COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
最近、宮古島の2ダイブ目「魔王の宮殿(最大水深30m)」で初使用しました。(全ログ取得など)
その感想と疑問点兼ねた質問をさせてください。
【1】浸水こそしませんでしたが、海上で中身を確認したら結構、パッキン付近に結露がたまりかけてました。
潮抜きで真水に10分以上つけていたためでしょうか? もっと放置していたら、やばかったかもです。
【2】ログは後付けでログ作成できないのでしょうか?
(ログ取得設定してなくても、個々の写真の位置情報や水深高度情報を合成しなおすなど)
というのは、全ログ取得を15秒間隔24時間受信にしたら、バッテリーの減りが半端なく、ダイブ終盤に一気に全てのバッテリーが消えてログも飛びました。
しかもバッテリーが2段階しか表示されない仕様なので、バッテリー残り半分時でもログ取得をやめるかどうか見極めに悩みます。
せめてバッテリーを3段階表示なら、残り1段階になったときにさすがに焦ってログ中止&撮影専念しますし、
バッテリー効率を考えながら使用しやすいので。
【3】動画撮影で60i設定(インターレース)にすると、大画面でみたら動画がチラついて見れたものではないです。
カメラ内、カメラ外の設定問わず改善可能でしょうか?
カメラ液晶上では大して気になりませんが、テレビで見ると、インターレース特有の横線がかなり目障りです。(一旦停止にしても)
ただ、動画ソフトで30フレームに変換すると、横線が目立たなくなり、静止画でも目に優しくなってきます。
なので、若干カクついても、結果的に動画撮影時は30p設定のほうがいいのではないかと思いました。
(動画撮影中の静止画撮影や静止画切り出しも可能になるので)
以上です。長文すみません。
所感も含めてるので、絶対的な回答でなくても結構ですし、どれか1つ回答もらえるだけでも結構です。
皆さんなら、どのように使用しているか教えてもらえれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:19161441
2点

1は、この手のカメラのパッキンは過信しないほうがいいと思います。
普通、防水用品のパッキンの寿命は1年です。
このカメラは取説に「1年経つと劣化する事があり」という曖昧な書き方をしていますが。
30mダイブという限界性能で使うのなら、次回には壊れるものと考えて、予備のカメラも用意したほうがいいと思います。
実際は、静止した状態の水深30mでは無いのでしょうから。私だったら10mくらいまでにしておきます。
2は良く知りませんが、
「写真にGPS フリーソフト」くらいの検索で出てきますよ。
一生懸命に事情を書くより簡単だと思います。とチクリと言ってみます。
使用の良し悪しは自己責任で。
http://pc.mogeringo.com/archives/13559
3は、防水衝撃に堅牢な作りにしているものの、カメラそのものとしては安く仕上げている感じなので、
実際は60fpsは限界に達しているのでしょう。これも限界性能に期待しないほうがいいと思います。
※なんというか、画素数が1600万だから16Mで記録する話と似ていますね。
コンデジの場合、画素ひとつが正確に光をとらえていないの事が多いので、
8Mとかに落したほうが良い事が多いのが普通です。
書込番号:19163037
0点

3ですけどテレビ側に設定がありませんか?
テレビ放送はインターレースなので、IP変換(Interlace Progressive変換)は映像を受けるテレビ側の問題で、映像を送り出す側に設定がある事は普通はないです。
書込番号:19163061
0点

エアー・フィッシュさん、M.Sakuraiさん
回答ありがとうございます!
【1】確かに取説上の書き方も曖昧ですね・・・。値段のこと考えると、微妙な感がありますが。
「劣化していると思われるときは、(中略)ご相談ください」も判断基準わかりにくい感じで(笑)
せめて昔のガラケーみたいに「内部のピンクの水玉シートが滲んできたら」とか最低限、視覚的に判別できたらいいのに。
【2】すんません。説明が悪かったかもです。
私が言いたかったのは、「すでに写真に記録された位置情報や水深(点)」を後付けで「ログ風に合成(線)」にしていってくれる加工ソフトや方法などがあればということです。
バッテリーのことを考えると、たとえば仮に毎回「ログ取得」をしなくても、後付で「ダイビングの軌跡(線)」がわかればなぁという思いです。
無理そうなら、記録された各写真内の経度緯度を自己解析してアナログでコツコツ軌跡をつくっていくしかなさそうですね・・・。
【3】おっしゃるとおり、テレビ設定を探してみたのですが、インターレース動画の設定を変更できそうな機能がないような感じです。
一応、「該当動画をPC上でMP4変換して”PS3”で視聴」したらカクカクだったので、
それ以外の再生プレーヤーなら設定次第でマシになるかもしれません。
なお、MP4(変換後)やMOV(変換前)関わらず、60iであれば自分のPC上の視聴でも横線は目立ちます。
書込番号:19164754
0点

2について
水中で撮った写真をExifReaderで見ても、GPS情報の高度は0mでした。
写真から、水深を求めるのは無理じゃないでしょうか。
ダイビングの水深ログを見るのは、ダイコンから直接ログを吸い出したほうが便利だし早いと思います。
ちなみに、私は、androidのDiveMateというのを使っています。
ダイコン側にPCインターフェース用の機能があるものは、だいたいのダイコンから取り込みできるようです。
また、PC版にはsubsurfaceというソフトがあります。
こちらも、ダイコンからのログの読み込みもできますし、写真をドロップすると、写真の時刻と水深ログの時刻を見て、どの時間に撮った写真なのかを、視覚的に見せてくれます。
ただ、どちらも、日本語の入力はできますが、メニュー・ヘルプ類はすべて英語です。
それに抵抗がなければ、面白いソフトだと思います。
書込番号:19174362
0点

ta・fuさん>
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
ただ、ダイコンは持ってないので、カメラの機能上、水深はオモチャ感覚で割り切って楽しむ程度にするしかないですね…。
登山の高度と違って、水深に関しては数値と影響下の生態系がわかると何となく楽しいっていうレベルなので。
あと、一応、ニコンの専用ソフトのViewNX 2でも、後付けで位置情報のルート作成してくれるみたいですね。
ログファイル化や水深の一元管理まではできないみたいですが。
ダイビングスポット内の移動も、あくまで水中なので位置情報によるルートが細かく明確になるわけではないのがわかりました。
ちなみに水深が深くなると、カメラ内の気圧計が3000hPaなどと超高気圧になったりするので、地味に驚いてます。
これは水深を割り出すための数値なだけでしょうか?
ならではの楽しみ方があればいいのですが。
書込番号:19174697
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX AW130」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/07/31 11:14:02 |
![]() ![]() |
6 | 2017/08/06 21:52:46 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/27 16:54:15 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/09 21:11:55 |
![]() ![]() |
12 | 2017/05/29 11:37:52 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/05 16:47:51 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/30 18:46:32 |
![]() ![]() |
2 | 2017/01/28 5:01:09 |
![]() ![]() |
11 | 2017/01/21 8:44:37 |
![]() ![]() |
3 | 2016/12/30 13:48:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





