『無線LANはセキュリティ上心配です』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Wii [ウィー]の価格比較
  • Wii [ウィー]のスペック・仕様
  • Wii [ウィー]のレビュー
  • Wii [ウィー]のクチコミ
  • Wii [ウィー]の画像・動画
  • Wii [ウィー]のピックアップリスト
  • Wii [ウィー]のオークション

Wii [ウィー]任天堂

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シロ] 発売日:2009年10月 1日

  • Wii [ウィー]の価格比較
  • Wii [ウィー]のスペック・仕様
  • Wii [ウィー]のレビュー
  • Wii [ウィー]のクチコミ
  • Wii [ウィー]の画像・動画
  • Wii [ウィー]のピックアップリスト
  • Wii [ウィー]のオークション

『無線LANはセキュリティ上心配です』 のクチコミ掲示板

RSS


「Wii [ウィー]」のクチコミ掲示板に
Wii [ウィー]を新規書き込みWii [ウィー]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

無線LANはセキュリティ上心配です

2006/12/30 17:57(1年以上前)


ゲーム機本体 > 任天堂 > Wii [ウィー]

スレ主 montenさん
クチコミ投稿数:278件

余計なお世話かも知れませんが…

Wiiが売れているので、無線LANを導入する家庭が増えそうです。そうすると、あまりネットワークの知識がないままに無線LANを導入するケースが増えそうで、セキュリティ上心配です。

有線であれば、最近のルーターの多くは、デフォルトでファイヤウォールが有効になっているし、デフォルトではWAN側からルーターの設定を変更することもできないようになっていますから、割と安全性は高いです。(ただし、少し前の機種だとデフォルト設定が違う機種が多いので要注意。)

しかし、無線の場合は、いくらルーターのファイヤウォールを有効にしても、きちんと暗号化などの対策をしておかないと、いきなりLAN側(ファイヤウォールの内側)に外部(例えば隣の家)から接続できてしまいます。そして、ルーターの設定を好きなように変更することもできてしまいます(こっそり、自分がいつでも、遠方からでも、侵入できるような設定にできます)。また、PCにも侵入できてしまいます。(XPやウイルスソフトに一応はファイヤウォール機能がありますが、たとえば便利なファイル共有を有効にしてあると…あるいは、ウイルスソフトの問い合わせの意味が分からずOKを押してしまうと…)

以前、マンションに住んでいた頃、何の暗号化もしてないようなアクセスポイントがいくつも検出され、唖然としました。試しに繋いでみたら、繋がる上に、「マイネットワーク」から他所の家のPCが見えてしまい、さらに唖然としました。もちろん、そこで接続を切りましたが、そんな怖い運用をしている家庭は少なくないはずです。

家庭で無線LANを使うならば、強度の高い暗号化をした上で、特定のMACアドレスの機器しか繋がらないような設定にすべきです。

それなのに、この掲示板の書き込みを見ていても「とりあえず繋がればOK」というような使い方が少なくないように見えますから、心配です。

上に出てきたネットワーク用語の中にひとつでも分からない単語がある方は、LANアダプターで有線で繋げた方が良いのではないかと私は思います。

書込番号:5821697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2006/12/30 19:32(1年以上前)

無線LANの危険性を認識していない方が多いことと、有線の方が安心という意見には賛成です。

しかし、例えばバッファローのAOSSなどの自動無線LAN設定を使っていれば、セキュリティの面では問題ないはずですよね。
しかし「ウチはAOSSだからセキュリティはOK!」とちゃんとわかって使っている人以外が、montenさんの書き込みを見たら不安になるのでは、と思います。
元々、自動設定機能は、専門知識が無い人でも安心して使えるように開発されたわけですから。

それとも、AOSSのような自動設定でもセキュリティに問題があるとお考えでしょうか?もちろん100%絶対安心と言えるシステムなんてありませんが。常識的なレベルでということです。

