-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG6230
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > CANON > PIXUS MG6230
キヤノンを提訴―大阪地裁
インクカートリッジの互換製品を使えなくする機能をプリンターに搭載するのは独禁法に違反するとして、互換品を製造販売するエステー産業(東京)など2社が2日、キヤノンを相手に機能搭載の差し止めと40万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。
訴状によると、キヤノンは3月以降に発売したインクジェットプリンターに、純正品のカートリッジのみ認識できるように赤外線フィルターを搭載し、互換品を検出できないようにした。
エステー産業側は「フィルター搭載には技術上の必要性などの合理的理由がない。安価な互換品の発売を妨害し、消費者利益も侵害する」と主張。予定していた製品が発売できず損害を被ったとしている。
2011年11月2日12時6分[時事通信社]
書込番号:13712479
3点

スレのタイトルからすると確定判決でも出たのか?と思ったが
訴状の内容?
それは、訴える側の一方的な主張に過ぎないよ?
書込番号:13712495
2点

追記
訴状などによると、キヤノンは今年3月以降に発売した新機種プリンターに赤外線フィルターを搭載。可視光を発するキヤノン純正品は使用できるが、赤外線を発する非純正品のカートリッジは使用できなくなった。
書込番号:13712501
3点

互換インクなんてなくていいよ
と個人的には思いますね
先月エコリカのCM見たときには
とうとうCM作ったのか、被害者増えるなと思いましたよ
書込番号:13712622
5点

カートリッジの意匠権でまず引っかかるだろうし。カートリッジの構造に特許があるのなら、そこでも引っかかる。
独禁法的には、作るのならライセンスを結んだ上で…ということになるだろうけど。ライセンス料が安くなることは期待できんだろうね。
どうにも、盗っ人猛々しいとしか言いようが無い訴状です。
そんなに安いカードリッジが売りたいのなら、プリンターも開発すればいいのに。安いプリンターに安いカートリッジ、馬鹿売れ間違いなしw
性能を保障されていない互換品を使いたがる人の価値観も、いまいちよく分からないけど。
書込番号:13712806
13点

いや、中身だけ詰め替えるなら無問題。
同じインクなのに純正と互換で価格差があり、
それがインク自体の理由でないなら、それがおかしい。
互換でも十分。
同じガソリンなら、その系列のスタンドで入れようが無問題。
それで故障するクルマの方がおかしい
書込番号:13712836
4点

同じガソリンならね。
同じインクなの?
まさかこれが入っているなんて主張は…
http://pds.exblog.jp/pds/1/200901/10/68/c0189068_1936484.jpg
書込番号:13712903
5点

これはかなり無理な訴えですね。
>技術上の必要性などの合理的理由がない
この言い分はよその家の台所に口出ししている。
赤外線フィルタは互換インク排除が目的でしょうが、
それ自体はひとつの仕様であって製造者が自由に裁量すること。
エステー産業のスタンドプレーに見えますね。
訴え→ニュース報道→ただでコマーシャルという連鎖だし。
書込番号:13712921
3点

>エステー産業
社名からして錯誤しそうだな。
商法上問題ないのかな、ねぇ「エステー」さん。
書込番号:13712958
3点

>同じインクなのに純正と互換で価格差があり
中身が一緒なわけないっしょ。
中身が違うから純正と互換で色が違うとか耐久性がとかそういう話になんだし。
俺的には純正だけで十分。家で写真を印刷とかをバリバリ印刷したいなんて人にはあれなんだろうけど。
書込番号:13713001
2点

消費者には低品質、低価格という選択肢が有っても良いと思う。
書込番号:13713964 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プリンター本体が安いのは、インクが高いから。
プリンターをメーカーに安く販売させておいて、うまみのあるインクだけ売ろうとかが、まず商モラル的にどうかと思うし。
第三社がインクを安く販売することを認める→プリンターメーカーに利益が出ない→プリンター本体にコストを上乗せしてインクは安く売る→第三社は利益が出なくなる。
どのみち、自分の首を絞めている。この辺が実に愚かしい。
プリンターは安く売って、インクは高く売るメーカは、敵なのか?あたりからよく考えた方がいいと思う。目先の利益だけ考えてメーカーが潰れたら、元も甲もないでしょ。
書込番号:13714021
4点

