LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 27 | 2018年3月24日 18:47 | |
| 6 | 4 | 2018年3月23日 07:11 | |
| 62 | 31 | 2018年3月21日 06:16 | |
| 13 | 6 | 2018年3月17日 03:17 | |
| 93 | 28 | 2018年3月4日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在GX7を所有しています。ずっとキットレンズでした20mmの単焦点を使っていましたが、子どもが生まれたのをきっかけに、パナライカ42.5mmの単焦点を購入しました。パナライカは大変素晴らしいのですが、旅行などに行った時に景色と人物を同時にボカさず撮影するのに少々難しさ感じています。
そこで、ズームレンズの購入を考えているのですが、迷っているのでご教授頂けたらと思っています。
現在考えているオプションは
@GX7mk3に買い替え標準ズーム12-32
Aカメラはそのままでパナライカ12-60ミリ
用途は前述しましたように旅行での記録写真です。
コンパクトさでmk3に傾いていますが、パナライカも素晴らしいようで決めかねています。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:21689906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BGX7mk3を買い足し標準ズーム12-32
書込番号:21690645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さまアドバイスありがとうございます!
やはりmk3に買い替えた方が良いような気がしています。最後にもう一つだけお伺いしたいのですが、実は個人的にパナライカ8-18mmが非常に気になっています。将来的に8-18mmも購入したいと思っているのですが、その場合、今回買うべきレンズは12-32mmでしょうか、15mmでしょうか、それともいきなり8-18mmでしょうか?
書込番号:21690740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12-32mmは単品で買えばいまでも金属マウントなんでしょうかね。キットレンズはGF7頃からプラマウントになっていますが。
マウントの材質なんか写りに影響しないといわれればそうなんでしょうが、ちょっとだけ気になります。
カメラは発売されて5年目ですか。時期的には微妙な感じもしますが、2世代前だと買い替えもいいでしょうかね。
懸念事項はありますが@に賛成です。
書込番号:21690758
3点
>しゃれとんしゃあさん
しゃれとんしゃあさんは、金銭的に余裕が有る様なので
LUMIX DC-GX7MK3(ボディ)+パナライカ8-18mmで
追加レンズに、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.で決まり
書込番号:21690852
2点
>しゃれとんしゃあさん
>将来的に8-18mmも購入したいと思っているのですが、その場合、今回買うべきレンズは12-32mmでしょうか、15mmでしょうか、それともいきなり8-18mmでしょうか?
(15mm以外の)パナライカを購入対象に出来る人が、標準キットズーム1万円分をケチる理由が今ひとつ。
実際に12-32mmを持った事がある人は判ると思いますが、このレンズ、恐ろしく小さいですよ。
なんせ20mmパンケーキを横に置くと、20mmが二回りデカく見えるくらいですから^^;
実際、鏡胴外径もφ55.5mmとφ63mmで、直径で8mm違い、M4/3マウントの最小外径55mmと同一で、
そういう意味で、12-32mmはもう「分厚いキャップレンズ」のような物なのですから、
既に所有してダブるのでもなければ、1本持っていて、ミニマム機材で撮影したいときに使えば良いという感じです。
ライカのF2.8-4.0トリオはどれも素晴らしいので、予算が許すなら購入をお薦めしますが、
根本的な大きさ(&重量&価格)的に、12-32mmとバッティングするような物ではないです。
あと8ー12mmとの純然たる比較で言うと、標準域をフォローしてるかどうかが、実用上結構デカいので、
8-12mmではなくライカの12-60mmの方だとサイズはさておき「必要ない」という選択もあるのかなと思います。
で、話が矛盾するようですが、20mmをお持ちで、画角的に30mm相当の画角になれているのであれば、
ライカの15mmは「息をするように」自然な描写をするレンズなのでお薦めです。
20mmも悪いレンズではないのですが、棲んでる世界が別のような描写のレンズです。
ただライカ15mmは1本で撮りきる(撮れない被写体は捨てる)感覚のレンズなので、
良くも悪くも標準ズームと呼ばれる物は1本はあった方がいいかなと思います。
そう考えると、12-32mmを1万円で入手というのは無駄ではない・・・と思います。
書込番号:21691005
3点
ブータン121さん
金銭的に余裕がある訳ではないのですが、せっかく購入するのであれば長く使いたいですし、後々レンズが重複したりして無駄な出費であったと思いたくなく貧乏性なだけです(汗)
アキラ兄さん
12-32mmに関しては正直な話、あなたの写真を見て心を揺さぶられ、候補に入れています(笑)。アキラ兄さんの意図するところは12-32mmをキットで購入して15mmをレンズのみで購入した方が良いということでしょうか?
