Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。



春が来ました、、、、もう雪は降らないようですね、、、、
以前、3月26日に大雪だったことがあった、、、、
近所の「オカメザクラ」が満開になりました。
フォクトレンダーノクトーン5814、、、です。
それにつけても、Dfの販売価格は、驚異的に一定レベルを維持していますね、、、、、
書込番号:21670293
17点

>GasGas-PROさん こんばんは
家の近くのお寺でもおかめ桜が満開です。
境内に始めソメイヨシノでしたが、大きくなったためおかめ桜に10年程前に変えました。
一足早い春を楽しんでます。
Dfは一定の値段を保って、使っている身としては嬉しいことで、値段が下がるのはあまりいい気はしませんからね。
書込番号:21670589
10点

GasGas-PROさん
エンジョイ!
書込番号:21671431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GasGas-PROさん
>shuu2さん
今日は近くの土手に咲く花桃を撮ってきました。
レンズはオールドZoom-NIKKOR 35-105mm 1:3.5-4.5 このレンズはオレンジ色のポッチを押して回すと直進Micro レンズに切り替わり、ベンリズームの奔りでしょうか。(カニ爪穴あり)
撮影はMモード、MFですが、ショット毎のデータをインプットしませんでしたので誤記されます。
1,2,3はMicro
4は通常
書込番号:21672635
5点

本日は急に温暖になり、花桃も一斉に開き満開、明日は雨、そして風でも吹けばーー。
今回はタムロン・ベンリズームですが、さすがにAFは風が吹いても楽でした。
サクラの開花予想も早まって1週間程早いとか。皆さん忙しくなりそうですね。
花桃を3点+水仙を1点
書込番号:21677863
4点

予想通り?かなり長期モデルになりそうですね。後が無さそうですし。F3のように、ニコンデジタル史に残るカメラになるきがします。DFは、性能だけでは語れない感性に訴えるものがありますね。所持する喜びを与えてくれるかめらです。
書込番号:21678950
7点

>GasGas-PROさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
春が来た〜!!!
枝垂れ桜、、です。
NIKON Df
Carl Zeiss MP 2/50、MP 2/100
書込番号:21681859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GasGas-PROさん
Df で MF !!
NIKON Df
1、VOIGTLANDER ULTRON 40/2
2、Carl Zeiss Planar 1.4/50
3、VOIGTLANDER NOKTON 58/1.4
4、Noct-NIKKOR 58/1.2
Carl Zeiss 1.4/50 、、
クラシックシリーズ
は、、Planar なんですね!!
Milvus だと、、Distagon?!
枝垂れ桜です。
書込番号:21682157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
>イーシャの舟さん
>nightbearさん
このスレを見ている皆様
桜情報です。
目黒川のソメイヨシノ咲いてます。
東横線中目黒下車、山手通りドンキーの裏あたりです。(目黒川沿いに歩いて徒歩10分位)
芝増上寺、枝垂れ桜4本満開です。(ソメイヨシノはこれからです)
この景色を撮りたい人は今度の土日前です。
今度の土日は屋台が出て、テントが張られ、提灯がぶら下がり、撮りづらくなります。
スッキリ撮りたい人は急いで下さい。(ソメイヨシノの時はテントだらけです)
書込番号:21684971
5点

こんにちは。
昨日、今日と外出してみて意外にもすでに見頃(7分以上)の木が多いのに驚きました。
明日から天気が下り坂なのは残念ですが、週末まで待ったら間に合わないような気がしてあせりますね。
書込番号:21685039
5点

>たのちゃんさん
江戸彼岸系統の早咲き桜、、
来てますね!!
仰有るとおり、、今週は、天候が、、ヨロシク
ないようで、、、。
ソメイの開花は早かったのですが、、!!
この季節、天候が、、安定してくれると
助かるんですがね!!
書込番号:21687317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん
21日は雪に桜?!
とりあえず強風の心配はなさそうなので一安心。
週末はどのルートで回ろうか、画策中です。
書込番号:21688125
4点

みなさん こんにちは。
今年の桜の開花はずいぶんと早いようですが、当地の桜の蕾は、まだまだ固そうです。
桜の少し前に咲く、ミツマタの群生地へ先週末に行ってみました。
開花し始めでしたが、杉林の谷間の群生は見ごたえがありました。今週末の雨上がりに
光芒狙いで、もう一度行こうかと思っています。
書込番号:21689939
5点

ガジェットじいさんさん
寒暖の差も大きく、交互にやって来て忙しいです。
体調が全く対応できません。
風邪も抜けませんです。
みきちゃんくんさん
Dfは、無理に売らねばならないシリーズではなさそうですから、MFレンズシリーズのようなものではないのでしょうかね、、、、、。でも当分は今のままで進行するのではないのでしょうか、、、、、
どこかの時点で中身だけが入れ替わるかもしれませんね
イーシャの舟さん
ウチの白いスイセンも少しばかり咲いています。
shuu2さん
目黒川のソメイヨシノが咲いてますか、、、、、
窓外に見える桜のツボミがかなり膨らんできました。
開いているのも少しあります。
ニコングレーさん
枝垂桜、、、、、イイですねぇ、、、、
ウチの近所はまだ咲かない、、、、、
たのちゃんさん
早咲きの地域は、木の種類にもよるのでしょうが満開の感じの場所もあるのですね。
アコハイ25さん
庭のミツマタが今年は花がほとんど着きません。
四季不順だったせいでしょうか、、、、
元気に咲いているのは、貝母草ぐらい、、、、、
雨の中でのバイモソウ、、、、、
書込番号:21697426
4点


皆さん こんにちは
目黒川の桜、いよいよ咲いて来ました。
まだ全体的に咲くまではもう少しかかりそうですが、遊びに来て下さい。
後一週間もすると満開の時期をむかえると思います。
書込番号:21697817
3点

皆さま、こんにちは。
今日は天気が回復したので、Ai28/2.8S1本だけつけて噂の浅草伝法院へ。
ここは\300の有料なのと、入口が一見わかりにくい場所にあるので思いがけず空いていました。
看板に偽りなしで枝垂れは満開見ごろ。染井は5分くらいでした。
浅草寺本堂前は8割が外国の方でしたが、ここは90%は邦人の方。きっとSNS拡散されていないためでしょうね。
>GasGas-PROさん
風邪ですか、お大事に・・・と言っている場合ではないので、今夜気力でV字回復。。
書込番号:21698013
5点

>皆さま
ご無沙汰しております。最近は鳥ばかり追いかけているのでDFの出番がありません。今日の京都は、昨日と追って変わってポカポカ陽気です。カメラ担いで近くの桜の名所平野神社に行ってきました。ほとんどの桜は.まだまだ.蕾でこれからですが、早咲きの枝垂桜が2本満開でした。ちなみにChineseも満開でした。今日持ち出したカメラは、あいにくDFではなくα700+30年前のシグマイーター28〜200というクラシックスタイルで、本来ここのスレに上げるのがはばかれるのですが、情報提供のつもりでご勘弁ください。枝垂桜の撮影は今週末が見ごろだと思います。毎年見ているので、桜はもういいかなと思うのですが、やはり日本の春ですね。被写体としての枝垂桜は意外と難しいですね!
書込番号:21698097
4点

