-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1519
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥110,544
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2017年 9月15日
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 30 | 2018年1月14日 18:57 | |
| 53 | 25 | 2017年11月19日 18:16 | |
| 46 | 4 | 2017年10月24日 22:10 | |
| 904 | 96 | 2017年10月16日 17:11 | |
| 486 | 61 | 2018年2月10日 06:18 | |
| 182 | 35 | 2018年3月30日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
>Mac toolsさん
買う理由が見つからない人が多いのでは?
少なくとも、ここで書き込む人にとっては。
私はE-M10無印を使っているので、買い替えを考えたのですが、Bluetooth非対応でめげました…。
他のスペック的には、五軸を除いて無印相当なようなので、十分なのですが。
書込番号:21496856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね〜
理由として考えられるのは
発売から時間が経っていなく値段的に手を出しにくいのが大きいのが第一ですが、
・Mk2に比べてパパママカメラの傾向が強まり価格.comの常連さんが興味を引かれない
・そのパパママさん達にも最近までお買い得なMk2がお店に並んでいた
・そもそもわざわざ価格.comにレビューを書くような人が減った
こんな所でしょうか…?
書込番号:21496875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
2代続けてマイナーチェンジでしたからね〜。
初代オーナーは、買い替え考えていて止めた人、多いでしょうね。
書込番号:21496897
1点
>ベアグリルスさん
若干高感度描写が良くなったのと、AFターゲットパッドが使い物になる様になった以外は、正直機能ダウンしてますからね。
レビュー書く様な人は、パパママ系よりも、マニア系でしょうから、そういう客が、より安くて機能が多いマーク2に流れたというのも有るでしょうね。
私がマーク3で気に入っているのは、AFターゲットパッドで端に行った時、勝手にオートにならない事ですね。
あのオリンパスの嫌がらせの様な仕様がやっと改良されました。
書込番号:21496911
5点
価格.comユーザーも減りましたよね。
それもあるかな?
よりマニア色が強まってるし?
それと、どこも三代目って弱いよね。
初代の企画力、二代目のインパクト…がないよね。
書込番号:21497076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
きっとマーク2から改善されたことが少なくて、みんなE-M5 mark3に興味が移ったんだと思う。
でも、E-M5 mark3も期待外れになるよ。 EPL9も、なにもかも期待外れ予感がする。
最近、オリンパスは出し惜しみしてるよな。 ちょっと黒字になったからって出し惜しみ&油断してんじゃねーよ。
ファームアップデートも期待できない。 出し惜しみして、次の機種を買わせたいんだろうから。
俺は100周年記念モデルまで、オリンパスボディは買わない。
そんな金があるならm43レンズを買っとくよ。
書込番号:21497108
4点
>松永弾正さん
アマゾンや楽天といった辺りに人が流れている可能性も有りますよね。
そして残った人は、よりマニアックw
正直2代目がキープコンセプトだったんで、3代目が完全な仕切り直しと見ていたんですが、コレもマイナーチェンジ…。
既にE-M10を持っている人は、コレはスルーしてE-M5マーク3に行く人が多いでしょうし、マーク2からの買い替えも殆ど期待出来ないでしょう。
マーク2のユーザーからは、性能ダウンが目立ちますし、パパママには割高・・・結局マニアもババママも惹き付けていない様に見えますね。
書込番号:21497307
6点
>ローストビーフmarkIIIさん
あと、もう暫く売るであろうE-M5マーク2に遠慮しているって面も有るでしょうね。
恐らく今年E-M5マーク3がフルチェンジで出て、来年の終わり頃、その廉価版がマーク4になるんでしょうか?
今のオリンパスは、E-M5マーク3待ちって感じですね。
書込番号:21497323
1点
>Mac toolsさん
> 初代オーナーは、買い替え考えていて止めた人、多いでしょうね。
ですね。
壊れたわけでもないし…。
なんだかんだで使用頻度は高いカメラなのですが…。
パナソニックのレンズを使い回せるので…。
> 今のオリンパスは、E-M5マーク3待ちって感じですね。
深度合成モードがあるかな?
確か、E-M1mk2だけですよね?
P.S.
まさかとは思いますが、E-M10mk3はレンズ側手振れ補正優先モード省略、とかいう地雷はないですよね?!
書込番号:21497380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
のいうようにボディーならレビュー2件。そのうち1件がまたもや同一人物で呆れ果てますが、もう1件のレビューは、UかVか迷ってるひとには役に立ちそう。
それにしても中途半端なカメラですね。進化とは言い難い。退化モデルだな
書込番号:21497857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Mac toolsさん
付けたってゃぁ~
書込番号:21498190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
あの方何故か両方で点数が違うんですよね…。
確かに退化情報は大切ですね…この機種では。
コレ、E-M5マーク3が出るまでの時間稼ぎなんだと思いますよ。
書込番号:21498199
2点
Mac toolsさん
付けたってゃぁ。
書込番号:21498208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mac toolsさん
量販店でこのカメラのカタログを貰って来ましたが、20ページほどのカタログの頭から最後まで見事に子供撮りに特化した構成でした。
極力マニア臭を消してとにかく使い易さを強調しています。
スレの主旨からは外れますが…
パパママ向けという事で言えば「子供が生まれたので〜」「子供撮りに向いたカメラはどれが〜」という質問スレは価格.comデジカメカテゴリーで最多かも知れない定番ですが、その後カメラを購入したであろう質問者の方々でレビューを書く人はほぼいません。
まぁ日々の子育てで糞忙しいのに、貴重な時間を使って何のメリットも無いレビューなんか書いてられるか、という当然過ぎる話ではありますが…。
で、結果として最もニーズの有りそうなパパママ目線のレビューは書かれず、マニア系おじ様達のレビューばかりとなり、そして今日もまた「子供を撮るためのカメラは何が〜」という質問が繰り返される…
やがて退屈したマニア様も価格.comから離れて行く…のかな?