書込番号:21691060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部使ってますけど、12-32でじゅうぶんです。レンズオタクならいざしらず、実用的にはよく写るレンズです。撮れた写真の見分けなんかそうそうつきません。それより、12-60をGX7につけると負担を感じる重さになってしまい、そのデメリットのほうが確実に大きいです。
あと、望遠を使わないならGF8/9が軽くていいし、オリのEM10mk3もやはりGX7より軽くていいた思います。
書込番号:21691089
5点
GX7なら性能的にも十分ですので、当面パナライカ12-60oを購入して、価格が下がったころにmarkVを購入するのがいいかと思います。
欲しいと思っているものは何れ手にいれてしまうので、12-32oは不要になってしまうでしょう。
望遠側32oと60oでは全く違います。
とくに旅行では、もう少し望遠があればと思う場面も度々あることでしよう。
とにかく、良いカメラには良いレンズが似合います。
書込番号:21691170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゃれとんしゃあさん
いや、普通に撮れば普通によく撮れるレンズですし、
このレンズを付けたGF9(GX850)のDPREVIEWのサンプルでも写りは良いですよ。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3702812878/panasonic-lumix-gx850-sample-gallery/1603420500
まぁ日本人は、高いレンズの方が良く写ると思い込んで高いレンズを買ってくれるので、
パナソニックも国内では、わざわざ利益率の低いこのレンズを強くはアピールしていないのでしょう。
けれどキットレンズは大抵の人が最初にカメラを評価するレンズで、
レンズが悪いとカメラ&メーカー自体の評価も落ちてしまう可能性が高いので、手を抜いてるわけがないのです。
確かに価格.comに上がってるサンプルはイマイチで、それは単純に物理技術(否才能)的な物であったり、
もしくは、物理技術のある人は、早々にもっと良いレンズを使ったりとかかな、と思います。
具体的に物理技術を言うと、4/3フォーマットでは、F8より絞ると、必ず回折劣化(小絞りボケ)が起こります。
ちなみに1200-2400万画素レベルで、APS-CでF11くらいから、フルサイズでF16くらいからですね。
で、キットズームは(4/3なら)開放から1/2段くらい絞った方が、描写が安定する物が多いので、
12-32mm F3.5-5.6ならば、F4.0-6.3くらいということになって、
で、ズーミングでF値が変わると面倒だから、絞り優先でF5.6に合わせて画角は適当にパシャパシャ撮る、
パンフォーカスを意識したときには、撮影距離に応じてF6.3まで絞る・・・程度の使い方です・・・^^;
そういう風に、機材に気を遣わないで、被写体に意識を集中できる環境に持ってくのが、
カメラ道的にはどうなのかは知りませんが、写真撮影として本来重要と僕は思ってます。
書込番号:21691259
6点
>しゃれとんしゃあさん
話を戻しますと、多分、12-32mmを買われた方がいいですよ^^
このレンズで上手く撮れない状況があったら、その状況が自分の弱点と考えた方がいいです。
弱点を知って、それを努力で克服するのも、機材で克服するのも、そこは緩く考えて良いと思います。
弱点の領域は捨てて、得意な領域で頑張るのも、その人の個性を伸ばす事になると思っています。
つまり、あんまり頭の中だけで考えてないで、実際に使って見て、良いところも悪いところも天秤に掛けて、
その先の部分で、現実的な機材選びを行えば良いのだと思います。
それが1万円の投資で出来るなら、安い物だと思うわけです。
ライカの15mmに関しては、広角ー標準域の画角に関しては「その人の画角がある」ということです。
それも12-32mmが手元にあれば、一番しっくりくる画角を、ズーム域も狭いので比較的丁寧に探れます。
ライカの単焦点に限っても、そこで12mmと15mmと25mmがあるわけですから、
本当のところ、自分に合ったレンズがどれなのかは、慎重に選んだ方がいいと思います。
もしかしたら、20mmが一番しっくりする画角だったら・・・でしょう?(笑)
バカみたいなコストのロスなら別ですが、1万円程度の初期投資なら、1日100円で3か月でペイできます。
でも丁寧に自分の画角域を探るなんて、強いて行わなければまず経験しない事なので、
12-32mmが最終的に無駄になっても、その体験だけで今後の糧になると僕は思うのですけれども^^
書込番号:21691331
5点
しゃれとんしゃあさん
@
書込番号:21691619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再投稿です、しつこくてすみません。
うちの防湿ケースには標準域のレンズが何本も転がってます。
パナ14-42mmf3.5-5.6
パナ12-35mmf2.8
パナ12-32mmf3.5-5.6
オリ14-42mmf3.5-5.6
パナ12-60mmf3.5-5.6
パナ12-60mmf2.8-4
(さらに単も数本ありますが、ちょっとおいときます)
以上、購入順で、使用の変遷順ともいえますが、パナが次々に魅力的なスペックのレンズを発売した結果というか、それにまんまた載せられた結果です。
しかし、パナ12-32mmf3.5-5.6はいまもいちばんよく使ってます。とくに数日以上出かけるときは、これともう一本標準ズーム(予備)を持っていくことが多く、でも結局12-32mmf3.5-5.6が総カットの半分以上を占めるのが通例となっています。
12-60mmは確かに便利です。なので12-60mmf3.5-5.6には飛びつきましたが、旅先ですぐにAFが壊れました。当然保証修理してもらいましたが、自分的に信頼できない機材となり、その後は使ってません。
そのあと、12-60mmf2.8-4が発売になりました。はじめは、大きく重いので躊躇してましたが、実物を手にとってみたところ、なんとか許せる範囲だと思われて購入しました。
たしかに写りは悪いはずがなく、人物撮影をすると背景処理の表現の幅が広く、使い出のあるレンズだと感じます。ボディーはGF7とGM5ですが、とくに前者とのマッチングはいいと感じます。が、やっぱり、少し大げさ。重い。と感じて12-32に交換することたびたびです。
それで、写りが劣っているとは基本的に思いません。結局、12-32で物足りないのは、望遠よりボケだと感じてます。また、ボケ部分の色や形の崩れかたに12-60mmf2.8-4との差を感じますが、それはレンズオタクが云々する性格のものであり、とりあえず標準レンズ(ズーム)として12-32は揃えておくべきと思います。迷うとしたら、その次に12-60mmf2.8-4にするか、単レンズにするかでしょう。蛇足ですが、12-60mmf2.8-4より12-35mmf2.8のほうがあつかいやすくていいと思います。
書込番号:21691836
4点
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
ほぼ心は固まりました。しばらく忙しくて買いには行けませんが購入したら結果を報告します!
