OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信27

お気に入りに追加

標準

D850と比較した際の昆虫マクロ

2019/01/16 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

私は現在D850とNikonの60mmマクロレンズで外付けフラッシュを使い昆虫マクロを楽しんでいるのですが、総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても大きく写せないことが気になっています。
そこで、このカメラに乗り換えようか検討しているのですが、例えば
D850+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとこのカメラ+オリンパス30mmマクロ、60mmマクロだと体感的にどのような違いがありますか?
昆虫が写る大きさ、見え方や深度など。。。
焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。
例えば、D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?
このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?
わかりやすく教えていただけますと幸いです。
また、昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?

書込番号:22397938

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/16 15:14(1年以上前)

Nikon 60mm F8の画画と深度は
OLYMPUSでは
30mm F4で同じくらいに
写ります。

係数が2なら
焦点距離は1/2で
F値も2段です。

書込番号:22397955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/01/16 15:27(1年以上前)

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
オリンパスフォーサーズセンサーはフルサイズ換算で等倍表示が換算2倍になりますが、これはつまりフルサイズ60mmマクロよりオリンパス30mmマクロは最短撮影距離が短い、寄れるということですか?

書込番号:22397976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/16 15:28(1年以上前)

35mm判+60mmとM4/3+30mmは同じ画角です
距離が等しければ写る範囲も同じです(フォーカスに伴う画角変化を無視すれば)

被写界深度はフォーマットもそうですけど、撮影距離で大きく左右されます
近ければ近いほど加速度的に被写界深度は浅くなります

昆虫だと結構小さいと思うのですが、35mm判+60mmで等倍付近だと
ほぼレンズ前じゃないでしょうか

例えばM4/3で60mmは、同じ撮影距離でも35mmより画角が狭く大きく写せます
逆に言えば、同じ大きさで写すなら撮影距離(ワーキングディスタンス)を取ることができます
離れると同じ絞り値でも被写界深度も深くとれますし露出倍数も少なくなる上に
被写体と距離が取れるので自然光を利用したり、リングストロボ使うにしてもコントロールしやすく
露出的にずいぶんとラクになります。
また、逃げられたりする事も少なくなったり、草むらに突っ込んでレンズ濡れる事も減ります

何を重要視するかで意見は分かれると思いますが、基本的には昆虫マクロ撮影では
フォーマットが小さい方が何かと有利な点は多いと思いますよ

書込番号:22397977

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/16 15:34(1年以上前)

サカワンワンさん こんにちは

>このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか

同じ焦点距離のレンズの場合 センサー上に同じ大きさで投影されても マイクロフォーサーズの方が カットされる分が多く その分拡大率が上がったように見えますが 

逆に考えると センサー上に同じ大きさになるよう距離を調整すると マイクロフォーサーズの方が 撮影距離が 長くなり 撮影距離が長くなると 被写界深度が深くなるので 被写界深度重視でしたら マイクロフォーサーズの方が有利になると思います。

書込番号:22397984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/16 15:45(1年以上前)

>サカワンワンさん

MFでピント合わせが出来るのでしたら、
Fマウントの105mmや200mmマイクロをE-M1IIにマウントアダプターで使うのもありかと思います。
(最大撮影倍率は2倍、210mm/400mmになります。)

書込番号:22398000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/16 17:28(1年以上前)

>サカワンワンさん

レンズの焦点距離により、「ワーキングディスタンス」が異なります。

昆虫により寄れるのと寄れないのがいるので、レンズもそれに合わせる必要があるかと思います。

寄れるのでしたら「標準マクロ」、
寄れないのでしたら「望遠マクロ」が必要かと思います。

ただ「最大撮影倍率」だけを求めているのでしたら、
E-M1IIでなくても安価なMFT機でも十分かと思いますけど・・・

書込番号:22398161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2019/01/16 18:43(1年以上前)

オリンパスのレンズはあまり詳しくないですが…

同じマクロレンズでしたら、どちらでも(最短撮影距離で)等倍に映るのは変わらないと思います。

それより、その60mmマクロ(マイクロ?)レンズをDXフォーマット機に装着してみては如何ですか?
D850の1.5倍に写ります。
(まぁ、実質トリミングなんですけど、D3000系でも解像度はD850より高いです)

書込番号:22398307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/16 19:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ベニシジミ

オオミズアオ

オスグロトモエ春型

ハンミョウ

サカワンワンさん

最大撮影倍率が同じレンズを使って、夫々の最短撮影距離で撮った場合は、35mm 判でも μ4/3 でも、撮像素子上の像の大きさは同じ(等倍マクロならどちらでも等倍)です。

しかし、撮った写真を鑑賞する際には、PC モニターやプロジェクターなどで見るにしろ、紙に印刷して見るにしろ、画像全体の大きさはほぼ同じ(*1)になるので、撮像素子の小さい μ4/3 は 35mm 判の(長さで)ほぼ2倍の大きさに引き伸ばされることになります。
 *1:35mm 判と μ4/3 では画像のアスペクト比(縦横比)が異なるため、画面や紙に一杯に引き伸ばすと、
   正確には2倍になりません。

つまり、鑑賞する際には、主役の虫の大きさは約2倍になるという訳ですが、画面や紙のアスペクト比によって倍率が変わります。
これでは比較に困るので、通常は、対角線の長さが同じになるようにして比較し、その場合は被写体の大きさが、μ4/3 は 35mm 判の(長さで)2倍の大きさになるので、μ4/3 の最大撮影倍率を「1倍(35mm 判換算2倍相当)」などと表現します。

同じ画角のレンズを使って、同じ絞り、同じ撮影距離で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさも同じになる)、μ4/3 の被写界深度は 35mm 判より2段分深くなりますが、同じ撮影倍率で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさは 4/3 が2倍になる)のμ4/3 の被写界深度は、35mm 判より絞り2段分浅くなります。
 *鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
  μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。

30mm マクロと 60mm マクロのどちらを勧めるかと問われれば、私は 60mm(できればもっと長いマクロレンズ)をお勧めします。
理由は、
1.近づき過ぎて、被写体にレンズをぶつけるという心配がない。
  *30mm のワーキングディスタンスは、約 15mm しかない。
2.中間リングとの併用に支障がない。
  *30mm は単体での最大撮影倍率は 1.25 倍(35mm 判換算 2.5 倍相当)と大きく魅力的ではあるが、中間リング併用は難しく、
   中間リング重連の 60mm の方が、大きく(2倍以上)撮れる。
   因みに、組合せ長さ 26mm の中間リングを挟んで撮影倍率を簡易測定して見たら、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)に
   なり、ワーキングディスタンスも、フードを伸ばした状態で20mm程度あり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、
   フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えるので、困ることは殆どなさそう。
   また、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
   撮影したこともあるが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はない。
3.被写体が遠く、物理的あるいは法的・道徳的に近づけないときでも、大きく撮れる。
  *地形的に近づけない、間にフェンスや枝などがある、立入禁止の場所、近づくと逃げる虞のある昆虫など・・・
4.前ボケを作り易い。
  *前ボケにする花などを、主役との間に入れ易い。

私の場合は、60mm マクロも勿論使いますが、上記の利点がより大きい、300mmF4 超望遠レンズも良く使います。

スレ主様のご質問からは少し外れますが、E-M1 MarkII なら、カメラ内で「深度合成」できることを挙げておきます。
 *D850 でも「フォーカスブラケット」(ニコンの呼び方は存じません)撮影はできるが、カメラ内合成はできないようで、
  PC で合成する必要があるようですね。

昆虫に近付けば近付くほど、被写界深度は急激に浅くなり、大きく撮って、かつ詳細に見せたいのに、それが叶わないというジレンマに陥りますが、「深度合成」なら、かなり大倍率で撮っても、精細な画像を見せることができます。

「生きた昆虫でも大丈夫?」とお考えになると思いますが、E-M1 MarkII の連写速度は E-M1 よりもかなり速くなっており、1秒程度静止時間があれば、鮮明な「深度合成」画像を得ることができます。

という訳で、「深度合成した昆虫」の画像を貼らせて頂きます。

1枚目:ベニシジミ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/YN160s(LEDライト)フォーカスステップ5/三脚
2枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO/F2.8/フォーカスステップ5/手持ち
3枚目:オスグロトモエ春型/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/フォーカスステップ5/手持ち
4枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4倍テレコン)/フォーカスステップ1/
    手持ち

書込番号:22398433

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/16 19:54(1年以上前)

申し訳ありません。誤記訂正です。

誤)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
    μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
正)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが同じ時に、
    μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。

書込番号:22398473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/17 00:16(1年以上前)

機種不明
別機種

撮影倍率=約2倍

>サカワンワンさん

D850とE-M1 Mark IIでは縦横の比率が違いますので、対角線の長さを基準にしますが、
D850+60mmで長さが43mmの昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、等倍撮影になり、
昆虫から前玉までの距離は約49.5mmになります。
E-M1 Mark II+30mmで同じ昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、1/2倍撮影になり
昆虫から前玉までの距離は約55mmになります。

最短撮影距離は被写体から撮像素子面までの距離ですから、レンズの全長+フランジ
バックを引くと、昆虫とレンズの前玉が結構近くなる事を考慮した方が良いと思います。

仮にレンズを1枚だとすると、図のようになり、フルサイズに60mmで等倍よりマイクロ
フォーサーズに30mmで1/2倍の方が近づくことになりますが、実際は30mmの方がレンズ
の全長が短いこともあり、同等か逆転するようです。

1/a+1/b=1/焦点距離

メカロクさんが書かれているとおり、通常はフルサイズで60mm程度の標準マクロより
換算で90〜120mm程度の望遠マクロの方が撮影しやすいと思います。
通常のマクロ撮影ではE-M1 Mark II+60mmの方がお勧めですが、等倍以上のマクロ
撮影ですと、被写界深度の事も考慮すると、標準より短い焦点距離の方が良い場合も
あります。

昆虫写真家として高名な方もE-M1 Mark II+300mmで撮影されていますが、レンズの
解像度の高さとローパスフィルターレスの超解像感の相乗効果で、A1以上にプリント
しても、非常にシャープで鮮鋭度の高い画像が得られていますので、乗り換えても
良いんじゃないでしょうか。
オークションなどでうまく処分できれば、レンズを余分に買い足すことができると思います。

書込番号:22399232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/17 02:05(1年以上前)

サカワンワンさん

自分の書き込みを改めて見直して見たら、ご質問に対して充分な回答になっていないので、補足させて頂きます。

>焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。

レンズの焦点距離は、どんなフォーマットのカメラに付けても同じで、変わることはなく、変わるのは画角です。
つまり、同じ焦点距離のレンズを付けた場合、μ4/3 の対角線画角は 35mm 判の半分になります。
逆に、対角線画角を揃えたい場合、μ4/3 では、35mm 判の半分の焦点距離のレンズを使えば良いことになります。

>D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?

「D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい」の意味が不明確ですが、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じになるように撮りたい」という意味と解釈して、回答させて頂きます。

D850+60mm マクロの対角線画角と E-M1 MarkII+30mm マクロの対角線画角は、本来は同じ筈なので、昆虫を同じ大きさで撮りたいなら、同じ撮影距離にすれば良いことになります。
ただし、実際には、公称画角は撮影距離が無限遠の場合であって、撮影距離によって画角が変化し、しかも、その変化がレンズによって異なるので、上記は成立しないのが普通です。

例えば、上記二つのレンズの画角が、全域で同じであれば、D850+60mm マクロの最大撮影倍率は 1.00 倍で、最短撮影距離は 0.185m ですから、E-M1 MarkII+30mm マクロで、最大撮影倍率 1.25 倍で撮るには、撮影距離を 0.185/1.25=0.148m まで寄れば良いことになりますが、実際は 0.095m の最短撮影距離まで寄れる必要があります。

なお、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じにする」には、、E-M1 MarkII+30mm マクロでは撮影倍率 0.5 倍で撮ればイイことになりますが、私には、公表されているデータだけでは撮影距離は計算できませんし、私はこのレンズを持っていないので、現物確認もできません。

>このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?

このレンズの最大撮影倍率は 1.0 倍、最短撮影距離は 0.19m で、D850+60mm マクロとほぼ同等ですから、ほぼ同じ撮影距離で最大撮影倍率になり、鑑賞時には このカメラ+60mmマクロの方が、昆虫の大きさが2倍になることになります。

なお、鑑賞時に昆虫の大きさが同じ(撮影倍率 0.5 倍)になるように撮るには、レンズに刻まれた数値から、撮影距離を 0.23m にすれば良いようです。

>昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?

最初の方で、
 >総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても
  大きく写せないことが気になっています。
と仰っていて、被写界深度をもっと深くすることと、もっと大きく撮ることを望んでおられるようなので、このカメラの方が向いているのは間違いないと考えます。

さらに、「深度合成」撮影すれば、余り絞らず(つまり、小絞りボケを回避しながら)、被写界深度を深くすることができますので、昆虫を精細に撮影するには特に向いていると考えます。
 *設定次第で、主役部分だけ被写界深度を深くして、前後は通常撮影のように暈すこともできます。

書込番号:22399338

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2019/01/17 17:16(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1 Mk-U

D800

>サカワンワンさん こんにちは。

私は、当E-M1 Mk-U+60mmMacro と Nikon D800 +60mmMicro(旧) で 『蟲撮り』 を楽しんでいます。
両方のセットで [ ウスバフユシャク ] ♀ 体長:1cm未満 を撮影した画像を貼っておきます。
どちらも最短撮影距離付近で撮影しています。ご参考になれば幸いです。

書込番号:22400344

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/17 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

60mm Macro F7.1

60mm Macro F7.1 深度合成ON フォーカスステップ5

12-100mm F6.3 深度合成ON フォーカスステップ4

D810 AF-S 24mm f1.4 F6.3

>サカワンワンさん
自分はD810を使っていましたが、同じ様な理由でM1 Mark IIを買ってみて期待通りでした。
「メカロクさん」のホームページも参考にさせてもらって機材も増やしました。
芸術写真も嫌じゃないのですが、昆虫も植物も建築物も図鑑の図鑑のような写真が好きで、M1 Mark IIは昆虫写真にも便利です。
なんと言っても簡単にできる深度合成がすてきです。
昆虫ではありませんが、深度合成のイメージが判ってくれると思います、カメラ内でできて簡単ですよ!

ただ、D850を手放すのはもったいない、、、

書込番号:22400567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/17 20:44(1年以上前)

ニコンの事は知らないし、昆虫は大の苦手なんですが、オリンパスは昆虫撮影には強いイメージがありますね。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:22400726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/01/18 00:50(1年以上前)

フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。
焦点距離が増える分深度は浅くなります。被写体との距離も稼げます。
私はニコンD750フルサイズ機 D7200APC機 とオリンパスM1/2 と持っていますが オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、口径が小さいだけ少しばかり深度が深いです。それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。フルサイズが断然きれいです。
せっかく最高のカメラをお持ちなら 焦点距離の長いレンズを揃えられたほうが いいような気がします。

書込番号:22401366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/01/18 10:18(1年以上前)

かめら日和さん

>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。

マクロ撮影ではなく、通常の中遠距離撮影の場合と勘違いなさっていませんか?
最大撮影倍率が同じマクロレンズなら、焦点距離に関係なく、最大の拡大率(=最大撮影倍率)は言うまでもなく同じで、現在のマクロレンズは殆ど「等倍マクロ」ですから、撮像体(イメージセンサーやフィルム)上に、最大で実物と同じ大きさで撮ることができます。
 *OLYMPUS の 30mm MACRO のように、最大撮影倍率が等倍よりも大きいマクロレンズなら、もっと大きく撮れます。

なお、マクロレンズでも中間リング(接写レンズ)を併用することができますが、同じ長さ(厚さ)の中間リングなら、マスターレンズの焦点距離が短いほど拡大率が大きくなるので、等倍を超える大倍率撮影は、望遠マクロよりも楽にできます。
ただし、OLYMPUS の 30mm MACRO(最大撮影倍率 1.25 倍)のように、焦点距離が短くて最大撮影倍率が大きいマクロレンズの場合、最短撮影距離付近でのワーキングディスタンスが極端に小さくなり、中間リングを併用した上で最大撮影倍率を得ようとすると、レンズが被写体にぶつかるほど近づけても、ピントが合わないことがあるので、注意が必要です。

>オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、

OLYMPUS 30mm MACRO は Nikon 60mm Micro と(無限遠では)同じ画角ですが、最大撮影倍率は 1.25 倍なので Nikon 60mm Micro よりも大きく撮れます。
ところで、Nikon に、OLYMPUS 60mm MACRO と同じ画角(焦点距離 120mm)の マクロレンズ がありましたっけ?

また、最大撮影倍率が同じレンズなら「撮像体上での拡大率」は仰る通りですが、鑑賞時には、上(22398433)で述べた通り、μ4/3 の方が約2倍の大きさになります。

書込番号:22401891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/18 11:29(1年以上前)

別機種
別機種

小さな虫が写ってます

昆虫写真といったら
海野和男さんの小諸日記が参考になると思います。
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201812/1544411646.html

マクロがメインならμ4/3(オリでもパナでも)のほうが使いやすいです。
昆虫写真は望遠系が使いやすいと思うのでオリなら60mm。
私はマクロはほとんど自分で栽培している小さい山野草しか撮りませんが、
E-M1がマクロ専用機になってます。
マクロレンズの使用頻度は(全てE-M1で)
外観が嫌いですがオリの60mm > ニコン55mm,200mm > オリ50mm,90mm,キヤノン180mm
その日の気分で使い分けてます。

マクロがほとんどなら乗り換えてもよいと思いますが、マクロ以外も撮るなら
中古のE-M1 + 60mmマクロ


書込番号:22401993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 10:25(1年以上前)

>かめら日和さん
>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
作例がありましたら見せていただけませんか?

>それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。
>フルサイズが断然きれいです。
フルサイズの方が画質で不利だとは思えませんが、どのぐらい差が出るのか興味がありますので、
比較できる機種をお持ちのようなので断然きれいな作例も見せていただけませんか?

書込番号:22404061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/19 13:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ベローズにFUJINONの引き伸ばし用レンズを逆向けに取り付け

胡蝶蘭

ほぼ等倍=ライカ判だと2倍

>コトニラブさん

>>かめら日和さん
>>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
>少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
>作例がありましたら見せていただけませんか?