書込番号:21498235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>やがて退屈したマニア様も価格.comから離れて行く…のかな?
すでに有能で上手な人は去ってしまってますよ。
今残っているのは、理屈っぽくて教えたがりのお爺さんがほとんどだと思います。
書込番号:21498393
15点
>ベアグリルスさん
> 極力マニア臭を消してとにかく使い易さを強調しています。
それもですが、商品構成自体も、標準ズームキットがないとか、ファーストユーザー狙いに絞っていると感じました。
それでも、EOS kissの足元に寄れるとは思えないけど…。
とは言え、EOS Kiss Mが出るところを見ると、虎の尾を踏んじゃった?
> 何のメリットも無いレビューなんか書いてられるか、という当然過ぎる話ではありますが…。
アマゾンとかなら、向こうからお誘いが来る(場合がある)上に特典もありますからね…。書くなら、向こうということになるかも^_^;
> マニア系おじ様達のレビューばかりとなり、そして今日もまた「子供を撮るためのカメラは何が〜」という質問が繰り返される…
マニア系おじ様がオリンパスなどの底上げに寄与しているかもですね^_^;
店頭だと、キヤノンの一択のはず。あってニコンかソニー。
書込番号:21498409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうかこのスレ完全に特定レビュワーに対する糾弾スレじゃん。
他スレもそうだけど、機材マニア同士で果てしなく馴れ合うか、完全排除。
この某相撲協会ばりの風通しの悪さ、雰囲気の悪さが価格離れを起こしてんじゃないの?
書込番号:21499148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M10初代のカタログはどんなだったか忘れましたが、Mark2はすごく
パパママを意識したカタログになったな〜、と思ったのは覚えています。
エントリーモデルですから、購入検討者は「シャッター押すだけで私にも
一眼写真がキレイに撮れるかしら??」という方がほとんどだと思うので、
マニア臭があると離れてしまいますよね。
その点Kissは昔から徹底してファミリー層に訴求するカタログ作りを
していますね。
http://w5.twgp.com/bigflie/canon200803/eos-kissdigitalx.pdf
キーワードは
家族 子供 小さい軽い カンタン キレイ
てな感じでしょうか。
書込番号:21499151
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
何か、新型出たから買い換えたいって感じでもないんですよね〜
そういう私も未だ、マーク1使ってます。
書込番号:21339438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もマーク1オーナーだったので、マーク2を飛ばしてマーク3と考えていたんですけど、丁度この時期にマーク1が調子悪くなったので、代わり映えしない上に割高なマーク3じゃなく、安くて安定したマーク2になりました。
書込番号:21339509
5点
こんばんは。
MarkUと比較して操作性・機能性の向上があまり魅力的じゃないのが理由の一つなのかもしれませんね。というか、MarkUで十分なように思います。
http://photosku.com/archives/2887/
個人的にはブリーチバイパスに魅かれますが、そのうちOLYMPUS Viewerのバージョンアップで対応してくれそうな気もしますし。
書込番号:21339551
3点
4K動画なんかより、もっとカメラの基本性能を上げろよってことでしょう。
AFの追従性能が上がってたら全然違う評価だったと思います。
書込番号:21339564
5点
質感と機能は先代、画質は本機種という記事を見かけますが、そういう影響なんですかね。
書込番号:21339792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
私も正直、E-M10と比べると、マーク2は微妙と思っていましたが、実際に使ってみると、確実にマーク2の方が良いカメラです。
恐らくマーク3も使ってみれば、そう思うんでしょうけど、やはり地味ですね。
機体が大きかっただけに、地味な印象は免れませんね。あと、かなり機能が省略されているところも・・・。
書込番号:21339871
2点
Jameshさん こんばんは