それにしても12-32mmは素晴らしいレンズみたいなに何であまり話題にならないのでしょうかね(笑)
書込番号:21691977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キットレンズ12-32oはよく写る、小さく軽くて便利、というのなら、そもそもGX7markVを買うまでもなく、GF9かGF10で十分な気がするのですが…。
書込番号:21692132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、DPREVIEWに、レンズでソートされたサンプル集があるのですが、
https://www.dpreview.com/products/panasonic/lenses/panasonic_12-32_3p5-5p6/sample-photos
ボディ別のサンプルを観ていくと、色々な事が判ります。
まずGM1とGM5、次にGF7です。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/9872363086/panasonic-lumix-gm1-samples-gallery/8415096960
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2166724561/panasonic-lumix-gm5-samples-gallery/2509386989
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1480156988/panasonic-lumix-gf7-sample-gallery/9529270865
でGX7mk2(GX85)です。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1113737269/panasonic-lumix-dmc-gx85-pre-production-samples-gallery/6613557643
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5699693136/panasonic-lumix-dmc-gx85-real-world-samples/9476392723
このGX7mk2から、明らかにキレが変わりますね?
ローパスレスになっているからです。
GF9(GX850)も、撮像素子まわりはGX7mk2と同じです。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3702812878/panasonic-lumix-gx850-sample-gallery/1603420500
こちらもキレが素晴らしくて、レンズの解像がローパスフィルターの完全に上を行っている事が判ります。
GX7mk3では、撮像素子が2000万画素(ローパスレス)にアップしていますので、
12ー32mmが標準キットレンズに採用されてる時点で、当然その性能への対応はされています。
パナもバカじゃないので、キットズームの設計した時点(GM1時)で、
2世代くらいのセンサー性能(画素数)に対応できるように、オーバースペックにしてます。
またGX7mk3は、実用的なISOが3200くらいまで1段分向上しているので、
明るくはないこのレンズも、かなり使いやすくなっている(否ボケ)と思われますし、
GX7mk2同様Dual ISが利くので、動体相手でなければ手ぶれ・微ブレによる画質低下も少ないと思われます。
まぁ、操作性もGX7mk3はいいですしね。操作が関係ない人は関係ないでしょうが。
書込番号:21692608
3点
>しゃれとんしゃあさん
>将来的に8-18mmも購入したいと思っているのですが、その場合、今回買うべきレンズは12-32mmでしょうか、15mmでしょうか、それともいきなり8-18mmでしょうか?
12-32と 8-18 を両方持つのに、自分は全く問題を感じてないよ。
とりあえず、小さくて安価で写りの良い 12-32 は直ぐにでも買って良いかと。
自分は写りの良い単焦点より、便利なズーム派なので、
その辺の感覚が全然違いそうではあるけど・・・。
(フルサイズも持ってて、そちらは2本単焦点があるけど、
ズームレンズしか使ってない ^^;)
ボディーはオリの OM-D E-M5 II だけど、普段はパナの 12-32 だけを使ってる。
特に写真を撮る予定は無いけど、気になる被写体があったらって感じで、
気軽に持ち出すには、この小さなパンケーキズームが良い。
オリのパンケーキズームは、広角端が 14mm なので自分的には NG 。
写真を撮る予定がある時は、8-18 とオリ 12-100 の2本。
12-32 だと、広角側も望遠側も、どちらも物足りないので。
ただ、12-100 だけでも充分と思う人は多いと思う。
書込番号:21694233
0点
しゃれとんしゃあさん こんにちは
少し確認ですが 20oは今もお持ちでしょうか?
それと 20oより広い範囲写したいのでしょうか?
20oに満足しているのでしたら GX7V購入が良いように思いますし 20oより広い範囲欲しいのでしたら パナライカ12‐60oの方が良いように思います。
20o自分も使っていますが 20oと言うと標準域で使い難く感ずるのですが フルサイズ換算35oに近い画角で常用レンズとして使い易いレンズだと思います。
書込番号:21694818
0点
広角28mm相当から標準60mm相当くらいは、微妙な画角の違いで合う/合わないが出ます。
さらに、基本的にレンズ交換式カメラは、対角線画角なので、縦横比でも微妙に変わります。
コンデジや監視カメラなどでは時々水平画角で表記されていたりするので、
フォーマットが変わったときは、念のため実際に撮って、感覚をアジャストすることも大切です。
もとラボマン 2さんや、別の所でSouthsnowさんも仰っていますが、
4/3は縦横比3:4なので、1型素子以外のコンデジの換算画角は同じ感覚で使えますが、
1型、APS-C、フルサイズなどは2:3なので、同じ画角であれば少しワイドになります。
またフルサイズでもフィルム時代は、ノートリミングで観るのはポジフィルムのスリーブ処理くらいで、
大抵は印画紙のサイズで成り行きトリミングされていたので、実際の画角より狭いです。
で、自分の画角を探る方法ですが、今はExifがあるので、ほぼ正確な画角が判ります。
パッと風景(や被写体)を観て、自分が意識してる範囲を感覚的に覚えてから、
カメラを構えて、それに合うような画角をズーミングして(撮影してExifに残して)調べる感じです。
この方法で探るのには標準ズームが必須なわけで、さらにここで凄く中途半端な画角だと判ると、
もう割り切るなり、ズームレンズの中間画角を使い続けるほかありません(笑)
少なくとも、感覚に近い単焦点レンズを選ぶ事は可能だと思います。
そこら辺を調べた上で、広角28mm相当から標準60mm相当くらいのレンズは選んだ方がいいです。
でも8-18mmの購入を考えているのであれば、広角域(換算36mmまで)の単焦点レンズの購入は、
余程手軽で味がないと意味が無くなり、手軽さで言えば12-32mmで十分ですから微妙ですね。
パナの20mmも、AFが遅いので嫌われやすいですが、被写体がはまると腑に落ちる良いレンズです。
AFが遅いのも、全群繰り出し式という、レンズ全体を移動させてピント調節をする機構だからで、
AF時代になり廃れましたが、画質が最大限に稼げるので、MF時代は定番でした。
なので、単焦点は20mmを使い倒してみるというのもアリなのかもと思います。
基本的にパキッとしたレンズですが、個人的には、最短撮影距離付近の柔らかさが美味しいと思ってます。
書込番号:21695294
5点
皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました。九州では週末が晴れという事で、金曜日にGX7mk3 12-32mmを購入しました。今日早速パシャパシャやってみたのですが、皆様のお陰で素晴らしい買い物が出来たと実感しております。20mm単焦点も好きなのですが、12mmの広角側が期待していたよりも感覚にマッチしていたので感激しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:21700557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しゃれとんしゃあさん
おう。
書込番号:21700911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
昨秋にGX7mk2を格安で入手し、お散歩カメラで活躍していたのでGX7mk3に思い切って買い換えました。
お寺等の軒下を入れ込んで撮影する時の為に「iDレンジコントロール」をFn3ボタンに設定していました。今回も同様にFn1に設定しましたが、Fn4〜Fn8迄を操作していたら、Fn1ボタンで「iDレンジコントロール」がoff状態になってしまい起動しません。
そこで、全ての設定をリセットしようとしましたが、説明書・サポートで確認できませんでした。
どなたか、設定リセット方法を教えてください。
なお、Fn4〜Fn8は初期設定のままです。
1点
メニューのセットアップの項目から
設定リセットに行ってもダメですか?
