FinePix XP90
- 水深15mの防水性能や高さ1.75mからの落下にも耐えうる耐衝撃構造、-10度までの耐寒、防じん性能を備えるデジタルカメラ。
- 広角28mm(※35mm判換算)からの光学式5倍ズームレンズや1/2.3型1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーなどを搭載している。
- 最速10コマ/秒の高速連写が可能なほか、インターバルタイマーで撮影した画像を自動的に動画に変換する「タイムラプス動画」機能を搭載。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP90
特に室内撮影で、フラッシュを炊くと青白い色になるようです。
状況が許せば、むしろノーフラッシュの方が自然に近い発色になります。
夜間のフラッシュ撮影はCanonの方が自然に近い色になりますが、デフォルトの設定のままではダメなのかな?
書込番号:19858738
0点

フラッシュ撮影用にキヤノンも買って使い分けると良いかも。
私は逆にキヤノンの黄色い色味嫌いですけど(;^ω^)
一眼レフとかミラーレスだといじれる場所ありますが、コンデジだと
厳しいかもですね。
ニコンの一部のコンデジは電球色残す/残さない、が選べたかと
思いますが、XP90にはそういうのなさそうですし。
フラッシュの前に薄い黄色のセロハンを貼るとかどうでしょう?
書込番号:19859190
2点

ホワイトバランスを、調整出来ませんか?。
ホワイトバランスを調整する事で、(若干ですが)色味を調整出来ます。
別なやり方としては、ティシュペーパーでフラッシュの発光部を覆て、発光量を調整する方法も有ります。
(結構、コツが要るけど。笑)
書込番号:19859226
0点

痛さんさん
メーカーに、電話!
書込番号:19859331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん、>夏蝉さん、>nightbearさん
早速のアイデア、ありがとうございます。
「SR AUTO」という、“最適シーンに合わせた撮影モード”で撮影した時の色調なので、「パーティ」モードその他の設定でどうなるか試してみます。
確かにストロボの発光がCanonのコンデジに比べて強いのかも知れません。
ディフューザーも代用品を色々試してみる価値がありそうですね。
書込番号:19859399
4点

痛さんさん
おう、
書込番号:19859417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
話の続きになりますがフラッシュ撮影時に太陽光に設定すると赤い方向に転んでくれるでしょう。それからホワイトバランスオートでもスローシンクロフラッシュにすると見た目の発光も弱くなって背景のホワイトバランス側に寄ってくれると思いますんでお試し下さい。
書込番号:19859447
1点

MA★RSさんがお書きの実施例です。外付けフラッシュにアンバー系を仮貼りしています。
主に、主照明 (地明かり) と色を合わせる目的ですね。
地明かりとフラッシュ光色が違うと異様に写りやすいです。
書込番号:19859558
0点

>sumi_hobbyさん
>フラッシュ撮影時に太陽光に設定する
との事ですが、探し方が悪いのか、この機種での設定方法が見つかりません。
>うさらネットさん
外付けストロボが使用できないので、定番のレジ袋をストロボに貼って撮影してみました。
“最適シーンに合わせた撮影モード”のままで撮影しましたが、だいぶ自然な色合いになりますね。
フルオートで被写体までの距離が短い場合のストロボ撮影は、何らかの対策をした方が良いようです。
書込番号:19860227
2点

お早うございます。
昨日量販店で実機をいじってみましたがXP90はP(プログラム)モードにしないとホワントバランスを変更する事が出来ないようです。それからホワイトバランスをAUTO、晴天、曇天の3種類で試してみましたがフラッシュを焚くと強制的にフラッシュ用のホワイトバランスになってしまうかもです。撮影後のモニター画面では明確な変化が見られませんでした。
それからフラッシュ発光モードをスローシンクロにする方法は店内の明るさとマッチしていないのか白飛びしてしまいました。但しその動作の片鱗は見出せたのである程度暗い場所でスローシンクロで撮影すると効果があるかもしれません。
書込番号:19862011
1点

>sumi_hobbyさん
実機での確認ありがとうございます。
撮影場所を変えた結果です。
フルオート(SR AUTO)と、PモードでホワイトバランスAUTOで撮影した場合とでは明らかな違いがありました。
Pモードの方が、いかにも「フラッシュ効いてるぞ」ですね。
しかし、同じPモードでもスローシンクロさせてしまうと、フルオート(SR AUTO)と同じような色彩になってしまいます。
Pモードでホワイトバランスを「晴れ」に設定し、スローシンクロしてみますと全体に少し赤味がかりました。
この手のコンデジを使うシーンを考えると、シーンごとに設定を変えることは面倒(というより、できない)なので大部分の方はフルオート(SR AUTO)で撮影すると思います。
が、色の好みは十人十色ですが、特に室内ではこの機種はPモードで使うのが良いような気がします。
書込番号:19862392
1点

AUTOモードでも撮影してみました。
このモードではホワイトバランスは選択できません。
Pモード&ホワイトバランスAUTOと似た感じの発色です。
実機での室内撮影の結果は、「SR AUTO」という、“最適シーンに合わせた撮影モード”はやめた方が良いと思います。
太陽光の少ない室内ではAUTOモードでの撮影が一番自然の色に近いかな(青に寄っていますが)、という感じです。(個人の感想です)
カメラメーカ、フィルムメーカ、それぞれにポリシーがあり、ユーザの色の好みもあるので一概には言えませんが、各社コンデジだからこそ最大公約数の色彩再現が求められているのだと思います。
一眼のように、設定を工夫してその時々の風景を芸術性豊かに切り取る必要はないですよね。
取りあえず「見たままに」写せるカメラがコンデジだと、私は思います。
(議論するつもりはありませんが)その意味で、皆様のサジェスチョンに従って色々試した結果、「AUTOモード」での撮影が一番失敗ないとの個人的な結論です。
別の角度から考えれば、XP90はシーンごとに芸術性を追求しうる一眼ライクなコンデジ、とも言えるかも知れません。
書込番号:19866997
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix XP90」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2021/01/01 21:53:19 |
![]() ![]() |
5 | 2017/09/21 17:04:43 |
![]() ![]() |
4 | 2017/04/27 16:04:44 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/10 2:29:19 |
![]() ![]() |
2 | 2017/02/11 21:58:52 |
![]() ![]() |
4 | 2017/01/06 22:25:28 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/02 1:00:54 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/02 22:39:24 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/25 11:37:59 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/10 1:51:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





