


1.4にはならないものなのでしょうか?
十分贅沢ですが、単焦点ならそのくらいいけないものなのでしょうか?
書込番号:15852797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.4にしたら質量がどういうことになるか考えてみてください。
書込番号:15852833
14点

ニコン 28TiもF2.8じゃなかったかな?
それにしてもAでエ−ですか、ださいですね・・・エースなら・・・
書込番号:15852866
3点

APS-C一眼レフなんかのレンズでは皆さん
F1.4とかが当たり前なんですか?
レンズ自動に繰り出すんですか?
自動で蓋しまっちゃうんですか?
書込番号:15852875
7点

1.4はないと思うけど、1.8位は欲しい気もします。
書込番号:15852915
8点

画質がより向上するならむしろもっと開放F値が暗くても良い程です。
M型ライカのズマロン35mmはf2.8よりもf3.5の方が階調が豊かで好きです。
ヘクトールは28mmでf6.3ですがとてもコンパクトで質感が高いレンズですね。
書込番号:15852950
8点

まあ
沈胴式だからレンズが暗いのは仕方ないですが、手振れ補正くらい
付けた方が良かったと思いますよ。
手振れ補正をケチった分、7万切るのは早いような気がします。
書込番号:15852975
6点

個人的には、換算値28mmで手ブレ補正は要らないなあ。
書込番号:15853025
10点

写真で見る限り10万する風格ないような。
しかももっと明るいレンズが欲しかった。
書込番号:15853248
5点

センサーを大きくすると感度とボケがウリになるのかと。。
だったら、広角の単焦点で2.8は残念な気がするな〜と。。。
1.4は確かに言い過ぎたけど、1.8は頑張ってもらいたかったかな。
ライバル機種を見てもそう思うよね。
気にはなるけど、またこいつが気になりはじめた・・・
http://kakaku.com/item/J0000000161/spec/#tab
書込番号:15853320
2点

F2.0ぐらいにしても良かった気が・・・
書込番号:15853415
4点

since 2007さん
こんばんは。
このカメラは標準モードで最短撮影距離が50cmとなっています。
広角レンズは元々被写界深度が深いですし寄れないこともあって
いくら開放値を明るくしても大してボケの効果は期待できないかと思います。
あと開放F値はレンズの有効口径を焦点距離で割ったものですから
広角で明るいレンズを作ろうとすればする程、出目金レンズとなります。
P310が気になってらっしゃるようですが、そちらは素子が1/2.3サイズ、
AはAPS-Cですからイメージセンサーの大きさが12.9倍違います。
イメージセンサーが大きくなれば周辺まで光を入射するために口径が大きくなります。
また明るさを無理すれば収差も発生しやすくなります。
収差を補正するのには高価な硝材が必要でコスト増にもなり重さも増します。
Aはレンズ一体型のコンパクトデジカメですから明るさを無理すると
ボディが小さい割にはレンズが出っ張ってホールドバランスも悪くなります。
そういうのを希望するのであれば素直にAPS-Cの一眼カメラを使われた方がいいでしょうね。
書込番号:15853574
13点

ニコン35Tiや28Tiがある時代に、
より大口径のF2.0レンズを搭載したコニカヘキサーというカメラがありましたが
沈胴式にはできなかったようで、ボディも大きかったですね。
今回のcoolpixAにはアナログメーターや光学式ファインダーがないので
コンパクトさを考えて作られたのではないでしょうか?
これとは別に大口径レンズ+光学ファインダーで大柄なボディのデジカメというのもあってもいいかなとは思いますが、ある程度大きくなるならソニーNEXの方がいいかなとも思ってしまいそうです。
(もっともNEX用大口径広角レンズ(12mmとか16mmとか18mmとか・・・)が未だに発売されないのでNEXでも不十分なのですが・・・)
書込番号:15853611
3点

無理をしないところがNikonらしい。
さんざん失敗した先人達の教訓が活きていますね。
ギリギリ設計だと、量産で均質性を保持するのが非常に難しくなります。
結果、周辺ぼけ・流れにつながるので、手作りしない限りは無理なのでしょう。
と言いながら、F2.2でも良かったような。
書込番号:15853807
8点

レンズ一体型大型センサー機でも
単焦点ならいろいろと選択肢があるので
やはりズームレンズを搭載してほしかったですね。
NEX-3N+16-50mmの撮影時重量が385gですから
それよりも小型軽量化できれば需要はあると思うのですが・・・
書込番号:15853846
4点

28mm(相当)ではf2.8が良いところでは無いでしょうか?(ボケという点でも)
35mmか40mm位ならf2.0位までは、それほどレンズが大きくならずにできるかもしれません。
それにf2.0以上となると、50mm位は有った方がボケの効果という点でも有効だと思います。
RX1、DP1,2,3とこのカテゴリーが充実してきました、
昔のプレミアムコンパクトを思い出します。
書込番号:15853947
7点

・どんどん夢が膨らみますが、
リコー35ミリフィルム版 GR1V(28/2.8)みたいに、
このサイズで、できるだけ、周辺光量落ちがなく、
フルサイズの、28/2.8 売出10万円、一年後6万円、が欲しい
(皆様に叱られそう?(笑い)))
あとさらに追加で、50/2.0、105/2.8 の単焦レンズ付 フルサイズ版の
Coolpix X, Y, Z などが出れば、、3台買っても18万円? 軽いシステム誕生(笑い)
Coolpix P310みたいに、ホームポジションが設定できて(例えば50ミリに)、
そして、レバーを1クリック、左へ、すればそのたびに、
50ミリから、35ミリ、28ミリ、24ミリ、へ
また、右へクリックすれば、70ミリ、85ミリ、100ミリと変わる。
いいですねえ。それなら1台で済みそう、、
夢物語でした。(笑い)すみません。
書込番号:15854054
4点