さらばCANON。
今までCANONしか使ってなかったけど、もう買わないよ。
つぶれるまで殿様商売やってろ。
書込番号:13715873
8点

KAZU0002さん、
>プリンター本体が安いのは、インクが高いから。
>プリンターをメーカーに安く販売させておいて、うまみのあるインクだけ売ろうとかが、まず商モラル的にどうかと思うし。
いやいやいやw
そのメーカーの企み自体が商モラル的にどうかと思うと問われているのが、この訴訟だろうね。
OSにブラウザーを組み込んで販売することは不正競争行為?として欧州でマイクロソフトも敗訴したんだっけね?
同じことじゃないかな。
インクだけ売る商売を容認するしかないだろう。
そして、本体の価値は本体の販売価格で回収するのが妥当だろう。
携帯電話の0円販売と同じような経緯、この手の問題はよく起こる。
書込番号:13716741
3点

>インクだけ売る商売を容認するしかないだろう。
そして、本体の価値は本体の販売価格で回収するのが妥当だろう。
そうだね〜。それもいいんじゃない?プリンターの値段を昔みたいにあげてくんないかな〜?なんてちょっと思う。
書込番号:13716825
2点

そもそもそのインクカートリッジを開発したのはプリンターメーカーなのだから。使用されている技術と設計はメーカーの物でしょ。
でもって、プリンターを原価割れするほど安くして、インクで費用回収。この完結している構造に不満なら、安いプリンターと安いインクを自分で開発販売すればいいんですよ。
ついでに。訴訟できたから勝訴出来るわけでは無いですよ。
OSとブラウザーっても、OSの機能を発揮するのにブラウザは必要ないから、ブラウザはOSの一部と見なすことは出来ないからこその敗訴ですが。プリンターが動作するのにインクは必須。例えが間違いです。
携帯電話が0円も、回線も自社で完結しているから出来る話ですよね。これも例えが変です。
不可分という意味では、ゲーム機とソフトの関係の方が近いでしょう。ライセンス無しに、ソフトだけ販売は、出来ませんよ。
>そして、本体の価値は本体の販売価格で回収するのが妥当だろう。
だから、プリンターが高くて、インクが安いという構造がいいのなら、それはそれとしてすでに書いた意見です。私も、そちらの方がうれしいですしね。
ただ、そちらで擁護したい互換インクメーカーは死にますけど。
書込番号:13716849
6点

KAZU0002!!
>だ、そちらで擁護したい互換インクメーカーは死にますけど。
誰がいつ”擁護したい”なんて書いた!?
貴様、ねつ造も大概にしとけよ!
書込番号:13717091
0点

なんかくだらない事で熱いな〜。
>貴様、ねつ造も大概にしとけよ!
貴様なんてなかなか実際に聞くことがないわな〜。
書込番号:13717192
13点

互換インクの話が出てくると、必ず純正擁護派と互換・詰替え派が現れて激論になる。
結論からすると、純正を使いたい人は純正を使えばいいし、互換品や詰め替えを使いたい人はそちらを使えばいいのではないか。
純正擁護派(メーカーの人間ではないと思うが)の中には、互換インクや詰替えインクを使うことが罪悪のような書き方をする人もいるが、自分でお金を出して買ったプリンタなんだから、どう使おうがそんなことは知ったことではなく、仮に印刷の不具合や最悪の場合故障したとしても、使っている人がそれでよければ、とやかく文句をいう筋合いではない。(純正インクを4回も入れ替えれば本体が買えてしまうのだから)
それに、日本には「互換インク使用罪」や「プリンタ故意故障罪」などという犯罪は無い。
また、インクカートリッジなんていうものは、単なる取り付けスペースにはまるだけのプラスチックの入れ物(直方体に近い形状)に、「意匠」だなんて少し大人げない気がする。
もちろん、カートリッジ内部の構造などに特許があり、それを侵害しているのであれば別の話だが...。
もちろん、中には高価でも純正しか使いたくないという人もいると思うし、それを否定するつもりも全く無い。
もし、プリンタのユーザーのほとんどが高価な純正しか使わないとすれば、互換インクメーカーは確実につぶれてしまうことになるが、そうなっていないということは、純正インクの高額さにあきれて、できるだけ安価なインクを使いたいユーザーの割合が決して少なくないという証拠ではないかと思う。
まあ、早い話が、純正派も互換派もそう目くじらを立てず、好きなインクを使えばいいんではないかな。
※ちなみに自分はip8600で1回目の交換から互換インク、詰め替えインクを常用しているが、一度もトラブルはない。
書込番号:13718039
10点