価格推移グラフを見ると 初値から10%しか落ちていませんので まだ割高感感じて手が出ていないのかもしれません。
書込番号:21339872
4点
>タッケヤンさん
確かに新画像エンジンは積んだものの、例えば外付けグリップさえ無くなったり、初心者向けにシフトして、何かイマイチなイメージが有ります。
E-M10系って、少し太いレンズ付けると、グリップ無しでは三脚につけられないんですけどね・・・。
書込番号:21339875
1点
>quiteさん
新型はプラスチック外装になったそうですが、質感自体はうまく出来ていると思いました。
機能の低下は、ファームアップでなんとかして欲しいですね。
書込番号:21339883
0点
>新 フルサイズ魂。さん
あとは、マーク2の在庫が無くなったら…というのも有るでしょうね。
マーク2は値上がり気味ですから、ソレが逆転したら、売れ始めるでしょうね。
書込番号:21339887
0点
>もとラボマン 2さん
今のところ、E-M5マーク2と同じ様な値段ですから、かなり割高感が強いですね。
このクラスのオーナーは、私も含めて、そこまで画質の差に拘る人種じゃないでしょうし。
私としては、三脚のこともあり、外付けグリップがないのが惜しいですね。
書込番号:21339894
3点
Jameshさん
そう言う事ゃからとちゃうんかなぁ、、、
書込番号:21340785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーク3でなくマーク2を買ったスレ主が、懸命にその理由付けをしているだけに聞こえる。
書込番号:21340817
5点
オリンパスのカメラ事業は、長年の赤字からやっと脱却出来ましたが、最早、エントリークラスにリソースを割けるだけの体力はないと思います。その表れが、
・E-PL7からほぼ外観変更しか行っていないE-PL8
・E-M10iiに4Kが追加されただけで、外観を含め、その他はほぼ継承されたE-M10iii
なんだと思います。
オリンパスのエントリークラスは、価格がこなれて来れば、売れる(実際、E-PL8は販売ランキングでトップ3に入っています)ので、開発費/製造設備費等を抑えれば(前機種からの流用箇所を増やせば)、以前のように赤字に陥る事なく、売上に貢献してくれます。
赤字は出したくないからと言って、高級化一辺倒では、いくら画期的/高性能な新製品を投入しても、カメラ事業全体の売上は落ちてしまいます。開発費や人件費等の固定費は、売上が落ちれば、さらに削るしかなくなるので、エントリークラスは変わり映えしなかろうが、オリンパスとしては、当面、このやり方を進めるしかないのでは??
【ご参考】
・デジタル一眼販売ランキングTOP10 (2017/10/23〜29、GfK集計)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1711/02/news146.html
書込番号:21341133
4点
>ミスター・スコップさん
PL8が売れる様になったのも、PL7との差が殆ど無くなったから・・・というのも有るでしょう。
結局は当初の値段では売れず、落ちてきてから売れる…メーカーとしてはありがたく無いことですが、事実、そうですね。
E-M10系も、今回3代目までマイナーチェンジだったのは、やはりインパクトが薄かった気がしますが、まあ、コレも安くなって、マーク2との差が無くなれば、それなりに売れるんでしょうけどね・・・。
まあ、この機種は、ファームで何とかなりそうな部分が多数削られているのが、かなり微妙に思える理由ですが、本来の顧客であるパパママには関係無いことですからね。
書込番号:21342938
0点
Jameshさん
レス、ありがとうございます。
> 結局は当初の値段では売れず、落ちてきてから売れる…メーカーとしてはありがたく無いことですが、事実、そうですね
オリンパスが、エントリークラスで、「価格がこなれたら売れる(売上への寄与大)」「赤字は絶対に許されない」の両立を図るには、前機種と変わり映えしない新型を出すしか方法が、現状ではないのだと思います。そこまでして新型に切り換えるのは、顧客への訴求効果を上げると共に、価格を一旦、リセットしたいからだと思います。その為、価格がこなれるまでは(販売ランキングで上位に入るまでは)、前機種は併売されます。
全くの妄想ですが、ミッドレンジ~ハイエンドが、オリンパスの思惑通り、売れに売れ、利益だけでなく、売上もミッドレンジ~ハイエンドだけで十分に達成出来るようになったら、エントリークラスからは撤退するかも?
ソニーは、既にそんな感じですよね?