ちょっと表現が遠回し過ぎませんか? (^^;;
「『105mm以上のなら拡大撮影ができます。』は間違いです」と書いた方が良いのでは?

標準マクロも望遠マクロも撮影倍率は1:1の等倍が基本ですから、拡大率は同じになり、
あとはワーキングディスタンスの差があるだけですね。

等倍撮影時の[撮影距離/レンズの前枠から被写体までのワーキングディスタンス]を比較
すると良く分かると思いますが、(数値は四捨五入)
NIKONの60mm/F2.8は、19cm/5cm
NIKONの105mm/F2.8は、31cm/15cm
NIKONの200mm/F4は、50cm/26cm

本機+30mm/F2.8の場合、同じ大きさの被写体を撮影する場合、1/2倍になりますから、等倍
より離れて撮影できます。
残念な事に、1/2倍撮影時のデータが公表されていませんので、だいたいの実測値になって
しまいますが、ワーキングディスタンスはだいたい5cm弱程度で、nikon60mmより数mm近づか
なければいけないようです。
もちろん更に1.25倍まで近接することもできますが、その場合は等倍で2cm弱、1.25倍で
1.4cmですから、ライティングが必要な場合は、マクロフラッシュ STF-8が便利です。

また、本機+60mm/F2.8の場合、等倍時でもワーキングディスタンスは8.2cmあり、1/2倍時
では、だいたい13cm以上離れられそうです。

結論としては、本機+60mm/F2.8はワーキングディスタンスも長くとれ、撮影しやすいですし
マクロレンズとしては描写も硬すぎず、ボケも口径食が非常に少なく綺麗な描写が得られ
ますから、お勧めです。

ただ、1cm弱の虫を画面いっぱいに撮そうとすれば、2倍近い拡大率が必要になりますから
ワーキングディスタンスをある程度とった上で撮影するには、適当な焦点距離で、近接すると
全長が伸びるタイプのマクロレンズとベローズ又は接写リングが必要ですね。
更に等倍以上ではレンズを逆向きに取り付けないと本来の性能が得られませんから、手動で
絞りが変えられるレンズでなければ使えないですね。

CANONからMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトが出ていますけど、撮影距離は0.243?0.313mで
ワーキングディスタンスは10〜21cmありますから便利ですけど、このレンズは短焦点マクロに
数倍のテレコンバーターを付けたような設計ですから、解像度や鮮鋭度に関しては厳しい
モノがありますね。

書込番号:22404459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/20 08:24(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

中間リング10+16mm

換算2.5倍 レンズから1.5cmぐら

換算1倍ぐらい レンズから5cmぐらい

>ポロあんどダハさん
やっぱり間違いなんですか?
D750、D7200、M1/2とお持ちのようななので
ニコンには他のマクロレンズを威圧する伝説のマクロニッコールや
ウルトラマイクロニッコールがあるようなので、もしかしたら”裏技”が
あるのではと期待しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1120459.html
“M1/2”はM4/3のE-M1markllでなはくマイクロハーフなんでしょうか?

もう一方のフルサイズをトリミングした場合の現行ニコンレンズの性能
についてはどう思われますか?


オリンパスの30mmマクロレンズの換算等倍撮影時はレンズから5cmぐらい
距離があって、D850+Micro NIKKOR 60mmとほぼ同じのようですね。
30mmマクロに中間リングを使うと撮影倍率が上げられて、10+16mmで
ぎりぎりピントは合いますが、もともと小さいワーキングディスタンスが
さらに小さくなってレンズから1cmないので使いにくいです。

書込番号:22406204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/20 10:20(1年以上前)

>サカワンワンさん

ご参考です。

超マクロで蝶の羽を撮る
https://isayama.info/archives/1021

書込番号:22406466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 12:06(1年以上前)

皆様色々書き込まれていますが・・・・・

スレ主さんはフラッシュ撮影をされているみたいですので、フラッシュについて考えてもいいように思います。

一時期途絶えていましたが、オリンパスから新たにツインフラッシュが発売されていますね。

深度合成は、どうでしょうか。

書込番号:22406731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/20 13:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

球面収差の補正パターン

オリンパス 25mm/F1.2の収差

マクロプラナー 60mm/F2.8

OM用 ZUIKO Auto-Macro 20mm F2

>コトニラブさん

D750、D7200は持っていません。
ワーキングディスタンスはnikonが公表している最短撮影距離−レンズ全長−フランジバック
からの計算値です。

M1/2って何でしょうか?

m4/3のレンズに関しては実測ですが正確には測れないので、おおよその数値です。

ウルトラマイクロニッコールに関してはイメージサークルが小さいですし、使用する光の
波長も解像度が高くなる短い波長の単色光ですから、写真用とは全く設計手法が異なります
ので、参考にはなりません。

仮に8000万画素のライカ判サイズのあったとして、その中心部2000万画素分をクロップ
した場合、現在のNIKKORでは対応できないでしょうね。
NIKONは伝統的に解像度重視で、一見するとシャープな感じがしますが、過剰補正の傾向が
強く、絞り開放のコントラストが悪く、絞ってコントラストも解像度もUPしても、なんか
滑らかさが無い画像のように見えます。

オリンパスのF1.2単焦点トリオを見れば判りますけど、本当に高度な設計のレンズはZEISS
のプラナー50mm/F1.4に代表されるような、開放絞りに相当する最外周の光線が基準になる
焦点面にピッタリ当たるが、F2〜2.8付近の光線はより短い位置に当たってしまうような
完全補正型ではなく、球面収差カーブが直線に近く、ほぼ無収差と言えるレベルに達して
います。

この設計はかなり高価なCINEMA用のレンズの設計に共通する物があり、MTFカーブで
言うと、10本/mmでは限りなく100%に近く、周辺でもほとんど落ちず、尚且つ同心円方向
放射方向のカーブが限りなく重なり、1mmあたりの本数が増えるに従い、コントラストが
なだらかに落ちて行き、100本/mmでも画面周辺まで15%以上保てる程の解像度が得られると
いうレベルに達しているようです。
面白い事に、もし100本/mm以上でもコントラストが高い場合は、一本の樹を撮影した場合、
ピクセル単位の大きさの葉っぱがカリカリに映ってしまい、滑らかさの無い描写になって
しまうようです。皮膚感なども同様です。

ちょっと気になっているのは、オリンパスの30mm/F3.5マクロに接写リングを付けて撮影
されているのでは?という事です。
もしそうなら、レンズ本来の使い方に反していることになります。
このレンズは接写リングを付けて撮影する事を想定していません。
レンズ単体での1.25倍(ライカ判換算2.5倍)より拡大率を上げたい場合は、逆向きに
付ける必要がありますけど、このレンズでは電磁絞りに問題もあり不可能ですね。
オリンパスには等倍撮影専用に設計されたマクロレンズがありましたけど、CANONの
MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト同様、特殊なレンズになっちゃいますね。

できれば、MF、手動絞りが使えるダブルガウス型のマクロプラナーのようなレンズを
リバースアダプターで使えるようにした方が良さそうですね。
注意したいのは、フローティング構成の場合、2倍で撮影する時は1/2倍撮影の時のように
繰り出しておく事でしょうか。

あと、いくら高解像度なレンズでも、拡大率が高くなれば、その分解像度が落ちてしまい
ます。理論的には、より短い焦点距離で、できるだけ明るい絞り値で撮影した方が解像度
は高くなります。
ただ、そういった条件ですと、ますますワーキングディスタンスが短くなりますから、
撮影は大変になりますね。
逆説的に言うと、撮像素子が小さい方が物理的な拡大率が低くなる分、解像度が確保でき
ることになりますから、m4/3の方がライカ判よりマクロ撮影では有利になりそうです。

書込番号:22406971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/21 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

接写リング10mm

光があてられる距離では倍率が

逆付

>ポロあんどダハさん
D750、D7200は、カメラ日和さんのことです。いろいろお持ちで私の理解
できないことをお書きなので何か特別な撮り方があるのかと思いました。
>私はニコンD750フルサイズ機 D7200APC機 とオリンパスM1/2 と持っていますが 
>オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、
>口径が小さいだけ少しばかり深度が深いです。それよりもプリントなど作品にした場合センサー
>サイズが小さい分不利になります。フルサイズが断然きれいです。

いろいろ詳しくありがとうございます。
ウルトラマイクロニッコールはイメージサークルが小さいんですね。
APS-Cでは大丈夫のようでよく写っているように見えますが新しい設計の
オリンパスのレンズの方がやはりいいんですね?
https://sites.google.com/site/fluordoublet/macro/lenses/umn

いろいろな条件からマイクロフォーサーズが有利で、フルサイズが断然きれい
とはいえないことはよくわかりました。

30mm/F3.5マクロに接写リングを付けると暗くなって実用性はありませんが、
それ以外にも問題があるということですか。
プレビューで絞ったままレンズを外すとそのままなので、逆向きにつけて
撮ってみました。ワーキングディスタンスが5cmぐらいになって
光があてられるので実用性がありそうです。

書込番号:22408364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/01/21 02:21(1年以上前)

別機種

クセノター

拡大率が上がると解像度が下がるのではなく、無限遠で使えるレンズをベローズや中間リングあるいはリバースを用いること想定外の使用をすることで性能低下が起こるのです。

通常マクロレンズと呼ばれるものがニコンではマイクロレンズで等倍を超える倍率用作られたレンズをマクロレンズと別けています。
逆にマクロニッコールを無限遠したら解像度がありませんでしたと同様のことになります。
入手困難な産業用レンズを一眼レフカメラでも使用出来るアダプターとプリセット絞りがあっただけ難なく撮影出来ることで過剰的に伝説とかになったんだと思われます。

ニコンに関係なくこれらの近接用レンズには基準倍率がその倍率付近で使用しなければ本来の性能は出ません。
オリンパスではこちらの顕微鏡対物レンズが相応になります。

https://www.olympus-lifescience.com/ja/objectives/

昔はライカのフォタールといった名品でも昔は普通にミノルタベローズマクロと販売していたですよ。

書込番号:22408535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/22 02:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

昔は、良いとこ取りと言われてましたね。

1950年頃は最先端のビオメターのコピー?

拡大専用 OM用 ZUIKO Auto-Macro 20mm F2

EBCフジノン EX 50mm F2.8

>がんばれ!トキナーさん

https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/02/035/

に分解能と開口数などに関する説明が載っていますが、通常のレンズとの違いは
拡大率で、被写体からレンズまでの距離の方がレンズから焦点までの距離より
長いという事が通常の撮影レンズとの違いです。

通常のレンズは、無限遠で設計しますけど、マクロレンズの場合は10:1程度を
基準に設計していますから、等倍以上の撮影の場合はリバースリングで逆向きに
取り付けないと、収差が大きくなり解像度やコントラストが悪化する事はご承知
のとおりですが、拡大率が上がると解像度が落ちるのは物理法則どおりで、
少しでも解像度を上げるには、できるだけ焦点距離を短くするか、波長の短い光
を使うか、明るい絞り値にするしかないです。

ちなみに、お持ちのクセノター(元祖はカール・ツァイスのビオメター)は
前群はガウス型、後群がトポゴン型のMIXで、比較的簡単に高解像度が得られる
というメリットがありますけど、ボケが醜く、NIKKORの50mm/F3.5以降はOLYMPUS
やZEISSのようにダブルガウス型に変更されてますね。
レンズを繰り出すことによる画質の劣化を抑えるには、対象型のダブルガウスの
方が写真撮影には適しているでしょうね。

ちなみに、引き伸ばしレンズの場合は、平面のフィルム上の画像を、平行した
平面の印画紙に投影するだけですから、ボケは無視しても良いんですけど、
EBCフジノン EX 50mm 1:2.8などは、敢えてダブルガウス型を採用しているせいか
ベローズなどに付けて、立体的な被写体を撮影しても自然で、ボケもクセノター
のように、2線ボケにはならないようです。

EBCフジノン EX 50mm 1:2.8はライカ判用ですから、設計基準倍率は×15で
使用倍率範囲は×2〜×20になっていますから、等倍以上は逆付けにする必要が
ありますが、面白い事に、原版より縮小して焼き付ける事も考慮して、前枠を
外せば逆付けできるようになっていますから、リバースリング無しでも逆付け
でき、便利です。

書込番号:22410862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/24 22:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

いわゆる拡大撮影の範疇を超え、顕微鏡写真でも撮るかの如く。

最近トンと見なくなったベローズまで登場。

これでデジカメで写真撮るの〜?

カメラ売り場で売ってるマクロレンズでの写真撮影の話じゃないの?
このスレ。

レンズの構成とかさあ、そんなの挙げて、意味ないでしょ。
長文晒してさ。

スレ主さんはフラッシュ撮影してるって言ってるんだよ!!

書込番号:22417113

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットかボディか..

2019/01/15 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

12-40の防滴防塵に惹かれたので、キット購入を検討してましたが...買うと決めるといろいろ悩んでしまう...
ボディと望遠ズームか、キット購入か...
アドバイスお願いします!!

購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro

持ってる em10
持ってる 14-42 EZ
持ってる 14-150 f3.5-5.8
持ってる 9-18 f4.0-5.0

使用用途は、8割型ディズニーリゾートでの撮影です。今は、パーク内の暗がりでのキャラクターとの撮影を14-42、ショーやパレードで距離が出るときに14-150、風景画撮りたいときに9-18。

14-42と12-40の棲み分けというか、最終的に切り替わるだろうし、14-150も、40-150を買えばそちらに切り替わるだろうと思います。買わなければ、それぞれ、現行のレンズを使用する事になります。

現行のレンズに不満はないけど、proレンズの利点を生かしていろいろ撮りたい欲もあります。
明るさと、防滴防塵。

完全にエントリーからのステップアップで、どれが良いかなーって考えるだけで、楽しくなってきて笑
意見交換がしたいです!

諸先輩方、ご自身だったらどんな感じで購入していきますか??参考にさせてください!!

書込番号:22395288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/15 11:24(1年以上前)

>購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro

タイトルに対する回答としてはレンズキットでしょう(私も買ってしまった)。キットのレンズは単体では40000円弱では買えませんよ。またまだキャッシュバックキャンペーンもやっていますので他に所有のレンズがあったとしても絶対レンズキットです。

40-150/f2.8+テレコンセットとレンズキットがあれば十分ではないでしょうか(私は既にそうした)?

書込番号:22395297

ナイスクチコミ!4


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 11:28(1年以上前)

そうですよね...
キットだからこそこの値段!

書込番号:22395302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/15 11:46(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット でしょうね!! 2月14日(当日消印有効)まで 30,000円分キャッシュバック中ですねぇ!!!

書込番号:22395326

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/15 12:06(1年以上前)

こんにちは。

勿論、自身の使用頻度などと照らし合わせてどちらを重視するか でしょうけれど、どちらかといえば、12-40/F2.8のキットでしょうね。

12-40/F2.8はレンズ単体では価格が全然変わってしまいますし、45-150/F2.8 はどう頑張っても単体でしか購入出来ませんから。


私は LUMIX使い なので、12-35/F2.8 を使っていますけれど、明るい標準ズームがあると、撮影が楽しく楽になります。

ちょっと暗くなっても感度を上げずにシャッタースピードが稼げますし、E-M1MK2の場合、メカシャッターのスピード上限も高いので、絞りを開けても、日中の撮影が出来ますし。

ボケにくい m4/3 の場合、明るいレンズがあると、多少でも表現の幅も広がります。


望遠の使用率が極端に高くない場合、どの道そのうち欲しくなってしまうレンズだと思います。

私は生き物相手が多く、LUMIX G 100-300U の使用頻度が高いのですけれど、風景撮りなどもするので、レンズ単体でそれなりに高価だった 12-35/F2.8 を買ったことに今だに後悔はありません。

書込番号:22395353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/15 12:19(1年以上前)

>お湯、さん
お悩みですね。
自分も使っていましたので 断然レンズキットをお勧めします。
12-40proは 写りの良さ 解像度の高さ で申し分ないレンズです。
メインレンズとして1推しします。
40-150proは 確かに素晴らしい写りの良さは感動ものです。
ですが やはり大きく重いですよね……この大きさと重さが納得できるなら買いだと思います。
よい選択が出来るといいですね。

書込番号:22395376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/01/15 12:20(1年以上前)

>お湯、さん

レンズキットで買って、徳。
ボディで買って、損。

14-42の使用が減り、12-40Proの使用が多くなるかと思います。

で、レンズキットに1票!!

書込番号:22395380

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/15 12:20(1年以上前)

>お湯、さん

40-150 f2.8pro これだと雰囲気良いのが撮れるかと思います。

お持ちの機材に加えて場合、その他は中途半端でイマイチかも。

書込番号:22395381

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2019/01/15 12:26(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材からすると、12-40F2.8が欲しいならキットがいいと思います。
当たり前すぎるけど(笑)

書込番号:22395391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


d.cooさん
クチコミ投稿数:8件

2019/01/15 12:45(1年以上前)

お湯、さん こんにちは!
楽しく悩んでますね(笑)

ディズニーでの使用がかなり多いとの事で、12-40F2.8より12-100F4.0をおすすめします。
大体の撮影は1本で済んでしまいます。望遠がちょっと足りないな・・・と思ったらデジタルテレコンで。
デジタルテレコンは気にするほど悪くないというか、プリントサイズによりますがA4あたりまでなら自分は気になりませんが・・・。
しかし、F4.0ですから室内及び暗い場所ではF2.8のほうがいいのでは・・・?と思われるかも知れませんが、ディズニーって動体撮影のほうが多めではないですか?(夜景等なら12-100の方がISO低めでかなり楽しめますよ!)
そうするとどちらを使ってもシャッタースピードは稼ぎにくいと思います。どうしても高感度使用になってしまいます。
そこで、日中及び風景撮影等は12-100F4.0、室内及び暗い場所では明るい単焦点を使うのはどうでしょう?
2台体制にはなりますが、E-M1MK2には12-100F4.0付けっぱなし、E-M10には明るい単焦点・・・どうですか?
ディズニーの人ごみの中でレンズ交換の手間も省けますし・・・。
40-150F2.8は、12-100F4.0のデジタルテレコンで満足できなかったらでいいのではないでしょうか?

