2014/03/11 15:18:30 |
![]() ![]() |
7 | 2014/02/13 9:53:33 |
![]() ![]() |
11 | 2014/01/24 11:02:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