>みきちゃんくんさん
こんばんは。京都のニュースありがとうございます!
日程が合えば来週!!って画策しています。
たしかに枝垂れ桜、難しいですよね。
有名な駒込の六義園も、昨日から満開見頃でしたがあまりの人の多さに入園しませんでした。
書込番号:21698929
5点

皆様お早うございます。
50年ぶりに日本光学(ニコン)純正レンズを買い(クラシカルな180mm 2.8)、昨日届きましたので、試写しました。
Dfを買って1年半、オールドレンズ6本とタムロン・ズーム2本でしたが、純正は何を買おうか迷っていました。
カカクコムのクチコミを参考に、ほどほどに軽く、月や星もそれなりに撮れそうなので決めました。(でも、あと何年ーー?)
4点、いずれもトリミングです。
書込番号:21699521
4点

本日も朝から新レンズ(180mm 2.8 ED:760g とやら)を付けてブラブラ撮影、軽くて結構面白いレンズの感じです。
ただ花はAFでは花芯のピントが思うようにならず、、MFしたくなりました。
昨日はトリミングしてアップしましたが、本日はご参考のためノントリです。
書込番号:21702908
4点


>GasGas-PROさん
以前より投稿拝見いたしておりました。
私は現在QUATTRO H X-PRO2 Panasonic G9PROを所有しておりますが前2種を売ってDFを買うか買うまいかここ2か月間悩んでおります。
G9は取り合えずなんでも撮れるカメラとして仕事用(商品撮影)にキープするつもりですが、DFとDレンズ(特にAi Af で緩めの写真を撮りたいなと思っています。
蛇足ですが私は元MCFAJライダーでほぼ毎年新型バイクを買い替えていましたが、旧型のほうが自分に合っていた事もありました。
(倒立サスより正立サスのほうがリア荷重でギャップを乗り切る昔の乗り方の自分には合っていた、のような(笑))
それがカメラ界ではDfなのではとおもい質問させていただきました。
漠然とした質問とは思いますが各機種の比較雑感などお伺いできましたら幸いです。
書込番号:21703671
3点

>風狸維さん
なかなか難しい案件ですが、現在Dfをお持ちの皆さんも悩んだ末に購入という過程だったのでは?
目的項目を明確にして、優先順位ーー、やっぱり買ってみないとわからない?
本日はオールドレンズ NIKKOR 28mm 1:2.8 (MF) を持ち出してお寺のシダレザクラとソメイヨシノを撮影しました。
古いレンズですが、一応使える、MFも静物であればそれほど難しくない。 場合によってはAFより狙いやすい。
書込番号:21708071
4点


50年ぶりに日本光学(ニコン)純正レンズ購入:180mm 2.8.
比較的軽く(カメラ込みで1.5kg)、なんとなく面白い。
ただ開放でトリミングすると、稀にパープルフリンジが見られることあり。(少し古い設計、だがレンズ枚数が少ないのが魅力。)
書込番号:21708142
4点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
180mmはDレンズですね。
私は85mm/1.4Dしか持っておりませんが、結構素直な描写をするんで好きなんですね。。
今日は予想通り都内の桜が満開見頃になったので、早朝から新宿御苑−椿山荘−神田川ー上野公園−目黒川クルーズと終日花見で回ってまいりました。
花見もFisheye 8-15mmで撮ると思わぬ絵が得られます。お遊びの領域かも。
書込番号:21709152
4点

>ガジェットじいさんさん
返信ありがとうございます。
ここ数日、X-PRO2とQUATTRO Hで桜を撮りまくっているのですが、MFですと近眼+老眼(ついに始まった)私にはピーキングを利用しないと山がつかめない状態です。
そこがちょっと心配なDf
いかがでしょうか。
書込番号:21709300
2点

>風狸維さん
日ごろDFはAFで撮影しています。ただしタムロン28−76、28−300の2本しか持っていませんでした。
数日前に180mm 2.8を購入。
手持ちのオールドは全てMFしか使えません。 ほとんどが花なので撮影距離が30cm程度、私も近眼+老眼ですので、距離があると少々苦労します。
ただ今回180mmでMFトライしましたが、意外に良く見えました。
ディズニーではキャノン60Dにシグマ30mm 1.4 と70−200mm F4Lを良く使っていましたが、Df+タムロン28−300mmも重宝しました。 特に夜のエレクトリカル・パレードはISO12800 で綺麗に撮れました。
書込番号:21709514
5点



>風狸維さん
このレンズ(NIKKOR-N Auto 1:2.8 f=24mm)なども捨てるしかないような、ですが、Dfでは結構使えます。
狙ったところにマニュアル・フォーカスする楽しさがあります。
昨年5月、京成バラ園にて活躍。 タムロンズーム(AF)より好感ありでした。
書込番号:21710312
5点

>ガジェットじいさんさん
綺麗な描写ですね。
視力のほうが、強い乱視もあるのでMFは自信がありません(X-PRO2ではピーキングに助けられました)
皆様の中にAFのスピード、精度等はX-pro2に比べてお分かりになる方はいらっしゃいますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21710379
2点

>GasGas-PROさん
>みきちゃんくんさん
みなさん、こんばんは。
今年は季節の進みが速過ぎますね。
京都へ花を愛でに行く余裕がありません。
(満開のChineseなんて見たくないというのもあります)
庭先の花を撮ってみました。
書込番号:21713623
5点

皆様こんばんは。
昨日(3月30日)夕刻、千鳥ヶ淵に行ってきました。
ボート乗り場着17時05分、45分待ちで17時50分から1時間ボートに乗りました。
日本人は30%、西欧人10%、60%はアジア系(内半数は中国以外ベトナムなど)で驚き。
かつて2回は9時頃と15時頃で、18時からのライトアップは初体験でした。
ほんの触りを紹介します。(1〜3枚目はタムロン・ベンリズーム28−300mm、4枚目はニコン180mm2.8)
まだ数日は楽しめそうでした。
書込番号:21719218
4点

みなさん、こんにちは。
京都を少し散策してきました。
本来なら、どこかの夜景まで見に行きたかったのですが、
昼間の暑さと、杉・檜の花粉に負け、早々に引き揚げてしまいました。
書込番号:21720647
5点

>イーシャの舟さん
僕も今日、妙心寺退蔵院に行きましたが(拝観券もらったので)予想どうりの賑わいで、写真どころじゃなかったです。どこにカメラ向けても、人だらけ。結局、カメラは出さずじまい。スマホで撮ってきました。お金出していく所じゃないですね。あんがい、竹中稲荷神社辺りが穴場で良いかも。でも近くの詩仙堂は人だらけではなかったですか?
書込番号:21720769
5点

こんにちは。
東京の主なところは、もう散り始めなので枝垂れ桜のある本駒込の吉祥寺に行ってきました。
(中央線の吉祥寺ではありません)
ベニシダレはちょうど見ごろで、近所の方も家族連れで訪れておりました。
広くてすいていてなかなか良いところです。
>みきちゃんくんさん
>イーシャの舟さん
明後日西の方に出かけるので京都に寄ってみようかと思っています。
「京都観光桜だより」の遅めに満開宣言の出た上賀茂神社や八瀬口、山科疎水などどうかと思っておりますが、ほかにオススメが
ありましたら教えてください。
たぶんこのころ早めに満開になった、哲学の道、真如堂、高台寺などは散り始めているんじゃないかと思います。
書込番号:21720841
4点