12-100F4.0+単焦点を購入することになるので、結構な金額になると思います。
なのでE-M10以外のレンズで使用頻度が少なくなりそうなものを下取りに出して、12-100F4.0を購入。
そして単焦点も購入(無理そうなら、14-42EZを高感度で使用)
※今ならキャッシュバック30000円でレンズキットを購入して12-40F2.8も下取りに出したほうがお得かもしれません。

E-M1MK2を購入検討されているのであれば今後PROレンズにどんどん切り替わっていくでしょう。
私も同じ道をなんとなく歩いてきています(笑)
E-M10MK2ダブルレンズキット・・・売却済
E-M5MK2 14-150レンズキット・・・売却済
PREMIUM F1.8シリーズ 17mm、25mm、45mm・・・売却済み
現在はE-M1MK2を2台体制でレンズは12-40F2.8、12-100F4.0、17mm-F1.2、25mm-F1.2です。
F1.2シリーズはやっぱり明るくていいですよ!

いっぱい悩んでください(笑)

書込番号:22395445

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/15 12:51(1年以上前)

>お湯、さん
私だったら。
風景で広角意外、ショーやパレードで14-150意外、暗がりでキャラクターとの撮影に
標準以外。のレンズが使えるようになってから機種を選ぶかなぁ。
つまりは「何時もの写真から脱却するとかレンズの特性を知ってから」かなぁ。

ボディは行動で示す通り、消耗品でデジタル機器。
出来るコトとでき無いコトとがハッキリとしている。後から出る方がいいのいい。
てのはそっから来ているよね。メーカーの都合もある。

出来るだけ自分の都合。
そんな中、出来るだけ「自分の都合で写真をたのしみたい」から。
こんな回答になるよー。

キットレンズか否かだね。
キットレンズ買って、14-42を廃止するかなぁ。
8割が・・・でしょ、そんなに、明るさや防塵防滴には拘らない。

書込番号:22395462

ナイスクチコミ!0


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/15 13:28(1年以上前)

12〜100が出てから、12〜40の中古在庫が増えたのは事実
パナのG9を使って、12〜100の持ち出し頻度が一番多いです

書込番号:22395537

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 14:02(1年以上前)

12-100も視野に入れたのですが、正直ショーやパレード想定すると、40-150購入の方が、使い勝手はいいのかなーって考えてしまいます...

12-40とおいおい追加で40-150が妥当かな、、、

なやみますね!!

書込番号:22395580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/15 14:02(1年以上前)

>ご自身だったらどんな感じで購入していきますか?

理想の流れはわかりません! 自分の実例で良いなら!

E-P1/3使用中!→パナ12-35F2.8Get!→
E-M5本体Get!→下取りでE-M1本体Get!→40-150ProGet!→60mmGet!

普段の使用頻度!(w
パナライカD12-150 ≒ オリ40-150Pro > パナ12-35 > オリ60mm

パナ12-35発売当時、オリ12-40Proはこの世に存在しなかったのでコーなりましたが、
今からだったら・・・・あーでも12-35小さいので今でもコーしてたかも!!?!?w

書込番号:22395581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/15 14:37(1年以上前)

防塵防滴は子供だまし。
それで高い値段を取られてる。

実際問題
○前玉も保護しないと まともに写らない
○バスタオルをかければ それで保護できる
○放送局のプロ撮影現場のカメラは防塵防的カメラでなくても、工夫されて台風の実況中継がされてる
○結露させてしまったら、引くのに時間がかかる
○経年で防塵防的効果はうすれる
○自分の頭も保護しないと、髪が薄くなったのが目立ちザマが悪い

書込番号:22395625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/15 17:51(1年以上前)

蛇足の自分の実例その2!

・防塵防滴は富士山に登る時などに心強かったです!
 行きの雲の中突入や帰りの砂ぼこりも物ともせず、5合目に到着した際に水拭きできれいさっぱり!!
 見た目以上に砂ぼこりついてました!w

・防塵防滴は保険です!
 過信は禁物ですが、ないとあるでは安心感が違います!
 また、防滴面でゆーと、濡れたタオルを取る時や、防水カバーを外す時が、もっともミスするポイントです!
 せっかく雨を防いだのに自分で濡らしてしまう! とゆー危険も減らすことができます!

・タオルをかければ万事OK! は愚の骨頂!!
 「今まで大丈夫だった」は「これからも誰だって大丈夫」の同義語ではありません!
 あ、なんか互換電池の時にも同じ事言ったな!w

 そもそも、防塵防滴は水圧かけちゃいけません!
 雨に直接当てるのは、防滴だろーとNGです!
 傘さすなりタオルかけるなりして直接雨粒がたたきつけられるのを防ぎましょう!
 ・・・で、かけたタオルが濡れてきた後は防滴の出番が来ます!!w

・前玉に雨を当てないのは当たり前の大前提です!!
 直射日光を前玉にあてないよー晴れ切りするよーに、雨粒を雨切りしてください!!!
 こんなの防塵防滴とは全く無関係の大前提ネタです!!!! 混同しないよーにね!!w

書込番号:22395903

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/16 01:22(1年以上前)

ボディと12-100ですよ。パレードなら12-100で十分だと思います。40-150PROは持ってますが野球とか飛行機撮りでは使います。箱根駅伝でも12-100で問題ないから。いざとなればデジタルテレコンも有ります。だいたい写真は広角標準が普通でたまに望遠なんでね。

書込番号:22396965

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/17 08:39(1年以上前)


持ってる em10
持ってる 14-42        →売却
持ってる 14-150 f3.5-5.8  →売却
持ってる 9-18 f4.0-5.0

em10 +9-18 f4.0-5.0(つけっぱなし)    E-M1mark2+12-100 +ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用

取敢えずこれがお勧めです。

でもこうしないだろうね  


40-150は写りは良いですよ

書込番号:22399561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1090

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:749件

オリンパスE-M1Xの販売価格が365000円になるそうです。真実だとすればオリンパスオンラインでのプレミア会員でポイント最大限割引で292000円となる見込みです。(54750ポイント必要)

https://www.43rumors.com/ft5-new-leaked-product-images-of-the-e-m1x-will-be-priced-at-365000-yen-around-3000/

書込番号:22389178

ナイスクチコミ!5


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/12 22:04(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

ややお高い。

書込番号:22389197

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/12 22:18(1年以上前)

やや重い・・・・

書込番号:22389233

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 22:29(1年以上前)

この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。

たぶんmk3はX1より画質面で、より上位機になると思っているので。
(その分、今年は7R3、7M3用のレンズ拡充を優先します。)

書込番号:22389265

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/12 22:34(1年以上前)

流石におみくじでは貯まりませんか

書込番号:22389274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 22:44(1年以上前)

>この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。

mk3は出ないっしょ(´・ω・`)
それを出すほどオリはバカじゃないと思うが…

書込番号:22389300

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 22:55(1年以上前)

センサーシフトの技術に関してはペンタックスが先陣を切り、オリンパス、ソニーが後追いをする構図が続いています。
ペンタックスのRRSも動体ブレには一定の改善が見られたが、手持ちに対するブレ補正は気休め程度との評価のようですし、M1Xの手持ちハイレゾもあまり期待はしていませんが、ここで予想を裏切ってくれれば、予算オーバーでもM1X行っちゃおうかなという気もします。

書込番号:22389330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2019/01/12 23:00(1年以上前)

プレミア会員価格 ¥294、738では?

書込番号:22389344

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。
M1Xは1DxとD5系に相当、M1系は5DとD800系に相当し、ここを削るまでに至ればオリンパスは末期症状です。
エントリークラスにはPEN系もありますし、M5、M10とPEN-L、Fのラインナップを整理するのが急務ですよね。

書込番号:22389348

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:07(1年以上前)

>M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。

いや
ナンバリングのわかりやすさで考えれば
M1系とM5系の統合でM5Vにするっしょ

M1VとM1Xって超絶わかりにくいので…(´・ω・`)

書込番号:22389358

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。
ネーミングはどうでもいいです。
キヤノンでも5D初代〜mk4に対してs、sRもありますし、M1Xも恐らく1代で終わることを考えれば、別にわかりづらくもない。
オリンパスの製品戦略上問題なのは型番だけ上がるだけで、旧機種との差異が不明瞭なE-PL系、M10系、M5系、ここのラインナップ整理もしくは新たなプレミア価値の創出が至上命題なのは明らかです。

書込番号:22389384

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:25(1年以上前)

>M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。

だからM5系を上方シフトさせてM1系と統合するんやん♪

M1Xが出て一番微妙なのは圧倒的にM1系だよ

書込番号:22389393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:28(1年以上前)


それかM1、M5の両方とも上方シフトさせたってわかりやすく
M5Xも出せばよいのか
旧M1、5系は両方廃止…

まあM5Xが実質M1、M5の統合機なわけだけども

書込番号:22389400

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
それって要するに、M5をM1に吸収することですよね。
本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。

書込番号:22389403

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:33(1年以上前)

>本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。

僕の認識では全然違うかな

M1とM5のキャラがかぶりすぎてたと思ってます
M10は防塵防滴ではないので明確に差別化されてる

だからM1を縦グリ一体にしてM5と明確に分けたという認識
これで3機種のキャラがしっかり立った♪

書込番号:22389413

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:35(1年以上前)

ネーミングに関してはM1を残すのが順当でしょう。
M1とM5ではブランド価値が違ってきます。
少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して、M5を残すほどオリンパスもトチ狂いはしないと思います。

書込番号:22389417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:37(1年以上前)

結局M1とM5が近かったけども
それゆえに、M5が不当に低く見られてM10と大差なく見られてしまったんだと思うかな

書込番号:22389423

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/01/12 23:39(1年以上前)

PASM   B? 8? ∞?

書込番号:22389426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 23:42(1年以上前)

>少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して

???

M1Xに継承されてるやん♪
プレミア感あるからこそ一子相伝がベストと思うがなあ♪

M1XがあってM1Vなんて、こざかしくダサいかも(´・ω・`)

クルマで言えばローレルスピリット的な?(笑)

書込番号:22389432

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:55(1年以上前)

グリップ、センサー、ボディ(1と5ではシャッターを切った時の音がまるで違います。)とM1とM5は明確に分かれていますが、M5とM10は外見もほとんど同じ、防塵防滴以外の性能で初心者に区別がつくのはほどんどありません。
M10をラインナップから外し、その分M5の初値をもう少しお安くしてもらえば、OM-D系は防塵防滴のブランドでイメージを統一できます。
エントリー層には箱型ボディでかばんの中でも場所をとらないPEN系、ミドルクラスにM5、ハイエンドにM1でラインナップは整理できます。
PEN-FとM1Xは5年に1度ぐらいで十分だし、そのために既存のネーミングを変えるのも合理的ではないですね。

書込番号:22389453

ナイスクチコミ!16


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/12 23:58(1年以上前)

M1Xは派生機種ですよ。
進化の過程で生み出された派生機のために、本流が変更されると考えるのは本筋ではないですね。

書込番号:22389456

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 00:01(1年以上前)

>PEN-FとM1Xは5年に1度ぐらいで十分だし、そのために既存のネーミングを変えるのも合理的ではないですね。

その理屈だとむしろM1Xというネーミングが最大の失敗かもね♪(笑)

さっきも言ったけどM5Xで統合でええやん♪

書込番号:22389464

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/13 00:12(1年以上前)

フジの場合、T1〜3に対してH1のネーミングを使用して位置づけを明確にしています。
オリンパスもいっそのことS(Special/Sports)1にでもすればよかったのに、M1の名前を使うあたりがセンスない。
(もっともかなり確度が高いとは言われていても、本当に製品発表するまでは噂に過ぎず、実際出てみれば、ネーミングも製品内容も全然違っていて、ここのクチコミで今までさんざん議論されてきたことがアホみたいだったという可能性もあるわけです。)

書込番号:22389484

ナイスクチコミ!3


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/13 00:28(1年以上前)

あんたら、名前ひとつでようそんだけ言うことあるなあ。感心するわ。。

ウチら、5-3がいつ出るんか気になる。
M1Xはタダでも要らん

書込番号:22389501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/13 00:37(1年以上前)

どこに価値観の相違があるのか、歩み寄れるのか、本質的に違うので譲れないのか、
それを探るために議論を重ねるのであって、それが嫌ならそもそもクチコミに書き込まない方がいいと思いますよ。
勿論、予定があるので途中で退場とか、それは仕方がないです。

>あふろべなと〜るさん
僕も明日、熱海へ旅行に行くので、ここらで退場します。

書込番号:22389510

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/13 00:53(1年以上前)

つうか、M5って登場時にはフラグシップだった訳で
後から出てきたエントリー機と、同列扱いつうのはどうなんだろ?
もし、オリが防塵防滴仕様を無駄にデカイボディにしか付け無いのなら
俺にとっては、オリ機を選ぶ理由が半減する。

書込番号:22389529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/13 01:08(1年以上前)

イラネ。

書込番号:22389552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/13 02:40(1年以上前)

動画関連のスペックが書いてないけど、今ままでどおり?

書込番号:22389646

ナイスクチコミ!3


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/13 07:24(1年以上前)

>24-70さん
なにガチレスしてんのよ(笑)

と思ったら、
>勿論、予定があるので途中で退場とか、それは仕方がないです。
再び(笑)

書込番号:22389781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/13 09:00(1年以上前)

機種不明

ポイント

2017年末に17mm/F1.2を予約した際、発売が2018/01/25という事で、2017年末に期限が来るポイントが
使えるように延長してくれたため、2018年末までのポイントが6万ポイント以上残っていたのに、今回は
そういった救済策がなかったため、失効してしまい残念です。
現時点では6万ポイントにも満たなくなってしまいましたから、E-M1X分は足りそうですけど、
150-400mm/F4の分は全然足りなそうです。
レンズの方はしばらくお預けになりそうです。

ちなみに、今年のオリンパスおみくじは1万ポイントでした。
お客様価格が40万円だったら6万ポイント、60万円だったら9万ポイントですけど、レンズを買うには
何万ポイントぐらい必要なんでしょうかね。

書込番号:22389921

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/13 09:54(1年以上前)

噂通りに1月20日発表 2月発売だとすると 横浜で開催される写真イベント「CP+」では実機を触ることが出来るかもしれませんねぇ。

書込番号:22390045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/13 09:59(1年以上前)

>24-70さん

> センサーシフトの技術に関してはペンタックスが先陣を切り、オリンパス、ソニーが後追いをする構図が続いています。

これウソです。

ペンタックス初の手振れ補正機構搭載機:K100D:2006年4月発売
コニカミノルタ初の手振れ補正機構搭載機:α-7 DIGITAL:2004年11月発売

αシステムのカメラ部門はソニーに移管されていますし、現状のカメラ雑誌などの評価から、下記の様にでもしておくべきでしょう

コニカミノルタ→ソニーが先陣を切り、ペンタックス、オリンパスが追随、技術的にはオリンパスが先行する構図になって久しい。

尚、コニカミノルタに残留したコンデジ部門は自社ブランドの販売をやめ、完成品メーカ各社(カシオ、富士フイルム、オリンパス、ニコンなど)にデバイス供給をする形となり各社のコンデジがセンサーシフト式の手振れ補正を搭載する事となったのです。


・・・・色々な憶測があって、面白いですね。
今年はオリンパスから小型機に対するアプローチもありそうですね。

売り上げ台数ではE-M10mkIIIが一人気炎を吐いていますから、このステップアップの受け皿になるのだろうと推察しています。
E-M1mkIIでは価格的に開きが大きいと思いますが、一つ上の筈のE-M5mkIIは設計が旧く、4K動画機能がないので、訴求力がなくなってきているからです。

であるならば、次の小型機はE-M5系であれば順当にmkIIIになると思います。
しかし、E-M5mkIIは値崩れによるとみられる売り上げランクアップが見られ、これはオリンパスとしては本意ではないと思いますので、価格維持のために空き番のE-M3あたりで出してくる可能性もあります。
仕様的にはE-M5mkIIのサイズで、4K動画搭載、E-M10mkIIIとの差別化で20MP化、機能のプラスアルファとしてプロキャプチャ、あるいは深度合成あたりを積んでくるのではと思っています。
このくらいであれば値崩れでE-M5mkIIを買ってしまった人のステップアップとしても訴求できるでしょう。

PEN系は、PLが9で後退的モデルチェンジで8が併売の形ですので、数が9まで行ってしまっている事から、素直にP5の次に行きそうな気もします。P5の20MP化+αですかね。
個人的にはデザインはE-P1〜3のシンプルなPENらしい外観に回帰する事を願っています。
できればカラーバリエーションの白も復活して欲しいです。

上位機の次のモデルチェンジがPEN-FとE-M1mkIIどちらになるか微妙ですが、E-M1Xが機能上E-M1mkIIと大差ないか、大型化がNDフィルタ搭載によるところが大きいのであれば、将来的にはE-M1mkIIIはあると思います。

余談ですが、最初のOM-Dが5だったのは、OM-4の次という意味があったのだと考えています。
であれば機能アップごとに6、7、8と上がっていくべきだと思うのですが、10まで行くと一気に普及機になってしまうので、何でもありを1にしたのかと。
E-M5のネーミングは発売直前だったみたいですし、オリンパス自身、開発はしているけれどネーミングはまだしていないでしょうけどね。

発表が噂されている望遠ズーム2本のうちの1本が普及価格帯の製品で、望遠側が300mmより長く、パナ100-400より安い製品だと嬉しいのですが。
これから発売されるレンズは、全て防塵防滴にして欲しいです。

書込番号:22390059

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/13 10:01(1年以上前)

3年後に、20万円ぐらいで、買う予定♪

書込番号:22390066

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/13 10:41(1年以上前)

>モモくっきいさん
時系列を思いっきり勘違いされているかと...