書込番号:21696080
3点
あわてんぼ じじいさん
メーカーに、電話!
書込番号:21697173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
アドバイス お願い致します
今回、購入したDC-GX7MK3K-K に
単焦点レンズを持っておきたいので
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH. を
追加、購入しようと思いますが
他の大口径単焦点レンズを
選んだ方が良いでしょうか
他のレンズを選ぶとすれば
どのメーカーのレンズが良いでしょうか
予算金額は新品で15,000円位までで
おススメの安くて良いレンズの
紹介を 宜しくお願い致します
1点
>一人で散歩の時に持ち歩き
花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
旅行先でのスナップ撮影です
そういう用途だと暫く使った後
ズームに戻りそう。
書込番号:21686994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ、こういう考え方で、30mmマクロを勧めているという事で。
お散歩撮影、神社仏閣撮りならば、標準キットの12ー32mmで大概間に合うのです。
ただ、望遠端は、最短撮影距離が30cmなので、
道ばたの小さな花などを撮ろうとすると、少し使いづらくなります。
同じようにテーブルフォトなども、最短撮影距離ギリギリになるので余裕がありません。
30mmマクロであれば、撮影基準面から10.5cmまで寄れるので、
レンズ先端から2cm位までの接写が可能で、いわゆるコンデジのような「寄り」が可能です。
通常の単焦点は、大体最短撮影距離が25cm程度なので、ズームレンズと大差がないので、
開放F2.8と、ポートレートレンズとしても使える範囲のF値の30mmマクロだと、撮影の幅が拡がるかな、と。
というより、まずは12-32mmで撮影してみて、足りないなと思う部分を補完するレンズを買うと良いですよ^^
1.5万円は、カメラ機材用の予算として少し中途半端なので、3万円くらい用意して考えた方がいいです。
書込番号:21687028
![]()
6点
>ブータン121さん
>> 神社仏閣の撮影
おっと、仏像様が撮影OKな場合、F値の小さい大口径の広角レンズが必要かも知れません。
でも、ご予算が不足しているので、予算を上げて頂くしか方法がないかと思います。
書込番号:21687069
3点
>ブータン121さん
おはようございます。ご購入おめでとうございます。私は、この前の機種、GX7mk2を所有しています。小型で、ずっしりしていて、多機能なマイクロフォーサーズ機ですよね。気軽に持ち歩けるギリギリの大きさとも言えます。
さて、お悩みのようですね。単焦点は、好みがハッキリと出るところですから、私を含め、すべて、個人の嗜好が反映されている意見だと思ってください。
神社仏閣や、道行く景色、気になるもの、子供の成長記録となると、ズームが便利ですから、今までズームを使われてきたのは良くわかります。私もそうだからです(笑)。単焦点は、何を取るかで変わってくるものですが、同時に、いくつも持つのも大変です。
それで、割り切って、付属のレンズの焦点距離は持たない、などと決めて、42.5mmF1.7とか、長めの焦点距離を買うというのも良いのではないでしょうか?予算的には、25mmF1.7以外では、シグマの60mmF2.8もありますので、描写も定評があるレンズですから、ご検討範囲内になると思います。
ただ、60mmですと、35mm換算120mmとやや長めになりますから、限定されるかもしれませんが、切り取る面白さは、ズームでご経験済みかとも思います。明らかにズームとは違うシャープな描写を得られると思いますので、背景をぼかした中望遠ならではの撮影を楽しめるとも考えました。
ただ、便利ズームとして、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.は、将来的に手に入れられても損はないかと思います。LEICA名で同じ焦点距離のものがありますが、少々お高いです。
よって、単焦点で、1万5千円以内であるなら、25mmF1.7か60mmF2.8のどちらかでお考えになるしかないかな、と思います。中古レンズは、これに入りません。私には、選択眼がないため、お勧めできるだけのアドバイスができませんので。
どうかよい選択をされますように。これから桜の季節です。神社仏閣、花、子供撮影、とどれも楽しい時期です。どうぞ撮影お楽しみください。
書込番号:21687104
1点
>ブータン121さん
>使用用途は、一人で散歩の時に持ち歩き
>花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
>旅行先でのスナップ撮影です
この用途でしたら、換算50mmのレンズより、換算35mmや28mmのレンズが良いと思います。
明るさはF1.4あれば申し分ないですが、F1.8でも十分
ということでお値段は一旦置いといて(^_^)ゞ
・LUMIX G 14mm F2.5 II ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
・SIGMA:16mm F1.4 DC DN | Contemporary
・LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.
