LEICA Q Typ 116
- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
ケースまで作るつもりはなかったのですが、カメラをいじっているうちに、ふとアイデアがわいてきて、革を切り貼りするうちに形になったという感じです。
市販のケースはいかに広く革で包むかということに苦慮しているようですが、包む面積を欲張らないことでホックなどを使わないすっきりしたデザインになったと思います。
作るにあたって、
1、傷つきやすいファインダー上部やコーナー部はしっかり守る。
2、ボタン類はもちろん、バッテリー、SDカードのアクセスに影響しない。ハンドグリップの着脱もじゃましないということですね。
3、ケース自身も着脱が簡単でホックやストラップは使わない。
ということを念頭にデザインした結果、ケースをハンドグリップで固定するという掟破りを思いつきました。ハンドグリップの使用が前提のケースです。
使用した革は豚革に型押しでオーストリッチ風に仕上げたフェイクスキンです。
青と茶色のコントラストで遊んでみました。
豚革は、このままではフニャフニャの腰抜けなので裏打ち用のアメ豚という革を裏に貼って補強します。
ハンドグリップで押さえる部分は革の厚みがあるとうまく押さえられないので、厚みがわずか0.3mmのこのアメ豚部分で押さえます。写真を見た方が早いね。
グリップにはデイバッグで使用した革を薄く漉いて貼りました。上から両面テープで貼っただけです。。元のダイヤモンドパターンの革を剥がして貼ればもっときれいに貼れるはずですが、剥がす決断ができませんでした。
軍艦部の革はめくれ上がらないようホットシューのキャップで押さえるという掟破りをしています。(笑)
本体裏面の操作部には革は被っていません。
ハンドグリップを取り付けるとグリップの底の厚みが8mm増えてデザイン的なバランスが多少悪くなりますが、レザーケースを本体にしか被せてないので元の軽快な縦横バランスが取り戻せる感じがします。
ハンドグリップとループを常用する人限定のカメラケース完成です。
書込番号:19996714
11点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA Q Typ 116」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/01/03 0:14:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/01 16:17:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/23 13:19:54 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/08 21:16:08 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/27 10:37:25 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/30 17:19:01 |
![]() ![]() |
5 | 2021/07/23 6:53:42 |
![]() ![]() |
7 | 2021/07/18 7:12:00 |
![]() ![]() |
19 | 2020/08/19 13:39:20 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/18 20:57:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