手ブレ補正の話をしているのではありません。
手ブレ補正は画質を改善するのではなく、失敗写真を減らす手段ですよね。
(失敗写真をなくすのも広義の意味での画質改善と言えば、その通りですが。)
センサーずらしによる画質改善の話をしているのです。
前の書き込みではっきりとRRSと書いています。

K-3U、E-M5mkUともに2015年の発売で、この時点では両機種ともに動体ブレ補正、手持ち補正に対応無し。
動体ブレ対応は2016年春発売のK1でペンタックスが先行し、2016年冬のE-M1mkUでオリンパスも追随しています。
続くK1mkUで手持ち撮影への補正はペンタックスは対応していますが、噂されているE-M1Xが発売されていない現状ではオリンパスは未対応というのが事実です。
ただネットや雑誌の評価を見る限り、ペンタックスでも手持ちへの改善効果は気持ち程度のようです。
ソニーに至っては昨年発売された7R3でようやく搭載されたばかりで、動体へも手持ちへも全く対応できていません。
(R3では歩いている人物は4分身の忍者となります。)

この分野で技術が先行しているのはペンタックスで、オリンパス、ソニーが後追いをしているのが事実です。
オリンパスの新型に搭載される手持ち補正機能がペンタックスにどこまで追い付いているのか、あるいは追い越したのかがこれから評価される段階にあるのです。

書込番号:22390162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/13 11:06(1年以上前)

売りは、7.5段の手ブレ補正でしょうね。

その7.5段の手ぶれ補正のために、フルサイズよりも費用をかける人が
どれくらいいるか・・・・

オリンパスに限らず、最近のマイクロフォーサーズは過剰性能のような
気がして仕方がない。マイクロ・フォーサーズは、EM1-2, Lumix G9
あたりで完成しているような・・・・

最近はギミックだらけ。最初は面白くても、次第に使わなくなる。

メーカーは大変だとは思いますが・・・
最近は、車にしても、スマフォにしても、買い替えサイクルがどんどん
伸びてますね。

このあたりに限界を感じてのパナのフルサイズ進出なんだろうと
思います。

書込番号:22390212

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/13 11:43(1年以上前)

あと大事なことはペンタックスのRRS、ソニーのピクセルシフトが1画素単位での本質的な画質改善であるのに対し、オリンパスのハイレゾは解像度は上がりますが、ベイヤー方式の本質的な欠点には対応できていないことです。

書込番号:22390297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 11:56(1年以上前)

>あと大事なことはペンタックスのRRS、ソニーのピクセルシフトが1画素単位での本質的な画質改善であるのに対し、オリンパスのハイレゾは解像度は上がりますが、ベイヤー方式の本質的な欠点には対応できていないことです。

ん?
オリのハイレゾの方がより進化した方式ですよ

ペンタックスのと同様の4枚と
上下左右に半画素ずらした4枚のデータを元に画像サイズをでかくする
どちらの絵も構図が半画素ずれてるだけでベイヤーの欠点は無いです

フォベオンと同等のデータが得られるペンタックス方式と
中判のデジタルバックで良くやられていた半画素ずらしの技術を組み合わせたもの

書込番号:22390318

Goodアンサーナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/13 12:18(1年以上前)

ハイレゾはRGBの情報を取得できていないはずです。
PCから現像した8千万画素RAWはピクセル等倍では眠く、画素レベルではネイティブ2千万画素と同等ぐらいの切れです。
7R3のピクセルシフトの等倍とは全くの別物です。
メーカーの謳い文句にも解像度アップの効果はあっても、完全な色情報取得に対する記述はないですね。

書込番号:22390361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/13 13:36(1年以上前)

>24-70さん

>時系列を思いっきり勘違いされているかと...
>手ブレ補正の話をしているのではありません。

 私もセンサーシフト式手ブレ補正の話をしているのだと読みました。


>あと大事なことはペンタックスのRRS、ソニーのピクセルシフトが1画素単位での本質的な画質改善であるのに対し、オリンパスのハイレゾは解像度は上がりますが、ベイヤー方式の本質的な欠点には対応できていないことです。
>ハイレゾはRGBの情報を取得できていないはずです。

 何のためにセンサーシフトで8回も露光していると? これはあふろべなと〜るさんのご説明が正しいですね。
オリンパスのハイレゾは1ピクセルずらして4回露光、1/2ピクセルずらして4回露光で、それぞれRGGBの情報を取得しています。つまり2倍の画像解像度で画素ごとにRGGBの情報を取得しているわけです。オリンパスはどこかでその説明動画を見せていましたよ。


>PCから現像した8千万画素RAWはピクセル等倍では眠く、画素レベルではネイティブ2千万画素と同等ぐらいの切れです。7R3のピクセルシフトの等倍とは全くの別物です。

 これはよくある画像「等倍」観察の誤解ですね。画像サイズを忘れてはいけません。

書込番号:22390499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/13 13:43(1年以上前)

>デジタル系さん

> マイクロ・フォーサーズは、EM1-2, Lumix G9
> あたりで完成しているような・・・・

それで十分な結果が出せなかったので、オリンパス、パナソニック、ともに、極端な方向に行くのでしょう。
肝心のエントリークラスは…、ソニーの「覚醒」で、日本市場でも、E-M10の運命は?

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=22389947/?lid=myp_notice_comm#22389947

>あふろべなと〜るさん

> オリのハイレゾの方がより進化した方式ですよ

それはそうとしても、何が悲しくて、4/3で?

書込番号:22390515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/13 13:56(1年以上前)

>24-70さん

これは失礼いたしました。
センサーシフトとRSSを分けて書かれているものと思ってしまいました。

書込番号:22390540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/01/13 14:04(1年以上前)

RRSと書いてる訳で、センサーシフトの技術と手ぶれ補正を区別して書いてるのは明白だと思うが、、、。

一般的に、センサーシフトの技術とは、RRSだけにとどまらずアストロトレーサーやローパスセレクターなども含み、当然手ぶれ補正も含むのは分かるが、誤用は誤用であって文意を読み取れ(ら)ないのはまた別の話。

書込番号:22390552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/13 14:12(1年以上前)

>ミッコムさん

> 誤用は誤用であって文意を読み取れ(ら)ないのはまた別の話。

一票!

書込番号:22390564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2019/01/13 14:23(1年以上前)

購入宣言してキャシュバック10万円で宜しく

書込番号:22390588

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/13 14:43(1年以上前)

その半額ちょっとでMk-2のレンズキットが買えたから幾らでもいいですよ。スクープ写真見ると酷くカッコ悪いし!

書込番号:22390629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/13 15:33(1年以上前)

>センサーシフトとRSSを分けて書かれているものと思ってしまいました。

私もそう読みましたよ。
「センサーシフトの技術に関してはペンタックスが先陣を切り、オリンパス、ソニーが後追いをする構図が続いています。」という最初の一文には、「センサーシフトの技術」としかありませんから。

書込番号:22390734

ナイスクチコミ!9


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/13 15:34(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご理解いただけたようでありがとうございます。
今、旅先からスマホでの書き込みのため、短文にて失礼いたします。

書込番号:22390737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件

2019/01/13 15:48(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

まあ自分の場合、新ボディの噂を聞いた時、昨年末失効は55000ポイントで今年使えるのは一万ポイントに過ぎなかった。
1日3本投稿してお気に入り登録をお願いして毎日ゲーム。おかげで失効が有ったものの現在十万ポイントです。
お気に入り登録でのポイントを頂いて下さった方には感謝です。

書込番号:22390760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 16:03(1年以上前)

>それはそうとしても、何が悲しくて、4/3で?

逆じゃないかな?
4/3だからこそ、ハイレゾをやったのでしょう

4/3は画素ピッチが同じならフルサイズの1/4の画素数になってしまうので
むやみに画素を小さくしなくても高解像度にできる技術が欲しかったのでしょう♪

書込番号:22390799

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/13 16:06(1年以上前)

センサーシフトで思い出したけど、オリンパスの技術の人に、何年か前にアストロトレーサーみたいな機能を載せてくれないの?って聞いた事がありますが、未だに載らないので、載せる気はないのだと思います。
地球の自転も検知できるレベルって言ってますのでできない事はないはずなのですが。

これだけデカいのなら、GPSアンテナくらい載せてくれてもよさそうなものだけど。

まあ、仕様決定の過程でそういう話は出ているだろうから、載せないのであれば、載せない理由が何かあるのだとは思います。

書込番号:22390807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 16:09(1年以上前)

>まあ、仕様決定の過程でそういう話は出ているだろうから、載せないのであれば、載せない理由が何かあるのだとは思います。

特許じゃね?

よほど有用な機能であるならお金払ってでも載せるってことだな

書込番号:22390819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/13 16:17(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 4/3は画素ピッチが同じならフルサイズの1/4の画素数になってしまうので
> むやみに画素を小さくしなくても高解像度にできる技術が欲しかったのでしょう♪

だから、それが、(それ相応の代償を支払った上で)「弱み」をカバーする、ものであって、元々持っている「強み」にさらなる磨きを掛ける、ものではないですよね?

裏を返すと、「強み」をさらに伸ばすこと自体が困難である、およびまたは、伸ばしたところで市場に受け入れられる見込みがない、と、彼ら自身が認めている、と受け取られかねない、と思います。
それが、図星なのかどうかは別として、です。

だから、何が悲しくて、と書きました。

書込番号:22390833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 16:25(1年以上前)

>裏を返すと、「強み」をさらに伸ばすこと自体が困難である、およびまたは、伸ばしたところで市場に受け入れられる見込みがない、と、彼ら自身が認めている、と受け取られかねない、と思います。

まあ、本来極小センサーの強みであるはずの小型軽量化をやめてしまったオリンパスだからね
操作性重視でおおぶりなボディもそろえるべきなわけだけども
そういうボディの魅力は小型軽量機もあってこそと思う
いまだとレンズだけ小さいとなるけど、広角系だとフルサイズでも小さいの作れるからなああ(笑)

でも弱い部分を補強するって作業も当たり前に重要であり
僕はそんなふうにネガティブにとらえないけどなああ

書込番号:22390846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/13 16:40(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> でも弱い部分を補強するって作業も当たり前に重要であり
> 僕はそんなふうにネガティブにとらえないけどなああ

一般的には、それは「強者の戦略(鬼に金棒作戦)」だと思います。
例えば、キヤノンのIBIS、とかです。
噂されている億画素機にIBIS機構を使ってシフト合成を入れたら?

書込番号:22390881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 16:43(1年以上前)

>一般的には、それは「強者の戦略(鬼に金棒作戦)」だと思います。
例えば、キヤノンのIBIS、とかです。
噂されている億画素機にIBIS機構を使ってシフト合成を入れたら?

やればよいと思いますよ

だけどそうなられば、4/3には絶対ついてないといけない機能って感じになるだけ
ハイレゾが付いていてマイナスになる事は無いですよ

書込番号:22390885

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 16:46(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101601.html

ハッセルは100MP機で400MPモード付けてるしね

むしろ、何よりもつけないとまずいのは今後出るフルサイズの100MP機かもね

書込番号:22390892

ナイスクチコミ!4


りあくさん
クチコミ投稿数:135件

2019/01/13 16:47(1年以上前)

こんにちは
OLYMPUSから発表会の招待状とどきましたが
東京 大阪では地方の私は行けません 残念

でも楽しみですね

書込番号:22390893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/01/13 19:50(1年以上前)

M1mkU…安くなるかなぁ(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22391414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:749件

2019/01/13 19:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ハイレゾの技術は三脚で試した事がある人間なら大変な技術だとわかる。ただ自分もM5 MarkAでは試したもののM1 MarkAでは試してもいない。オリンパス利用者なら手持ちにこだわるからだ。

だからこそ本当に手持ちでハイレゾ撮影出来るのか俄かに信じられない気持ちがある。プロの写真家さんの写例が見たい。大阪で先行発表らしいが、大阪で確認したい気持ちが強い。ハイレゾばかりは大判印刷で確認しないとわからないからな。

書込番号:22391418

ナイスクチコミ!6


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/13 20:10(1年以上前)

>松永弾正さん

安くなったら買いたい。

書込番号:22391466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/14 10:52(1年以上前)

α7sとも張り合える、GH5sの
11MPセンサーをもっと活用して
欲しいですね。どのみち一般家庭に
4K以上のテレビはオーバースペック
なのですから。

書込番号:22392814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2019/01/14 11:49(1年以上前)

発売に間に合わせようと正月休みもこの連休も休日出勤でソフトを作ってるんだろうなあ。

書込番号:22392935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/14 19:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

https://hinden563.exblog.jp/24398822/
https://www.dmaniax.com/2015/03/26/pentax-sensor-shift/
http://photo.nyanta.jp/RealReso.html
https://blog.pashadelic.com/9289

帰宅したので何件かググってみました。
ハイレゾではやはり欠落のない色情報を取得はできないと認識しています。
単純に考えても画素数同じで色情報を正確に記録するのに4ショット必要なのに、4倍解像度で色情報も4倍増えるなら4×4で16ショット必要で8ショットでは計算が足りないですね。

理系人間ではないのであまり学術的な論はできませんが、自分が参照した限りではやはりハイレゾとRRSは本質的に別物と捉えています。
ただ間違いがあるなら早めに認識を修正しておかなければいけないと思いますので、文系人間にもわかりやすく参照になるサイトがあったら、ご協力お願いします。

書込番号:22393984

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/15 09:59(1年以上前)

フルサイズでもなく水中カメラでもないのになんでこんなにでかいんだろう?

書込番号:22395171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/01/15 12:34(1年以上前)

>フルサイズでもなく水中カメラでもないのになんでこんなにでかいんだろう?

縦グリ一体型だからですよ。まだ解らないんですか?

書込番号:22395409

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/01/15 13:18(1年以上前)

それにしても今度出るフラグシップはでっかいカメラです。
ふと先祖返りと言うか、フォーサーズで、最後に出たフラグシップ機を思い出してしまいました。
あのでかい筐体に、ちっちゃなフォーサーズセンサーが入っている訳です。
ソニーのα7RVとは大違いですね。
α7RVはちっちゃな筐体にフルサイズのでかいセンサーを積んでいるのですから。

価格の365000円はちょっと高過ぎのような気がしますが、買う人は買うのでしょう。
被写体に応じて、測距点を自動で選択する機能が付くみたいな話もありますね。
しかしながら、よほど従来機とスペックにおいて差がないと、365000円の値打ちはないのでは。
私は、今度の新機種は、今わかる情報からは食指は伸びません。

それだけの価格を出すなら、フルサイズ機を購入したいです。
なんだかんだ言っても、フォーサーズでは、どうあがいてもフルサイズ機に適わない点がありますから。
もちろん、その反対もあるので、両方もっていれば鬼に金棒ですね。 笑い (^^)/
価格が高過ぎと言うのが第一印象です。


書込番号:22395521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/15 13:25(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

牛と月餅さんは、何が悲しくて、縦グリ一体?、と言っておいでのように見受けられます。

書込番号:22395533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/15 13:38(1年以上前)

>24-70さん

http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
に載っていますが通常のBayerフォーマットという配列にカラーフィルターを並べ
R1画素/G2画素/B1画素の囲まれた位置に仮想ピクセルを想定し、周辺の色情報
を演算して、その仮想ピクセルごとのRGBデータを現像しているわけですけど、
PENTAXのリアル・レゾリューション・システムの場合その必要がなくなり、仮想
ピクセルではなく全て物理ピクセルから本物のRGBデータが得られるため、
FOVEONのような3層撮像素子に近い画質が得られるようになっています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1101601.html
のハッセルブラッドの中判デジタル「H6D-400c MS」の場合、ベイヤー配列の
1億画素CMOSセンサーを動かし、4ショットで1億画素の補間処理無しの画像データ
6ショットで4億画素の補間処理された画像データが得られるようになっている
わけです。

オリンパスの場合、8ショットですから、6ショットより色信号の補間処理が
不要な分、高画質になりますね。

ハイレゾとRRSは本質的に別物というのは半分当たっています。
半画素ずらしという技術は
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#pixelshift
に載っているように、20年以上前から実用化されています。

アナログ地上放送のNTSCの有効垂直解像度が483本で、水平は640〜720本
ですから、35万画素弱しかないですけど、当時の1/2〜2/3型の撮像素子では
画素数不足が多かったですから、GをR・Bに対し半画素ずらすことにより
実質的な解像度を稼いでいましたね。

RRSは色信号の精度を高めるだけで、オリンパスのハイレゾは色信号だけで
なく解像度も高める事ができる技術ですから、手持ち撮影でできるハイレゾ
の方が、よりメリットがありますね。

PENTAXのK-1 Mark IIは約3640万画素ですから、ハイレゾショットができれば
1億4560万画素の画像が得られることになりますけど、マトモに解像できる
レンズがあるかどうかが問題になりますね。

書込番号:22395551

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/15 14:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カタログ

レンズもMF絞り無しなので超コンパクト

ワインダーとストロボは小さくない

コンパクト?

マイクロフォーサーズが撮像素子の大きさに対して大きすぎると「なんとかの一つ覚え」
のように唱える人がいますけど、Pentax110の大きさだったら良いってことなんでしょうかね?

[Pentax110]で検索して、Pentax110用のレンズをアダプターでm4/3機に付けて撮影した
画像を見てみれば良く分かりますけど、まさしくトイカメラレベルの写りですね。
しかも、マトモに保持するに大きめのワインダーを付けたら結構大きくなりますね。
ストロボも同じ光量だったら大きさはライカ判や中判と同じですし、人間の手の大きさが
半分にならないのであれば、敢えて握りにくくしたり、ボタンやスイッチの操作性まで犠牲
にして、小型化する必要性はないですね。

あとは重さですね。
CIPA準拠で、EOS-1D X Mark IIは約1530g、D5は約1415gですけど、E-M1 Mark II+HLD-9
は約574g+250gの約824gですから、仮にE-M1Xが約900gだとしたら軽いですよね。

先月、某カメラショップで、canonやnikonのミラーレス一眼の連写時のEVFの見え具合を
捕獲チェックしましたけど、E-M1 Mark IIには遠く及ばず、まるで初期のE-M1のような
コマ落ち・カクカク画像で酷いモノでした。
SONYのα9だけがマトモで、FUJIのX-T3も比較的健闘してましたけど、E-M1Xが更に
進化したら、他社が追いついてくるまでは差別化できますね。

書込番号:22395649

ナイスクチコミ!19


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/15 17:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

何とかの一つ覚えは、困りますね!

書込番号:22395916

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件

2019/01/15 18:48(1年以上前)

今度出る新商品、値段が高いだの本体が大きいとか、書き込まれているのを見てると、ココのサイトを見る限り注目度があるのは明らかですね。

ココの所謂口コミストの大半はどのような写真を撮影するのかは知りませんが、欲しい人は購入するでしょう。

書込番号:22396000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/15 18:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

> マイクロフォーサーズが撮像素子の大きさに対して大きすぎると「なんとかの一つ覚え」のように唱える人がいますけど

それは、FFのマウント口径の議論をしているところに、MFTを引き合いに出す人がいるからです。それこそ、なんとかの一つ覚え、だと思います。

喩えて言えば、桃太郎とりんか409を比較する話をしているところに、突然、ミニトマトの話を持ち出すようなものです。

書込番号:22396032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/15 19:01(1年以上前)

>あれこれどれさん
おっしゃるとおりです。
皮肉が通じない人は困りますね^^

>Hiro Cloverさん
わかった上で言っています。
読解力がないようですね。

書込番号:22396039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/01/15 19:18(1年以上前)

>牛と月餅さん

オリンパス製品を貶す目的でここに書き込んでいることぐらいは貴方の過去の書き込みを少し見れば判りますが、そんなこと続けていて楽しいですか?

