HC-V360MS
- 光学では50倍、超解像技術によるインテリジェントオートでは90倍の高倍率ズームで撮影できる、軽量・コンパクト設計のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平に保つ「傾き補正」や、5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」機能を搭載している。
- カメラを向けるとシーンを自動で認識し、最適な設定で撮影を行う「おまかせiA・iA+」を搭載。顔や風景、スポットライトなど、5つのシーンを自動認証する。
HC-V360MSで撮影した動画(AVCHD)をパソコンに取り込み、DVD-RWにコピーし、ディーガで再生しようとしたら再生できません。
何故でしょうか?
パナソニックに問い合わせをするとパソコンが悪いと言われました。
パソコンショップ(PC工房)でパソコンの点検をしても異常はありませんでした。
どうすれば良いでしょうか?
書込番号:22102668
5点
>隆ノ介さん
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dvd/xw300xw100/xw300_xw100_c06_01.html
の
>ファイナライズすると、ほとんどのDVD機器で再生できます。
は大丈夫でしょうか。
書込番号:22102705
0点
PCに取り込んだ動画ファイルをどの様にDVDに焼き付けましたか?
PCデータとして焼きつけていたとしたらディーガでは読めないと思います。
ビデオカメラをディーガに直接繋いでダビングするのが正解でしょう。
この方法で作成したディスクは、VR方式になり、DVDプレーヤーで読める形式で書き込まれます。普通のDVDプレーヤーはPCデータ形式の動画ファイルは読まないので注意が必要です。
PCでディスクを作成したい場合は、有料の動画編集ソフトを使ってディスクに書き込む必要が有ります。
HDD上の動画ファイルをDVDにコピペする方法ではダメです。
書込番号:22102790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HD Writer LE3.0を使ってパソコンに取り込もうとしました。
直接デーガに取り込むと編集ができないもので・・・
一度、HC-V360MSと使用したメディアをパナソニック側が貸して欲しいと言われたので検証して頂きました。
結果はDVD-RWに焼き込める可能性は五分五分とのことでした。>でぶねこ☆さん
書込番号:22102996
0点
>隆ノ介さん
>HC-V360MSで撮影した動画(AVCHD)をパソコンに取り込み、DVD-RWにコピーし、ディーガで再生しようとしたら再生できません。
と言う文面を見ると、殆どの方はDVD-RWにコピーするところまでは成功したと理解すると思うのですが、この理解は誤っているのでしょうか。
因みに、どの機器なりソフトなりで、具体的にどのような処理でどのようなエラーメッセージが表示されたのかお教えいただけると助かります。
書込番号:22103114
1点
>量子の風さん
HD Writerで読み込み中、読み込み完了までは何もエラー表示は出ませんでした。
コピーしたつもりのDVD-RWをディーガで再生しようとすると、「メディアを再生できません」っと言うようなメッセージが出ます。
因みに、AVCHD形式で同じ作業をすると再生できたこともありました。
書込番号:22103375
2点
HD WRITER LE3.0はAVCHD形式の作成に対応しているのでしょうか?
DVDで再生したいなら、MovieWriter等でDVD-VideoもしくはAVCHDを指定して作成したほうがいいでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3307-9760#case2
書込番号:22103381
0点
PCに取り込めないというより うまくDVD-Videoになっていない可能性があると
思います。また DVD-RWよりDVD-Rに書き込んだほうがトラブルは少ないと
思います。
このフリーウエアですがあまりお勧めではないのですが テストには最適で
DVDもブルーレイも書けます 操作も簡単ですので一度やってみればと
思います。テストしたら消してください常用はお勧め出来ません
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
失礼ながら質問自体の情報量が少なく的確な回答が困難です。
パナがお客さんのメディアを書かず預かって検証してくれた事は
以外です。そんなに親切な企業だとは思いませんでした。
書込番号:22103436
0点
隆ノ介さん
> HC-V360MSで撮影した動画(AVCHD)をパソコンに取り込み、DVD-RWにコピーし、ディーガで再生しようとしたら再生できません。
まず、何をなさりたいのか、ハッキリさせた方がいいと思います。
AVCHDの映像は、FHD(2K)です。DVDメディアは通常SDです。
AVCHDをPCで編集する場合は、【ご参考】で説明するMTSファイルのみ用います。
[HDでのディスク化]
・DIGAなら、HDのまま、AVCRECで記録したDVDメディアを再生可能です。
・ソニー等のBDレコーダーでは、AVCRECで記録したDVDメディアは、多分、再生されないはずです。
・PCの光学ドライブで再生する場合には、ハードではなく、AVCRECの再生可能なプレーヤーソフトが必要です。標準的なプレーヤーソフトだと再生出来ない可能性が高いと思います。
[SDでのディスク化]
・DVDメディアに追記する可能性が全くないのなら、DVD-Videoが最も無難です。
・DVD-Videoなら、DVDプレーヤー/レコーダー、BDプレーヤー/レコーダー、PC等々、殆どの機器で再生可能です。
[HDでのディスク化]も[SDでのディスク化]も、一般的には、動画編集ソフトの保存先をPCのストレージとします。完成版は、1つのフォルダーとして纏められるので、そのフォルダーを、ライティングソフトで、DVDメディアに書き込めば、OKです。
一連の作業での肝は、Windows標準機能を絶対に用いない事です。ライティングソフトは、定評のあるフリーウェア等を用いて下さい。
動画編集ソフトは、上記のどちらへも、レンダリング可能な有償ソフトしか使った事がありませんが、フリーウェアでも何とかなるような気がします。
【ご参考】
AVCHDもそのもの自体がコンテナフォーマットなのですが、フォルダー階層は、
第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」
となっています。この中のMTSファイルが、これまたコンテナフォーマットで、PCで動画編集を行う場合には、MTSファイルのみ取り出せば(コピーすれば)、MP4等と全く同様に扱えます。
書込番号:22103743
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-V360MS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/06/23 6:52:32 | |
| 5 | 2022/02/08 11:51:25 | |
| 2 | 2021/11/19 8:15:06 | |
| 11 | 2021/05/09 14:38:35 | |
| 2 | 2021/05/02 11:58:21 | |
| 9 | 2021/01/16 8:51:13 | |
| 3 | 2020/08/05 14:09:10 | |
| 8 | 2020/07/20 11:28:14 | |
| 11 | 2020/02/28 0:59:47 | |
| 10 | 2020/02/22 11:32:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