1社だけ互換インクを締め出して、CANONの純正インク政策にみんな従う訳がない。
書込番号:13719492
1点

>1社だけ互換インクを締め出して、CANONの純 正インク政策にみんな従う訳がない
そうかな?各社対応は様々だけど方針としては社外インクを使用させない方向を向いてる気がするけどね。
書込番号:13719942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>互換品排除は独禁法違反
この件に関しては,パクリメーカーの違法でメーカーへの権利侵害に当るんじゃないかとおもう。
他人のふんどしで相撲を取ってる様な物>>中国製のパクリ商品と同じ
ただし,純正だろうと互換だろうとインクの原価は,(多分)驚くほど安い。
インクの容量3倍にしたって原価はさほど変わらないはず。
メーカーは、研究開発費がかさんで高額な値段に設定してるのだろうけど(回収含め)
パクリメーカーも原価なんてたいした事はない(多分メーカーよりは高い金額)
互換製品使うのは個人の勝手?(使用すると問題あり?)だろうけど故障した場合,保証は対象外だし写真の色目も不安定で品質も低い(個人的主観ですが)
只,この機種搭載のグレーインキの場合少し話が違ってくる。
あまり意味が無い上(個人的には不用というより品質に邪魔)結構馬鹿食いする>>一方的な暴利
ライバルと比べると同じ六色では有るけど内容があまりにも開きが大きい。
顔料の黒は、事務機としては問題ないが写真印刷としてはいかがな物か?
互換商品より安くすれば,良いだけの話>>あまりにもごうつくばりである。
書込番号:13720741
1点

>互換品排除は独禁法違反
キヤノンの攻めに対するエステー産業の反撃を期待したいが、
あまりにも論点が貧弱なのが残念。
独禁法といえば、公取。
公正取引委員会はどうするのだろう。
書込番号:13720762
1点

>この件に関しては,パクリメーカーの違法でメーカーへの権利侵害に当るんじゃないかとおもう。
>他人のふんどしで相撲を取ってる様な物>>中国製のパクリ商品と同じ
それを言うなら、パソコンを作っていない会社が、パソコンでしか使わないプリンターを作っていること自体が他人のふんどしで相撲を取ってる様な物。
目糞鼻糞。
互換インクと純正インクで、どこがどう違うのか本当は違わないのか、そこを正直に情報公開した方の勝ち。
論拠を示して、そこが違うから使えない、
論拠を示して、そこを互換保障するから使える、そう言い合えばいい。
ちゃんと情報公開して技術適合品であることを要求すればいい。
それなら、不適合品だから使えないと公開もできよう。
書込番号:13721232
1点

>パソコンでしか使わないプリンターを作っていること自体が他人のふんどし
無知を晒しています。
コネクタレベルでさえ、使用するのにライセンスは払っていますし。Windowsのソフトを開発するにしても、技術資料やライブラリの提供をうける時に、対価は払っています。
只で使える訳では無いですよ。
あなたもここを読んどきましょう。
詭弁のガイドライン
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3
>そこを正直に情報公開した方の勝ち。
技術を侵害しているというのなら、その技術を公開しろ。…どっかの第三国のメーカーですか?
>互換保障
互換インクって、使えることを保障している?
問題なく使えることを保障して、インクが原因の故障に対して補償するという説明のページってあります?
同じ物っていうのなら、ここまで言い切って同じ物です。違いが無いことをオリジナルメーカーが説明する義務があるような変なことは言わないように。
書込番号:13721425
4点

品質・保証のレベルを下げても安く済ませたいと言う消費者ニーズはあって当然だし、それを満たす製品が合ってもいいんじゃない?
そうした製品をメーカが不当に排除していると感じるのであれば、そのメーカのプリンタは買わなければいいだけ。
ついでに言うならば、メーカも互換インクが気に入らないなら、品質・保証などを武器にしたインクを出してくれれば良いだけのこと。
そもそも互換インクを求める人は、純正インクを買うお金がないのではなく、お金を出す価値がないと判断しているだけでしょう。
その品質・保証などの価値を理解している人は純正インクを買うし、人にも勧める。
が、価値観は人それぞれだからねぇ。
とりあえず、技術的にも法的にも素人の私たちは今は訴訟の行方を見守っておけばいいんじゃないかな?
実はビジネス向けレーザープリンタも同じ状況で、メーカ純正トナーカートリッジでなく、トナーを詰め替えた互換カートリッジが市場を賑わしています。
当然、使っている企業は多数あります。
それと同じ状況だね。
書込番号:13721854
6点