あたりでしょうかね〜
換算50mmって意外と狭いんですよ。標準レンズの焦点距離で人間の視覚に近いとされていますが、風景や神社等の建造物、スナップ撮りには狭いと思います。
この中での一番のオススメはやはり
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH
http://kakaku.com/item/K0000636770/
ですね!
こちらのレビューにたくさんの作例が出ていますが、どれを見てもいい描写、いい写りだと思いますよ〜
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/#tab
書込番号:21687478
3点
ここまで、SUMMILUX 25mm/F1.4 が出てきませんが良いレンズですよ!
ちょっと予算オーバーですが。。。。
旅行スナップなんかは便利で小さい12-32を多用しますが、
普段使いは25mmオンリーです。
ミラーレスのズームって高級コンデジと変わらない感じがします。
やっぱ大口径単焦点は良い絵が撮れます。
しかしその分、脚で稼ぐ必要がありますが。
書込番号:21687537
3点
Paris7000さんの言われるように25mmのレンズ(換算50mm)は結構画角が狭く、私だけかも知れませんが、散歩の時に持ち歩いて何でも撮るというのにはむいていないと思います。
それなら、買われた12-32mmの方が使いやすいと思います。
12-32mmはF値が少し暗いので、夜や夕暮れ時の散歩時に持ち歩くのだったら15mmf1.7とかがいいと思います。 少し高いですが。
書込番号:21687786
1点
ちょっと考え方を変えて…
私も25mm/F1.7を持っていますが、
たまにそれだけ付けて、他の交換レンズは持たずに
街角スナップに出掛けることがあります。
そうすると、多くの方がおっしゃる通り、
画角がやや狭くてすごく不便です。(笑)
でも近寄ったり離れたり縦にしたり苦労していると、
こういう時にはこれくらいの画角が必要だとか、
この辺だけ切り取ったらどうだろうとか、
ズームでは身に付きにくい感覚が得られて、
次に必要な焦点距離も自ずと分かってくると思います。
なので、25mm/F1.7買っちゃっても良いんじゃないでしょうか。安いし。(笑)
書込番号:21687850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブータン121さん こんにちは
>予算金額は新品で15,000円位までで
新品で1万5千円はきついと思いますが LUMIX G 25o F1.7 キタムラの場合 このレンズおまけに付ける事が多いのですが 必要ない人が 中古に流し 良品が1万6千円前後で沢山出ているので それを狙ってみるのも良いかもしれません。
後 パナの14oF2.5自分も持っていますが コンパクト重視で 画質自体は標準ズームとあまり変わらないので 画質重視でしたら これは選ばない方が良いと思います。
書込番号:21687988
3点
皆様、沢山のご意見 アドバイスを有り難う御座います
会社で、投稿を拝見していて 凄く感激しました
仕事が手に付かづ時間給を取りダッシュで帰宅しました
色々と、自分なりに考えタイトルでは買おうかな〜ですが
今は、欲しいですに変わりました
昔の商品(中古)でも良いお勧めの
大口径単焦点レンズ が有れば
ご紹介をお願い致します
やはり、大口径単焦点レンズを
1本は持っていたいし、是非とも欲しいです
希望としては、明るいレンズがいいです
宜しくお願い致します
書込番号:21688100
0点
書き忘れましたが
昨日、本体を購入後に大型量販店へ行き
色々、レンズを拝見しました
パナの営業の方とも お話をしましたが
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. は
確かに、体感出来るほどAFが遅いですネ
やはり、AFは速い方が良いので
その辺も考慮に入れて
良いレンズのご紹介を希望致します
宜しくお願い致します
書込番号:21688127
0点
>ブータン121さん
>予算金額は新品で15,000円位までで
>せっかくのミラーレスなので大口径単焦点レンズを試してみたくて(欲しくて)購入を考えました
>やはり、大口径単焦点レンズを1本は持っていたいし、是非とも欲しいです 希望としては、明るいレンズがいいです
文面から察すると、大口径の明るい単焦点レンズに拘っておられるようですが、
ハッキリ言っちゃうとご予算が1万5千円ではかなり厳しいですねぇ。
具体的には、以下のレンズが大口径単焦点レンズです。
開放F値1.4「LEICA DG SUMMILUX」広角大口径単焦点レンズ12mm \119,800
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_summilux_12.html
http://kakaku.com/item/K0000886203/
立体感と柔らかいボケ味を楽しめる、大口径F1.2「ノクチクロン」中望遠レンズ42.5mm \132,480
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_nocticron_42_5.html
http://kakaku.com/item/K0000610467/
大口径ではありませんが、LUMIX G 25mm / F1.7 ではダメでしょうか。
ズームレンズと比べたら明るいですし、それなりに楽しめますよ。
あとは、中望遠レンズならこちら、
被写体を印象的に捉える、美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ42.5mm \31,240
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_42_5.html
http://kakaku.com/item/K0000766327/
これでもご予算の2倍ですが・・・
書込番号:21688208
0点
>ブータン121さん
こんにちは。
>使用用途は、一人で散歩の時に持ち歩き
>花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
>旅行先でのスナップ撮影です
お題のG25mmf1.7レンズ、まさにお散歩時の
スナップや室内の子供写真に使っています。
G25mmf1.7はAFも素早く、描写も意外によくて、
画角がお好きなら、十分に使えると思います。
当方はふと疲れた時など(^_^;)、軽量で気取ら
ない(価格も外観も・・)、G25mmf1.7を1本だけ
でぶらぶらするのがお気に入りです。
旅先のスナップには画角変化が欲しくなります
ので付属の標準ズームが活躍すると思います。
稚拙ですが、最近G25mmf1.7のレビューしてます。
G9での作例ですが、本機は同じローパスレス
2000万画素のようですので、参考になるかも
しれません。
(G25mmf1.7)
http://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=1113228/#tab
書込番号:21688498
1点
ブータン121さん
あの予算でゃろ!?