書込番号:21343333
0点
つうか
「安くなったから、良い製品」
つう価値観はカメラ趣味独特のものだよなあ。
他の嗜好品だと、「安くなってもイヤなものは嫌」
って人の方が多い。
書込番号:21344209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
今の時代、高級機は物凄く高価なので、それだけ・・・という訳には行きません。
ですので、E-M10系等入門機で顧客を掴み、上に誘導する・・・というのが一般的です。
そんな中で、キヤノン辺りに比べ、オリンパスはE-M10系でも手を抜かず、良心的な作りをしていると思います。
逆にそれ故に余り手を加える余裕もなく、同時にリニューアルも必要というのもあるでしょう。
あとは、まだ暫く売られるE-M5マーク2を超えるモデルチェンジをしたくなかった・・・というのも有ったかも知れません。
来年辺りE-M5マーク3が出て、その後に出るマーク4は、大きく変化する可能性も有ります。
ソニーはおっしゃる通り、α5000系と6000系は、差があり過ぎますし、更にフルサイズ以外冷遇されている感じなのに比べたら、オリンパスは良心的だと思います。
何だかんだ言っても、実際に台数が出るのは入門機なんですから。
書込番号:21344785
2点
>横道坊主さん
要するにカメラというものが家電になったという事ですね。
フィルム時代は、もっと高いカメラを買い、ソレをもっと長い間使いましたが、今は精々5年です。
故に、趣味の世界であると同時に家電であるという、仰る通り、ある意味不思議な存在ですね。
書込番号:21344804
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
これARコートしているんですかね?それともセンサーが違うのか。
まるでE-M1 markUのような暗所でもハッキリ、クッキリした写り。
現像の性能が良くなったのかノイズを消したうえで解像を残す事がうまいですねOLYMPUSの現像は。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=oly_em10ii&attr13_2=canon_eos6d&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=50&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.346362433862434&y=-0.09106282568085736
現像時の撮ってだしの色もちょっと違いますね。
地味に性能アップしててもアピールが下手なのがOLYMPUSのダメなところですね。
昔から言われているけど宣伝が下手過ぎる。ダストリダクションの事もいつの間にか言わなくなった。
以前高感度のノイズはパターンを研究すればもっと効率的にノイズ消して解像を残す事が出来るようになるとか言ってましたが。
(低感度側のISO下げる方がよっぽど難しいらしい)
Uより確実に良くなっていてもアピールしなければ分かりませんよ。
31点
確かに画質あがってますね。
書込番号:21240658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真の素人ですけど、自分も下記のサイトを見た時に同様の感想を持ちました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1080235.html
E-M10markUは価格面や携帯性などで魅力的な機種だと感じていたのですが、
肝心の画質や色合いが、う〜んという感じで何か納得できない印象を持っていましたが
MarkVは見た瞬間で綺麗な写真で自分好みだと感じました。
書込番号:21298859
4点
>トレドマイクロフォーサーズさん
こんにちは。
当初、スペックダウンもあってあまり興味を惹かなかった本機種ですが、画質向上と知ってがぜん興味が湧いています。
というもの、E-M1 MarkUのサブ機でE-M5 MarkUを使っているのですが、両者の色味が少し違うのが気になっています。
特に人の肌の写りが、E-M1 MarkUはしっとり感があるのに、E-M5 MarkUはなんだか人工的な感じ。
操作性からE-M5 MarkVを待つのも一つですが、手っ取り早く本機種に手を出しても良いかもと思い始めています。
書込番号:21301463
5点
HPとか見ただけでは絶対分からないですね。
こういうところがOLYMPUSは宣伝下手ですね。
多分来月位から年始位までキャンペーンやるでしょうしもうカメラ持っているなら買う時期はその頃でもいいかもしれません。
書込番号:21304748
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
1インチのデジカメでも、最近のスマホでも、
2000万画素は当たり前なのに、オリンパスは
やる気が感じらんないにぁ〜。
現行機の、エントリーからプロ機まで、すべて
2400万画素の富士フィルムを見習って欲しい。
ホント売る気があるのかと疑いたくなる。
自分が持ってるE-PM2から全然進歩してないやん。
書込番号:21216649 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
外装代えて機能落とすんやったら、ボディ3万円台
で良いんちゃう?
書込番号:21216654 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんにちは。
そうですか(笑)
私は16MPくらいが扱いやすくて好きですね。
書込番号:21216658
65点
数字が大きければ良いという考えは撮像素子がどのようなものか理解できていない子供の考え方ですよ。参考↓
https://b-risk.jp/blog/2014/05/image_sensor/
書込番号:21216681
82点
いろんな意味でバランス的にはもっと低画素にしてほしいですよ?
ソニーの高感度重視のフルサイズ機1200万画素のように。
小受光素子の2000万画素だなんて・・
書込番号:21216693
46点
このカメラの話題はもーいいでしょ(笑)
それよりもプロレンズ1.2シリーズが心配ですねー
ちゃんと売れるんかな。
あんまりそそられないと言うかなんと言うか…
書込番号:21216702
7点
1600万画素が駄目?
2400万画素の富士がやる気あるって?
画素数でやる気あるって言うなら5000万画素のキヤノンじゃないか?
いや、4500万画素ながら、連写も可能なニコンか?
ソニーも色々出してやる気あるな。
スマホ2000万画素って必要?
iPhoneの1200万画素で問題ないけど。
まさか、画素数が増えたら良いと思ってるの?
別スレに上から目線云々言ってたけど、富士見習えって、偉そうなアンタが上から目線じゃないか。
書込番号:21216748 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
個人的な感覚ですが、A3位までしかプリントしなければ1000万画素程度で十分な気がします。
そのくらいの画素数になると、絶対的な画素数より微ブレとか微ピンズレ・増感による荒れの方がより画質に影響すると思います。
E-M5・E-P5を愛用していて思うのは、(自分の考える)一般用途においてE-M5系のこのセンサーのバランスはなかなか良いよなぁという事です。
夜の観光地なんかでも、コンパクトなF1.8単焦点あたりを使えば(個人的許容範囲の)ISO2000位までで収まり不満は感じません。
もちろん高感度画質やダイナミックレンジがさらに上がるに越したことはありませんが、スペック上の訴求力は別として一般ユーザー(※)の実用上は1600万画素もあれば十分じゃないでしょうか?
