NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
スピーカーを公式HPからアクセサリーから調べたら、http://www.sony.jp/walkman/acc/これが出てきました。
でも、他にスピーカーを他で見たので、型番から調べたらhttp://www.sony.jp/active-speaker/lineup/past.html歴代と、今もこれらの後継もあります。
どちらもソニー製のようなのですが、どういう違いがあるのでしょうか。
http://www.sony.jp/system-stereo/lineup/past.htmlこれらもウオークマンを挿してスピーカーとしても使えるようですが、これはコンポなのかなと何となく解釈しています。
ウォークマン用 ドックスピーカー
ポータブルスピーカー
アクティブスピーカー
の大きな違いを教えてください。
ウォークマンは家族で何台か型番違いで所有していますが、イヤホン派と付属スピーカー派、イヤホン派からのおさがりを使っていて古い汎用スピーカー使用にわかれています。
汎用を使っている私が専用を使ってみたくて調べています。
書込番号:20710803
2点
・ドックスピーカー
ウォークマンだけにあるWM-PORTというコネクタで接続するためウォークマン専用。AC電源オンリーなので屋内用。
・ポータブルドックスピーカー
接続はドックスピーカーと同じだがバッテリを搭載しているので持ち出しも可能。
・アクティブスピーカー
SONYではBluetoothやWiFi接続可能なモデルも含めた比較的汎用性があるアンプ内蔵スピーカーの総称。
書込番号:20710913
1点
>Hippo-cratesさん
すごくわかりやすいです。
最初に貼ったページには、ポータブルスピーカーとだけ書いてありますが、これはポータブルドッグスピーカーと思っていいですか。
右下のものはそう書いてありますが、左のものはミニスピーカーと書いてあります。
その2つにちがいはありますか。
初心者の場合、もし同じものなら表記は一定だと混乱しないのですが。
少しの違いに戸惑ってしまうので。
回答がいただける前に自分でも調べていたら、アクティブスピーカーと書いてる方がW数が大きく、アンプが内蔵されているかいないかの違いもあるということだったのですが、それは合っていますか?
書込番号:20710935
0点
ミニスピーカーはウォークマンから電源供給するからバッテリやAC電源不要だが、音量は他スピーカーに比べるとかなり小さい。
アクティブスピーカーは”音楽を聴く”というレベルのものが多いからけっこうな音量まで上げられるが、
ウォークマン用のドック/ポータブルドックスピーカーはBGM程度で楽しむものだからW数は小さめ。
今まで挙げたスピーカーはすべてアンプを内蔵している。アンプを内蔵していないものは”パッシブスピーカー”と呼ばれることもある。
ちなみにSONYのアンプ無しスピーカーは、http://www.sony.jp/system-stereo/lineup/index.html#fragment-4448
書込番号:20710963
0点
家族が付属のポータブルドッグスピーカーは持っていますのでその音量や雰囲気だけは知っています。
横長の別売りもしているあれです。
ミニスピーカーと同じく持ち出した際には電源をウォークマンから供給しますが、ミニスピーカーはドッグスピーカーよりもまだ音量が小さいのでしょうか。
音量だけで言うと
ミニスピーカー<ドッグスピーカー<<<アクティブスピーカー
のような感じですか?
書込番号:20710978
0点
リンク先拝見しました。
このお高いスピーカーがアンプなしなのですか?
SS-HW1などですか?
書込番号:20710982
0点
ドックスピーカーの最大の利点は、ポータブルで利用できるのと同時に、室内で使うのであればウォークマンを充電しながら使えることですね。
ただし、下記製品はポータブル用途で使うことを想定されていますので出力は小さいです。
http://www.sony.jp/walkman/products/RDP-NWT19/
ドックスピーカーは豊富なラインナップがありましたが、下記のような出力の大きいモデルは既に製造が終了しています。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/RDP-NWG400B/
何故ドックスピーカーが絶滅しかけているのかと言えば、Bluetooth接続のアクティブスピーカーが一般化されてきたからです。
ワイヤレスで高音質に楽しめますし、手元でウォークマンの操作が可能なのでとても便利です。
A16であれば電池の持ちも良いですし、電池切れの際はUSBケーブルで充電しながらの使用も可能です。
例えば、下記のようなLDAC対応のアクティブスピーカーであれば便利に高音質で再生可能です。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-HG1/
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-ZR7/
http://www.sony.jp/active-speaker/products/CAS-1/
ウォークマンでアクティブスピーカーを利用するならこのようなLDAC対応モデルがお勧めです。
音量の違いは方式の違いよりもスピーカの用途の違いから来るものだと考えて貰えれば良いと思います。
リビングで使用するようなスピーカーであれば、広い部屋のあらゆる場所で聴くことが想定されていますので、大音量で鳴らせるアンプが搭載されています。
部屋の空気を揺らすような重低音で音楽を聴きたければ、大口径のスピーカーと大出力のアンプが必要です。
例えば机の前に座って聴くようなニアフィールド用途の小型スピーカーであれば、小音量で十分なので小型のアンプが搭載されています。
ウォークマンのバッテリーで再生するミニスピーカーであれば、電池の持ちを優先させて省電力を重視しますので、電力を使わないようなパーツが選ばれていて、あえて音量は上げられないように作られています。
このように、用途に応じて様々なスピーカーが用意されていますので、ご自分に最適なスピーカー選びをして頂ければと思います。
書込番号:20711484
0点
A16は持っていないのですが、家族の持っているものの型番が分かれているのでこのカテゴリでお聞きしました。
いずれは買い直すかもしれませんが、ウォークマンである限り使用できるスピーカーならいいなと思っています。
下3つの中では差込口がないものは、イヤホンジャックにさすのかと思っていたのですが、ワイヤレスと書いてあるので
電波で飛ぶのですよね?
色々あるのですね、そして様々な用途や生活に合わせて作られていることを知りました。
私の場合は自室で使います。
8畳ほどの部屋で、重低音ものは聞きません。
今の小さいものでも不満すぎるわけではないのですが、もう少し大きく聞けたらいいかな程度なので、1万円くらいまでで見つけられたらいいと思っています。
大きい音のものは大きいコンポを持っているので、ダンダンッとした大きいものは探していません、という
前提でお願いします。
書込番号:20712769
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A16 [32GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/08/13 23:07:54 | |
| 4 | 2024/01/04 13:35:37 | |
| 3 | 2022/03/11 18:41:55 | |
| 8 | 2021/03/09 7:49:43 | |
| 16 | 2021/02/25 16:17:11 | |
| 12 | 2021/02/20 20:39:39 | |
| 3 | 2020/02/26 10:20:43 | |
| 6 | 2019/03/12 10:19:41 | |
| 2 | 2019/01/25 10:21:01 | |
| 4 | 2018/03/01 16:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