書込番号:21688852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブータン121さん
まずはお買い上げおめでとうございます。単焦点は1個買ったら沼の入り口です(笑)私は初代GX7使っててオールドレンズも含めて14個になってます。GX7に普段つけているのはオリンパスの25mmF1.8です。スナップに画角的に狭いことがありますが、取りつけた見た目やボケ方やAFも速いので気に入っています。でもスナップに使うなら最近はGR2というカメラを使っています。28mmがデフォルトですが、クロップ(切り出し)で35mm,47mmの3つの画角が使える単焦点コンパクトカメラです。どの画角使うことが多いかと言うと景色だと28mmが多いですし、花や人とか大きめに撮りたいときは47mmが多いですね。ですのでブータン121さんのの場合、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7がいいかもしれません。30mm相当になる訳ですが、GX7のEXテレコン機能使い、使いやすいボタンに機能登録しておけば一瞬で画角が2倍にできます。若干インチキっぽいですが格安で30mmと60mmが楽しめます。60mmなら少し狭目ですが標準の範疇です。15,000円では難しいのがたまに傷ですが。しばらく我慢され、ロッコールで楽しむのもいいかと思います。私はロッコール50mmF1.4持ってます。
ちなみにアキラ兄さんが書いておられるように30mmF2.8もオススメです。マクロレンズではありますが画角狭目の標準レンズとしても使えますし、何よりマクロも楽しめAFもめっちゃ速いです。標準とマクロがいっぺんに手に入る感じ。しかもレンズもコンパクトで軽いです。ボケも柔らかく美しいです。手持ちですからピント甘いですが例をつけておきますね。景色はとりあえず買われた標準レンズでいいのでは。
書込番号:21688905
![]()
2点
Amazonで調べると、予算内の訳のわからない単焦点レンズが見つかるよ。
書込番号:21689470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、沢山のご意見 アドバイスを
有り難う御座いました
悩みに悩み
本日 LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S. を
追加注文致しました
それと、カミさんが自分用に
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.を
一緒に追加注文してくれました
カミさんに感謝です(レンズ借りちゃうぉ〜と)
カメラ本体の時も今回のレンズも
本当に皆様に感謝です
有り難う御座いました
また、困ったときはご相談しますので
その時は、宜しくお願い致します。
書込番号:21690277
2点
>ブータン121さん
ご購入おめでとうございます。きっと次は広角が欲しくなるかもしれません(笑)
単焦点に限らずオリンパスの9-18mmとかも面白いのでまたお小遣いがたまったら是非!!
書込番号:21690577
2点
ブータン121さん
おう。
書込番号:21691532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
初めまして、LUMIX DC-GX7MK3K-Kの購入を検討していますが
この機種にミノルタ MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm F1.7 の
レンズを付けたいのですがどの様にすれば
装着出来ますでしょうか教えて下さい
宜しくお願い致します
1点
マウントアダプターで良いかと
書込番号:21680436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アマゾンにて Beschoi マウントアダプター MD-M4/3 マイクロフォーサーズ レンズマウントアダプター
書込番号:21680439
![]()
4点
マウントアダプターを間にはさめば使用可能です。ただし、ロッコールレンズのマウントといっても古いものであるため、マウントアダプターの存在の有無はわかりかねます。もしあれば、検索すれば引っかかると思います。
書込番号:21680453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ブータン121さん こんばんは
以前にも同じような書き込み有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17331560/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MD%2DM4%2F3#tab
書込番号:21680501
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
■星空AFという謎の機能(^^;
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
ノイズに関しては「星空AF」なんていう謎機能があるくらいなので
G7の頃から相当意識しているとは思われますが、
その後、出た機種のノイズ量…見てすぐ分かるほど差がありましたかね(^^;
毎回、毎回、高解像度と高感度の両立しましたってメーカーは簡単に言うけど
今回、GH5sは画素数を大胆に下げましたので…
長秒ノイズ除去とノイズリダクション…のさじ加減でどうにでも転ぶレベルかもね。
何も期待しないでいたほうが、きっと満足度は高い!!!!
私もGX7MK2の買い時を逃したから期待してます(^^;
書込番号:21606822
5点
〉皆様
風景とスナップショツトがターケットの小生にはEM5やこのクラスが良いのです。特にレンジファインダーにはひかれます。レンズもいつのまにかキットレンズレベル、premiumは一通りそろえました。prolevelも2本。ただ高感度だけを考えるとフルサイズ。α7Vも良さげ。悩みますね。
書込番号:21606895
0点
GX8_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX8_ISO12800_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO12800_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
海外サイトのIMAGING RESOUCEでは、既に高感度サンプルも出ています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A7.HTM
同サイトのGX8(2000万画素)サンプル(JPEG)と比較すると、
確実にGX9(GX7mk3)の方が1〜2段弱くらいアドバンテージがあるようです。
現在のところGX9のRAW現像が不可能なので、RAWでの比較が出来ていないため、
デジタルエンジンの処理で差がついた可能性も在りますが、それでも1段くらいは良いようです。
GX9(GX7mk3)の撮像素子が自社製かソニー製かは判りませんが(DPREVIEWでは自社製記載)、
ごく普通の意味では期待していいのかなと思います。
書込番号:21607016
12点
>AE84さん
>パナだからねー、高画素高感度画質はあまり期待せんほうがいいかも
>よくて現状(MK2)維持くらいじゃね
特に考えにお変わりはないですか?