自分の写真には画素数が絶対必要だと確信する方にはいくらでも別の選択肢があるわけですし。
個人的には1600万画素あれば必要十二分だと思うので、低感度でのシャドーノイズ低減であるとか、ミラーレス機ではセンサー性能の影響をもろに受けるAF性能の向上のほうに重きを置いて欲しいと思います。
※一般ユーザー≒写真コンテストにガンガン出品するところまで行かないユーザー層 としています。
書込番号:21216779
19点
大画面4Kパネルによる鑑賞は正義です。
1600万画素だとその2倍だから余裕、とシロートさんは思うでしょうが理論的にも実際にもそうはならない罠。
以下略。
書込番号:21216876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こういうスレ見るとフジ買いたくなくなる、、、?
書込番号:21216878
20点
APS-C機は24Mが多いですが、小絞りぼけとか高感度耐性を考えると限界でしょうね。
ニコンD500/D7500では20Mに落としてますね。
m43はAPS-Cより一回りセンサが小さいので、16Mは適切な画素数だと思いますけど。
なお、コンデジの高画素はクロップズームを考慮してるのでしょうね。
書込番号:21216982
12点
16Mか適切なのか、16Mまでしか上げられないM43という規格が不適切なのか、、、、それが問題だ(´Д` )
書込番号:21217036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
F11を回折限界として、1600万ドット相当になりますから、
そういう意味ではむしろ良心的かも?
1/2.3型の2000万画素の回折限界はF3.8ぐらい、しかも最低限必要とするレンズ解像度は400本/mmを超えます。
コンデジ用ズームレンズの実質的解像限界を250本/mmと仮定すると、700万ドット程度になりますから、これは有効画素数の1/3程度になります(^^;
書込番号:21217108 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スマホの小さなセンサーで2000万画素なんて無理しすぎでしょ。
私のスマホは1600万画素だけど、晴れの日に屋外で撮った好条件の写真ですら眠い輪郭だしノイズだらけ。
Lサイズやネットで使うならまだしも、A4サイズ等に引き延ばしてプリントする気は全く起きないです。
何のための1600万画素なのか理解できません。スマホがこの程度の画質なら400万画素くらいが丁度いいんじゃないかな。(一応、4k動画が撮れるスマホなので重宝してますが)
手元にある1200万画素のE-PL3や、1600万画素の元祖E-M1の方が遥かに綺麗だし、遥かに大きく(A3〜A2)にプリントしても鑑賞に堪えうるポテンシャルを持っています。
E-M10 IIも同様、高画素スマホより遥かに綺麗だと思いますよ。
書込番号:21217273
15点
たいへん失礼ですが モンスターケーブルさんはプライスや生産地にこだわりが・・・あり?
また富士やその他で、その線での、燃料投下がとても好きですよね^ ^
まー毎回感じはしますが、安ければ良いとは思います。
でもチープなレンズ、低画素なカメラでも素晴らしいお写真を撮られてるじゃないですか^_^
↑
これ どこを修飾してる?
なにに?掛かってるかわかりますか^ ^
結構 マルチに、ふかーく書いてるw(^O^)/
書込番号:21217380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>16Mか適切なのか、16Mまでしか上げられないM43という規格が不適切なのか、、、、それが問題だ
何言ってるんだろ? E-M1markUやPEN-Fを知らないのかな?
書込番号:21217411 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
好きなだけ画素数のスペックに酔いしれば満足するのですか?
センサーサイズは考慮しないんだ〜
書込番号:21217438
5点
背面液晶が180°回転するフジのX-Aを買おうと思った時に、1600万画素のX-A2か2400万画素のX-A3かかなり迷いました。
被写体は人物のみです。
他のメーカーのカメラ板での画素数に関する議論を参考に、もしかしてフジも低画素のほうが高感度耐性、ダイナミックレンジ、色再現性で有利なのかな?と思い、最終的にX-A2にしました。
X-A3と直接比較は出来ていませんが、2400万画素のX-T20と比べると、X-A2は肌色の破たんが殆どありません。とても安定しています。やはり画素数の差が効いているのでしょうか?
そんな経験をしたので、m4/3も思い切って最新プロセスで生産された800万画素程度のカメラ出ないかな〜なんて思ったりもします。800万という数字に理由は特に無いのですが、強いて言うなら4K対応です。
因みに、スレ主さんの意見に反対する意図ではないので、あしからず^^
書込番号:21217638
5点
えっw
ここの主役はアダムスなんですか^ ^
書込番号:21217746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シグマmerrillの進化版仙茶ーをのっけて、F1.2PROレンズ一律49800だよ〜攻勢をかければ
16Mでも画質で勝負できるでしょう。
私も即購入し、アヴェドンを超えます\( 'ω')/
書込番号:21217752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
何万画素でもたいして変わらないでしょ?(^◇^;)
一枚で与えるお写真としての印象。。
アダムスさんのだよ?
そこがそもそも?
それがそもそも!?