GXRなんかを見るに、もう少し頑張れたんじゃないかなぁとも?
F2.5ってだけで大分印象が違いますよね。
書込番号:15854346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-CサイズですんでF2.8でも十分ですけれどね。
そもそも28mmにVRなんざいらないし。
いいカメラだと思います。欲しい。…ただし安ければ。
価格が多分みなさん一番不満に感じているところですよね。
とくにデジタル一眼レフユーザーだと、こんなの、もちょっと追い金すれば
F1.4クラスのナノクリ単焦点が買えちゃうじゃないかと思っちゃいますよね。
おとなしくモデル末期を待ちます。
書込番号:15854392
8点

フィルム時代のハイパーコンパクトのレンズとは、このクラスの設計は数段難しくなっています。
HEXERや35Tiなどと比較するのは論外でしょうね。
NEXの単焦点やEOSMの22mm、DP1/2メリルなどを見れば、APS-Cサイズで28mmf2.8相当のレンズを
作るのにどれぐらいのサイズが必要か一目瞭然だと思いますが?
書込番号:15854406
3点

よく言えばスペックで目を引こうとしていないところが、ニコンらしい堅実さが出ている。
28mm(換算42mm)の開放2.8はボケないというカキコがありますが、寄れるレンズだから結構ボケますよ。
ボケは硬調でしょうが。
欲を言えば、35mm(換算52.5)でF2がよかったな。ほぼレンズの大きさは同じだと思うのだけど。
書込番号:15854454
5点

沈胴や薄さを優先したんでしょうね
それはそれで歓迎ですが
やっぱりちょっと暗いですよねー
有効口径6.7mmですからもうちょっと頑張って欲しくもなります
18mmF1.8〜18mmF2.5でやっと各社ミラーレスの明るめのパンケーキ並です
※Pana20mmF1.7[有効11.8mm]
Canon22mmF2.0[有効11mm]
Sony20mmF2.8[有効7.1mm]
DXなのでFXで言う28mmF4.2ぐらいの感覚ですから
個人的には屋外では日が陰ってきたらもうツライです
やっぱりあと1段は欲しいところだと思います
書込番号:15854658
3点

換算?42mm?? 何のお話しをしているんですか?
ちなみにDP1やDP2も元々f4であったレンズをメリルで2.8化しておりますが、
十分名画質を得つつ、レンズの明るさの両立はf2.8で28m相当だったかと。
28f2.8ってそんなに使いにくいですかね?
だいたいフィルム時代から28mmの単焦点なんてf2.8がメインだったと思いますし
APS-Cサイズセンサーなのですから、必要に応じてISO3200ぐらいあでは使える
でしょうし・・・
ただやっぱり割高感だけがぬぐえないですね。
このスペックなら、NEXかEOS Mの単焦点付きが4-5万ですからそれで十分だと思います。
書込番号:15854691
4点

>DXなのでFXで言う28mmF4.2ぐらいの感覚ですから
そんなこと言ってたらコンデジ全般アウトじゃないですか!
FXと比べちゃったら大抵のコンデジは不利になりますよ。
ただやっぱり価格が高いです。
僕の甲斐性じゃ8万が限度ですね。
せめてファインダーを同梱にしてくれたら良かったのに、けち臭い。
書込番号:15854908
3点

いったいどういうシチュエーションで28/1.4が必要なんだよw。
書込番号:15855002
5点

換算42mmではなく、換算約28mmでしたね(失礼)。
書込番号:15855017
3点

>あと開放F値はレンズの有効口径を焦点距離で割ったものですから
それ 逆だよ。F値は焦点距離を有効径で割ったものだよ。
>NEXの単焦点やEOSMの22mm、DP1/2メリルなどを見れば、APS-Cサイズで28mmf2.8相当のレンズを
>作るのにどれぐらいのサイズが必要か一目瞭然だと思いますが?
X-Pro1やX-E1用の18ミリはf2なのにそんなに大きくないが...
まあ 沈胴にするのは多少困難かもね。
>いったいどういうシチュエーションで28/1.4が必要なんだよw。
照明の暗いライブハウスやレストラン、フラッシュが焚けない場面はいくらでもあるが。
書込番号:15855766
2点

周辺がどーだとか言って、どうせ絞って撮るくせに開放F値にばかり固執する、ボケヲタさんの多い事・・・
書込番号:15857538
8点

みなさん、ご教授、ご意見、ご指摘ありがとうございました。
走り回る子どもたちを追いかける身としては、暗めの室内で少しでもシャッタースピードを稼げる明るいレンズが欲しいなと思い、こんな質問をしてみました。
基本はデジイチですが、デジイチが手元にないときに限ってシャッターチャンスがくるんですよね。。
原因はデカいために常時携帯できないこと。。
ということで、常時携帯するためにあれやこれやを割り切り軽量化されながらも画質にはこだわった”理想的なカメラ”って結論にいたりました。
とりあえず、実機をさわりてーですな。
書込番号:15858791
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/31 6:43:40 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/23 16:46:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/11 23:09:34 |
![]() ![]() |
13 | 2020/08/14 23:58:41 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/01 19:44:24 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/24 9:39:50 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/11 20:45:16 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/16 6:26:01 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/24 19:14:29 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/03 6:24:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





