NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
1年ほど前に中古PC(probook4530S)に接続するとメモリーカウントし再起動後、PCが起動できなくなります。
NW-A16 [32GB] を外すと問題なくPCは使えます。
曲の転送は勿論出来ません。
Xアプリというのがあるのを知ってPCに入れましたが駄目でした。
もう一台の自作機はMedia Goでの曲の転送は出来ます。
自作機が古いので買い替えた中古PCだけで使用したいと思っています。
同じ現象を経験の方、対応教えてください。
書込番号:20969966
2点
PCのUSB端子が壊れているのでは?
書込番号:20970080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB爆弾という現象でしょう。
残念ながら、USBデバイスと PC側の絡みで、極々稀に遭遇しますね。
どちらかのデバイスが絶対的に不良品という事はないと思います。
自分も、こういう現象が起きる組合せを数組持ってます。自分の場合は、再起動ではなく、USBデバイスを差してると PCが起動しなくなる。
ONKYOの総アルミキーボードと AMD CPUの自作機
Silicon Powerの USB3.0メモリと Intel H81 + Core i5の自作機
この組合せ以外では、多分、まだ経験してませんが、他の PCと組み合わせると現象は起きないので、自分的には
USBの規格には、相当曖昧でも許される部分があるのだろうなぁ
と憶測してます。
書込番号:20970149
1点
>桜三十朗さん
>メモリーカウントし再起動後、PCが起動できなくなります。
起動しないとは、
1. 電源が入らないのか
2. 電源が入るがPOST 画面が表示されないのか
3. 電源が入り、POST 画面が表示されるが、Windows ロゴ画面が表示されないのか
4. 電源が入り、POST 画面が表示され、Windows ロゴ画面が表示されるが、Windows ログオン画面が表示されないのか
5. 上記1〜4以外
のどれでしょうか?
また、NW-A16 [32GB] を、どのUSB 端子に装着しても、「PC が起動しない」のでしょうか?
書込番号:20970572
0点
文頭からおかしく失礼しました。
>1年ほど前に中古PC(probook4530S)に
1年ほど前に購入した中古PC(probook4530S)に
>LaMusiqueさん
なんとなく感じてましたが、PCパーツの相性も?と思っていたのですが。。。
これは無理っぽいですね。
>papic0さん
通常起動後、 NW-A16 をUSBに差し込むと青の画面でカウントした後
「通常起動」か「セーフモード」かを聞いてくるので、「NW-A16」接続したまま、どちらを選択しても同じ起動方法を聞いてきます。
Windows ロゴ画面は出ません。
ちなみに3つのUSBを持っていますが、どこに差しても同じ現象です。
システムディスクを要求してきますが、購入時にシステムディスクはない事を了承して買っているのでどうしようもないかもです。
>でぶねこ☆さん
USB壊れてません。他の機器は接続して使用できるので問題ないはずです。
書込番号:20972931
0点
>桜三十朗さん
>「通常起動」か「セーフモード」かを聞いてくる
というのは、Windowsの起動に関することだと思いますから、
>3. 電源が入り、POST 画面が表示されるが、Windows ロゴ画面が表示されないのか
に該当すると推定しました。
解決できるとすれば、システムを工場出荷時の状態にリカバリする方法が考えられますが、
システムをリカバリしたからといって、解決しない可能性も高いです。
LaMusiqueさんのレスにある、「USB爆弾」というものかも知れないので、
お持ちのパソコンには、 NW-A16 [32GB]を接続しない、
ということにしてはと思います。
書込番号:20972974
0点
>桜三十朗さん
//BIOSモードを非UEFIで下記状況確認して、適切に変更してみて
・ USB Legacy /適切にON/OFF変更。
・ USB 起動順 /全体起動順をHDD→Ethernet→USBにして、USB順をUSBFloppy→
USB個別項目全部混ぜってる場合、先頭の2つにUSB項目を入れないで。
・ USB3.0に関する設定 /適切にON/OFF変更。決まった選択ではない。
基本的に全般のBIOS設定を見て、法人向け特有な起動順、USBロック、UEFI設定などがなければ、
BIOSを安全モード(或いはリセット)にして見てもいい。
//Windowsの復旧
機種で検索すると、Recovery Manager使用前提なので、最初からリカバリー媒体が同梱されてなく、
隠しパーテーションだと思う。
>購入時にシステムディスクはない事を了承 はつまり、隠しパーテーションが削除されたり、
起動Entranceが抹消されたりなどのことを指すと思うけど、もしそうでない場合、特にディスク管理に
隠しパーテーションの存在を確認出来る場合、その復旧機能を「復旧」することも可能なので、検討範囲の内です。
//接続用のケーブル
WM-PORTのUSBケーブルをもう一本使って試してみる。
或いはUSB延長線(USB TypeA オス−メス)をかまして、試してみる。
特定のショートや接触不良は特定のUSBで衝突を起こす可能性があるけど、スクリンショットもエラーコードも、
EventLogも・・・今情報が不十分で、的確な二分割層別テストを提案しにくいのです。
爆弾などは分からない人が不可解現象に対して曖昧な言い方で、現状現象を確実に確認した場合、
相当数はうまく解決、うまく説明出来る。
例えば「USBデバイスを差してると PCが起動しなくなる。」はDellのPCにもある「仕組み/仕様」なので、
うちの会社、グループ会社数千台最新型でもこの仕様が健在です。
//パソコンショップやHPサービスセンターに見てもらう。
上記全部自分で確認しなくても、ノーパソだから、Walkmanと2,3個USB機器とケーブルとUSBハブ(もって有れば)をカバンに入れて、HPのサービスに見てもらってもいいと思う。
自分は海外なので、日本もそうなのかは分からないけど、
「最初から修理しない、問題特定のみ」を言わずに、一応USBポートによるBlueScreen/Freezeは見てくれて、問題特定までは無料です。
PC愛好者じゃなければそんなに詳しくないし、ケーブルも何本か出ないわけだし、サービスでテストして貰って、
上記内容を見せたらり、参考していじってもらうことも可能です。
以上、ご参考まで。
書込番号:20973324
0点
>papic0さん
メーカーに聞いたり、本体を送ったりとか大変なんですよね。
ネットにしか使用しない事を伝えた上での安い中古PCなので、また中古PCを購入の際には、ウォークマンを持って行って
確認してから購入しようかと思います。
しばらくは接続しないで、捨てる予定の自作機を残します。
ありがとうございました。
>CaptorMeyerさん
すごい詳しい感じですが、内容がいまいち把握できてません。
しかし、非常に興味をそそられる内容です。
BIOSいじるのがちょっと怖いです。自作機は説明書がありますが・・・。BIOSを初期状態にもどせばいいかもしれないけど。
でも、ケーブルの件はやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20975064
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A16 [32GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/08/13 23:07:54 | |
| 4 | 2024/01/04 13:35:37 | |
| 3 | 2022/03/11 18:41:55 | |
| 8 | 2021/03/09 7:49:43 | |
| 16 | 2021/02/25 16:17:11 | |
| 12 | 2021/02/20 20:39:39 | |
| 3 | 2020/02/26 10:20:43 | |
| 6 | 2019/03/12 10:19:41 | |
| 2 | 2019/01/25 10:21:01 | |
| 4 | 2018/03/01 16:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)