アダムスさんのすべて^ ^
書込番号:21217765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
発売日になってようやくマニュアルが公開されていますが、ざっと見ただけでもMark IIに較べて機能的に簡略化されたことが多いようです。(あくまでもマニュアルから読み取れること。実機確認はしていません。)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
1. ボタンのカスタマイズが、Fn1, Fn2の2つだけしか出来なくなった(MarkIIは、録画ボタン、Fn3ボタンなど多数可能)
2. マイセットの機能が無くなった。(設定をまとめて記憶させておくことが出来ない)
3. 静音モード(電子シャッター)がアドバンストフォトの一機能となり、常時電子シャッターにしておくことが出来ないように見える--> 明るい単焦点を使う上で致命的
全体的に、初心者向けに再構成・簡略化したようですが、1と2など、E-PL8にも劣ります。
E-M1, M5等のサブとして使う時も、E-M10 MarkIIと併用する時も困るでしょう。
私にとっては、Mark IIから買い換えるという選択肢は全く無くなりました。
30点
>こめじろうさん
こんにちは。私もマニュアルを読んでみました。
言われる通り、マイセットの機能が無くなっていますね。
静音モードも常時設定出来ないですね。
メジャーではありませんがフォトストーリー機能も無くなりましたね。
添付写真のように簡単に組み写真ができたのに残念です。
リモートケーブル端子が無いのでスマートフォン接続のみです。
星空撮影を楽しむ者には不便です。
それにオプションの握りやすいグリップが今回は用意されていません。
簡略化しすぎて買う気になれません。
完全に新米のパパママカメラになってしまったようです。
オリンパス E-M10 MarkII をこのまま使い続けます。
書込番号:21199787
15点
ファインダースタイルの変更もなくなったみたい
ボディ上下がプラスチックになったみたい。
かなりコストダウンした感じですね。
僕は10U買ったばかり。
書込番号:21199830
12点
針の助さん
4台使いですか、凄いですね。オリンパスには「サブカメラ」という概念は無いのでしょうかね。E-M1 Mark IIを4台買って下さいということかも。
dell220sちゃんさん
簡略化された部分は枚挙に暇がないようですね。名前の上では明らかな後継機なのに、ここまで簡略化された例は記憶にありません・・
書込番号:21199854
10点
>こめじろうさん
海外のレビュー見ると、初めてカメラを買うような人を
ターゲットにしていると感じている人が結構いるようですね。
10Uもっている人は買うならM5かM1買ってくれみたいな
感じじゃないでしょうか。
書込番号:21199885
5点
順当にいろいろ更新していくと価格を抑えられない&E-M5系との差別化が明確に出来ない……で、OM-Dエントリーモデルじゃなくなっちゃう。
・・・・・・とか(;-_-;)
書込番号:21199896
11点
>こめじろうさん
私もマニュアル読んでみましたが、こりゃひどいっすね。 静音シャッターを使うと長秒時NRが入んないとか、LVブースト2が無くなったとか、USBポートがあれば使えるかなと思ったけど、システムチャート無いのでカタログ見たけどRM-UC1使えるって書いてないですね。
う〜む、星撮りには絶対に薦められないですね。退化が著しいです。 また他も使い勝手はM10mkIIより劣る感じですね。
・・・で、値段は高いと(失笑)
書込番号:21200030
9点
以外ですね。E-M5Mk2よりM10の方がMk3で性能が上がると思ってましたが、20Mのセンサー付かなくなった時点でエントリーモデルに格下げみたいですね。
旧型がオススメとはどうしましょうか。
書込番号:21200101
9点
他にも有ります、スペックダウン。
OM-D シリーズやコンパクトToughシリーズでオリンパスらしいユニークな特徴として、フォーカスブラケットに私は注目していました。
顕微鏡撮影や接写では被写界深度が浅くなりがちですが、それを解決するフォーカスブラケットをいち早く取り入れたのは、さすがにオリンパス!と思っていました。
しかし、この点で OM-D E-M10 Mark III は Mark II よりも大幅にスペックダウン。
フォーカスブラケット の項:
E-M10 Mark II : 3〜999コマ(フォーカスステップ 1〜10選択可能)
E-M10 Mark III : 8コマ(フォーカスステップ 5 or 10選択可)
E-M10 Mark II https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
E-M10 Mark III https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
これがコストダウンに寄与するとも思えないのに、どうしてこんな事で手抜き? 不思議です。
書込番号:21200111
12点
E-M1mkUがより複雑な動体モデルになり、E-M5mkUがよりコンパクトな静物モデルになった気がします。
多分、1はより動体に…5はより風景に研いていくんじゃないかな?
で、わかりやすい売りがあり、わかりやすい機能に絞ったエントリーが必要になったんじゃないかな?
書込番号:21200203 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
dell220sちゃんさん、松永弾正さんに同感。
文字通りのエントリーユーザーには、使わない(難しい)機能の満載感が敬遠の原因になっていたのかもしれませんね。
スペックダウン(?)を不満に感じるようなハイレベル(だけど安い機種が欲しい)ユーザーさんは、この機種のターゲットではないのでしょう。
書込番号:21200348
13点
皆様、コメントありがとうございます。
初心者にわかりやすくすることは大事ですが、それは機能を削らなくても出来るはずです。
Mark IIIは、既存のOM-Dユーザーの買い替え向けというより、PEN Liteの代わり、というポジションになった感じです。(つまり、PEN Liteはもう開発しない?) そう言えば、オリンパスはOM-DとProレンズに注力する、という発言がありましたね。
ところが、少なくともMark IIIは、Proレンズを使うようなベテラン層が買うカメラには適さなくなった気がします。これなら、まともなE-M5 Mark IIIを早く出して欲しいと思われるでしょう。
E-M10系ユーザーが、E-M5かM1にステップアップすれば、単価が上がってメーカーの思う壺でしょうね。
書込番号:21200660
13点
なんだよ。こんなんなっちゃったの?