>みきちゃんくんさん
妙心寺退蔵院は、昼ではなく、夜間特別拝観の景色が好きです。
人数が制限されていますし。
詩仙堂は、以前秋に行ったとき大変な人混みでした。
今年はチャレンジしていません。
>たのちゃんさん
哲学の道は散り始めています。花筏が見られるかもです。
気温が高く、満開から散りまでの日数が短いので、
現時点で咲き始めとなっているところがいいのではないでしょうか?
書込番号:21720864
4点

>たのちゃんさん
一斉に咲いてしまったので、有名どころは昨日、今日が満開ですね。御室仁和寺の桜は遅咲きです。昨日から拝観料が必要なようですので、明後日だとジゃスピンかも。遅咲きで有名です。
書込番号:21721182
2点

>イーシャの舟さん
京都は数年前、紅葉時期に2回行きましたが、春はいまだ訪れたことがありません。
ネットで定期観光バスを予約して、車で東京駅の地下駐車場へ、1番の「のぞみ」(当時グリーン車に同じ料金で乗れた)でしたが、名所はすごい人出でした。
>たのちゃんさん
東京にも隠れた桜の名所がありますね。
千鳥ヶ淵のボート待ちで、M新聞の女性記者からインタビューを受けました。
私の高校は近くでしたので、体育の授業で皇居一周、当時の千鳥ヶ淵の桜は幹の太さが15cm位だった話をしました。
都心は空襲で焼け野原になって木が無くなり、ほとんどの桜は戦後に植樹されたので、樹齢70年くらいでしょうか。
(米軍は京都と日光は空襲から除外した、とか。)
書込番号:21721192
3点

>みきちゃんくんさん
>イーシャの舟さん
ありがとうございます。
目下、遅咲きのところを物色中です。
清滝、大原はまだ数日かありそうですね。
書込番号:21721326
2点

>GasGas-PROさん おはようございます
先日新宿御苑の桜を見に行った時、LeicaM3+Summarit 5cm f1.5でも撮って来ました。
D850にネガフイルムデジタイズ機能があり、フィルムデジタイズアダプターES-2がやっと発売されたので試し撮りをして来ました。
今まではエプソンのGT-X750でスキャンしてましたが、これと比べると作業能率はアップしますね。
ただ読み込みが高画質4575で読み込まれますが、フイルムなのでそんな高画質はいらないな、と思いますね。
ソフトが付いていなく、(ゴミ撮りや、退化等)読み込む時に処理出来ないので、他のソフトでしなければなりません。
GasGas-PROさんはフイルムカメラを沢山持っているようですが、この頃は使っていますか?
書込番号:21724887
3点

>shuu2さん
誤解されることを承知であえて言うと、鳴り物入りで登場した機能の割には何だかなーという感じです。プリントしたものを直接スキャンした方が綺麗な気がしますが如何でしょうか?30年前の自身の結婚式やハネムーンの写真を最近まとめてスキャンしましたが、最近のスキャナーはすごいなと思いました。
書込番号:21724945
3点

>みきちゃんくんさん
確かにその通りかも知れませんね。
最近のスキャナーは持っていないので分かりませんが、それ専用なのでいいのが出ていると思います。
D850のおまけで付いているような機能なのでそんなに期待はしていなかったのですが、とりあえず出来ると言う事で良しとしてます。
スキャン専用機の様なソフト機能が無いので、とりあえず読み込む事が出来るだけで満足です。
それにしちゃES-2は高いような気がします。
また専用のレンズ等を持っていなければより高上がりになるので、お勧めは出来ませんね。
その場合は専用のスキャナーの方をお勧めします、かな!!!
読み込み後の処理はソフトでどんな風にも出来る時代なので、面白みもなくなりましたね。
書込番号:21725092
3点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
少し前の話ですが、フィルムで撮った写真は、写真屋で現像と同時にCDにしてもらっていました。
今月のアサヒカメラにES−2が載っていて、便利なものが出来たもんだと興味を持ちました。
10年以上前には、古い写真を整理しようとスキャンも買いましたが、そもそもネガを探すのに一苦労でした。
その後、L版ポジをデジカメで複写すると、原版より素晴らしくなることを知り、膨大なアルバムのボリュームを減らすため、せっせと複写を始めています。
作例をアップしますが、原版は1971年(今から47年前、ニコマート+50mm1.4で撮影したコンデジ複写2枚、1999年コンタックスG1撮影60D複写1枚、1996年撮影をDfで複写です。
1.アラスカ上空DC8からマッキンリー
2.モンブラン上空727から大氷河
3.ミラノ・オペラ座
4.ユングフラウ行
書込番号:21725797
4点

昨日は成田さくら山公園に初めて行きました。
JR駅の改札付近にアレコレのパンフレットが置いてあり、サクラと飛行機のコラボが楽しめる、とあり面白そうなので車で我が家から1時間半、Dfを持って出かけました。
残念ながらサクラが満開を過ぎて5日ほど、花吹雪状態でコラボの撮影には少々手遅れで残念でした。
家族連れが多く、のんびりした雰囲気の中、各種カメラマンが飛来を待ち構えていました。
レンズはタムロン28−300mm、ニコン180mm2.8の2本、周辺の雰囲気を撮影するにはズームが、旅客機を撮るには180mmでも少し長いような、短いようなーー、でした。
書込番号:21727768
3点


>ガジェットじいさんさん
>昨日は成田さくら山公園に初めて行きました。
成田国際空港と結構近いようで、飛行機撮りには聖地の様な公園なのですか?
飛行機は殆んど撮った事がありませんが、以前川崎工場の夜景を撮りに行った時、夜景まで時間があったので浮島から撮った事がありました。
Dfにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮りましたが、この場所からでは300mmでも短いかなという感じでした。
マニア?の方々は、大砲の様なレンズで飛行機を追いかけていました。
書込番号:21728991
3点

皆さんこんにちは。
アドバイスを下さった方々に感謝です。
遅咲きの場所狙いで、関西圏に行ってきました。
京都の洛中・洛南はすでに壊滅状態だったので、まずは滋賀の三井寺へ。
ちょうど満開見頃の2日目くらいにあたり、花付きもたわわで迫力がありました。
有名な三井の晩鐘もつかせていただきました。
そうそう、今年の3/17より「京都地下鉄・バスフリー券」が値下げ&使用範囲拡大(京阪バスまでok)と2重のサプライズ!!
おまけの拝観優待も以前は3カ所までだったのが無制限に拡大。
京都市、一体どうしちゃったの??って感じでした。
この後、仁和寺、龍安寺、宝泉院を回って姫路城です。
書込番号:21731448
3点

>たのちゃんさん
こんにちは。
三井寺、いいですね。行ってみたいところの一つです。
京都地下鉄・バス一日乗車券の値下げと同時に、市バスだけの一日乗車券は値上げされました。
バスがあまりに混むので、分散させるためです。
値上げ前の市バス一日乗車券も、しばらくそのまま使えるので、
何枚か買いだめしてあります ^_^;)
書込番号:21731517
2点

