-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
ここでこのようなことを聞いて良いかわかりませんが
質問させてください。
写真の、上部に A , Gとありますが、これはwb補正のことですか?
また、違いはなんですか?
いろいろ調べてみたのですが、他メーカーの機種のことばかりで、よくわかりませんでした。
無知で申し訳ありませんが、
どなたかよろしくおねがいします。
書込番号:18811253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんんちは♪
>写真の、上部に A , Gとありますが、これはwb補正のことですか?
↑はい、そーです♪
もう少し、詳しく言えば「色相」の補正だと思います♪
>また、違いはなんですか?
「A」がアンバーの略で・・・アンバー〜ブルー方向の色相補正
「G」がグリーンの略で・・・グリーン〜赤紫方向の色相補性
になると思います♪
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/index.html
ご参考まで♪
書込番号:18811295
8点

>写真の、上部に A , Gとありますが、これはwb補正のことですか?
ホワイトバランス補正の事だと思います。
Aはアンバーの事で、A-B補正ともいい、プラスでアンバーが強くなり、マイナスでブルーが強くなります。
Gはグリーンの事で、G-M補正ともいい、プラスでグリーンが強くなり、マイナスでマゼンダが強くなります。
オリンパスのホワイトバランスブラケットの説明のところにA-B補正の写真がありましたので、
これをみると、どんな感じの色調に変更されるのかわかりやすいかもしれません。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/bracketing/dslr_function_bkt.swf
書込番号:18811326
4点

そうです。autoを含めてカメラの示すホワイトバランスが気に入らないときにそこで調整します。おばさんは、後調整専門なのでさわったことないけどね。
書込番号:18811345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きんときまめこさん こんにちは
Aのアンバー系を上げると 色温度が上がるように 暖色系になり 下げると色温度下がったような寒色系になると思います。
その時 色のバランスが マゼンタが強い場合 グリーンプラスにして グリーンが 強い場合グリーンマイナスにする為の機能だと思います。
書込番号:18811449
2点

きんときまめこさん こんにちは。
皆様おっしゃるようにホワイトバランスの微調整ですが、撮影時にこの調整をするのは難しいと思いますのであるものだと覚えられれば良いと思います。
プリセットの晴れや曇りなどは場面においてはオートより有効な場合もありますが、細かな設定ならばRAWで撮られてパソコン処理をすれば良いと思います。
オリンパスの説明書にはこう言う細かなところは何か別途あるのかはわかりませんが、載っていないのはどうかと思います。
書込番号:18811533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスに限らず、最近は本当に知りたい事が書いていないマニュアルが多くなりましたね。
書込番号:18811791
4点

#4001さん
色相ですか、、、アンバー?!?!
初めて聞きました(笑)
赤っぽい感じなんでしょうかね
書込番号:18811894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
お返事ありがとうございます。
なるほど。カスタムする感じなのですね!
書込番号:18811897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
こんにちは、お返事ありがとうございます!
色相補正って結構難しいのですね…
書込番号:18811901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん
お返事ありがとうございます!
パソコンでの設定の仕方、いまいちよくわからないんですよね…涙
説明書、何回か読んでいますが、見落としているだけなのか、あんまり細かく書いていなかったのか、よくわかりませんでした。
書込番号:18811906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね… なんでもすぐにネットです…
書込番号:18811907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートwbが気に入らない時は、
まずは、
1.プリセットで光源に合わせて固定して見る。
2.4件まで登録できるワンタッチWBを活用して見る。
3.色温度指定で自分の好みの色温度を探る。
を先に試し、それでもダメな時に微調整をイジるのがいいと思います。
書込番号:18811959
0点

花とオジさん
微調整は後回しですね!
わかりました!
ありがとうございます!
書込番号:18813446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストアンサー 3人までということだったので
皆さん全員に出来ず 申し訳ありません。
この度は 回答ありがとうございました。
書込番号:18813470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの取説は、判りにくいと思います。
書込番号:18814337
0点

こんにちは♪
既に解決済のところ失礼いたしますm(_ _)m
Good アンサーありがとうございますm(_ _)m
「アンバー(Umber)」と言うのは・・・とある「土」色でして。。。黄土色に近いですかね??(^^;;;
その昔、フィルム写真時代では、このホワイトバランスのコントロールを色つきのフィルターで補正していました。
そのフィルターの色からすると・・・黄土色より、もう少し「オレンジ」っぽい色で・・・
いわゆる「琥珀色(Amber)」の方が近いイメージです♪
もとラボマン2さんや、フェニックスの一輝さんのアドバイスに在るとおり、「色温度」調整に使います♪
アンバーを強くすると・・・色温度が下がる(ロウソクの炎の色がオレンジ色になる)=暖色系になる。
ブルーを強くすると・・・色温度が上がる(ロウソクの炎の色が青白い色になる)=寒色系になる。
色相と言うのは・・・例の虹色(色の順番/環)の事で・・・
赤紫→赤→橙→黄→黄緑→緑→緑青→青→青紫→紫
このそれぞれの色の対極にある=お互いを打ち消しあうのが・・・
アンバー(黄色〜オレンジ色)に対して・・・青
緑に対して・・・赤紫(マゼンタ)・・・
と言うわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:18814395
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