いまこそE-M10シリーズの集大成、熟成度マックスの円熟モデルを出すかと思いきや、まさかの劣化版(笑)
しかも似たようなカメラを無理やり3シリーズに差別化するために、露骨なまでの意図的な機能制限と価格差設定(笑)
差別化のための差別化も大変だな、オリンパスも。
――――――
センサーサイズを変える事さえできれば、そんな苦し紛れの差別化なんて行わなくても自然と差別化されるんだけどね、カメラも、ユーザーも、そして市場も。
でもそれができないんだよねえ。。。レンズも手振れ補正もボディも全部、現サイズの小さいセンサーに特化させちゃってるから、変更がきかない。ちょっとでも変更すれば、全てを作り直さなければいけなくなる。
だから、センサー起因(もしくは要因)の根本的な改善および差別化が、一切できない。
センサーサイズおよびその統一化がこれほどまでにボトルネックとなろうとは。
これじゃデジタル専用なんて言葉に夢を見させられ、踊らされたユーザー達も浮かばれん。
かわいそうに。
書込番号:21200738
15点
>ようこそここへさん
E-M10 Mark IIの正常進化版と信じて、Mark IIIを予約購入した人の中には、出来ると思っていたことが出来なくて悲しい思いをした人が居らっしゃるでしょうね・・
いつもなら、発売の数日前にマニュアルがアップされることも多いオリンパスですが、今回は当日でした。(私が確認した限り、午前10時の時点でも載っていなかった気がします)
もし、数日前にアップされていれば、気づいて予約をキャンセルできたかもしれませんが、当日では対処が難しいですね。こうなると、どうしても予約購入せざるを得ない場合は、未開封なら返品可の販売店で買わないといけない、ということになりかねません。
書込番号:21201498
9点
こんにちは。
初代ユーザーです。
Mark2はトバしてMark3は安くなったら買いたいなと思っていましたが、
あれあれ〜、な感じですね。
全機能を使うわけではないですが、旧機種よりスペックダウンは
購入意欲半減。さてどうするか?
最近はパナもボディ内補正積んできてますし、ぶっちゃけパナのほうが
使いやすいですし、E-M10Mark3の優位性がコンパクトさだけになって
しまうと、次はもうパナでいいかな?と思いますね。私は。
4Kも別にいらないし。
書込番号:21202188
12点
>BAJA人さん
Mark IIもいいのでお勧めですが、パナのG8とかもいいですね。
私がオリンパスを使う理由は、拡大AF(スーパースポットAF)が使えるのが大きいです。
オリンパスもパナソニックも、細かいところにバシっとピントを合わせるのは苦手なようで、拡大AFは重宝します、というか、これがないと安心してシャッターが切れません・・
パナにも似た機能はありますが、はやりオリンパスの方が使いやすい、と思っています。
パナにもし拡大AFが搭載されれば、安心して乗り換えられます。パナソニックさん、お願いします。
書込番号:21202310
8点
>こめじろうさん
拡大AFは古ーい化石化したG5もGX7も付いていますよ。
AFをスポットにすると拡大します。
書込番号:21202373
6点
CX7だとこんな感じ
拡大率とかも変更できます。
僕的にはオリより使いやすいと思います。
書込番号:21202405
4点
>dell220sちゃんさん
ピンポイントAFは知ってるし、使ったこともありますが、オリンパスの拡大AFとは使い勝手がかなり違います。
オリンパスは、現在のAFポイントを拡大表示する、という感じですが、パナはピンポイントAFという別の機能になっています。ピンポイントAFでは、AFポイントを小刻みにしか移動出来ず、中央に戻すにはDISP.ボタンを押します。DISPボタンを押すと、拡大率もデフォルトの「3倍」に戻ってしまいます。拡大率は5倍以上が見やすいので、この一点だけでも私は使いにくいと思っています。
本スレとは直接関係のない話題なので、この程度で。
書込番号:21202615
3点
こんにちは。
MK3に期待していた既存のユーザーさん方々は残念かもしれませんね。
ただ、今回のチェンジはメーカーのマーケティングからしたらある意味正当だと思います。
>初心者にわかりやすくすることは大事ですが、それは機能を削らなくても出来るはずです。
…とありますけれど、それは既存のユーザーの意見であって、これからカメラを買おうとしていると方々の意見とは食い違う部分です。
レンズ交換式カメラの購入予定の方々のいちばんの不安材料は『きっと使いこなせない…』だそうです。
なので、出来るだけ操作を簡素にする為に、カスタム機能やファンクション機能を削ったのでしょう。
最近のターゲットは若い層だけではなく、退職金で趣味の時間を過ごす方々もかなり含まれているらしいので、そう考えたら“なるほど”ですね。
スマホの“らくらくスマート”的な考え方。
多くのシニアの方々は“ひとつのボタンに複数の機能”があるのを嫌う傾向があるそうです。
更にメーカー側からしたら新しいグレードをつくるよりも、性能が上がって上位機種との差別化がしづらくなったM10の方が都合が良かったのだと思います。
“カメラらしい”デザインもシニア層には受け入れられそうですし。
まぁ、M10を使いこなされる方々には受難ですね。
ただ、
>オリンパスもパナソニックも、細かいところにバシっとピントを合わせるのは苦手なようで、…
何年もLUMIXを使っていますけれど(GF5、G5、GH4、G8、GX7MK2)、そう思ったことは1度もありませんよ…。
感じ方はひとそれぞれでしょうけれど。
書込番号:21202804 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
欲しい、欲しい☆
書込番号:21161190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
祝!('ー'*
でも…商品説明がなんだか紛らわしいですね。
フラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark II」と同様の121点AFポイント←新製品ニュース@価格コム
オリンパスのフラッグシップ機「OM-D E-M1 Mark II」と同じ121点のAFポイント←プレスリリース@オリンパス
って、まるでE-M1 Mark IIと同じクロスタイプ位相差AFポイントが
121点あるかのような書きぶりで…同じなのは121点ってことだけなのに、ね。
うっかりちょっと期待しちゃったじゃないですか!