仁和寺の御室桜も今年は2週間ほど早く咲いてみたいですね。平野神社はもう葉桜。平野神社の桜花祭は10日なので花の無い桜花祭になりそうです。
書込番号:21731566
1点

>イーシャの舟さん
そうなんです。
平日にもかかわらずバスは満員で通過。
とうとう叡電の御室仁和寺駅から平野神社まで歩くハメとなりました。(仁和寺→龍安寺→平野神社)
あれじゃ「せっかく一日乗車券買ったのに乗れない」という苦情も出るでしょうね。
>みきちゃんくんさん
御室桜というのを私は初めて見ました。花が大きくなかなか豪快な感じがしました。
山桜に近い葉の出方ですね。
平野神社は予想通り終わってました。
今回、満喫できたのは三井寺、琵琶湖疎水、仁和寺、龍安寺、保津峡、大原の花尻橋桜並木でした。
書込番号:21731870
3点

地下鉄・バス二日券の良いところは、大原、高雄、醍醐寺まで行けることです。
今回、直近に決まったのですでに京都のホテルは満室で浜大津で泊まりました。
三井寺まで歩いて行ける距離だったので、かえって良かったです。
書込番号:21731891
3点

続きです。
加古川で用事を済ませたあと見頃と狙いをつけた日本の桜名所100選に含まれる姫路城にも寄ってきました。
通常は東京よりも約10日後に満開を迎えるのですが、すでにピークは過ぎていました。
修復を終え3年目の姫路城は屋根の漆喰がやや汚れたかなという気はしましたが
未だにひときわ「真っ白」な姿でそびえ立っています。
ここは広くて人に邪魔され撮影に支障が出ることはないので伸び伸びとして気に入っています。
*4月4日の朝撮影
書込番号:21736876
3点



昨日、国営ひたちなか海浜公園に行ってきました。
今年のネモフィラは10日ほど早い情報で、ここ10日くらいが見ごろ、例年のゴールデンウィークでは遅すぎです。
レンズは新たに購入したニコン35mm1.8(ED)、および180mm2.8(ED)の2本を持って行きましたが、ほとんど35mmでした。
(昨年はタムロン28−300mmのみでしたが、家族を入れたスナップには便利でした。)
またチューリップがほぼ満開で併せて楽しめました。
書込番号:21743269
1点

みなさん、こんにちは。
今年は、本当に季節の進みが早いですね。
出先で藤が少し咲いていました(カメラは持っていませんでした)。
あまり状態のよい花ではありませんが、庭先の風景です。
書込番号:21748580
1点

私もDF持ってますので、何となくこのスレを見ていましたら、
3月頃NHKで24時間・成田空港の発着のリポート・していた場所でしょうか?(成田さくら公園???・・・)
ひんぱんに飛び交う翼、見ごたえありましたが、
羽田空港では、そうは撮れません。海からしか良くは撮れませんが、
ここは陸・陸の上から良い写真が撮れそうですね。
私も暇を作り、行きたいと思っております。
書込番号:21750768
1点

追伸
ネットで調べました
成田市さくらの山公園 でした。
クラブツーリズムの写真部・・ニコンカレッジ・・EOS学園・・・・・
等々写真部や写真教室お持ちの先生や社長
※さくらの山で・1日いや半日撮影会開きませんか〜
書込番号:21750861
1点

春というと花ばかりに目が行ってしまいますが、皇居東御苑にはこんなものが・・・。
山野だったらすぐに掘られてしまうところですが、御苑で筍堀りは出来ませんからね(笑)
書込番号:21751157
2点

>八王子太郎さん
本日、再放送で見ました。 TVをON したら、見覚えがあるフェンスなど。
私はサクラに間に合わず4月2日に行き、4月4日にスレしました。
当日は風向きの影響か、TVの離陸ではなく着陸でしたが、サクラとコラボには着陸の方が良かったようです。ただ天候は晴れでしたが、霞が掛ったようで、離陸する機体は良く見えませんでした。
周りにDfを持っている人が1人いました、長い望遠を下げていましたが、あの場所では私が持っていた180mm位がちょうどよかった感じでした。
>たのちゃんさん
東御苑は2004年の4月11日に行きました。まだデジカメはコニカ500とやら、さくらやで7.5万円、2003年NY(ヤンキース松井観戦)に持って行きました。ただISO は100のみで、夜景はむりでしたが、解像度、色は満足でした。
アップ4枚:コニカで撮った東御苑です。(松の廊下・説明書きが面白い)
書込番号:21752052
2点


こんにちは。
22日に足利フラワーパークに行ってきました。
藤のほうが立体感があるので、フィッシュアイの効果が大きいと感じました。
Dfのボディは、ヤフオクで中古を5万で購入し使っています。操作慣れがあるので他機種に変えたくありません。
書込番号:21775345
2点

>たのちゃんさん
足利フラワーパーク、翌23日(月)午後3時半頃から入園し、午後4時からライトアップが始まり、大分雰囲気が変化しました。
22日は快晴、23日は曇天、気温も涼しく凌ぎやすかったです。薄暮からの入園でしたので日中の鮮やかな藤色は見られませんでした。
ライトアップを中心に4点アップします。(夜のレンズはニコン35mm1.8を使用しました。
書込番号:21777809
0点

スレ主さん今晩は。
お邪魔させてください。
Dfを使い始めてもう4年目になります。
良いカメラです、少し重いですけれど、と言うのは最近足腰が弱くなって応えます。
歳もいつの間にか85歳を超してしまいました。
でも今更Dfを手放す気にはなりません。
駄作ですが、レンズを買ったので見てください。
AizoomーNikkor24−85mmf/2.8−4IF
書込番号:21777846
1点

>みなのじいさん
こんにちは。
いや〜Dfはいいカメラですよ。
私もFE2(550g)→D70(595g)→D90(620g)→Df(710g)とだんだんと重いカメラに乗り換えてきましたが、この辺が限界かと
考えています。このスレの方たちからはD850(915g)への乗換を勧められましたが体力と行動性を考え断念しました。(笑)
1台目は不注意で壊してしまったので2台目もDf(中古)です。
初めてのFXだったのですが、操作がしやすくDXとワンタッチで切替えられる点で重宝しています。
書込番号:21778939
1点

たのちゃんさん
コメント有難うございます。
重さと大きさは腕でカバーしましょう、なんて張り切っています。
書込番号:21778951
0点

>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
足利フラワーパーク、Dfでも撮ってきてます。
Dfにはタムロン28mm-300mmを付けて撮って来ました。
私は重いD850にしましたが、何時まで持ち出せるか少々不安ですね。
書込番号:21780172
1点

>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
こんばんは。
日曜日に、福知山市大江町へ行ってました。
才ノ神の藤公園はまだ見頃ではありませんでしたが、普門寺の門前に藤が咲いてました。
帰路に寄った美山では、漉き込み前の紫雲英が綺麗でした。
書込番号:21780200
1点


>shuu2さん
やはり朝の藤の色はきれいですね、私も朝に行きたかったのですが、家族がライトアップが観たい、で薄暮になりました。
>イーシャの舟さん
>たのちゃんさん
今回、藤を撮ったついでにネットで調べると、藤は日本古来で万葉集にも26ほど歌われているとか。
その中に、藤の蔓の繊維で編んだ粗い布を、海女が着ていたことを知りました。→ネット(万葉集 藤)で見てください。
書込番号:21780788
1点