書込番号:21607095
5点
>アキラ兄さんさん
サイトの紹介ありがとうございます。
Exifを見ると使われたレンズは
- GX8はOLYMPUS DIGITAL 50mm Lens
- GX9はLEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
でした。
レンズは解像度だけでなく高感度ノイズにも少しは影響が有るのでしょうか?
書込番号:21607130
1点
GX8_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX8_ISO6400_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO6400_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
同じくIMAGING RESOUCEでのISO1600と6400のJPEG比較です。
GX8はISO3200までかなと思われるノイズが、GX9(GX7mk3)ではISO6400くらい?なので、
最新のAPS-C撮像素子とまでは言わないものの、確実に高感度性能は良くなっていますね。
>欧米よりアジアさん
>レンズは解像度だけでなく高感度ノイズにも少しは影響が有るのでしょうか?
ISO200でもGX9(GX7mk3)の方が良く、DRも拡がっているように見えるのですが、
低感度だとレンズの違い(解像感やコントラスト)も如実に出るのでなんともいえません。
ただ、高感度の比較はザックリしたディテールと、無地部分のノイズを主に比較してみてるので、
高感度特性の方でのレンズの影響は少ない(その中でも影響の少ないところでの比較)です。
海外サイトに関しては、事前に評価機体が提供された上での発表だったようなので、
ハンズオンプレビューの他にも実写サンプルが出ています。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/6212037025
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9GALLERY.HTM
実写サンプルを観る分には、常用域で4/3だからと悲しい思いをする性能ではないように思います。
限界域や特殊用途であると、ローパスフィルターレスなども含めて色々あるのかも知れません。
書込番号:21607222
4点
ちなみに「星空AF」は、M4/3のAFが、コントラストAFをベースに開発されているので、
被写体を星空に限定して、確実なピント合わせ(基本は無限遠ですが)を行う機能ですので、
それと高感度性能とは、また少し違うと思います。
以下蛇足ですが、
現在のフルサイズ機などは、画質=超高感度の常用性についての議論になりつつあります。
逆にいうとスタジオなどでの低感度での画質については多少頭打ちに感じられます。
超高感度=手ぶれ・被写体ブレは確実減るので、
スポーツ撮影などでのアドバンテージは大きく、それを否定する物ではないですが、
そういう限界性能の話をするのであれば「M4/3という選択自体がどうなの?」と思います。
基本的にはM4/3には「機動性」という最大の武器があると思うので、
G9のような一眼レフサイズのボディに、フルサイズの半分の尺の長玉で攻めるもよし、
GF10のようなコンデジ並みのパッケージでセンサーサイズのアドバンテージを楽しむもよし、でしょう。
色々なバランスを取ってGX7mk2やmk3という選択もアリだと思うので。
書込番号:21607285
8点
>撮像素子は、タワージャズ (かパナソニック・タワージャズ) の可能性もありますよ。
グローバル・シャッターでお馴染みCMOSIS社の光センサーも、生産委託はタワージャズらしいですね。
書込番号:21610675
1点
どういう訳か、G9よりノイズが少ないですね。
瓶の後ろの白い背景や、カラーチェッカーを見ると差がよくわかります。
G9を買おうと思っていたのでショックです。
同じ撮像素子ならファームアップでGX7mk3並みにしてほしいです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI01600NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI01600NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI03200NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI03200NR6D.HTM
ちなみにこちらはSONYのα6500ですが、明らかにパナソニックのほうが低ノイズです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6500/FULLRES/A6500hSLI03200NR2D.HTM
書込番号:21610795
![]()
5点
>taka0730さん
私は高卒だから、マイクロフォーサーズの2000万画素機は買わないと心に決めていたのですが、頭がクランクランしてきました。
書込番号:21610822
3点
>taka0730さん
搭載されたデジタルエンジンの(現像処理部分の)性能やアルゴリズムなどにも影響されるので、
具体的にはRAWデータを、同じRAW現像アプリで処理してみない事にはなんともです。
ただ、JPEG撮影が主であれば、GX7mk3のデジタル処理は的を射てると受け取っていいと思います。
約2年ほど前から、デジタルエンジンの性能改善が著しくて、
JPEG出力であれば、高次元なNR処理とエンハンス、小絞り劣化補正も行われるなど、
若干程度の撮像素子の物理性能差であれば、デジタル・アルゴリズムの優劣で画質差が決まるようになっています。
#一番極端なのは、スマホ・カメラの出力処理ですね。
総合的な判断はチャートだけだと判りにくいので、より多くの実写サンプルが必要だと思いますが、
GX7mk3は(各メーカーの今年のCP+前発表機種は)実用機として期待して良いのかなと思います。
書込番号:21611314
8点
画像エンジンの進歩は日進月歩ですね。
現像ソフトもそうかもしれません。
昔からJPEGでしか撮っていませんでしたが、RAW画像も同時撮影していればよかったと後悔しています。
GX7mk3は ISO3200で富士のT2とほとんど変わらないですね。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI03200NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-t2/FULLRES/XT2hSLI03200NR5D.HTM
暗い環境で撮影したら、また差が出るのかもしれませんが。
書込番号:21611514
5点
>taka0730さん
GX7mk3は凄いですね。
紹介されたリンクの画像を見て、精神が完全に持ってかれました。
書込番号:21611581
4点
>taka0730さん
まぁリンク先のGX7mk3とG9との比較だと、両方とも「NR6」とNR処理強度が最大なのと、
ディテールというか解像感はG9の方が多少良いと思うので、NR処理の設定差なのかなとも感じます。
もしかしたらローパスレスのデジタル代替処理の深さの差かも知れません。
同じ事は他メーカーのAPS-C機種との比較でもいえるので、絶対的にどうこうとは言いませんが、
G9以降の撮像素子が、それ以前の撮像素子より性能が上がっているのは間違いないと思います。
逆にいうと、以前の4/3の1600万画素センサーは、ソニー製撮像素子などとの差がありすぎでした。
#念のためですが、僕はGM1ユーザーでもあります。
GF10/EP-L9共にチャートサンプルなどが出ていないのでなんともいえませんが、
この両機種のセンサーがGF9/EP-L8と同一だった場合は、GX7mk3のような画質の恩恵は得られないでしょう。
ちなみにGX9(GX7mk3)のISO3200は、E-M1mk2のISO3200より明らかに良いです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/GX9hSLI03200NR1.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/EM1IIhSLI03200NR0.HTM
そういう意味では向こう1、2年ほど、M4/3ボディの選択には注意が必要かも知れませんね。
書込番号:21611721
4点
海外のサイトで画質を比較するサイトのもう一つにDPReviewがありますが、そちらの方が暗い場面での比較、部分の比較ができるので違いが判りやすいです。 まだ、GX9は含まれていませんがそのうちに入るでしょう。
JPEGでG9(ISO3200)、EMII(ISO3200)、X-T2(ISO6400), GX8(ISO3200) を較べて見ました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=panasonic_dmcgx8&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.29697575900211814&y=-0.6921002081902472
画面上方の”Lightning:”で電球を選択し、”Image size:”で”COMP”を選択すると比較的暗い所での高感度性能を比較できます。 RAWかJPEGかも選べます。
書込番号:21612439
2点
>みなさま
情報ありがとうございます。mFTの高感度にuserがいかに期待しているいるかがわかります!!