要約すると
メーカーは,あまりにも高すぎるインクカートリッジ(コピー機/レーザーも同様ですが)を消費者身ごり押ししている。
そこにつけ込んだ互換というメーカー(少しだけ安い)>>半額以下であればメーカーは、どうするか??
まあ互換品使って即壊れたみたいな事はあまり聞かないし
逆に互換機の為に余計なチップや技術開発にお金がかかって値上げに繋がってる様な気がする
互換メーカーが安く売らない方が独禁法に抵触するかも(裏で談合してるとか)
書込番号:13723381
1点

pekopon007さんの言うとおり!!
KAZU0002さんが、メーカーあるいは純正インクメーカーの関係者でないとすれば、少し大人げないと思う
別にあなたに純正品を使うなと言ってる訳でもないし、使いたい人を否定している訳でもない
互換派の人たちが自分で買ったプリンタをどう使おうが、あなたのプリンタが故障する訳でもないし、あなたの印刷物の品質が悪くなるわけでもない
仮に、互換派の人たちがインクのかわりに水や酒を入れようが、分解して壊そうがあなたやあなたのプリンタには何にも影響がないだろう(もちろんその事によって、あなたのプリンタの保障がなくなるわけでもない)
メーカーの関係者以外の純正派の人の多くは、他人が互換インクを使おうが、純正を使おうが別に何とも思わないように思う(ましてや、互換インクを使用している他人を攻撃したところで何の利益もないだろう)
また、互換インクが純正インクの成分をパクって、全く同じ成分や色調のインクを安く売っているなら「パクリ」と言えないこともないが、純正派いわく「互換インクは品質や耐久性も悪いし、色合いも違う」二流品であれば、安くて当たり前で、他人のフンドシとかパクリ商品とか言われる筋合いのものでもない
それに、メーカーが本気で互換インクを排除しようと思えば、カートリッジにチップを搭載しそれでセキュリティロックをかけて、純正以外を一切受け付けなくすることは簡単にできてしうと思うが、それをしていないところを見ると、ある程度使用されることを想定しているのではないかと勘ぐられてもしょうがない(現状では残量検知ができないだけで、機能的に受付けないようにはなっていない)
自分には、なぜメーカー関係者でない純正派が、赤の他人が互換インクを使うことにそれほどまで抵抗するのかが理解できない(あくまで、あなたがメーカー関係者やプロパガンダでないというのが前提だが)
書込番号:13723969
3点

KAZU0002さん
あなたはさ、分かってないわ。
勉強してから、書き込めよ。
お前みたいな奴がいるから社会がおかしな方向に行くんだよ。
無知は罪だと自覚して、反省しなさい。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/04.october/04102102-besshi.pdf
http://www.jftc.go.jp/soudanjirei/jigyosya-h16nendo/h16nendo08.html
しかし,プリンタメーカーが,例えば,技術上の必要性等の合理的理由がないのに,
あるいは,その必要性等の範囲を超えて
@ ICチップに記録される情報を暗号化したり,その書換えを困難にして,
カートリッジを再生利用できないようにすること
A ICチップにカートリッジのトナーがなくなった等のデータを記録し,再生品が
装着された場合,レーザープリンタの作動を停止したり,一部の機能が働かないように
すること
B レーザープリンタ本体によるICチップの制御方法を複雑にしたり,これを頻繁に
変更することにより,カートリッジを再生利用できないようにすること
などにより,ユーザーが再生品を使用することを妨げる場合には,独占禁止法上問題と
なるおそれがある(第19 条(不公正な取引方法第10 項[抱き合わせ販売等]又は第15 項[競争者に対する取引妨害])の規定に違反するおそれ)。
なお,前記の考え方は,インクジェットプリンタに使用されるインクカートリッジに
ICチップを搭載する場合についても,基本的に同様である。
書込番号:13724017
5点

>自分には、なぜメーカー関係者でない純正派が、赤の他人が互換インクを使うことにそれほどまで抵抗するのかが理解できない
推測ですが、現在はプリンター本体は安価で提供しインクなどの消耗品の売り上げで
メーカーを利益を得ている感じですよね。
ここで安価な互換インクが売れて純正インクの売り上げが落ちるとメーカーは利益
が減ってしまうので、本体かインクか他の何かかはわかりませんが値上げをする
可能性が出てくるのではないでしょうか?
そうなるとおそらくあがるのは本体である可能性が高いように思うので、本体も
インクも高いと言う状態になってしまう恐れがあります。
あるいは利益が出ないので事業撤退や安価なおもちゃみたいな品質のものだけに
なってしまう可能性もあるのではないでしょうか。
取扱店も電器屋さんじゃなくておもちゃ屋さんになったりするかも。
そういう事態になることを危惧されているのではないしょうか。
書込番号:13724033
0点