亀レスで恐縮ですが、4月としては観測史上初の真夏日を更新した22日、日本一暑かった館林に行ってきました。
館林市営の「つつじが岡公園」(国指定名勝 躑躅ヶ岡・花山)です。
ここは400年前からツツジの名勝で、通常は丸や四角に剪定するツツジを自然のまま伸ばしていて実に花のつきが
いいです。
見たこともないようなツツジが50種以上咲き乱れていて感動しました(⌒〜⌒)
>ニコングレーさん
新スレがまだ立たないのでこちらに上げました。
書込番号:21782402
1点

そのあと14:40過ぎ、前出のとおりあしかがフラワーパークに行きライトアップまで見てきました。
東武の「春の花めぐりきっぷ」を使ったのでチケット売り場で並ばず即入園できました。
書込番号:21782486
1点

今年4/1から、JR両毛線に「あしからフラワーパーク駅」が開業しました。
ここから西入園口までわずか1分です。
これまでJR富田駅から徒歩13分または、東武足利市駅からシャトルバス20分だったので、利便性は大変良くなりました。
(ただ日中電車は1時間に1本ですが・・・東武も似たようなもの)
試しに佐野から乗ってみました。
先頭から見ると、ホームは大変な人。朝から入園し、帰る人が相当います。
本来無人駅でSuica簡易改札機があるだけですが、この日はハイシーズンとあって応援の駅員さんが5人いました。
帰りにシャトルバス→足利市駅あら東武特急に乗りましたが、昨年より大いに利用者は減少していました。
目の前に駅というインパクトはすごいです。
試しに券売機できっぷを買ってみると・・・・ Σ(゚д゚lll)
書込番号:21782544
1点

>たのちゃんさん
鉄道の旅、両毛線、かつて小山発、水戸線は蒸気機関車、両毛線は電化されて電気機関車だったような、両線とも出張で乗った記憶があります。
当時はベトナム戦争、足利ではアルミ製の野戦用パイプベッド、水筒、戦争末期には〇〇を入れる麻袋、忙しい様子でした。
フラワーパークにはシャクナゲも咲いて、ツツジも満開でしたね。
書込番号:21783341
1点






品川にあるニコンミュージアム(NIKON MUSEUM)に行って見ました。
https://www.nikon.co.jp/corporate/museum/
Nikon好きの人は、一度は訪れてみても損は無いかなと言う感じですね。
来館記念として、NikonようかんとNikon Camera Historyポスターを買って来ました。
書込番号:21784419
1点

>shuu2さん
ニコンや日本のカメラ(だけではない)業界の発展に歴史を感じます。
私が日本光学の大井町本社兼工場(6階建てくらいの白いビル)を見学したのは確か昭和42年、3,4階くらいに工場があり、カメラは小学校の教室のような部屋に机があり、中年の男性や若い女性が20,30人で、1台1台手作業で作っていました。
今のように電子部品は無く、せいぜい露出計くらい。
別の階では、レンズの工場があり、レンズガラスの溶解、餅つきの臼ようなるつぼに溶けたガラスを流し込み、固まるとゴロンとコンクリートの床に出され:この作業は3人位のオバサンが作業していました。
隣りにレンズを研磨する装置、8畳くらいの暗室でレンズの性能チェック(TVのテストパターンのような、100×100インチくらいのスクリーンで検査をしていました。
まさに1個、1個の手作りでした。 昭和45年にニコマート(希土類元素入り50mm1.4)を給料の1.5か月分くらいで買いました。
書込番号:21784790
1点

>ガジェットじいさんさん
今やデジタル時代、フイルムの頃が懐かしいですね。
シャッターを押すだけで、今や誰でも綺麗に撮れるカメラなのにそれ以上の物を欲しがる。
デジカメは何処まで進化していくのでしょうか。
フイルムを時々撮ることがあるのですが、時代の流れを感じますね。
書込番号:21784927
1点

>shuu2さん
ニコマートの次は世界初オートフォーカス、コニカC35(さくらやで3万5千円(月給7万円くらいだったでしょうか)、傍らに転がっていましたのでパチリ、水銀電池1.35X、ネットで調べるとLR44が使用出来るが、ISO400フィルムであればISO200に設定すれば使えるらしい。
昭和46年年末年始、就航間もない日航B747で初のハワイへ(13万8千円)、C35にASA400を入れて、しかしレンズ周囲のダイアル感度設定をASA100にしたため、ほとんどが露出オーバー。
その後、1眼オートフォーカスはキャノンが早く、以降キャノンになりました。 そして一昨年末からDf。
書込番号:21785114
1点


今日は早起きして、青梅市の塩船観音寺に行っていました。
三多摩のツツジ有名スポットなのですが、今年はなぜか花のつきが悪い。
館林の「つつじが岡」のたわわなツツジを目にした直後にはなにか空しく感じました。
>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
帰りに立川で「青森ねぶたのハネト」のプロモーションをやっていたので人垣の上からノーファインダーでいい加減に撮りましたがちゃんと写ってます。
(4枚目)
フィルムカメラではありえないことですね。デジカメ、凄い!!
書込番号:21785180
2点

>たのちゃんさん
ツツジ、私は箱根の山のホテルにでも行こうかと思ってます。
根津神社に行ったのですが、やはり花つきが悪かったように思います。
足利フラワーパークの方が綺麗に見えました。
Df赤が表現し難いようですが、D850はまあまあの表現はしているかと思います。(今まで一般的に赤は苦手だったかと)
>ガジェットじいさんさん
フイルムカメラは昔は高くて買えませんでしたが、今そのカメラを見ると無性に欲しくなり買ってしまいます。
昔変えなかった反動があるのかな。
でもこの頃は一通り買ったので落ち着いています。
明日は早朝から城南島海浜公園に行って、飛行機を撮ってこようかと思ってます。
書込番号:21785249
3点

>shuu2さん
こんばんは。
私は5/2に箱根に行くつもりで赤いロマンスカーの展望席までとったのですが、天気予報が・・・・・ Σ(゚Д゚)
連休明けにしようか思案中です。
書込番号:21785290
2点

昨日は帰りに昭和記念公園にも寄ってみました。
この時期、呼び物のチューリップや桜は終わっていましたが、ホオノキ、ミズキ、その他山野草など普段気にもとめない
地味な花が満開を迎えておりました。
高温が続いたのでアヤメ、スイレンなどの開花が始まっています。
10日に行って見頃だったネモフィラが、いまだに良い状態を保っていたので驚きました。
ひたち海浜公園はそろそろ終盤ですが、なぜでしょう。
ここは種類が多いので、どの時期に行ってもなにか咲いているところがいいです。
書込番号:21785703
3点

>たのちゃんさん
>shuu2さん
ご両人とも移動範囲がすごいですね。
ところで4月15日はディズニーランド35周年でした。開園当初は京葉線が無く閑散としていましたが、今は様変わり。
ニコン35mm1.8レンズを購入したので試写に行きました。まだ露出設定がイマイチ、もっとISOを上げてss優先の方が良かった感じでした。
4点アップ:エントランス夜、スモールワールド
エレクトリカルパレード、4枚目はトリミング。
書込番号:21785828
2点