書込番号:21613935
0点
>アキラ兄さんさん
私もImaging ResourcesからTes Shotsをダウンロードして見ました。 GX9(GX7Mark3)はGX80(GX7Mark2)とGX8より解像していて、GH5のとほとんどかわりませんね。 CanonのEOS M6,M5とEOS 800DのTes Shotと較べてもGX9(GX7Mark3)の方が解像しています。
M3/4であるしボディ内手振れ補正があるので実用的に使うのはISO1600までとして較べて見ました。 左上の灰色と緑色の布とか見ると違いがよくわかります。
Exifを見ると使われたレンズはGX8、GX7Mark2、GH5はOLYMPUS DIGITAL 50mm Lensで、GX7Mark3はLEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2でしたが、
OLYMPUS DIGITAL 50mm Lensを使ったE-PL8とLEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2を使ったE-PL9のTest Shotがほとんど変わらなかったのでこのレンズの違いはほとんど影響していないと思います。
Imaging ResourcesからのTest Shotだけではまだ判断できませんが、ISO1600くらいまでなら、GH5, G9とあまり変わらない画質のGX7Mark3なかなかいいですね。
**投稿したImaging Resourcesの画像はNR1(ノイズリダクションを一番低く設定)で撮られた画像です。
書込番号:21644771
![]()
3点
まぁ「IMAGING RESOUCEの画像など信頼に値しない」と言う人も居るようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21637090
実際にテスト画像を見て貰えば判るとおり、
DPREVIEWなどとは比較にならないスタジオ常設でのテストショットを撮っています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5THMB.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5A5.HTM
さらには、シャッタータイムラグなどのハードウェアレスポンスも実測しています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5A6.HTM
当然屋外実写サンプルも撮ってます。写真はDPREVIEWのほうが上手ですが(笑)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5GALLERY.HTM
もちろん、このレベルの計測を信用できないという人は、
個人で、それ以上の精度の計測を、全ての製品について行っているのでしょうから、大変頭が下がります。
で、僕が通常ココに貼る、ビンなどが入った画像は「全般が一番ザックリわかる」立体物併用チャートですね。
平面チャートほどは厳密に見れないのですが、逆に平面チャートでは判らない事も多いので、
(被写界深度の中で厳密にピントの位置が平面に来ているのかなど)僕は基本的な傾向を見るのに使っています。
欧米よりアジアさんが仰られているように、ボディ側のNR違いの画像が用意されているのも特徴で、
その機種で設定されているNR調整の程度なども判るようになっています。
ただまぁ、僕はJPEG出力は、その製品の(デジタルエンジン込みの)まとまり具合という意味でチェックして、
実際は、RAW現像アプリでどこまでの画像を得られるのかという意味で、RAWデータを中心に観ています。
特にその機種の基準ISO(4/3だとISO200ですね)は、いまや基準ISOで破綻している機種など存在しないので、
DRに特筆がある機種以外、その機種のベストパフォーマンスチェックのような意味合いで流し観する感じです。
逆にISO1600以上は、レンズなどの特性よりも、撮像素子出力のレベルが分かり易いのと、
RAW現像ソフトでのリカバリー限界も見やすいので、きちんとチェックします。
でも、実際に僕が撮影する時は、オールドスタイルの人間なので、ISO400でも滅多に使わないのですけれども、
そういう偏った使い方で評価して、それを他人に押しつけても仕方有りませんからね^^
少なくとも、DPREVIEWよりも十数倍IMAGING RESOUCEの方が具体的なスタジオ計測範囲は広いです。
#そのレンズの特性や、小絞りボケの関係=フォーマットと画素数(画素ピッチ)でチェックF値は変わります。
書込番号:21645082
![]()
2点
>皆様
色々な情報ありがとうございます。新しいセンサーになって2000万画素を超え、高感度も改善!
後は長時間ノイズがどの程度かが気になりますが、GX7markIIlもしくはEM-5markIIlのどちらかを買うと思います。
書込番号:21648163
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