互換インクの排除は、プリンター製造メーカーにしてみれば当然の行為。互換インクメーカーが解析して互換インクを売るのも商売だから当然だと思う。ただ
・・・今回の場合は解析する技術は無いから、楽して儲けたいって感じかな?ちなみにエコリカの互換インクは愛用中?です。
書込番号:13724155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ ICチップに記録される情報を暗号化したり,その書換えを困難にして,
カートリッジを再生利用できないようにすること
泥棒に入られないように鍵を付けるという合理的理由がありますが。
不公正というのなら、プリンター開発の費用を負担せずに、インクだけ販売して儲けるというのが不公正でしょう。作りたいのなら、ライセンスを払うべきですし。払う気が無いのなら、単なる泥棒です。
ところで。互換保障に関する説明は無いんですか?
ついでに。
>あなたのプリンタが故障する訳でもないし、あなたの印刷物の品質が悪くなるわけでもない
プリンターメーカーの利益が減れば、プリンタ開発費も減るし。結局ユーザーに跳ね返ってきます。
目先のインク代だけしか見えていないですね。
書込番号:13724250
5点

メーカー関係者でない純正派が、本当にmitoko_001さんの言っているような考えを持っているとすれば、それは杞憂に終わるだろうと思う(中国や北朝鮮では知らないが、ここは日本)
まず、インクジェットプリンタのシェアの約半分を占めている会社が、そんな簡単にその事業から撤退して、競合他社に自分たちのシェアを明け渡すだろうか
C社がまともな会社なら、絶対にそんなことはしない
確かに本体の価格が低く利幅は薄いと思うが、本体を売れば売るほど赤字が膨らむわけではなさそうだ
また、本体の性能と価格はほぼ現状で維持されているため、C社だけ値上げをすれば必ずE社にシェアを奪われることになるし、同じように価格をそのままにおもちゃ化した場合も同様にE社にシェアを奪われる
これが、競争原理というもの
(C社とE社が談合すれば別だが、それこそ独禁法違反だし、目立つからすぐバレる)
それに、どんな業界でも盲目的に純正にこだわる人たちはかなりの割合で存在しており、その人たちから充分利益を回収できるため、互換インクの存在がプリンタ事業をつぶすようなことにはならない
書込番号:13724322
1点

連続でごめんなさい。
>プリンターメーカーの利益が減れば、プリンタ開発費も減るし。結局ユーザーに跳ね返ってきます。
目先のインク代だけしか見えていないですね。
互換インクや詰め替えインクは、もう何年も前から存在しており、そんな状況下でも各メーカーは、性能向上とコスト低減に取り組んでいる
現時点では(多分将来的にも)互換インクで目減りした利益の回収がユーザーに跳ね返るような事態にはなっておらず、機能と価格のバランスは維持されている
あなたが、インクジェットプリンタのビジネスモデルの利益代表ではなくて、自由主義経済の中で生活しているのであれば、そんな考えはまさに杞憂だと思うが...。
書込番号:13724383
0点

メーカーの開発費といっても最近新しい技術なんて出てない様な気がいたします。外装とかの見た目は進んで??開発してる様ですが根幹の技術は止まったままじゃないか。
もうそろそろ各メーカーはユーザーに還元すべき時期だと思います。
思い切った値下げすべき時期じゃないでしょうか?
憶測ですが互換メーカーは喧嘩して会社を出た技術屋さんがやってるんじゃないでしょうか?
まあ良く有る話ですよね。だからあまりじゃけにも出来ない。前出の訴訟先のメーカーはあまり関係ない所から出て来たから裁判おおこしてとか。
書込番号:13725209
1点

>本体の性能と価格はほぼ現状で維持されているため、C社だけ値上げをすれば必ずE社にシェアを奪われることになるし
それでもC社を買う人が沢山。 不買い運動でも始まれば利益重視・ユーザー無視のメーカーも目が覚めるかも。
スレタイの「互換品排除は独禁法違反」は昨日今日始まったことじゃないし今更w
書込番号:13732446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PIXUS MG6230」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/12/11 11:56:32 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/22 6:42:44 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/20 15:50:37 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/09 9:09:07 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/06 6:19:05 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/25 10:37:35 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/04 16:27:45 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/04 16:37:58 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/04 16:43:52 |
![]() ![]() |
20 | 2023/11/24 7:51:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