>GasGas-PROさん
>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
飛行機を撮りに城南島海浜公園に行って来ました。
Dfには28mm-300mmで撮って来ましたが、この公園からなら300mmまであれば十分ですね。
朝は少し霞がかかっていたのでクリアーには撮れませんでしたが、冬の季節ならバッチリですね。
書込番号:21786521
2点

>shuu2さん
私は今年の4月3日が初の飛行機撮影で、成田さくらの山公園でした。
レンズは買ったばかりのニコン180mm2.8ED、飛行機が比較的近くを飛んでいたので十分でした。
改めて撮った写真をトリミング拡大してみると、なんとコクピット内のパイロットらしき人が見えました、Dfとレンズの性能の進歩を感じました。
4点アップしてみます。
書込番号:21788739
2点



>たのちゃんさん
同じ日の午前中、雷鳴の轟く雨の中、10時頃から行っていました。
昨年、本スレで教えていただき、5月27日に行きましたが、今年は早い情報で10日にしました。
昨年のレンズはオールド24mm、全てマニュアルでしたが、今年は購入したての35mm1.8EDでした。
カメラもレンズも雨滴で濡れて、何回かティッシュで拭きました。
昼食を1時間半ほど、たのちゃんさんが来園したころ再び入園、晴天の中2時間半ほど過ごしました。
Dfを持った方には注意を払っていましたが、お見かけしませんでした。
(バラの名前は全て控えましたが、割愛します。(4枚目はプリンセス・ドゥ・モナコ)
書込番号:21823714
2点

こんばんは。
本題からははずれますが……。
GW明けに「おまかせ定期メンテナンス」に出した Df と G レンズが戻ってきました。
当初予定では所用2週間でしたが、半分の期間で戻って来たことになります。
Df は、メンテナンスに出した一番の理由であるイメージセンサーの清掃の他に、
気付いてなかったファームウェアのバージョンアップ。
レンズの方は、前ピンが確認され、調整していただきました。
たまにはメンテに出すべきですね。
書込番号:21827454
4点

>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
私が行ったのは12日の土曜日です。
シーズンの土日は6時からオープンすると言うことなので、その時間に合わせました。
それでも結構の人が訪れてましたね。(HPには書いてないのでリピーターが来ているのかと)
天気は最高で、花も8分咲と書いてありましたが満開でした。
6時半頃から4時間位で後にしましたが、帰って来る頃には大渋滞でした。
15日には神代植物公園に行きましたよ。
書込番号:21829147
3点

>ガジェットじいさんさん
>たのちゃんさん
15日に行った神代植物公園のバラです。
少し遅かったかと思いましたが、まあまあ見られましたね。
ここはバラも見たかったのですが、おそばが食べたくて訪れました。
多門と言うお蕎麦屋で、たらふく食べて来ました。
書込番号:21829163
3点

>shuu2さん
>たのちゃんさん
京成バラ園のすごい点は1600種、10000株のバラに名札があり、作出年まで書かれていて、興味が湧きました。
今回、私が見た最も古い年の銘板は1737年以前作出、ロサ・カニーナでした。
shuu2さんの神代植物園と深大寺の蕎麦、懐かしいです。
半世紀以上前、実家(西荻窪)に住んでいた時、五日市街道から植物園、深大寺に2回ほど行きましたが、それきりです。
植物園の中央、コンクリートのテラスに座りましたが、バラは時期ではありませんでした。
写真は全てトリミングです。
書込番号:21832057
3点

>ガジェットじいさんさん
京成バラ園のバラは圧倒されますね。
他のバラ園と違い、バラの中まで入っていけるところがいいですね。
これからは紫陽花の季節、昨年は本土寺に行きましたが、今年は何処に行こうか思案中です。
今日地元の多摩川台で紫陽花の咲き具合を見て来ましたが、まだ殆んど咲いていませんでした。
後1,2週間と言うところですかね。
書込番号:21836894
3点

>shuu2さん
本土寺、昨年は6月19日に行きました。10日から2週間程早いでしょうか? 菖蒲もありますし?
書込番号:21838806
1点

>GasGas-PROさん
>ガジェットじいさんさん
>たのちゃんさん
このスレを見ている皆様
今日、迎賓館赤坂離宮に行ってきました。
何時でも入館出来ると言うわけではないですが、もし行った事が無いなら一度は訪れてもいい場所かなと思います。
回りに人がいなければ、日本では無いような錯覚に陥ります。(それがいいかどうかは別にして)
建物の重厚さに圧倒されますね。
館内も見学できて撮影はNGですが、外見の建物はOKです。
書込番号:21839730
3点

>shuu2さん
迎賓館、様変わりに綺麗になって解放されましたね。中の写真撮影はNGとは残念。
昭和20年代中ごろ、私が子どもの頃は塀が破れて荒れ放題(赤坂離宮と呼んだ)、近所の小学生がこっそり侵入して遊んだり、内部を案内してもらった級友もいました。
小学校の写生の被写体で何回か、正門を眺めて風景画を描きました。
一時は図書館になったり、千代田区の小学校の運動会会場になったり、の歴史がありす。 →敷居が高くなりましたね。
調べると大正天皇の住居として1909年完成、フランスの宮殿に習ったネオ・バロック様式だそうです。
書込番号:21840043
3点

皆様;
10年ほど前、日光霧降高原チロリン村で1500円で買ったニッコウキスゲの花が、10日ほど前からネズミの額ほどの我が家の庭で毎日花を開かせています(T日で萎む)。
東日本大震災後は一時は花付きが悪く、茎も通常50cm位が30cmにしかならなかったり、植物も何か異変を感じたようでしたが、今年は開花も早く、過去になく、今日まで既に10輪くらい花を開かせています。すでに種も付けたり。
書込番号:21840793
3点

>ガジェットじいさんさん
今はとても立派ですが赤坂迎賓館、そんな歴史があったのでか。知らなかった。
今でも和風別館は抽選みたいですけど、本館も以前は抽選とかで、あまり自由には見学できなかったようですね。
館内はとてもゴージャスで撮影禁止ですが、撮りたいですね。
ライトアップもするそうですが、これも出来れば撮って見たいと思ってます。
そろそろニッコウキスゲの時季ですね。
車山や霧降高原に行ってますが、鹿の被害で咲く花の数が減っているとか。
ご自分の庭で楽しめていいですね。
書込番号:21841275
3点

>shuu2さん
霧降高原のキスゲ、現在はリフトが無くなり(赤字と老朽化で)、今は雲の上の方まで立派な階段になってしまいました。
最後にリフトで登ったのは2009年7月6日、霧雨模様でしたが鹿の被害はまだ少ない時代でした。
もともとスキー場で、私も一度滑った事がありますが、雪がスキーで削られて草が出ていました。
ところで迎賓館の石畳、昭和39年の東京オリンピックくらいまでは都内各所の坂道は石畳でした。
宮益坂、赤坂、三宅坂など、ヨーロッパと同じように、多分馬車の滑り止めだったのでしょうか?古い写真でヴェルサイユ宮殿にも石畳が写っていました(1971年、ニコマート50mm1.4のL版を接写)。
書込番号:21841447
3点

