ライカ銀座店でX Varioを触ってきました。
スペックももちろん気にしないわけではないので、前情報から複雑な気持ちで店に行きました。
当たり前ですがXシリーズなわけで、持った感じはX2そのもので、レンズだけが違うというイメージです。トップカバーの感触も同じですし、あの非常によい感触の張り革も同じです。Mと比べれば抜群に軽いのですが、持った感じとしてはMにズミルックス50mmあたりをつけているのとバランス的に似ているあたりは、とても気持ちが良かったです。しかしシャッターを切れば、それはレンズシャッターですのでMとは大きく違います。でもポケットに入るコンパクトカメラとはもちろん違います。
実機を触って良かったと思ったのは、ズームリングとピントリングの独特なトルク感が味わえたこと。X2のMFは使う気になりませんでしたが、これはものすごく気持ちよくて、遊びながら撮影できると思いました。リングの重さは文字では表せませんが、Mレンズと同じとまではいかないまでも、ネットリした感じは同じDNAであると感じました。ただしtyp240のように、合焦箇所を赤色表示しませんので、あくまで遊び的装備なのかと思います。しかし液晶やEVFでのピント合わせは十分楽に出来ます。
このカメラをメインに考えた場合にはレンズの暗さが問題かと思いますが、それでも70mmでF6.4にして30cmまで寄るなんてことはMでは出来ませんでしたので、こんな写りをするのか...と正直新鮮でした。ボケを使った撮影にはMを持ち出せばいいわけで、あくまで旅行などに持ち出す、Mの代わりとして考えると、重さといい、大きさといい、ちょうどよいカメラだと思いました。
これだけ高価格なカメラですので、これ1台で何でも出来て欲しいと思う方もいらっしゃるでしょう。そういう意味ではやはりライカなのですね。もっと高価格なMでさえ、苦手な被写体はたくさんあります。AFズームのついたX Varioもまた、万能ではなさそうです。しかしこれだけMより便利になっているにもかかわらず、撮影時には独特の有機的な何かを感じさせてくれて楽しめますし、液晶での確認だけですが、相変わらず写りはライカ独特のものがあります。そのために35万円を出すのは尋常ではないと思いますが、私は買ってしまいそうです。
書込番号:16256345
9点
orsza2 さん、詳細なイメージ、ありがとうございました。
私も、本機を購入する気になりつつあります。
デザインがとても良いと思いますし、ヨドバシとかマップとかの作例を見ると、
このレンズ、無理して明るくしていない分、なかなかの描写をするのではないか
と感じました。
もう少し、様子を見て、決断したいと思います。
書込番号:16256411
3点
すごいコンデジが出ていたんですね(^^;
ライカが真面目に作るAPS-Cコンデジは流石です。
マップカメラの作例を見た印象では、とにかくリアルな傾向で、
画像エンジンもレンズ補正もとにかく自然でクリアな印象です。
落ちついた輪郭と素材の立体感や質量を感じさせる描画がライカらしさでしょうか。
どことなくエプソンR-D1の画像をクリアでなめらかにしたみたいな??
F値はとにかく画像処理にたよらない描画のためでしょうね。
同じく載ってたハッセルブラッドのルナはやはり質のいいNEX的な感じの描画でしたが、
X Varioは諧調の繋がりがいいせいか落ちついた描画が良さそうです。
個人的には買うとか考えもできませんが、歴史の重なりを感じるカメラはそそりますね(^^;…
書込番号:16257856
3点
今の値段の半額だったら買ったかと思います。今の値段であればM8とX2で我慢できそうです。
書込番号:16258093
3点
気にはなるので心斎橋大丸内のライカストアにて触ってきました。ズーミングはマニュアル操作なので良好。ピントはオートフォーカスがビビるほど遅いのでマニュアルにて操作。中央部分が拡大されるのでマニュアルの方が操作しやすい。あと外付けEVFを付けた姿はX2よりこちらの方がとてもよく似合います。ズーミング、ピントと言う具合にEVFが大活躍します。デザイン、操作性に優れ、触る前よりも随分と印象は良くなりました。この値段でフルサイズでレンズのF値がF2.8-F4、焦点距離が100ミリまであったら買うでしょうね。今のスペックなら25万円が払える最大値かと。これならRX100の次世代機の方がよさそうです。
書込番号:16260581
5点
先程、ライカ銀座店にて触れてきましたが、AFはX2よりスムーズでした。ただ、日本製の一眼レフと比べると少しかわいそうかなといった感じでしたが。レンズの写りまでは確認できませんでしたが、レンズの大きさからみると、Mレンズというより、むしろRレンズの流れかなという感じを受けました。ライカM(Type240)専用のズームレンズが出てくるかなと淡い期待を抱いていましたが、しばらくはトリエルマーか重いR用ズームレンズを使うしかないみたいです。
書込番号:16267411
3点
自分もライカMというよりもライカRを思い出しました。
MとRの両方のエッセンスが入っていると言いますか。
使いやすいのですが、値段が非常に微妙、この値段だと
少々無理してもM-EやM(Type240)を買う方がよいかと。
書込番号:16271295
2点
やっぱり普段Mを使っているとX Varioは違和感なくしっくりきそうな感じですね。
価格や暗さで悩んでいるわけでなく、
必要かどうか考えているうちに発売日が来てしまった...。
どうしよう。
書込番号:16276484
1点
「必要」の理由を見つけるのに時間がかかるんですよね。
ライカの写りに憧れがあるので「M」を買うのは夢ですけど、とりあえずこれを買いました。
ライカの写りになってるんだろうか。
書込番号:16276921
3点
しま6 さん、九時半 さん、作例ありがとうございます。