書込番号:5822013

ナイスクチコミ!0


スレ主 montenさん
クチコミ投稿数:278件

2006/12/30 19:50(1年以上前)

マイルの星さん

なるほど、AOSSは結構良さそうですね。ですので、AOSSをお使いの方は、ひとまずOKだと思います。

ただし、先に暗号化強度の弱い(あるいは暗号化してない)機器が導入されていた場合にどのような設定になるのか、バッファローのHPをざっと見た範囲では分かりませんでした。それと、特定のMACアドレスの機器しか繋がらないようにしてはいないようですね。(MACアドレスは簡単に変えられますが、暗号化と会わせて使うと、相互に補完し合ってより強力になります。)

ですので、お勧め順序は、

有線LAN >> きちんと設定した無線LAN > AOSSなどを利用した無線LAN > 適当に設定した無線LAN

で、合格はAOSS以上だと思います。

書込番号:5822058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2006/12/30 21:17(1年以上前)

う〜ん、私は有線を過信するはどうかと思います。特にルータのファイアウォールを破ることは簡単なので、安心するのは危険ですよ。設定をした方が安全性が増すことは間違えありませんが。

無線のセキュリティーに注意したほうがいいですね。むやみやたらと許可をすると知らないところで、個人情報が盗まれたり、犯罪に手を貸していたりするので、注意して欲しいですね。

総務省に、一般的なセキュリティーガイドがあるので、参考にしてもらえればと思います。ここに書かれている程度の設定はしておいたほうが、良いと思いますよ。

<<国民のための情報セキュリティーサイト>>
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm

書込番号:5822379

ナイスクチコミ!0


スレ主 montenさん
クチコミ投稿数:278件

2006/12/30 21:38(1年以上前)

「割と安全性は高いです」と書いたように、決して過信してはいませんよ。ただ、WAN側からの攻撃は有線でも無線でも同じ程度の耐性ですが、LAN側からの攻撃の危険性が無線の方がずっと高いです。しかも、何の対策もしてない例が少なくないのが実情だと思います。その危険性を書いたのです。

書込番号:5822476

ナイスクチコミ!1


スレ主 montenさん
クチコミ投稿数:278件

2006/12/30 21:59(1年以上前)

なお、私の職場には各種のルーターやサーバーが置いてありますが、毎日、WAN側から、世界中のハッカーにより様々な攻撃を受けています。そんな中で、家庭用の有線ルーターでも、まだ一度もハッカーに破られたことはありません。家庭用の有線ルーターは、その程度の耐性は持っています。(まあ、日本製のルーターがマイナーなおかげもありますが)

ですので、WAN側をルーターのファイヤウォールで守り、LAN側を有線にしておけば、一般家庭としては満足できるレベルになると思います。(大金持ちの人は除く)

ただし、WAN側からは管理画面に入れないようにしておくことと、管理者のパスワードを設定しておくことは絶対に必要ですね。後者は、デフォルトではヌルですから、ちゃんとやらないといけません。

書込番号:5822572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/12/30 22:18(1年以上前)

> 家庭用の有線ルーターでも、まだ一度もハッカーに破られたことはありません。

そうですか。それは運が良かったのですね。
環境によると思いますが、自分が調べたときは、簡単に破られましたよ。
ルータのファイアウォールの特性としては、相手からの一方的な攻撃には強いですが、ネット上でP2P特性のソフトを動作させたり、特定のHPを見たりすると一気に穴が開き攻撃が届きますよ。(過信は禁物です。)

※ 例えばMSBlastは、ルータのファイアウォール機能を通過して感染するウィルスです。そのため、非常に多くの人が感染しています。(ある程度の人はWindowsの修正パッチで防いでいます。)

私はルータのほかにもPCへパーソナルファイアウォールを導入することをお勧めします。
※ Wiiには、今のところ設定の必要はなさそうです。無駄なポートは空いていないようでした。

書込番号:5822635

ナイスクチコミ!0


スレ主 montenさん
クチコミ投稿数:278件

2006/12/30 23:17(1年以上前)