>ガジェットじいさんさん
>霧降高原のキスゲ、現在はリフトが無くなり(赤字と老朽化で)、今は雲の上の方まで立派な階段になってしまいました。
確かそうですね。
我々が行った2013年には階段になっていて、やっとのおもいで上まで上がって行きました。(1445段)
もう今では無理ですね。
階段になって初めての年と言ってました。
キスゲは少なくまばらでしたね。
車山はもっと被害が酷くて、ガッカリした思いがあります。
>ところで迎賓館の石畳、昭和39年の東京オリンピックくらいまでは都内各所の坂道は石畳でした。
そう言えば、家の少し手前の坂道も石畳でしたね。(天皇陛下が通ると言う事で急遽整備されたようです)
書込番号:21841647
3点

>shuu2さん
同じような所に行ってますね。(以下2012年)
霧降は階段を作っている時、途中にトイレがなく駆け下り、麓のトイレに駆け込んだ記憶。
車山、女子中学生がお弁当を食べ、彼方に富士山が。雲の切れ目から槍ヶ岳が見えました。良い所ですね。
以下、機種違いです。
書込番号:21841914
3点

>ガジェットじいさんさん
ほんと、同じような場所に行ってますね。
まあ関東に住んでいると、花を求めていると同じ様な場所になりますね。
>GasGas-PROさん
>たのちゃんさん
>ニコングレーさん
>ガジェットじいさんさん
今日は世田谷線で紫陽花とのコラボを撮って来ましたが、荒川線ほど力は入れていないようです。
紫陽花を入れて撮る場所は殆んど無く苦労しますね。
荒川線のバラは地域の人が手入れしているので結構見られましたね。
近くに豪徳寺があったので寄って来ました。
書込番号:21850493
3点

>GasGas-PROさん
お久し振りです。
御存じかもしれませんが、Dfのファームアップの発表が在りましたので、お知らせします。最近、足腰の具合が悪く閉口しています。GasGas-PROさんの健康もお祈りしています。m(__)m
書込番号:21853932
1点

>shuu2さん
宗吾霊堂(成田市)に行ってまいりました。
紫陽花はまだ三分咲き程度でした。
本堂に飾ってあるツツジは満開でした…
タムロンSP85 F1.8で初出動してみました。
6月中旬を狙って、千葉/北総の満開紫陽花を捉えてみたいと考えております。
書込番号:21855832
4点

>CNTココさん こんばんは
成田山は10年程前に行った事があります。
印象的だったのはやたら屋台が多いなーと感じました。
成田山もアジサイで有名なのですね。
私は今日、日野市にある高幡不動尊に行って、山アジサイを見て来ました。
山アジサイはほぼ満開の状態でしたが、普通のアジサイはここも3分咲位でしたね。
6月1日からアジサイ祭りが始まるようです。
書込番号:21855939
3点

>CNTココさん
私は1年半前にDfを購入し、純正は高価なのでタムロン28−75,28−300の2本とオールドレンズ6本でした。
今年になって純正単焦点で少し古い(比較的安い)35、180の2本を購入してみました。最近のレンズはレンズ枚数が多いですが、この2本は昔ながらで半分以下、少ないメリットもあろうと購入してみました。ただ手振れ補正がないのでssをできるだけ1/250以上にして使用しています。
>shuu2さん
家の近くに紫陽花、ザクロ、ビワが静かにしていましたのでパチリ。トリミングを含めてアップします。
書込番号:21857130
3点

>CNTココさん
>shuu2さん
ザクロとビワです。
世田谷線は知りませんでした。 立派な路面電車、かつての玉電の支線だったようですね。
私が子どもの頃、昭和20年代半ば、渋谷の外は水田で、桜新町に行った時、水田の中を縫うようにポールが付いた2両連結のタマデンが走り、鄙びた風景を思い出します。(国会議事堂周辺など、都心に焼野原が多かった時代)
書込番号:21857158
3点

>shuu2さん
きれいなアジサイですね。
こちらは 嫁さん曰く
〇カシワバアジサイ
と思われます。
なお、宗吾霊堂は成田山から少し離れております。
http://www.nrtk.jp/enjoy/attraction/sougoreidou.html
素朴・閑静なお寺です。
書込番号:21858255
3点

>ガジェットじいさんさん
>世田谷線は知りませんでした。 立派な路面電車、かつての玉電の支線だったようですね。
そうなんです。昔の玉電で渋谷から三軒茶屋で別れて二子玉川と高井戸の方に走っていました。
路面でない高井戸方面だけ残り今になってます。(昔は芋虫等と呼ばれてました)
ざくろやビワ等は時々なっている時ありますね。
特にビワは街路地になっている時があります。
書込番号:21858562
2点

>CNTココさん
>宗吾霊堂(成田市)に行ってまいりました。
(成田市)と書いてあるのを成田山と勘違いしました。すいません。
宗吾霊堂、Webで見るとアジサイが紹介されていましたね。
こちらのお寺はまだ行った事がありませんが、機会があったら訪れてみたいですね。
>〇カシワバアジサイと言うのですか、この花は昔からあるのではなく比較的新しいかと思います。
書込番号:21858610
2点

みなさんこんにちは
今日はDf片手に徒歩圏内のあじさいウォチングです。
柏葉アジサイとヤマアジサイ系はすでに満開、西洋アジサイ系は3分から5分咲きといったところでしょうか。
>shuu2さん
柏葉アジサイは花もち(寿命)が長いので3週間ほど見頃が続きます。
ただし形はくずれないけど、色が変わってきますね。
書込番号:21859330
3点

その他のアジサイもupしておきます。
例年鎌倉は都内よりも数日遅いのできっと来週中ころが見頃でしょう。
書込番号:21859355
3点

アジサイは難しいです。普通に撮れば普通のアジサイです。桜と同じかな?明日は雨なので咲いていればチャンスかもです。
書込番号:21860471
2点

>GasGas-PROさん
ずいぶん遅くに、申し訳ありません。
ちょっとご無沙汰してる間に、いろいろと賑やかになって・・・・
遅ればせながら、春の・・・あぁー もう梅雨ですねぇ
お恥ずかしい・・・
書込番号:21861924
5点

>F5よりF4そしてニコマELさん
1枚目の写真、すごいスポットですね。富士山麓の須走は子どもの頃から良く訪れましたが、このスポットは須走の反対側、日本の観光ポスターになるような。
須走、冬の夜明けの富士山は紫→赤→オレンジ→黄→白へと変化します。昭和30年頃までは地面が30cm位ザクザクした火山灰でしたが、近年は肥えて粘土質になり、訪れた家の風呂場から見えた富士山は背の高い木に覆われて見えなくなってしまいました。最後の噴火は宝永山。
>shuu2さん
>たのちゃんさん
今年買った180mm2.8で近所のまだ若い紫陽花を試し撮りしました。最短撮影距離が1.2mのため全てトリミングです。
shuu2さんの高幡不動、都心の小学校の遠足の定番でした。昭和20年代半ば、私が百草園から高幡不動に行った時、百草園で降りるとホームは無人駅の様で、家は無く、車もなく、辺りは刈取りの終わった人気のない田んぼが100m位、見渡す限り、ひっそりとしていました。
今は様変わりですね。(その後行ってない。)
書込番号:21863125
3点

>ガジェットじいさんさん
>高幡不動、都心の小学校の遠足の定番でした。
そんな時代もあったのですね。
今回私は初めて行きました。
立派なお寺で、鳴き龍があるのには驚きました。
日光の鳴き龍は今では勝手に手を打たせてくれませんが、ココは何回でも自分で手を打たせてくれましたね。
書込番号:21865034
3点

>たのちゃんさん
>6/2は潮来・佐原のあやめ祭りに行く予定です。
いい所ですよね。
2014年と16年と2回程行ってますが、又行きたくなりますね。
土日はイベントで潮来花嫁さん(本物)が催されますので、追いかけて撮ってみてはいかがですか。
2日は孫のところへ行く予定なので水郷まではいけませんが、近くに水元公園があるのでそちらに行ってきます。(咲いてるかな?)
5日は久々に鎌倉でも行ってアジサイでも見てこようかと思ってます。
過去に撮った写真アップします。
書込番号:21865107
3点

>shuu2さん
2014年、すでにDfをお使い、私は2016年年末でした。
2013年、40Dから浮気をしてミラーレスPM−1へ、重さが半分、LEICA25MM 1.4などで気に入っていましたが、満たされず60DおよびX7、そしてDfへ。
2013年6月、堀切菖蒲園でミラーレス試写しました。
日光鳴き龍:長らく東照宮と輪王寺で所属係争、結果輪王寺へ。
昭和36年に焼失→復元。
私が小学校の修学旅行で行った時は消失前、自由に手拍子、拍子木などは使っていなかったし、龍の絵は水墨画のように地味で厳かだった記憶。
霧降の駐車場から階段に向かうトンネルの方が良く鳴きます。
書込番号:21867109
3点



>ガジェットじいさんさん
ありがとうございます。
場所の名前・・・うぅ〜ん 忘れてしまいました。
幾度か訪れて、「桜が咲く時期はすごいだろうなぁ」と思ってました。
今年、4月10日 山中湖から河口湖、本栖湖と周って、ふと 「そうだぁー」と思い出し、「たぶん終わって(散って)いるだろうなぁ」と
考えながら車を走らせました。
到着すると、まさに満開。
撮っている私ですら感動、感激で気分が高鳴り、「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせながらシャッターを押しました。
>GasGas-PROさん
このようなスレをたてて頂き、感謝です。
またまた、お言葉に甘え。
本日、甲州 塩山へ出掛けましたので、梅雨時期の定番(?) 紫陽花をば。
軽いDf だから、散歩撮影的に歩きながら被写体探しが出来ます。
元々、ハイキングしながら、散歩しながら と歩きながら撮影する私には、ちょうど良い相棒として活躍してくれます。
書込番号:21868618
1点


こんにちわ
水郷潮来のあやめ祭りです。
でも、咲いているのはみな花菖蒲???
実はあやめは1ヶ月も前に終わってしまい、いま咲いているのはどこのあやめ園でも、花菖蒲なんだそうです。
かきつばたというのは、殆ど見られなくなったとか・・・・
書込番号:21869944
1点


>たのちゃんさん
>まずは、追っかけシーンから(笑)
私も2回程経験があるのですが、何故か追っかけてしまいますね。
花嫁さんの目線もらうのは中々出来ませんね。
親戚の人が岸から声を掛けている所にいれば撮れるかも知れませんが、難しいですね。
まだ満開ではないようですが、行ければ9日にでもと思ってます。
書込番号:21871783
0点

>shuu2さん
「嫁入り船」というのは調べてみると、佐原とか市川とか新潟とか、潮来以外にもあちこちにありますが写真を見るとなにか違う!!!
そう、花婿さんも一緒に乗っている。もはや嫁入り船ではなく、夫婦船ですね〜
しかもモデル使用のところも。
やはり本家潮来が一番 かも。。
書込番号:21872637
1点

>たのちゃんさん
本場、花嫁船はやはり潮来ですかね。(歌もあるので)
今度天気がよかったら9日にでも行こうと思うので、又追いかけて見ますかね。
以前行った時には船頭さん(女性)や、あやめ娘には目線もらって、(一緒にも)撮って来ました。
この舟にも乗って来ました。
書込番号:21872669
2点

>shuu2さん
いえいえ、私以上の「鐵ちゃん」は、世にゴマンとおられますよ。
さて今日はshuu2さんに刺激され、堀切菖蒲園に行ってきました。
いや〜すごいですね。
種類の多さと花のつきの良さは圧巻でした。
明月院の本堂後庭園も真っ青ですね。
この後、水元公園にも行くつもりでしたがバスにのりおくれ90分待つ気力もなかったので
柴又帝釈天に変更し、山本亭を見てきました。
書込番号:21882407
2点

>たのちゃんさん
そうでしょうか………そうでしょうね!!!
本当に詳しい人はそれのみに徹して、他には見抜きもしないほど夢中な人がいるかもしれませんね。
時刻表など見方もわかりませんが、大井川鉄道のトロッコ電車の時は教えていただいて助かりました。
>種類の多さと花のつきの良さは圧巻でした。
小岩菖蒲園から堀切菖蒲園に行こうと思っていましたが、暑さに負けて帰って来てしまいました。
この菖蒲園も花は多かったですよ。
満開は過ぎていて、整備はしてましたが、しおれた花も多かったですね。
全体的に撮るにはまあまあに撮れましたが、少しアップで撮ると枯れたのが目立ち絵になりませんでした。
直ぐ近くに京成電鉄が走っていたので、電車を入れて撮るには良かったですね。
書込番号:21885639
1点

>shuu2さん
こんにちは。
上の左の車両は、現在在来線で一番早い列車です。
日暮里〜成田空港を最速36分で結び、最高速度は160km/hです。
ただし、まだこの辺りでは90km/hで、160出すのは印旛日本医大〜空港第2ビル間の18.1kmだけです。
2枚目は京成の普通電車(各停)ですね。
小岩菖蒲園もなかなかよさそうですね。
でも枯れた花を放置するのはいけません。
潮来や堀切菖蒲園、京成バラ園などでは毎日早朝、係員が枯れた花を摘み取っているので見苦しい写真にはなりませんね。
この日はここで蕎麦をいただきました。
http://日曜庵.com/index.html
機会があれば是非。ご夫婦が道楽でやっておられるという印象で強い拘りを感じました。
書込番号:21885972
1点

>たのちゃんさん
やはりお詳しい!!
電車と一緒に撮れる花菖蒲園としてはいいかも知れませんね。
この時は撮れませんでしたが、貨物列車等も走っていました。
この菖蒲園も枯れた花摘みはしてましたが、朝早かったので追いついていなかったと思います。
>この日はここで蕎麦をいただきました。
どうしても駐車が出来るような場所で利用することが多いので、中々こういう所には縁が無いですね。(駐車可能なら別ですが)
たのちゃんさんもこの菖蒲園機会があったら訪れてみて下さい。
書込番号:21886126
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/23 9:24:32 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/27 11:47:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/21 16:23:19 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/02 0:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/16 22:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 23:40:07 |
![]() ![]() |
41 | 2024/05/20 6:53:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/01 6:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2023/11/13 17:29:25 |
![]() ![]() |
66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