4年ほど前、初めてX1のサンプルを見た時の感動が蘇って来ました。
なんと言うか、合焦部分のシャープさに加えて、非合焦部分のボケ具合がとても自然で美しい
と思います。望遠側とは言え、6.4という絞り値にも拘らず、です。
また、広角側より望遠端で結構寄れるという、不思議な仕様も、マクロ好きには嬉しい仕様です。
残念なのは、X1同様、レンズ前に直接フィルター類を装着することが出来ない点です。
どうやってクローズアップレンズを無理なく着けるかを、また研究しなければなりません。
orsza2 さん、
いま一つ人気が無い機種で、盛り上がらない「発売日」ではありましたが、おかげで決心しました。
明日の今頃、入手報告が出来ればよいのですが。
書込番号:16276991
2点
写真を拝見すると、フィルムのポジフィルムで撮ったような雰囲気がありますね。
ホワイトバランスはやはり太陽と空気が違う海外にはぴったりな感じもありますし、
被写体の質量を感じさせるところが日本メーカーとの違いかもと思いました。
ポジフィルムの様にハイライトのピークが飛びやすいところを上手くコントロールすれば、
アートな写真が撮れる反面、腕が試されるデジカメっぽい気もします。
怖いデジカメかもしれませんね(^^;…
書込番号:16277302
4点
>しま6さま、九時半さま
早速のご購入おめでとうございます!!
目に毒な作例もありがとうです!
土日に実機を 取り敢えず 触りたくなりました!!
取り敢えず、触るだけでしょうけど…。
書込番号:16277591
2点
愛機X1を下取りに出して、買ってきました。
色々試したいのですが、生憎の雨で、参考画像はありません。
購入報告だけです。
思っていた以上に「大きい」ですね。
我が家の御神体「M9」と比べて、「横幅」はほぼ同じ。
「厚み」がぜんぜん違うので、やはりコンパクトなのかなと納得しますが。
なんと言っても、仕上げがいいですね、革の貼り方とか、パーツの合わせ目とか。
X1で問題になっていた電池格納部の「フタの浮き」は、さすがに今回はセーフでした。
明日は晴れそうなので、ちょっと試し撮りして来ます。
書込番号:16280160
4点
海外で、富士のX-E1とX Varioを比較しているサイト見つけました。
高感度と発色のテストですが、こういうのを見ると、やはりアジアの製品はどれも色が地味ですね。それに比べX Varioの色は生き生きとしている。
↓
http://soundimageplus.blogspot.co.uk/2013/06/fuji-x-e1-and-leica-x-vario-comparisons.html
書込番号:16284952
1点
少し盛り上がっているようですね。ライカ銀座で実機を触ってきました。高級感があってよい感じです。AFは速くないけれど使える感じです。動いている被写体は、まず無理です。レンズの先端にネジが切ってあって、レンズフードが装着できると言われました。通常のレンズフィルターが装着可能かもしれないとの印象ですが、所有していらっしゃる方、如何でしょうか。そもそもコストパフォーマンスを論じる機械ではないと思いますので、欲しいかどうかが決め手だと思います。
書込番号:16286251
1点
モニョニモさん
フィルター装着可能ですか、良い情報に感謝します。購入したら安心して使えそうです。
書込番号:16286550
1点
X2をモノクロ専用機として使ってるんですけど、これはびっくりするほど素晴らしい。
X VARIOはなんかピンと来ないんですよね。カラーはいいと思うけど。
X VARIOのモノクロは一枚しかないのでごめんなさい。
書込番号:16286919
2点
‥‥‥取り敢えず、ショウケースの中に鎮座していたので、拝んでまいりました。とてもとても、「開けて触らせて!」と言えませんでした…。ただ一言、思った以上にでかく、存在感抜群でした!
書込番号:16301397
2点
写真で見ると塊り感の強いデザインですので意外に小さく見えますが、実際にはM typ240よりも小さく、そういう意味で「Mini M」と表現したのでしょう。それでMマウントか?と思った方も多かったようですが、「Nano M」や「Micro M」がMマウントでない時点で、「Mini M」も大きさだけでそう表現されているのだとわかったと思うのですが。
人差し指のかかるグリップがないところが、日本のカメラと大きく違うところで、慣れないと持ちにくいという方もいらっしゃるようです。でも片手で撮ろうなどとしないで、カメラ本来の構え方をして撮影をすると考えれば非常に持ちやすいデザイン、大きさ、重さと重量バランスです。
確かに存在感抜群だと思います。
書込番号:16301675
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > X Vario」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/01/15 20:24:39 | |
| 8 | 2024/01/14 20:13:51 | |
| 4 | 2022/04/29 15:55:25 | |
| 2 | 2021/05/14 20:20:20 | |
| 3 | 2021/02/22 20:35:24 | |
| 3 | 2019/03/07 0:50:14 | |
| 0 | 2018/09/01 19:59:03 | |
| 4 | 2018/06/13 20:32:34 | |
| 2 | 2018/06/12 19:31:53 | |
| 4 | 2018/06/10 18:20:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