121点(コントラストAF)←主な仕様@オリンパス
コントラストAFで測距点を増やしましたよーってのはそんなに自慢になることなのかな?
書込番号:21161212
15点
mark2を持ってるんですが、3になってどう変わったのか分かりにくい印象です。
フラッグシップを引き合いに出して説明してるわりに、たいした改良でもないような?
書込番号:21161296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
でも…ちょっと惹かれてます。
書込番号:21161320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ルミ子Mark Vは何時出るの?(・。・;
書込番号:21161364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
いきなりマーク3出ましたね(^^)
メーカーHP比較
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=896
価格.com比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017174_J0000025494&pd_ctg=0049
ざっと見てみましたが進化点少ないですね。
一番は4K(30p)積んだこと。
あとは連写が少し速くなったとか、AF点が増えたとかくらいで、
スペック上はほとんど据え置きみたいな感じですね。
逆に一部機能の削減もあるみたいな。
AF性能や画質に期待したいですね。
書込番号:21161492
7点
20Mセンサーかと思いましたが、エンジンがM1Mk2と同じになって4kが使えるぐらいですかね。
プロキャプチャーモードは無いのかな
書込番号:21161577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイナーチェンジみたいに思えますね。
売りはなんなんでしょうね?
書込番号:21161607
5点
必要最小限の進化に納めてきた感じですね。
普通に使うぶんには十分。
真打ちはEM5の新型でしょうか? 楽しみにしています。
ペンも頑張って!
書込番号:21161617
9点
フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
これって魅力半減です。
書込番号:21161660
10点
あと、マーク2のときみたいに発売直後に全数回収とかに
ならなければいいのですが。
あれで運動会シーズン棒に振りましたよね。
書込番号:21161703
6点
> sibatenondoさん
> フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
ワッ 本当だ!
フォーカスステップも二択のみになってる。
これではチャンとした深度合成写真はできそうにありませんね。
E-M10 Mark III は Mark II の劣化版じゃないですか。 (-_-;)
今のうちに、Mark II 買い占めちゃおうかナ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
E-M10 Mark II
3〜999コマ(フォーカスステップ 1〜10選択可能)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html
OM-D E-M10 Mark III
8コマ(フォーカスブラケット時のみ、フォーカスステップ 5 or 10選択可)
書込番号:21161804
7点
★ 記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けて撮影
これは進化しているというか、E-M1mark2でも出来ない機能ですね。
ファームアップでE-M1mark2にもアップデートして貰いたいです。
書込番号:21161904
5点
ルミ子はディスコンです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21161972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パナソニックのGX7とどちらがオススメですか?
書込番号:21162068
4点
>湘南ガールっっっさん
GX7はmk2でよろしいですか、Mk3は微妙なスペックアップみたいですので、望遠を撮るならE-M10、広角側で動画もですとGX7Mk2ですかね。あとお買い得感はGx7Mk2ですかね、たぶん45-175mmの電動ズーム追加して量販点ならほぼ同じぐらいになるかな
書込番号:21162487
6点
>湘南ガールっっっさん
E-M10Vはまだ発売されてないのでなんとも言えませんね〜。
ただ、価格がこなれてくると迷いそうですね、この2機種は。
M10Vの動体の撮りやすさや画質が気になります。
マイナーチェンジっぽいのであまり期待はしていませんが。
書込番号:21162575
5点
GX7Uがメッチャお買得!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21162587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
>BAJA人さん
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
オリンパスは手ぶれ補正が良さそうですね。
パナソニックはコスパがすごいですよね。
書込番号:21163686
2点
>GX7Uがメッチャお買得!!!(*`・ω・)ゞ
確かに安い!!
Pen-F買うときにあまりにも安いからついでに買いそうになったくらいですw
書込番号:21164560
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