>ネット上でP2P特性のソフトを動作させたり、特定のHPを
>見たりすると一気に穴が開き攻撃が届きますよ。

あの、これらは、ルーターの役割を考えたら、あたりまえでは?LAN側から接続要求したり、接続を許可したら、それは通さないといけないし、その結果LAN内に攻撃が届くのは、ルーターのせいではなく、許可したクライアントのせいです。それは、ルーターが破られたとは言いません。

上のレスにも書いたように、WAN側からの攻撃の危険性は有線も無線も同程度で、無線の場合は、いきなりLAN内にクライアントとして入り込める分だけ危険性が大きいと指摘しているのです。なんか、話がずれています。

>私はルータのほかにもPCへパーソナルファイアウォール
>を導入することをお勧めします。

これは当然ですが、最初のスレに「たとえば便利なファイル共有を有効にしてあると…あるいは、ウイルスソフトの問い合わせの意味が分からずOKを押してしまうと…」と書いた部分を故意に無視しているのでしょうか?

書込番号:5822879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/12/30 23:37(1年以上前)

> これは当然ですが、最初のスレに「たとえば便利なファイル共有を有効にしてあると…あるいは、
> ウイルスソフトの問い合わせの意味が分からずOKを押してしまうと…」と書いた部分を故意に無視しているのでしょうか?

ごめんなさい、無視したつもりはないですが、無線で設定を誤った場合のことを書かれており、有線で導入したほうがよいと書いてあるように読み取れなかったため、追記しています。

私が言いたいのは、有線無線に関わらず、適切なガイドに従い適切な対応をしていただくことが一番だと言いたいです。こっちのほうが良いと言う言い方は、文章を見た人がそっちを行えば全てOKと読み取り誤解する事が多いですよ。

書込番号:5822966

ナイスクチコミ!0


ken1100さん
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/31 08:41(1年以上前)

>[5822058] montenさん

セキュリティレベルですが、
DSは 128bit WEP、 WillはAESまで対応しています
AOSS等の簡単設定では、MAC Adress制限も自動的に設定
されますので、最低限のセキュリティレベルは確保されて
いるのではないでしょうか?

書込番号:5823876

ナイスクチコミ!0


スレ主 montenさん
クチコミ投稿数:278件

2006/12/31 10:19(1年以上前)

ken1100さん

情報ありがとうございます。バッファローのHP
http://buffalo.jp/aoss/function.html
をざっと見た範囲では、MAC Adress制限のことが何も書かれていなかったのですが、実際は制限されるのですね?

となると、残りの心配は、上に書いた、「先に暗号化強度の弱い(あるいは暗号化してない)機器が導入されていた場合にどのような設定になるのか」です。
http://buffalo.jp/aoss/security.html
を見ると、一番レベルの低いところに合わせるように見えるのですが、実際はどうなっているのですか?

書込番号:5824113

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「任天堂 > Wii [ウィー]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Wiiリモコンの接続について 1 2025/03/23 19:26:46
テレビに接続しても無反応です 助けてくださいませ 16 2020/04/11 20:02:57
SDカードの速度について 3 2019/08/04 22:37:15
Wii専用 D端子AVケーブルでの接続 9 2019/07/13 18:24:04
wiiからwiiへのソフト移行 2 2013/02/12 16:48:37
Wii本体の違いについて 7 2012/05/12 19:48:56
一体型PCで接続 4 2012/03/17 7:11:31
Wiiドライブ 故障 4 2012/03/02 17:39:34
ドライブからの音 5 2012/02/10 9:18:16
Wiiのソフトの紹介サイトで 2 2012/01/26 15:14:48

「任天堂 > Wii [ウィー]」のクチコミを見る(全 25675件)

この製品の最安価格を見る

Wii [ウィー]
任天堂

Wii [ウィー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 1日

Wii [ウィー]をお気に入り製品に追加する <2391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング