-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG6330



プリンタ > CANON > PIXUS MG6330
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
CANON MG6330のプリンターを使用してます。
印刷中に不具合が起き電源が落ちその後電源も入りませんでしたが、色々している内に電源が入りサポートエラーB200がでました。
サポートも終了してい色々調べているとプリントヘッドが原因と書かれていたりします。
その為プリントヘッドの新品や中古が売られているので、交換して直るものなんでしょうか?
ヘッドを変えて使えるようになるならヘッドを変えたいと思っています。
あまりよく分からないため参考になる事があれば教えて頂きたいです。
書込番号:26192574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIY大好き\(^o^)/さん
こんばんは
B200のエラーに関しては類似機種などで
復活方法とされる記事がネット上にいくつか、
YouTube上などにも載っていたりします。
プリントヘッドの接点周りの経年劣化による接触不良などであれば
接点の無水アルコール拭き取りや接点復活剤などの使用で直ることもあるようです。
また、機械ものあるあるの
電源をコンセントから抜いて再起動や
リセットをかけると改善効果があるという記載もあります。
ボタンを押しながら、とか、ふたを開け閉めして、
みたいなコマンドのような操作が必要なようですが。
→私はこれで直ったことはありません。
ヘッド側の物理的な基盤損傷(過熱による焼損、ショートなど)
の場合はヘッド交換以外に打つ手はありません。
そのような場合はヘッドの移植で直ることがあります。
→私もこれで直した個体があります。
ただ、新品ヘッドは一般消費者向けには販売しておらず
修理業者向けのものが非正規な方法で流れ着いたり、
新品を偽ったアルミパック封入した洗浄再整備品のことが多いようです。
中古ヘッドはネットオークションやフリマアプリなどでよく見かけますが
中古品ですので劣化の程度は分かりません。
印刷枚数が多い中古ヘッドはサーマルプリンタの特徴から劣化が早くヘッドの物理的な損傷がある可能性も高まりますが
そもそも古い機種用のヘッドですので
たとえ新品だったとしても製造からの経年も劣化の要因となると思われます。
私も2年前に初めてMG世代の数百円から千円レベルのジャンク品を購入し(9600dpiへのこだわりのため)
ヘッド移植などでなんとか使えるようにならないか色々遊んでみましたが
経年劣化と、ジャンク界隈を巡り巡った個体だらけの印象でヘッド自体が劣化で潰れてしまったジャンク品が多く
結局半年ほどMG世代のジャンク品を色々買い漁って試してみたのちに修理は無理だと悟り
もっと経年の新しいTS世代(4800dpi世代)のジャンク品再生にいそしむようになりました。
お持ちのMG6330に相当の愛着がある(形見など)でなければ
ヘッドを別途用意するのではなく
TS世代の経年の浅いヘッド詰まりのみのジャンク品を購入し
ヘッド洗浄(場合によっては同機種を複数購入し使えそうなヘッドを使えそうな本体に移植)をして再生させる方が労力と価格に見合うと思います。
販売開始から10年以内の機種だとヘッド劣化も比較的少なくヘッド洗浄程度で満足に動くことが多い印象です。
なおヘッド交換自体はYouTube動画などで取り付けと取り外し方を確認していただければ、
(あれば同一機種、なければ類似機種)
やり方は家庭用のほとんどの機種で同じですので割と簡単だと思います。
書込番号:26192625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIY大好き\(^o^)/さん、こんにちは。
次のリンク先のページに、いろいろな方法が紹介されていますので、まだでしたら試してみてはどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008256/SortID=21469083/
> その為プリントヘッドの新品や中古が売られているので、交換して直るものなんでしょうか?
B200エラーの原因は、プリントヘッド、もしくはメイン基盤の不具合だといわれています。
そのためプリントヘッドに原因がある場合は、その交換で直る可能性はありますが、メイン基盤に原因がある場合は、直りません。
まあダメ元で、プリントヘッドを交換してみても良いとは思いますが、、、
個人的には、直る確率の方が低いように思っていますので、先ほど紹介させていただいたページのような、お金のかからない方法を試してみて、それでもダメなら諦められた方が良いようには思います。
書込番号:26192979
1点

>secondfloorさん
色々アドバイスくださりありがとうございます。
参考にさせていただき対策したいと思います。
書込番号:26194449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電量販店大好き三郎さん
アドバイスくださりありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26194454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電量販店大好き三郎さん
リンク先での方法を試したらエラーは消えますが、ノズルチェックパターンやコピーをしようとすると途中で電源が落ちてしまいます。
もともと電源が落ちるのが原因でB200のエラーが出てたのでしょうか?
書込番号:26194579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIY大好き\(^o^)/さんへ
> リンク先での方法を試したらエラーは消えますが
リンク先では、いくつかの方法が紹介されていたと思いますが、どの方法を試されましたか?
> ノズルチェックパターンやコピーをしようとすると途中で電源が落ちてしまいます。
スキャンとかの印刷を伴わない機能は、普通に使えているのでしょうか?
> もともと電源が落ちるのが原因でB200のエラーが出てたのでしょうか?
そうですね、何もないのにエラーが出ることはありませんので、どこかに問題はあったのだと思います。
ちなみに誤動作や過剰反応で一時的に発生した問題の場合、エラーを解除することで、何事も無かったかのように使えることもありますので、そのような場合は、リンク先のような方法が有効だったりもします。
ただ今回の場合でしたら、エラーを解除しても、正常に動かないとのことですので、どこかに(一時的ではない)問題が発生しているのだとは思います。
書込番号:26194762
0点

>DIY大好き\(^o^)/さん
お疲れ様です。
B200エラーの回避方法としてストップキー連打を試されたのかと類推しますが、
これらのネット上に出回っているエラー回避法はヘッドの損傷等がない場合に限っての
偶発的なエラー表示を解除する方法という認識を私はしております。
(本職ではありませんので認識や解釈が間違っている可能性はあります。)
ヘッドに致命的な損傷やエラーが生じているところを、
本来であればB200エラーを表示して停止することで本体を守っていたところ
エラー解除してしまったため突き進んでしまうので、
次の段階として本体の保護回路が機能してもしくは動作中に電源が落ちてしまうようなエラーのせいで
稼働最中に電源が落ちてしまっているような印象は受けます。
機械ものはさまざまなもの、ことが複雑に絡み合いエラーを起こしている場合も多いですので
不具合の原因をしっかり見極め、切り分けるには本体の基盤損傷確認やプログラムのコードやエラーコードなど含めた
メーカーレベルのエラー内容の確認が必要ですがもちろんそこまで出来る状況にはありませんし、
私も万一本体を送ってこられたとしてもそこまでの切り分けと修理スキルはありませんので
ご自身の知識やスキルに合わせて、ある程度の段階で諦めは必要かと思います。
本職やプリンターの機構に本当に詳しい方は私はしようとも思わないレベルの
本体基盤のコンデンサー等の交換も含めた本格的な修理も行ってる動画すらありますが
そのレベルのDIYが>DIY大好き\(^o^)/さんも可能であればさらに突き進んでも良いと思いますが、
故障の原因が切り分けできていないレベルのスキルしかないのであれば
ヘッド交換が素人レベルのDIYで出来る最終手段になるかと思います。
もちろん新品ヘッドではない可能性が高い中古ヘッドをフリマアアプリやオークションなどで手に入れることになるので
稼働するかも未知数ですし、動いたとしてもすぐにノズルが詰まってしまい使用不可になるかもしれません。
実は本体基盤側のエラーで、たとえ正常なヘッド交換でも治らなかったという可能性もあるでしょうし、
そのあたりの覚悟も含めた選択になるかと思います。
私もそこまでスキルがないことを自覚していますので、同じ状況に陥った際
ヘッド交換以上の修理が必要と思われた個体はそれ以上深追いしませんでしたし
どうにかヘッド交換で延命した個体もすぐにヘッド詰まりを起こすわ再度エラー表示になるわで
まともに使えた期間が非常に短かったため、MG世代の修理はすぐに諦めました。
私の場合は趣味的に自分のスキルの範囲で(使えなくても気にしない、壊れても良い)
自分の出来る範囲での修理を行っていたためすぐにあきらめがついていますが
お遊びではなくプリンターを使えるようにするのが目的であれば
メーカーサポートも終了しており経年が経ちすぎている機種ですので
ヘッド交換などに走らず、素直に買い替えをお勧めします。
繰り返しになりますが、
趣味で古いプリンターを敢えて修理延命するようなモノ好きでなければ
製造10年を超える機種の延命は可動部のプラスチック劣化のことも考えると難しいですし、
故障箇所は修理後も経時的にどんどん増えていきますので労力に見合わないと思います。
もし新品を購入することが経済的に難しい場合も
経年の浅い中古完動品や
TS世代の機種の経年の浅い数千円程度のジャンク品
(理想は製造5年以内、不具合がヘッド詰まりのみの個体に絞って)
を購入してヘッド洗浄で直す方が簡単だと思います。
書込番号:26195032
0点

>secondfloorさん
電源OFFでふたを開け⇒電源ON⇒ヘッド動き出したらふた閉じ ⇒ヘッド動いているうちにまたふたを開け、⇒すぐまたふたを閉じる
を試しましたらエラーは消えました。
書いた通りコピーやノズルチェックパターンをしようとすると電源が落ちます。
ただエラーが消えた後又電源を入れ直すとB200のエラーがでます。
書込番号:26195306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電量販店大好き三郎さん
貴重なご意見ありがとうございます。
場合によっては本体をバラす事もしたりしますが、それによっては不具合箇所がわかる事もありますが、プリンターではありませんが、大体が掃除をして戻す事がほとんどです。
ただそれによって直る時もあります。
書込番号:26195320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパネルですとストップボタンの連打はできないと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:26195327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIY大好き\(^o^)/さんへ
> 書いた通りコピーやノズルチェックパターンをしようとすると電源が落ちます。
この点につきまして、先ほども質問させていただきましたが、スキャンなどの印刷を伴わない機能は、いかがでしょうか?
印刷時に使われる機能のみに原因があるのなら、ヘッドのクリーニングや交換で直る可能性がありますので、原因となる箇所を絞るためにも、できることとできないことを把握するのも重要になるかと思います。
あとヘッドのクリーニング系の方法は、まだ試されておられないようですので、ヘッドの交換を考える前に、この辺りから試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:26195330
0点

DIY大好き\(^o^)/さんへ
> タッチパネルですとストップボタンの連打はできないと思いますが
> どうでしょうか?
ふたの開け閉めで、一時的にでもB200エラーを回避できているようですので、ストップボタンを使った方法ができなくても、構わないように思います。
それよりも今回の場合、誤動作や過剰反応で一時的に発生した問題ではなく、どこかに恒久的な問題が発生しているようですので、それを解消できるかが、ポイントになってくると思います。
書込番号:26195337
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
操作したときは、色々な項目を操作してるときも電源が落ちてたと思います。
もう少し色々やってみようと思います。
書込番号:26195357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PIXUS MG6330」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/05/30 21:39:20 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/29 8:02:09 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/04 0:37:40 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/07 20:19:26 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/25 4:57:04 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/01 15:26:19 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/19 22:02:21 |
![]() ![]() |
27 | 2022/03/21 11:42:37 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/21 14:33:58 |
![]() ![]() |
0 | 2016/10/02 13:59:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