書込番号:22396080

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/15 19:31(1年以上前)

大きく重いMFTが悪いのでは全くなく
オリの場合小型軽量機を根絶してしまったのが問題だと思うけどね…

実質E−PLシリーズとE−PMシリーズが無くなってる
そしてEVF内蔵機も小型軽量なのは無い
E−M10系レベルの箱型のがあれば嵩張らなくて良いのだが…

パナに比べてラインナップのバランスが極めて悪い

書込番号:22396105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/15 19:37(1年以上前)

別機種

オリンパスユーザーですが、最近のオリンパス製品にはがっかりしています。

書込番号:22396121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/15 19:39(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そのとおりです。

書込番号:22396123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2019/01/15 20:47(1年以上前)

>牛と月餅さん

ANAの整備格納庫、ボーイング767型機でしょうか?
このアングルは新鮮味を感じるなあ。

書込番号:22396305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件

2019/01/15 22:09(1年以上前)

この新ボディ、高い事は高いんだけどギリギリ買えるお値段なんでね。他のメーカーさんのフラッグシップは買えないお値段。手持ちハイレゾが真実なら買わないという選択肢はないんでね。今、自分が持っているレンズが活用出来るというのも大きい。ニコンやキヤノンのフルサイズミラーレスはマウント変えたからね。
ニコキャノがフルサイズミラーレスを出した以上、もはやレフ機は過去のもの。若手にレフ機は推奨できない。まあオリンパスもm3/4を出した頃はレンズが不足したがね。ただ安いレンズから発表したのは良かった。E-M1Xだって安い小型レンズを付けて撮影したって構わないんだよ。カメラマンの若手に夢を与えるボディなんだよ。お金がなくて今買わなくても良い。最初はm3/4の安いボディレンズを買って金をためたらE-M1Xを買えという事。

書込番号:22396531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/15 22:47(1年以上前)

今は亡き4/3の末期には、だんだんボディが肥大化してレンズも高性能だけど重量級になった記憶(前歴)があります。
最後のE-5はボディとバッテリーだけで900g近い重量級。コンプレックスを背負い続けた技術者の最期のワガママを会社も許してあげたのかもしれません。

かくして4/3はお亡くなりになりました。小型軽量の設計思想からブレてしまうと後は雪山を転げ落ちるの如くだと思います。

書込番号:22396641

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/15 22:58(1年以上前)

>今は亡き4/3の末期には、だんだんボディが肥大化してレンズも高性能だけど重量級になった記憶(前歴)があります。

ボディはまあフラッグシップがE−1からE−3で大きく重くなったけども
E−3とE−5はほぼ同じ

下位機種は小型軽量化していった感じ
一眼レフとしてはD40に一時最軽量の称号を奪取されてた

そしてレンズは最初から重かったですよ

300/2.8はフルサイズ用よりも重かった

書込番号:22396669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件

2019/01/15 23:47(1年以上前)

カメラって1年に何日間使うかな?
365000円ということは何年かかけて365日使ったとすると1日辺りちょうど1000円という計算になるなあ。やはり高いな。

書込番号:22396815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/15 23:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ありがとうございます。
もともとその認識でしたが、ハイレゾ方式は通常のベイヤーと同様に色情報を演算によって取得する。
画素ずらしによってその演算の元データ量が増えるため、より色情報の演算精度が高まるが、完全に正確な色情報を取り出せてはいない。
現状、このように理解しています。

画像処理の本筋としてはハイレゾではなくリアレゾだが、人間の目は色解像度よりも輝度解像度に対して敏感なため実用度としてはハイレゾの方が有効性が高いと思っています。

書込番号:22396827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/15 23:55(1年以上前)

>24-70さん

>単純に考えても画素数同じで色情報を正確に記録するのに4ショット必要なのに、4倍解像度で色情報も4倍増えるなら4×4で16ショット必要で8ショットでは計算が足りないですね。

そうですね。私の記述には不十分なところがありました。
オリンパスのハイレゾでは、イメージセンサーシフトでフォトダイオードセルが位置しない場所がありますね。
なので、そこに補間が必要になって、ピクセル等倍観察するときにベイヤー的な解像感になるのかもしれません。フォトダイオードが位置したピクセルにはそれぞれ4回露光でRGGBの情報が揃っていると思いますが。

あと、いちおう念のため。
ハイレゾの画素数が4倍で、解像度は2倍という表現になるかと。



>牛と月餅さん

>なんでこんなにでかいんだろう?

実物を見たみたいなコメントですが、そんなに大きかったですか?
E-M1X(1000gくらい?)のターゲットユーザーが、ニコンのD5(1415g)やキヤノンの1DX(1530g)ユーザーだからでは。



>あれこれどれさん

>それは、FFのマウント口径の議論をしているところに、MFTを引き合いに出す人がいるからです。それこそ、なんとかの一つ覚え、だと思います。

マウントの口径サイズが重要なのは、絶対的なサイズではなく、センサー外縁とマウント内径のなす角度にあります。そこを理解していないと、m4/3を取り上げる意味がわからないでしょうね。




>あふろべなと〜るさん

>オリの場合小型軽量機を根絶してしまったのが問題だと思うけどね…

買う人が少ないから作らなくなっただけでは。ユーザーの商品選択の結果ですね。
それでも作り続けていたら、そっちの方が問題です。




>ぎたお3さん

>今は亡き4/3の末期には、だんだんボディが肥大化してレンズも高性能だけど重量級になった記憶(前歴)があります。

小さなボディも小さなレンズもずっ〜とありましたよ。
大きなボディ、大きな高性能レンズが後から出てきただけにすぎません。

>かくして4/3はお亡くなりになりました。小型軽量の設計思想からブレてしまうと後は雪山を転げ落ちるの如くだと思います。

ミラーレスの目処が立ったので、一眼レフに見切りをつけただけでしょう。

書込番号:22396833

ナイスクチコミ!9


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/01/16 00:37(1年以上前)

別機種
別機種

ワンショット撮影

ピクセルシフト撮影

センサーシフトを画質改善に応用する技術として現状最も先行しているのがペンタックス、そこにオリンパスとソニーが後追いをしていると書きましたが、最も遅れているソニーのピクセルシフトのテスト撮影をアップしておきます。

色情報完全取得の有用性がわかるとともに、先行する2社に対し、動体ブレに対する補償が全くできていないソニーの欠点も露呈していることが理解しやすいサンプルだと思います。
(裏を返せば私の撮影が下手ということですね。)

書込番号:22396908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/16 01:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

バイキュービック処理

バイリニア処理

ピクセルリサイズ

>24-70さん

8ショットだと仮想ピクセルに相当する画素にも4回露光することのなりますから、近くの画素の
データから類推するのではなく、物理ピクセルのデータがリアルに使えますよ。
半画素ずらして撮って解像度を上げるだけなら5ショットでOKですよ。

ま、いずれにしても、撮像素子の画素の並びと少しでも斜めになってしまうエッジがある場合は
演算により補間する必要がありますから、デジタルお絵かきなんでしょうけど、エッジに色が
のってくると、更に複雑な演算が必要になってきますから、元になるデータの情報量は重要に
なってくるでしょうね。

書込番号:22396933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/16 03:36(1年以上前)

センサーシフトによる画質改善は、被写体側の状況により、想定したズレ量と全域ピッタリ合う訳じゃないんですよね。

オリンパスの技術者インタビューなんかを見ると、そういうところは解像度の改善が見込めないので、不自然にならないように処理すると。
この辺はE-M5mkIIとE-M1mkIIで処理が大分違うようですし、要はどう塗り絵するかって事なんですが。

オリンパスの一眼レフがコケたのは、センササイズからくるファインダーの小ささが結構効いていると思っています。
カメラ自身は背面モニタの大型化の要求に伴って小ささのアピールがし辛くなってきていましたし、4/3"策定時にそういう事が想定されていなかったのだと思います。
店頭に同じくらいの大きさのカメラが二台並んでいて、ファインダーをの像を覗いてみたら、随分違ったと。
見やすい方を買いますよね。

信号系統も動画対応の甘さから(というかスチルカメラで動画を撮る事を考えていなかったフシがあります)、信号ピンの見直しをパナの要求に沿って行う際に動画撮影にミラーは邪魔という事でそれを前提にマイクロフォーサーズマウントを新たに創ったと、そんな感じなんだと思います。

ミラーレスになればファインダー縛りもなくなりますし、先陣を切ったのはいい事だったのではないでしょうか。

最新の販売動向を見ますと、キヤノンが対ソニーで早晩コストパフォーマンスで勝負をかけてくるであろうことは想像に難くなく、その状況でこの30万超のカメラは一般の人に無縁な特殊なものになり、一部のプロ向けの位置づけになろうかと思います。
過去のカメラとしてはミノルタX-1モーターみたいなものでしょうか。

書込番号:22397049

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/16 08:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

> マウントの口径サイズが重要なのは、絶対的なサイズではなく、センサー外縁とマウント内径のなす角度にあります。そこを理解していないと、m4/3を取り上げる意味がわからないでしょうね。

その角度の差が、EマウントとRFマウントの差を論じる上で、何の現実的な、意味があるのですか?

つまり、m4/3のような、極端なものを引き合いに出すことで、本来の議題である、EマウントとRFマウントの比較に対して、一体、何が資するのですか?

要するに、元々、何を論じている(いた)かを理解した上での、言及なのか、ということです。

書込番号:22397245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/16 08:47(1年以上前)

>モモくっきいさん

> オリンパスの一眼レフがコケたのは、センササイズからくるファインダーの小ささが結構効いていると思っています。

私も、そう、思います。特に、廉価モデルは。APS-Cとは、目くそ、鼻くそ、では済まないほど、違って見えました。

> 4/3"策定時にそういう事が想定されていなかったのだと思います。

策定(構想)時はともかく、商品のリリース時には、そういう事態を、彼ら自身も把握していたと思います。
E-1の発表時には、既に、EOS Kiss Digitalも発表されていたし、それ以前から、いずれ、キヤノンがKissクラスを投入することは、誰の目にも明らかだった、と思います。
オリンパスが、後からリリースする予定であった(と思われる)、廉価モデルのファインダーが、市場で、どういう評価を受けるかも、彼らの目には、見えていた、はずです。

思えば、E-300とかは、EVF化を、考えて、途中で断念したような造形にも見えます。

書込番号:22397316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/16 10:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

バイキュービック

バイリニア

ピクセルリサイズ

エッジの処理が判るように十分な大きさの同心円画像をUPしたのですが、カメラによる画像では
ないためか縮尺されてしまい、差が判らなくなっているので、再UPしました。

デジカメの場合、エッジ処置でシャープ感を出したり、ギザギザを軽減する為にスムージングをする
わけですけど、それが不自然だと、デジタルお絵かきになるわけです。

書込番号:22397507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/16 11:07(1年以上前)

>> 4/3"策定時にそういう事が想定されていなかったのだと思います。

このあたりが、デジタル黎明期に、なにを勘違いしたのか、センサーサイズに事実上縛りを入れてしまい自らを縛ってしまったオリの甘さですよね。

テレセン性にしても、センサーのギャップレスオンチップレンズやデジタル補正の進化で訴求するほどのものではなくなり、センサーのコスト面でも製造技術の進化や量産効果で過去には言われていた歩留まりも向上したでしょう。

このタイミングであれこれ軌道修正して大型機を出すならパナのようにフルサイズにして、真のプロ機を出すべきであったと思います。

書込番号:22397551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/16 11:26(1年以上前)

>ぎたお3さん

> このあたりが、デジタル黎明期に、なにを勘違いしたのか、センサーサイズに事実上縛りを入れてしまい自らを縛ってしまったオリの甘さですよね。

それでも、突き進んでしまった…。そして、会社を誤りかけてしまった。
この会社のカメラ部門のMoTは、失敗の研究、の良い事例になるような気がします。

> テレセン性にしても

あと、センサーですね。確か、CCDに固執して、CMOSへの切り替えが遅れたのでは?
LVへの適性を考えれば、低価格モデルは液晶パネル中心にして、当時のEVFのレベルを考えれば、ファインダーは外付けオプション、とすることで、ファインダーサイズの不利を無化(チャラに)することも、できたかもしれないのに?

キヤノンがCMOSセンサーの自社生産に乗り出したことを知った時点で対処していれば?

もっと言えば、ミラーアップでレンズの脱着をする仕様にすれば、低価格(小型)モデル用にめり込みレンズだって?

書込番号:22397581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/16 11:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

>つまり、m4/3のような、極端なものを引き合いに出すことで、本来の議題である、EマウントとRFマウントの比較に対して、一体、何が資するのですか?

話題にしているものよりずっと大きなマウント径(センサーサイズとマウント径の比のことですよ。念のため)のシステムを見ることで、マウントの直径が光学的にどのような意味があるか(大口径マウントにされた理由)を理解するのに良い参考になりますね。


>要するに、元々、何を論じている(いた)かを理解した上での、言及なのか、ということです。

例えば「レンズに定評のあるオリンパスがソニーのEマウントレンズを出したらいいのに」という意見をよく目にします。まさにこれこそ、もともと何を論じているのかを理解していないコメントでしょう。
フォーサーズやマイクロフォーサーズレンズの光学的性能が良いのは、もちろん優れた設計・生産技術の賜物でしょうけれど、このコメントの例を見ても、その根底に大きなマウント径があることを理解していない人が多いように思います。

ついでに書けば、「レンズの真ん中を使うから4/3・m4/3は画面周辺まで結像が良い」という的外れなコメントも、根本を理解していないことを示していると思います。

書込番号:22397605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/16 12:42(1年以上前)

>ぎたお3さん

テレセン性を否定してもうたら、Zマウントの意義も否定してまいますやん

ふぉべおんみたいな技術はテレセン性あってやで

書込番号:22397713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/16 12:54(1年以上前)

>ぎたお3さん
>あれこれどれさん

お二人は仲がいいですね。

>デジタル黎明期に、なにを勘違いしたのか、センサーサイズに事実上縛りを入れてしまい自らを縛ってしまったオリの甘さですよね。

現実に出ているレンズとその画質を見るにつけ、このセンサーサイズに決めた先見の明を見る思いがします。


>テレセン性にしても、センサーのギャップレスオンチップレンズやデジタル補正の進化で訴求するほどのものではなくなり、

いま出ている新しいレンズ、特に35mm判用レンズの巨大さやレンズ構成を見ると、テレセントリック性が現在でも重要であることがわかりますね。


>このタイミングであれこれ軌道修正して

オリンパスは何も軌道修正はしていないと思いますが。
EOS-kissを出しているキヤノンが1DXで(あるいはその逆で)軌道修正したとは言いませんよね。


>大型機を出すならパナのようにフルサイズにして、真のプロ機を出すべきであったと思います。

35mm判は「大型機」ということですね。ならば小型のm4/3のプロ機があってもいいでしょう。
それに大型機はすでにあるわけですからから、新たに同じ大型機を出す意味はあまりないと思いますよ。

書込番号:22397737

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/16 13:01(1年以上前)

デジタルだから専用の小型センサーという発想は凄く良かったんだけどね

問題はやはり当時の技術での最高を目指しすぎて
小型軽量化不可能な規格にしてしまったことだと思うかな

とにかくセンサーサイズのわりにフランジバックが長すぎる…

ただまあこれは僕個人の好みも存分に入れた場合の話

一般的に一番でかかったのは高感度画質が悪すぎたのが大きいと思う
僕なら綺麗さ重視ならISO400が上限だった…
つまりは当時のフィルムよりも悪かったてのがね

書込番号:22397751

ナイスクチコミ!4


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2019/01/16 13:47(1年以上前)

>オリンパスの一眼レフがコケたのは、センササイズからくるファインダーの小ささが結構効いていると思っています。
・・・実感としてそう思います。4/3カメラのファインダーを覗いたとき、象面の大きさはそれなりにあって、決して小さいとは思いませんでしたが、いかんせん、小さなミラーから来る光を何とかして大きな画像にしようとして、ファインダー系に無理が行ったようで、長時間ファインダーを眺めていることが出来ず。

これじゃダメだと思い、4/3カメラの購入を諦めた経緯があります。
ミラーレスになったいま、小さな撮像素子に起因するミラー光学系のくびきから解き放され、E-M1 MarkUのファインダーを長時間覗いても目の芯が疲れるような違和感はありません。

ついで話ですけど、E5の後の機種、仮称E7とか言われていたやつですが、これのテスターを務めた方と話ししたことがあります。「これで行きます」と言っていたのにミラーレスにしやがってと、その方は怒っていました。まあしかし、売れなければどうにもならないのが企業。開発部門はE7を出すつもりだったのでしょうが、経営幹部の最終判断ででんぐり反ってしまったのではないかと思います。

私的には、E1でしたっけ、あの左側をそぎ落としたようなデザインは好きだったのですけどね。

新しいE−M1Xでしたっけ、買えそうにはありませんが、期待して待ちましょう。E−M1 MarkVにも、その一部機能が採用されるでしょうから楽しみです。

書込番号:22397812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:749件

2019/01/16 14:51(1年以上前)

デジカメinfoによるとGPS気圧計温度計も搭載されるとの事。何度の低温が測定されるかが大事の層向けだね。

書込番号:22397919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/16 15:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

35-100mm/F2

35-100mm/F2

50mm/F2 マクロ

>あふろべなと〜るさん

>とにかくセンサーサイズのわりにフランジバックが長すぎる…

商売的には大失敗でしたが、マウント内径55mm・フランジバック48mmNマウントをCONTAXが
採用したのは、ZEISSが撮像素子の特性を考慮すれば、この条件が最低限必要だったからで
実際、超高性能レンズが多いPLマウントのフランジバックは52mmですから、100本/mm以上
の高解像度が要求されるレンズを設計するには「フランジバックが長すぎる」ことはないように
思われます。

ちなみに、Pentax Auto 110 Superのファインダーは×0.75で視野率は87%ですから、
実質×0.33でしかないですけど、

E-1は×0.95/100%で実質×0.48
E-300は×1/94%で実質×0.47
E-500は×0.9/95%で実質×0.43
E-330は×0.92/95%で実質×0.44
E-510は×0.92/95%で実質×0.44 <E-410も同じ
E-30は×1.02/98%で実質×0.5
E-3は×1.15/100%で実質×0.58 <E-5も同じ

で、APS-Cの場合
EOS Kiss digitalは×0.8/95%で実質×0.48
EOS Kiss X9は×0.87/95%で実質×0.52
EOS 7D Mark IIは×1/100%で実質×0.63
D70は×0.75/95%で実質×0.48
D1Xは×0.8/96%で実質×0.51
D2Xは×0.86/100%で実質×0.57
D300は×0.94/100%で実質×0.63
となりますから、同時期のカメラ同士で比較するとそれほど小さくはないですね。

しかもオリンパスのE-3やE-5の場合、接眼レンズの倍率を上げてファインダー倍率を無理矢理
UPさせているわけではなく、ペンタプリズムに超高屈折率の硝子素材を採用して、より近くに
見えるようにして倍率をUPさせているわけですから、ファインダーの鮮鋭度は優れています。

廉価モデルの場合、高価で重いペンタプリズムではなくペンタミラーを採用していますから、
どうしてもファインダー倍率は低くなりがちですね。
E-5のペンタプリズムがデカいという輩もいましたけど、APS-Cの高級機と同等の倍率を得る
にはAPS-C機と同じ大きさのペンタプリズムが必要になるわけで、無意味に大きいわけでは
ないですね。
視認性を確保するなら、それなりのサイズと重量が必要なのは当然ですけど、その辺を無視
してしまうのは可笑しな話です。

いずれにしても、AFはカメラに任せ、ファインダーではフレーミングに集中して撮影するには
E-500でもE-510でも問題はなかったです。

書込番号:22398020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/16 18:59(1年以上前)

機種不明

E−3

>実際、超高性能レンズが多いPLマウントのフランジバックは52mmですから

PLはシネマ機ゆえの特殊な一眼レフだから長くするしかなかっただけだよ
(´・ω・`)


>100本/mm以上の高解像度が要求されるレンズを設計するには「フランジバックが長すぎる」ことはないように
思われます。

その理屈は明らかに眉唾だけども

そのあたりがホントだとしても大事なのはあくまでバックフォーカスですよ
フランジバックは無関係です


フォーサーズのフランジバックが長くなったのはあくまで
センサー周りのフィルターとかそのへんの物がトータルで分厚いからです

書込番号:22398345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/16 23:43(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>とにかくセンサーサイズのわりにフランジバックが長すぎる…
>フォーサーズのフランジバックが長くなったのはあくまでセンサー周りのフィルターとかそのへんの物がトータルで分厚いからです

APS-C(撮像センサー短辺サイズ15mm程度)一眼レフとフォーサーズ(撮像素子短辺サイズ13mm程度)一眼レフカメラのフランジバック長さと、フランジバック長さ:センサー短辺長さの比は次の通り。

・キヤノンEFマウント:44mm(2.99:1)
・ニコンFマウント:46.5mm(3.02:1)
・ペンタックスKマウント:45.46mm(2.91:1)
・ソニーAマウント:43.5mm(2.79:1)
・フォーサーズマウント:38.67mm(2.97:1)

フォーサーズマウントのフランジバック、特に長くないですが?

ゴミ取り超音波フィルターなどがあってフランジバックが長いと批判するなら、そのようなものが無いにも関わらずフランジバックの長いAPS-C一眼レフには何と言えばいいのでしょう?
ついでに言うと、35mm一眼レフ規格をデジタルに流用する不都合がいろいろあるのはご存じのことでしょう。そのためのAPS-Cセンサーでもあったわけで。

書込番号:22399157

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/16 23:46(1年以上前)

>フォーサーズマウントのフランジバック、特に長くないですが?

そう思うならそれで良いと思いますよ
同じ情報を見ても違う印象を持つというのもありでしょう

僕にはクソ長いとしか見えないですけどね

平行線になるのでここまでで
アディオス♪

書込番号:22399162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/16 23:54(1年以上前)

>僕にはクソ長いとしか見えないですけどね

「僕個人の好み」で「長い」と言うだけで、実際には客観的な説明ができないから「平行線」と言ってごまかして「アディオス♪」なのですね。いつもながらの素晴らしき非論理性。

書込番号:22399185

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 00:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

やれやれ
あんたの意見も個人的にはやん
それで話は終わりではだめなのかな???

大人になりなさいいな
弁護士気質はあいかわらずやね

書込番号:22399207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/17 00:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>あんたの意見も個人的にはやん

「センサーサイズのわりにフランジバックが長すぎる」が本当かどうか調べたわけで、その結果は数字で示した通りです。この数字は、私の個人的意見ではありません。

書込番号:22399282

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 01:12(1年以上前)

やれやれ

数字が間違ってるなどとは一言も微塵も言ってない
それを見てどう思うかの問題

ちなみにフォーサーズと同じくらいのフォーマットサイズの
ペンタックスオート110のフランジバックは26mmほど

そしてデジタル初期では確かにフィルム規格の流用では色々も出てる
だからそのころの技術での最高を狙ったフォーサーズは小型化不可能な規格になった
それだけの事

書込番号:22399300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 01:25(1年以上前)

そして

>そのようなものが無いにも関わらずフランジバックの長いAPS-C一眼レフには何と言えばいいのでしょう?

ライカ判の規格の流用で作られたAPS−C一眼レフを出してくる意味がわからないよ
そんなもん無駄に大きいのは当たり前の話

僕はマウントの規格として既存のAPS−C一眼レフに関してはデメリットが多いとしか思ってない
まあメリットもあるけどね
そのメリットはフォーサーズには全く関係ないが(笑)


デジタル初期は確かにAPS−Cはバランスが良い面はあった
つまりはフォーサーズでも良い面はあったと思う
でもそれは当時の技術での話だった…

書込番号:22399309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/17 01:47(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>数字が間違ってるなどとは一言も微塵も言ってない
>それを見てどう思うかの問題

・ニコンFマウント:46.5mm(3.02:1)
・キヤノンEFマウント:44mm(2.99:1)
・フォーサーズマウント:38.67mm(2.97:1)
・ペンタックスKマウント:45.46mm(2.91:1)
・ソニーAマウント:43.5mm(2.79:1)

これを見て あふろべなと〜るさん は「フォーサーズはフランジバックがクソ長くて小型化不可能な規格になった」と思ったと。
私は「フォーサーズのフランジバックも他マウントとたいして変わりない」と見る。なぜなら、フランジバック長を左右するセンサー短辺サイズと実際のフランジバック長の比率が「他とたいして変わりない」から。


>ライカ判の規格の流用で作られたAPS−C一眼レフを出してくる意味がわからないよ

「小型化不可能」というのであれば、どれも一緒だから。


>でもそれは当時の技術での話だった…

物理は今も当時も同じです。
35mm判一眼レフがまともに写るようにするためにどんなことをしているか、ご存じでしょ?

書込番号:22399323

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 01:51(1年以上前)

>「小型化不可能」というのであれば、どれも一緒だから。

全く状況は違う

フォーサーズは全てのバランスを突き詰めてから出せた
APS−Cはとりあえず妥協で出した

APS−Cが小型化不可能なのは当たり前
そこに関しては僕も批判している

書込番号:22399328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 01:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

つうか根本的に勘違いしてないかな?

僕はもともと小型化不可能な規格としては
フォーサーズよりもライカ判流用規格のAPS−Cの方が欠点を指摘してきているが???

APS−C専用の一眼レフの規格が出れば面白かったのにと再三言っている

書込番号:22399332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/17 02:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>APS−Cが小型化不可能なのは当たり前
>そこに関しては僕も批判している
>僕はもともと小型化不可能な規格としては
>フォーサーズよりもライカ判流用規格のAPS−Cの方が欠点を指摘してきているが???

どこでそれをしたのか教えて。全部のスレッドを見てはいないので。

それ以前に、他のAPS-C一眼レフとたいして変わりがないのに、「センサー周りのフィルターとかそのへんの物がトータルで分厚いから」とフォーサーズ特有の理由をつけて、「フォーサーズはフランジバックがクソ長くて小型化不可能な規格になった」と特別視しているのが非常に不思議。

書込番号:22399339

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 02:33(1年以上前)

探しなよ
僕は自分の発言を探すほど無駄な時間はないと思うよ

あんたがオリの板メインでしかいないから読んでないのだろう

そしてフォーサーズはバランスを自由に選べたのだから規格の良否を問われて当たり前
それにたいしてAPS-Cはライカ判からの流用規格だから規格自体を批判するのがナンセンスだよ

書込番号:22399351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/17 03:57(1年以上前)

>あんたがオリの板メインでしかいないから読んでないのだろう

「小型化不可能」でキーワード検索すると、引っかかるのは あふろべなと〜るさん が4/3批判をしているコメントばかりなのだが、これはどういうわけ?
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%8F%AC%8C%5E%89%BB%95s%89%C2%94%5C&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049&act=input


>APS-Cはライカ判からの流用規格だから規格自体を批判するのがナンセンスだよ

APS-Cセンサーでもフォーサーズのようにバランスを自由に選ぶことは可能だよ。でも、APS-Cデジタル一眼レフメーカーはそれをせずに、35mm判規格を流用すること選んだ。
なので「APS-Cデジタル一眼レフは35mm判一眼レフ規格の流用だから小型化不可能な規格だ」と言えるわけだよ、キミの論理では。そのようなコメントは見当たらないけどね。

で、APS-Cとフォーサーズの一眼レフで、どちらの方がより小型化が可能か考えてみれば、センサーサイズとフランジバックの比はいずれも同じくらいなのだから、フランジバックが絶対的に短い方ということになる。

書込番号:22399380

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 06:47(1年以上前)

>なので「APS-Cデジタル一眼レフは35mm判一眼レフ規格の流用だから小型化不可能な規格だ」と言えるわけだよ、キミの論理では。

全くその通りだよ
何度も言うがその指摘は昔からしている

だけども元々そのために作られた規格ではないからマウント規格を批判しても無意味なのさ
APS−Cはもともと一時しのぎで妥協して出そうとしたセンサーサイズだしね


>APS-Cとフォーサーズの一眼レフで、どちらの方がより小型化が可能か考えてみれば、センサーサイズとフランジバックの比はいずれも同じくらいなのだから、フランジバックが絶対的に短い方ということになる。

なんでAPS−Cとフォーサーズを絶対的に比べるかが意味不明だよ
絶対的に比べてAPS−Cとフォーサーズを比べてフォーサーズが小型軽量化できないわけがない
全く完全に無意味な比較だよ
あんたもさきは相対的に比べてたのに今度は絶対的???
基準が支離滅裂だ

フランジバックが長いことを問題にしているのだから
比べるべきは

フォーサーズ規格とそれよりも短い場合でだよ

ロジック整えてから書き込もうよ(´・ω・`)

書込番号:22399443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/17 07:06(1年以上前)

各社コンデジが売れなくなって瞑想してるね。
ただオリンパスが一番何をしたいのかわからない。

書込番号:22399456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/17 07:12(1年以上前)

温度計と気圧計が載るなんて記事がある(デジカメインフォ)よ。SITカメラだ、タダでも要らん、にますます確信を得ました。

なんなら、雨量計と風速風向計も搭載し、sim取付られるようにすれば、GPSもあるようだから、移動式アメダスになりそう。。。しかも、写真まで撮れるってんだから凄いね!

書込番号:22399460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/17 07:22(1年以上前)

>牛と月餅さん

> 各社コンデジが売れなくなって瞑想してるね。

瞑想しても悟りは開けぬ。ただただ、迷走あるのみ。

> ただオリンパスが一番何をしたいのかわからない。

涅槃に飛ぶための準備体操を念入りに?

書込番号:22399470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/17 07:27(1年以上前)

>Alinoneさん

> なんなら、雨量計と風速風向計も搭載し、sim取付られるようにすれば、GPSもあるようだから、移動式アメダスになりそう。。。

そこまで行けば、置きカメとして、一定の需要があるかも?
ただし、TG-5がベースなら…(爆笑)

オリンパスは、本気で、巨大なTG-5を作る気か?!

書込番号:22399481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/01/17 08:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

>そこまで行けば、置きカメとして、一定の需要があるかも?

それは或る意味では究極のスタイルかも。
僕が考えている(妄想?)のはカワセミや野鳥のいる小川に置きカメラ。
顔認識、瞳認識が出来る今のカメラだからカワセミ等野鳥の嘴認識が出来て、例えばカワセミが魚をくわえた瞬間をカメラが認識したら自動的にシャッターを切る。・・・こういうの登場したら面白いかも。
カメラ構えてカワセミを待つ魚釣りスタイルから仕掛けのスタイル。これだとカメラ構えてカワセミ待つことなく他のことをしながら魚をくわえたカワセミを撮れる。
優れたAFや顔認識、瞳認識、そして強力な手振れ補正に自動構図など、今やカメラがいろんなことを自動でやってくれる時代。
昔は手振れしないように撮ることを自慢していたベテランも手振れ補正により子供からお年寄り、初心者でも手振れしない写真が簡単に撮れる時代。
だったら置きカメラも在りかも。好みシーンを認識できる機能を予め登録しておけば自動でカメラが撮ってくれる、AIの進展とともにそういう時代が来るかも。

書込番号:22399541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/17 08:34(1年以上前)

>あれこれどれさん
未だ瞑想から覚めやらぬオリンパス。
他社は迷走から抜け出しつつあるのに。

書込番号:22399553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/17 08:43(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

> だったら置きカメラも在りかも。好みシーンを認識できる機能を予め登録しておけば自動でカメラが撮ってくれる、AIの進展とともにそういう時代が来るかも。

その実験キットみたいなカメラなら、こんなのがあります。ちなみに、これも、MFTです。^_^;
エヌビのSDKがバンドルされているようです。認識したモノの名前等を表示する(いわゆるAR)デモが出てます。

http://www.z-cam.com/e2/

こっちの方が志が高いかもです。

この不幸な祖先みたいなカメラとして、E1があるのですが、Air A01とか比べたら(以下、自粛

書込番号:22399568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/17 08:59(1年以上前)

>牛と月餅さん

> 未だ瞑想から覚めやらぬオリンパス。

今度こそ、再起動!!、と電源を入れた途端、新たな醜聞爆弾が炸裂、某アクティビスト・ファンドとその提灯持ちが丸焦げ、とか?

書込番号:22399588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/17 09:00(1年以上前)

>ソニーAマウント:43.5mm(2.79:1)

αAマウントのフランジバックは44.5mmですよね。

それとこう言ったケースではセンサー対角線比で表現しませんか?

また違和感を感じるのは、あふろさんも言われていますがAPS-Cにはむしろ35mmサイズと共通化する制限だけでなく、部品の共通化や、レンズ資産の共通化が意義のひとつにあったと思います。

4/3はなんの制限もなくデジタル最適化された規格をゼロから作ったにしては、フランジバック長すぎでない?と言う意図ではないでしょうか。

書込番号:22399590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/17 11:07(1年以上前)

ファインダーの大きさに関しては、フォーサーズのカメラは
≫同時期のカメラ同士で比較するとそれほど小さくはないですね。

というコメントに対するデイスはないみたいですね。
という事で、フォーサーズのファインダーが小さすぎるということは
単なる濡れ衣ということでよろしいでしょうか。

書込番号:22399796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/01/17 12:30(1年以上前)

フォーサーズのハイエンド機種はファインダーは見やすいと思います。
ただE510などのエントリー機種のファインダーはトンネルの中から被写体を見ているような感じがありました。
それは正直なところです。
それで、他社のAPS_C機にユーザーが流れたと言うことは、かなりあったと思います。
ファインダーだけのために、ハイエンド機種は買えないと言うユーザーは、ファインダー像がより大きな他社製品に流れたと思います。
当時は、デジタル一眼が普及し始めた頃だったので、その後の販売にも大きな影響を与えたことと思います。

書込番号:22399920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 12:48(1年以上前)

>4/3はなんの制限もなくデジタル最適化された規格をゼロから作ったにしては、フランジバック長すぎでない?と言う意図ではないでしょうか。

まあそういう事ですね
APS−Cの場合は無駄にでかくて当たり前

書込番号:22399958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 13:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

フルサイズ換算のファインダー倍率を比べると

D850  ×0.75
D500  ×0.67
7D    ×0.63
D7500 ×0.63
80D   ×0.59
E−3、5 ×0.58
D3500 ×0.57
E−620 ×0.48

なのでE−3、5ならAPS−C中級機下位機種くらいの大きさはあるね
E−620だとかなり小さいけども(´・ω・`)

ただ僕は別にフォーサーズのファインダーが悪いとはそんなに思ってないかな
パナのL1はちっさ!!!って思ったけど(笑)

書込番号:22399989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/17 13:03(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> APS−Cの場合は無駄にでかくて当たり前

そこをなんとかした、とした、という触れ込みのEF-Sの実態は…。。゚(゚´Д`゚)゚。

あれに、キヤノンの「本気」を信じた、私は大馬鹿でした。(・ω・`)
FFを祭り上げて、いずれは、銀塩時代の遺物として.、なんてことはなく…。

で、「テレセンを考慮すると、第2FBの長さは、あれが限度」、みたいなことを、キヤノンは言わなかった、と思うぞ( ^ω^ )

書込番号:22399991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 13:28(1年以上前)

>あれこれどれさん

EF−Sはフルサイズ機に付けられない細工をしただけのレンズが多いからね
バックフォーカスが短いわけではないのが多い

APS専用で徹底的に突き詰めた設計したのはやはり
IXニッコールだよなああ
あれはどんなに、改造してもデジタルのDX機に付かないレンズがあるわけで♪

書込番号:22400034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/17 13:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZEISS 44mm/F1.3

SIGMA dp2 30mm/F2.8

SIGMA 70mmF2.8 ダブルガウス型

SONY 90mm/F2.8 Macro

超高性能レンズを設計する場合、バックフォーカスを長くすることは一般的で
1977年にZEISSから特許が公開されたライカ判換算で44mm/F1.3のレンズの場合
バックフォーカスは62mm、後玉直径は62.5mmあります。
もし、このレンズと同等以上のレンズをショートバックフォーカスで設計しよ
うとすると、SIGMAのdp2 Quattroのレンズのようにリレー系の光路補正レンズ
群が必要で、後玉の大きさは最小でも53mmになるでしょうね。

マクロレンズの場合も、ダブルガウス型だとバックフォーカスは長くなる事は
確実で、ショートフランジバック用だと等倍時の各収差悪化が気になりますね。

赤外線カットフィルターや、撮像素子上のゴミが映りにくくする意味でも
フィルターの表面と撮像素子面までの距離がある程度あった方が良いことは
確実で、フランジバックが比較的短いCANONのEFマウント機の場合、ゴミの
映りが酷かったですし、今でもオリンパスのレベルには達していないですね。

書込番号:22400038

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/17 16:24(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> バックフォーカスが短いわけではないのが多い

実際に、BFが短いのは、60mmマクロ。あれは、確か、ギリギリ。でも、その理由は、ISなしの100mmマクロの光学系を縮小してでっち上げた、だけ、だから、らしい。よほど、EF-Sに単焦点を設定したくなかった、のかも(爆笑)。そもそも、EF-Sとは、これと、誤装着阻止で、でっち上げた規格だったりして( ^ω^ )
一体、何のために?もちろん、周りが暗く写るのですが…、という問い合わせが殺到して、サポセンのお姐さんがキレないように?

> APS専用で徹底的に突き詰めた設計したのはやはりIXニッコールだよなああ

ニコンの、そういうところが、ナィーブ、だと言われるようです。オリンパスは、知らんけど。(・ω・`)

書込番号:22400277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 18:26(1年以上前)

>ニコンの、そういうところが、ナィーブ、だと言われるようです。

僕はニコンのそういうとこは好き♪
ミラーの駆動も工夫して徹底的にバックフォーカスを短くできるようにこだわったかも?

書込番号:22400476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/17 18:29(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

それが事実であったとしてもフランジバックを長くする理由にはならんからなあ…
いまの話とはあまり関係ないですよね???

バックフォーカスが長ければ良いだけなので

書込番号:22400485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/17 22:22(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありそうで怖い^^

書込番号:22400982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:749件

2019/01/18 05:20(1年以上前)

新ボディに関しては色々情報が出てきて手ぶれハイレゾが1/20秒で可能という情報が出ている。まあ価格情報が一番大事。高くても予算を組めばよいからまあ自分も準備は出来た。
一方新レンズは一向に価格情報が出ない。予算が立てようがない。ヤッパリ天文学的値段でオリンパスの社員の給料では買えない額なんだろうか。

書込番号:22401509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/18 15:40(1年以上前)

ちょっとというか、もう少し価格面で頑張ってほしかったです。
EM-1M2を下取りに出したって、追い銭が大きすぎる。
AFや連写と処理速度が凄そうなのですが、私の撮る目的において、そこはM2で足りているのです。
それ以外の画質面だったり、高ISO耐性であったりがよくならないと、私には無用の長物になりそうです。

書込番号:22402429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/18 17:06(1年以上前)

SONYがマウント経46mmで満足いくものじゃないので昔から35mm判のミラーレスはしょぼいと感じてました。
パナがS1とか出すようですが51mmでSONYよりマシってだけですね。CanonやNikonもしょぼいと感じたので。
所詮その域を出ないと思います。

マイクロフォーサーズ並みを期待すると35mm判はマウント経80mmは必要でしょうね。
ミラーレスでも76mm位は必要かな。しかしそんな重さにしたら誰も買わないが故に今のサイズに収まった。

センサーが数ミリ大きいがゆえにレンズに拘れないのが35mm判の宿命なのでしょう。
マイクロフォーサーズの62mm相当のレンズはフルサイズ相当で見ると124mmフィルター径のレンズレベルって事ですしね。
77mmなら154mmですか。

マイクロフォーサーズのMTF曲線見ると20本、60本(非公開だけど実は30本120本にも対応)ですけど。
他社フルサイズは10本30本なんですよね。
いくらセンサーだけよくなってもこれでは・・・
しかしレンズに拘ると普通に120mm相当以上のフィルター径レンズになる。
その辺がジレンマでしょう。今の極小マウントではそんなレンズ作っても最終的に54mm以下にまで縮小させる過程でその恩恵は行かせませんし。


という事でセンサーが良くなればなるほど伸び幅のあるマイクロフォーサーズ後継機に期待してます。


よくフル厨やAPS-C厨がマイクロフォーサーズスレまでノコノコやって来てセンサーサイズの壁とか痛い事ほざいてるの見るけど。
逆に言うとたった数ミリのセンサーの差よりレンズとマウント径の壁(笑

書込番号:22402567

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/18 19:17(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

D1X   ×0.51  2001年 5月31日発売

1D    ×0.55  2001年12月12日発売 <×1.3

EOS D60 ×0.52  2002年 3月30日発売

10D   ×0.52  2003年 2月28日発売

Kiss digital×0.48  2003年 9月20日発売 ≪ダハミラー

E−1   ×0.48  2003年10月10日発売

D70   ×0.48  2004年 3月19日発売 ≪ダハミラー

20D   ×0.53  2004年 9月18日発売

E−300 ×0.47  2004年12月 3日発売 ≪ポロミラー

D2X   ×0.57  2005年 2月25日発売

5D    ×0.68  2005年 9月28日発売 <ライカ判

E−500 ×0.43  2005年11月11日発売 ≪ダハミラー

D200  ×0.59  2005年12月16日発売

E−330 ×0.44  2006年 2月24日発売 ≪ポロミラー

E−510 ×0.44  2007年 6月29日発売 ≪ダハミラー

40D   ×0.56  2007年 8月31日発売

E−3   ×0.58  2007年11月23日発売

D300  ×0.63  2007年11月23日発売

Kiss X2   ×0.51  2008年 3月21日発売 ≪ダハミラー

D90   ×0.60  2008年9月19日発売

50D   ×0.56  2008年 9月27日発売

E−30  ×0.50  2008年12月20日発売

E−620 ×0.48  2009年 3月20日発売 ≪ダハミラー

Kiss X2   ×0.51  2009年 4月24日発売 ≪ダハミラー

D3000 ×0.50  2009年 8月28日発売 ≪ダハミラー

60D   ×0.57  2010年 9月18日発売

7D    ×0.63  2009年10月 2日発売

E−5   ×0.58  2010年10月29日発売

 * * * * * * * * * * *

70D   ×0.58  2013年 8月29日発売

80D   ×0.59  2016年 3月25日発売

D500  ×0.67  2016年 4月28日発売

D7500 ×0.63  2017年 6月 9日発売

EOS Kiss X9 ×0.52  2017年 7月28日発売 ≪ダハミラー

D850  ×0.75  2017年 9月 8日発売 <ライカ判

D3500 ×0.57  2018年 8月30日発売 ≪ダハミラー

こうして見ると、E-3は頑張ってましたね。
当時の高屈折率硝子は1.9もなかったと思いますけど、E-5後継機の話が出ていた頃は
ダイアモンドを上回る2.0以上の硝子素材が出ていますから、APS-Cの高級機と同じ
レベルには達していたでしょうね。

しかし、何故フォーサーズのファインダー画面が小さいといわれてたんでしょうかね?

書込番号:22402830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/18 21:23(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのMTF曲線見ると20本、60本(非公開だけど実は30本120本にも対応)ですけど。

私はMTF曲線では写真は撮らないですが、そう言ったユーザーがどれくらいいるのでしょうね。

>しかし、何故フォーサーズのファインダー画面が小さいといわれてたんでしょうかね?

購入者は同価格帯や同じクラスの機種で比較するからではないでしょうか。

書込番号:22403084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/18 22:28(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

SONY FZマウントは内径:84mm、フランジバック:19mmで、静止画用のカメラも
試作されましたけど、Nマウントの二の舞を懸念したんでしょうね。

ミラーレスなら本来このくらいのサイズが必要なわけですけど、Nマウントや
PLマウントクラスのフランジバックなら、設計次第ではマウント内径が55mm
程度の小口径でもなんとかなるようです。

ただ、設計の自由度を考慮すると、ショートフランジバックの方が都合が良い
わけですから、ライカ判だったらFZマウントぐらいの口径が望ましいですね。

ライカのLマウントはせいぜいAPS-C用ですね。
ショートバックフォーカスのレンズの場合、後玉を十分大きくできないと、
テレセントリック性を確保できないですね。
静止画専用のカメラマンの場合、テレセントリック性は無視する人が多いよう
ですけど、動画の市場もターゲットに入れると、テレセントリック性を無視
してしまうのは、またボタンの掛け違いになりますね。

https://www.fdtimes.com/pdfs/japanese/86J-ARRI-FDTimes-0615.pdf


≫テレセントリックとは、レンズの後部からセンサーに達するまで光線が平
≫行を維持することを意味している。テレセントリックでない場合は、光線
≫が円錐状に収束する。テレセントリックレンズでは、通常はリア側のエレ
≫メントが大きくなる。テレセントリック性の度合いが大きくなるほど、ブリ
≫ージングの制御がしやすくなる。またレンズのルックにも良い影響を与え
≫ることができる。

という記述があるように、極端なクローズアップからインフまでフォーカス
を変えても画角に変化がないというのが動画では重要になり、私が映像作家
に貸してやった14-35mm/F2も明るさや解像度の高さだけではなく、テレセン
トリックによるブリージングの少なさが高評価の一因のようです。

≫センサーサイズは、レンズの鏡筒の直径と射出瞳のサイズを決定します。
≫通常「スイートスポット」と言えるのは、センサーの対角とほぼ同じフランジ
≫バックです。
と、nikonがNikon1を開発した際、nikonの技術者が主張したことと同じ事を
言っていますね。
マイクロフォーサーズのマウントは完全にスィートスポットですね。

更に
≫JF: フルサイズの技術者の間では、フルサイズセンサーに適したフランジ
≫バックについて意見が一致しているようですね。キヤノンEFマウントも
≫44 mm、ニコンFマウントは46.5 mm、パナビジョンDXL SP70マウントは40 mmです。
≫TM: 明らかに、44 mmというのが「ハッピーな距離」ですね。PLマウントは
≫長年スタンダードのマウントでしたが、私たちはどこかの時点で、全面的な
≫再考を行い、そして、旧型のシステムに固執することで将来にわたり妥協
≫すべきかどうかを考える必要があったのです。ARRIにとっては実際のとこ
≫ろ、PLマウントがスーパー35というはるかに小さなフォーマット用のマウン
≫トだと認める機会でもありました。たしかにPLマウントでもフルサイズのセ
≫ンサーに光を通すことはできます。しかし、特にハイスピードレンズや高性能
≫レンズを用いる場合には、理想的ではないのです。
というコメントもありますし、PLマウントのフルサイズ判であるLPLマウント
は内径62mm、フランジバック44mmになってますね。

書込番号:22403245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/19 04:00(1年以上前)

>ぎたお3さん

>αAマウントのフランジバックは44.5mmですよね。

そうでしたか。ご指摘ありがとうございました。どうやら書き間違えたようです。
それに従って整理し直し。

・ニコンFマウント:46.5mm(3.02:1)
・キヤノンEFマウント:44mm(2.99:1)
・フォーサーズマウント:38.67mm(2.97:1)
・ペンタックスKマウント:45.46mm(2.91:1)
・ソニーAマウント:44.5mm(2.85:1)

>それとこう言ったケースではセンサー対角線比で表現しませんか?

一眼レフのフランジバックはミラーの前後方向の長さに影響されます。
ミラーは画面の長辺側を軸にして跳ねあげられるので、ミラーの前後の長さはファインダーの画面短辺をどれだけカバーするかによって決まってくるわけです。
フランジバックを短くしようとするとミラーを短くしなければなりませんが、そうすると望遠レンズでファインダーがミラー切れしやすくなります。ミラー切れを少なくしようと思ってミラーを長くすると、フランジバックを伸ばさなければなりません。

まぁいずれにしろ数値的には、フォーサーズのフランジバックだけが「センサーサイズに比べてクソ長い」ということはありません。

書込番号:22403645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/19 04:14(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

だいぶ間が空いたので、ちょっと長くコメントを引用。

>なんでAPS−Cとフォーサーズを絶対的に比べるかが意味不明だよ
>絶対的に比べてAPS−Cとフォーサーズを比べてフォーサーズが小型軽量化できないわけがない
全く完全に無意味な比較だよ

すでに意味を説明したけれど・・・
フォーサーズは「とにかくセンサーサイズのわりにフランジバックが長すぎる…」とおっしゃるので、他のフォーマットはセンサーサイズに比べてどうか比べたわけですよ。
調べた結果、APS-C一眼レフのフランジバックをセンサーサイズと比べてみると、フォーサーズと同じ程度の比率ということが判明した。
なのに、なぜフォーサーズだけ「センサーサイズに比べてフランジバックがクソ長いので小型化不可能な規格だ」と声高に言っているのかが疑問なんですね。

そこを指摘したら、ご自身では「APS−Cが小型化不可能なのは当たり前、そこに関しては僕も批判している」とおっしゃるが、掲示板を『小型化不可能』でキーワード検索してみると、あふろべなと〜るさんのフォーサーズ批判しか見つからないのでした。


>あんたもさきは相対的に比べてたのに今度は絶対的???
>基準が支離滅裂だ

センサーサイズとフランジバックの長さの割合を相対的に比べてみると、APS-Cとフォーサーズ一眼レフは大差ない。だから「センサーサイズに比べてフランジバックが長いフォーサーズは小型化不可能な規格」と批判するなら、それはAPS-Cも同じだから、そちらの批判がまったく無いのは筋が通らずおかしなことですね。

一方、フランジバックの絶対的な長さを比べてみると、フォーサーズの方がずっと短い。ということは、フォーサーズの方がAPS-C一眼レフより小型化できることになる。従って「フォーサーズは小型化不可能な規格」という批判は、やはり筋が通らない。

つまり、相対的でも絶対的でも、どちらの基準で見てみても、あふろべなと〜るさんの論は筋が通らないわけです。


>フランジバックが長いことを問題にしているのだから比べるべきはフォーサーズ規格とそれよりも短い場合でだよ
>ロジック整えてから書き込もうよ(´・ω・`)

フォーサーズ一眼レフみたいに、デジタルに合わせて設計された一眼レフが他にあればね。

35mm判一眼レフだとセンサーサイズに対してフランジバックは短くなるけどデジタル用に考えられた規格ではないから、本来、撮像面の前には何も無い。APS-C一眼レフも同じ。
フォーサーズは、デジタル用に考えられて、ゴミ取り・ローパス・赤外カット・赤外吸収フィルターを備えた状態でフランジバックが決まったわけ。こういう一眼レフマウントは他にないから、そのフランジバックが「クソ長い」かどうかは判断はできない。長いか短いかを判断する基準が他に無いから。そして、焦点面の前に何も無いフィルム一眼レフの規格とフォーサーズを比べることにも意味はない、というか無茶なわけです。

あふろべなと〜るさんは、客観的な数値で判断することも無しに「クソ長い」と批判していて、その理由は「僕個人の好み」であると。論理性皆無です。
そのような人が「ロジック整えてから書き込もうよ(´・ω・`)」とかですか・・・

書込番号:22403649

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 04:59(1年以上前)

>フォーサーズのフランジバックだけが「センサーサイズに比べてクソ長い」ということはありません。

さすが弁護士気質の人はやることがすごいですね…

自分に都合の良い意見があったという捏造をして
それを論破したから相手が正しくないとするとは…
(´・ω・`)

なんでもありだね…

フィクションで良いなら小説でも書けば???

書込番号:22403663

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/19 05:11(1年以上前)

マイクロフォーサーズは消えゆく運命…ではない!…ある?
https://mupon.net/micro-four-thirds-system-disappear/

書込番号:22403672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 05:22(1年以上前)

機種不明

シグマが無いものにされてる…

切ない( ノД`)シクシク…

書込番号:22403677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/19 05:57(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>自分に都合の良い意見があったという捏造をして
>それを論破したから相手が正しくないとするとは…

「自分に都合の良い意見」とは、どの意見のこと?

書込番号:22403692

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 06:11(1年以上前)

僕はフォーサーズ「だけ」がフランジバックがクソ長いなんて書いたことは無い

そいてライカ判のシステムにAPS−Cのセンサーを入れたときの問題は
昔から指摘している
それこそフォーサーズが登場する前からね

だけどもそれは中判カメラにライカ判のフィルムバックを付けたときに
フランジバックが無駄に長いとケチつけるのと同じ事
マウントの規格に文句を言ってもギャグにしかならん(笑)

だから、フォーサーズの企画が発表されたときに物凄く期待した♪
出来た規格はいまいちだったけどね(´・ω・`)

書込番号:22403700

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/19 06:20(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>僕はフォーサーズ「だけ」がフランジバックがクソ長いなんて書いたことは無い

「小型化不可能な規格」でキーワード検索すると、フォーサーズについて書いているもの「だけ」しか見つからない。

>ライカ判のシステムにAPS−Cのセンサーを入れたときの問題は昔から指摘している

それはどういう問題?
そのコメントはどこにあるの?

>フォーサーズの企画が発表されたときに物凄く期待した♪

何を期待したの?

書込番号:22403707

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 06:27(1年以上前)

>「小型化不可能な規格」

そりゃそうだ
基本的にその言葉を使ってるわけが無い

何度もいうけどAPS−Cの場合はマウント規格が悪いわけでは無い

ゆえに同じ意味でも言い回しが違う
なんて言ったかは覚えてないけどね
探してみなよ

暇人なんだからさ♪

書込番号:22403711

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/19 07:56(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
同記事の関連記事によると、パナのフルサイズはC,N社飛び越えてソニーと直接対決?

書込番号:22403805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/19 17:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

あまり、素人さんを追い詰めなくても良いんじゃないでしょうか。

PENTAX auto110のフランジバックは26.5mmのようですね。

Auto110のファインダーは×0.75で視野率は87%ですから、実質×0.33という
本当に極小なファインダーでしたけど、E-1は×0.48、E-3は×0.58ですから
開発コンセプトから違ってましたね。

フォーサーズのフランジバックがPENTAX auto110レベルだったら最適だと
思い込んでいる人が存在するとしたら、お笑いですよね。(^o^)

フォーサーズの38.67mmというフランジバックは撮像素子にゴミが映り込む
のを防ぐ意味でも赤外線カットフィルターなどのフィルターに必要な厚みを
考慮すると、決して長すぎることはないというのが常識でしょうね。

銀塩時代のフォーマットをそのまま流用する方が非常識なんですけどね。

書込番号:22404932

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 20:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ちゃんと議論しましょうよ(´・ω・`)

僕の話とは関係ないシネマレンズの話とか出しても無意味
Tranquilityさんのほうが論点の部分ではまともですよ

まあTranquilityさんの場合は発言の捏造という意味で論外ではあるけどね

お二人とも論点をずらしているという意味では同じなんですよ(´・ω・`)

ちゃんとやろうぜ♪

書込番号:22405235

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/19 22:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>何度もいうけどAPS−Cの場合はマウント規格が悪いわけでは無い

何を何度も言っているのかわかりませんが、「マウント規格が悪いわけでは無い」のであれば、「ライカ判のシステムにAPS−Cのセンサーを入れたときの問題」は、フランジバックのことではないということですね。
だとしたら「フランジバックが長いから小型化不可能」と言っているのは、やはりフォーサーズについて「だけ」となりますが。

>発言の捏造という意味で論外

どこが捏造なのかな?

書込番号:22405541

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/19 23:07(1年以上前)

で、皆さんはコレ買うの?

書込番号:22405681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 23:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

弁護士の屁理屈はウザイですね

一眼レフではデジタルのAPS-Cはマウントの規格を作った時に存在しないフォーマットなのだよ???
なんで後年、APS-Cセンサーを入れて問題が出たとして規格を作った人が責められねばならんのだね???
意味がわからんよ
ついに変な薬でもやりはじめたのかな???

APS-Cで問題が出るなら過去のマウントにAPS-Cを入れるという企画をした人の責任だよ

書込番号:22405776

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/19 23:47(1年以上前)

>牛と月餅さん

私はオンラインショップで予約して買います。
ポイントも十分です。

150-400mm/F4は年末頃のようですから、ポイントも含め、今から用意しなければ…

E-5の時もオンラインショップで予約して購入しましたけど、正解でした。
E-M5やE-P5やE-M1のようにイマイチだったら、すぐ手放せば良いわけですし…

書込番号:22405783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 23:53(1年以上前)

僕も買うだろうなああ
でもまあ15年後くらいかもね

2万円切らないと要らん

フォーマットサイズとか全く関係なく
縦グリ一体であるというだけで、使う目的で買う意味がほとんど無いから
(´・ω・`)

書込番号:22405802

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/20 00:10(1年以上前)

>牛と月餅さん

このクラスのAF最高性能等が必要な人は買うだろうし、それらを全く必要ない人は買わないでしょう。
主にネイチャーや動きもの、手持ち静止画のハイレゾ。それらはあなたには必要ないってことでしょう。
主にプロ向きの性能でしょう?プロに縁のない貴方がそんな意味のない質問してどうするのでしょう?何か疑問でもあるのですか?

>あふろべなと〜るさん

>でもまあ15年後くらいかもね
>2万円切らないと要らん

あなたにも今は必要ないだけです。必要としてる人が買えば良いだけ。
買わなくていいんじゃない?2万円ってところがケチすぎるけど。

書込番号:22405834

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:749件

2019/01/20 00:11(1年以上前)

ネットで出ている噂が真実なら凄いカメラだと思われる。値段も真実ならむしろ安いぐらいだろう。

ただ未だにこの情報が真実か確信が持てない。今年の元旦は1月24日。この日が来るまで我が家に正月は来ない。

書込番号:22405838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 00:17(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

 なにかひどく誤読をしていますね。

>なんで後年、APS-Cセンサーを入れて問題が出たとして規格を作った人が責められねばならんのだね???

 べつに私はそれを責めてなんかいませんよ。あふろべなと〜るさんは責めているかもしれませんが。

>APS-Cで問題が出るなら過去のマウントにAPS-Cを入れるという企画をした人の責任だよ

 私はその人の責任も問うていませんが。

話を逸らさないで、よく読んでくださいね。
「フォーサーズのフランジバックがセンサーサイズに対してクソ長い」という意見に対して、「APS-C一眼レフも同程度である」「デジタル用に設計された一眼レフのフランジバックとフィルム一眼レフのフランジバックを比較して長いとか短いとか言うことに意味は無い」と私は言っています。
「フォーサーズはフランジバックが長いせいで小型化不可能だ」という意見に対して、「デジタル一眼レフの中ではフランジバックは短いので、他のフォーマットより小型化ができる」と私は言っています。

「フォーサーズはフランジバックが長いせいで小型化不可能だ」というのは あふろべなと〜るさん のご意見でしたが、その一方で「APS−Cとフォーサーズを比べてフォーサーズが小型軽量化できないわけがない(書込番号:22399443)」とも言っていたりして、自己矛盾していますよ?

ついでに書いておきますが、フォーサーズのフランジバックはセンサー前のフィルターやミラーの存在を考えて、新しいデジタル一眼レフとして合理的な長さになっていると思います。
そして、既存ユーザーの存在や既存レンズの活用という観点から、APS-Cデジタル一眼レフがフィルム一眼レフシステムの規格を流用したのも一定の合理性があると考えています。

ちなみに、私がE-M1Xとやらを買うかどうかは、実物を見てから考えます。

書込番号:22405851

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 00:27(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

>買わなくていいんじゃない?2万円ってところがケチすぎるけど。

コレクターだから…

カメラに限らず道具や機械の真価は使い込まないとわからないと思うけど、そういうこと無しに浅薄な知識や経験であれこれカメラ批判をするコレクターほどカッコ悪いものはないと思いますね(ある特定の人のことではアリマセン)。

書込番号:22405869

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/20 01:07(1年以上前)

Tranquilityさん

コレクターの彼にとっては、小型E-PM2も超ハイエンドのE-M1Xも同じモノってアタマしか無いのかもしれませんね。
E-PM3(仮称)がどんな低性能でも2万円以下で発売されたらコレクターの彼なら飛びつかも??

書込番号:22405934

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/20 05:50(1年以上前)

>買わなくていいんじゃない?2万円ってところがケチすぎるけど。

???
僕はコレクターでもあるので買いますよ
ただコレクションとしての価値しかないカメラなら2万円てとこというだけですね♪

書込番号:22406078

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/20 05:58(1年以上前)

>なにかひどく誤読をしていますね。

???
誤読しているのはそちらでは???


>べつに私はそれを責めてなんかいませんよ。あふろべなと〜るさんは責めているかもしれませんが。

あなたが責めてるわけないでしょ(´・ω・`)
何を言ってるのでしょうか???

僕もあなたを何よりも責めてますね(笑)


>私はその人の責任も問うていませんが。

だから当たり前でしょ???
なんであなたが責任を問う???


APS-Cに関して責めるなら企画した人
フォーサーズとは意味合いが変わると言っているだけ

そして僕もAPS-Cを企画した人なんて責めない
APS-Cの生い立ちからすれば、ああ作るのは当たり前だしメリットがある
そこもフォーサーズとは意味合いが違う


ここでAPS-Cを引き合いに出したのはあんたのずる賢さ
または、本当にバカか?どちらかというだけです

まあ前者かな
弁護士気質のあんたには真実なんてどうでもよいよね???

書込番号:22406082

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件

2019/01/20 06:24(1年以上前)

アナウンスしていた発売には何とか間に合うのだろうけど大丈夫かな?
所用で八王子に行った時にオリンパス社員らしき人達の会話を耳にした。M1Xに携わっているだろうことは会話から容易に分かった。ソフト関係者らしい。
正月休み返上、休日返上で働いて辛いとかいう愚痴、間に合わせるためには仕方ないとか。
こういう状況で作られた製品の初期ロットはバグが多そう、大丈夫かな?

書込番号:22406096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/20 07:55(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

写真で食ってるプロはいろんな理由で素直にフルサイズ使うでしょうにw

書込番号:22406163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 08:07(1年以上前)

>牛と月餅さん

> 写真で食ってるプロはいろんな理由で素直にフルサイズ使うでしょうにw

そういう細かい作業は、手下にやらせて、ご当人は、主にクライアント様向けの作業風景(アリバイ撮影)を撮影しているとか?
どうやら、職場で使う機材を決められる立場には、おられるようなので。

書込番号:22406181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/20 09:11(1年以上前)

プロカメラマンが素人みたいな小さいカメラですと色々とね。

書込番号:22406294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 09:24(1年以上前)

>牛と月餅さん

> プロカメラマンが素人みたいな小さいカメラですと色々とね。

プロカメラマンを束ねる「監督」さんなら没問題。

書込番号:22406321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 10:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

よろしければ、ご教示ください。

> 話題にしているものよりずっと大きなマウント径(センサーサイズとマウント径の比のことですよ。念のため)のシステムを見ることで、マウントの直径が光学的にどのような意味があるか(大口径マウントにされた理由)を理解するのに良い参考になりますね。

本来の議論(E vs RF/Z でどっちがエラい?)の行方に対して、その「理解」が、具体的に、どう、参考になるのですか?
できるだけ、詳しく、ご教示ください。

> 例えば「レンズに定評のあるオリンパスがソニーのEマウントレンズを出したらいいのに」という意見をよく目にします。まさにこれこそ、もともと何を論じているのかを理解していないコメントでしょう。
> フォーサーズやマイクロフォーサーズレンズの光学的性能が良いのは、もちろん優れた設計・生産技術の賜物でしょうけれど、このコメントの例を見ても、その根底に大きなマウント径があることを理解していない人が多いように思います。

> ついでに書けば、「レンズの真ん中を使うから4/3・m4/3は画面周辺まで結像が良い」という的外れなコメントも、根本を理解していないことを示していると思います。

記憶にある限り、これらは、私の書いたことではないように思います。
もし、書いていたとしたら…、あらかじめ、お詫びして、訂正いたします。

ちなみに

> 例えば「レンズに定評のあるオリンパスがソニーのEマウントレンズを出したらいいのに」という意見をよく目にします。まさにこれこそ、もともと何を論じているのかを理解していないコメントでしょう。

あなたのコメントを、裏から読めば

オリンパスという会社は、光学的に有利なジオメトリーに依存している。そうでなければ競争力を発揮できないメーカーである、と暗示している、とも読めます。それこそ、彼らを愚弄している、とも、感じられる余地があると思います。

書込番号:22406500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 13:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なんか技術者の苦労してきた点を置き去りにした素人考えを発端に、何度もコメントしているので、笑わさせていただきました。

画像センサの前には不要波長のカットフィルタとローパスフィルタ、保護層などを噛ます必要があるのに、銀塩フォーカルプレーンシャッター一眼レフ(SLR)にはそのスペースがありません。
当たり前ですよね。デジカメとしての使用を前提にしていないからです。

設計者の本音としてはセンサ位置を下げてそのスペースを稼ぎたいわけだけど、銀塩カメラのレンズを使って一眼レフを造れと。
これ、実際は無理難題なんですよ。
35mm判DSLRが当初高価だったのは、センサ価格もさることながら、この極薄フィルタによるところも大きかったんですよね。

それから、ゴミ問題。
フィルムカメラは、ゴミが付いてもフィルムを巻き上げればゴミも一緒に出て行ってしまうけれど、デジカメにはそれがない。
私の知人でいますよ。
一日中DSLRで撮影に熱中していて、家に帰って画像を見たら大きな影が全コマ写っていた・・・・。

つまるところ、35mm判DSLRは、デジカメとしたあるべきスペースを確保しないまま無理やり進化してしまったと言えるのです。

そういった状況を踏まえて、フォーサーズでは、フィルタ層に充分なスペースを与え、保護層前面を思い切って前にもってきてゴミの映り込みの影響を抑えようとしました。

デジカメに特化した合理的なレイアウトとしたんです。

従って、これと無理難題に苦労している35mm判DSLRのフランジバックと比べて長さを論じる意味はありません。

早い段階でフィルタ層の事を理由に挙げているコメントがあったのに、です。

事は実は簡単で、数値を並べる意味もありませんね。
必要なスペースを取れなかった苦労の産物と、用途に鑑みたスペースを確保したものという根本的な違いがありますから。

反論の為の反論は、しなくて結構ですよ。

書込番号:22406919

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/20 14:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

その辺の話は全部考慮したうえで発言してますので

残念ながらです

書込番号:22406993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/20 14:15(1年以上前)

>牛と月餅さん

>写真で食ってるプロはいろんな理由で素直にフルサイズ使うでしょうにw

私が立ち会ったことがある撮影現場ですが、クライアントの前で645のカメラに135フィルムバックを
装着して撮影してたことがあります。
原稿のサイズからもライカ判で十分なのに、クライアントでも使ってそうな35mm判の一眼レフだと
格好が付かないんでしょうね。
デジタル中判の場合、シャッター周りのメンテに毎年数十万円の経費が掛かるため、やむなく
ライカ判サイズのデジ一を使っているようですが、わざとデカいレンズを付けてますね。

仕上がりの原稿やプリントで勝負できる場合は、m4/3でも問題ないどころか、m4/3でしか撮影
できないケースもありますね。

書込番号:22407021

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件

2019/01/20 15:52(1年以上前)

>私の知人でいますよ。
>一日中DSLRで撮影に熱中していて、家に帰って画像を見たら大きな影が全コマ写っていた・・・・。

わあ、それはガッカリするだろうな。
途中で1回もチェックしない人はレンズに付着したゴミでも同じ目に逢うのかも。センサーに限らずレンズにもゴミは付着し有り得るので。

顔認識や瞳認識じゃないが、「ゴミ認識」なる機能が出来てアラームを出すなりする機能が出来て欲しい人は多いかも。

書込番号:22407208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 15:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>その辺の話は全部考慮したうえで発言してますので

そういう風に読める文章なら、こっちも笑わずに済むのですけどね。


スレタイに戻りますけれど、いったいどれだけのバッテリーを積むんですかね。
オリンパスにはかつてキヤノンなんかが用意していた寒冷地撮影用の外部電源の用意をお願いしてるんですけど。
以前雪の中で撮影していたらスペア含め3個のバッテリーが軒並み電圧ドロップしちゃったんで。
デジカメのウイークポイントかと。

書込番号:22407222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 16:06(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

> 「ゴミ認識」なる機能が出来てアラームを出すなりする機能が出来て欲しい人は多いかも。

それに近いことをするのは、リコー(ペンタックス)

ご参考

https://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86

キヤノンには、ダストデリート、という、ソフト処理の機能があります。

一応、両方、使ったこともあります。

他社と比べて、ゴミがつきやすいのに、無防備に見える、のはニコンとフジ

書込番号:22407237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 16:08(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

レンズにゴミが付いていれば、ファインダーでもある程度分かると思うんですよね。
まあ、ファインダーは開放で、撮影時に絞り込まれると顕在化するってのはあると思いますけれど。

一眼レフは代理焦点面を見ているという意識が、フィルムカメラ以上にデジカメでは求められているかと。

ゴミ認識は、やろうと思えばできると思いますよ。
今のカメラは手振れ防止用に加速度センサを持っていますので、カメラが動いているのに画像上動かないものがあればアラームを出せるので。
一眼レフだと前の駒と常に比較しないといけませんのでハードウエア上の機能が必要になるかと思いますけど。

書込番号:22407241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 16:15(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 今のカメラは手振れ防止用に加速度センサを持っていますので、カメラが動いているのに画像上動かないものがあればアラームを出せるので。

それができるのは、IBIS搭載機種(およびキヤノンの比較的新しい機種)、ではないでしょうか?

書込番号:22407257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 16:42(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

ソフトウエア上のゴミ除去はちょっと・・・・。

スキャナのゴミ除去機能を使った事がありますが、ゴミじゃないものまで消される事があって、使うのをやめました。

ニコンは・・・・そもそもゴミが出ないようにして欲しいです。
機械駆動系は他社と同じ日本電産製とセイコープレシジョン製のものを使っているのにニコンだけが顕在化して回収した事があるという・・・・。
ニコンだけゴミを出す仕掛けがあったのかと。

ちなみに先に上げたゴミで台無しの知人のカメラはニコンでした。

オリンパス機では、私は経験していません。
SSWFはかなり強力かと。


>あれこれどれさん

あ、すみません。
今の機種でそのまま使えるとは思っていません。
可能性としてはあるというくらいに捉えてください。

現状、顔認識機能なんかも、オムロン、日立、三菱電機、NECなどの技術のようで、画像処理とは別にASICか、組み込み回路という形で搭載されているようですし。
オムロンが新しい顔認識を開発すると、各社一斉に載せてくるのはその現われかと。
あとの会社は警察庁向けの識別システムの開発の民間下りで、その実態はよく分かりませんが、少なからず影響はあると思います。
あと、富士通。電車内の広告なんかで、スマホの絵出し回路なんかについてPRしていたりしますが、デジカメにも関係ありそうですよ。

そう考えますと、デジカメってのは専門メーカの技術の集合体で、それを纏めるセンスの問題が結構大きいように思います。

今度の機種はNDフィルタ内蔵だそうですが、ソニーの無段階の技術であれば、クリアとフィルタデバイスの切り替えが必要になりますので、縦グリップや大容量バッテリーは、そのスペースの有効利用なのかもしれません。

もうすぐ答えが出ますね。

書込番号:22407309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 16:52(1年以上前)

>モモくっきいさん

御教示ありがとうございます。

> そう考えますと、デジカメってのは専門メーカの技術の集合体で、それを纏めるセンスの問題が結構大きいように思います。

おっしゃる通りだと思います。
その意味では、カメラもスマホも同じだと思っています。
TVは微妙かもしれません。機能が単純なので。

一つ、ご教示いただけないでしょうか?
おそらく、信頼できる、お答を期待できる方のお一人だと思います。
ぽろ・だはさんもよろしければ…

「仮に、RFレンズを、マウント・アダプター経由で、Eマウント機(FF)に装着した場合、画質的な面で、何か、不都合はあるのですか?
潜在的なものにせよ、あれば、教えてください。
サード・ベンダーが一眼レフ用レンズを設計する場合、最も、光学的な条件の悪い、Fマウントレンズを基準にする、というのがあったようですが、RFマウントとEマウントでは、その限りではない、と考えるべきですか?」

書込番号:22407347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2019/01/20 16:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

>レンズにゴミが付いていれば、ファインダーでもある程度分かると思うんですよね。

そう、普通は解りますよね。
ただ家に帰り着くまで「全コマ大きな影が全コマ写っていた」という人はレンズに付着したゴミも気付かないことも?と案じたわけです。
やはり、撮影中に時おりチェックすることが賢明です。

書込番号:22407353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 17:50(1年以上前)

訂正です。

日本電産→日本電産コパル

です。


>あれこれどれさん

まず物理的に付くかですよね。

付きますかね?

付きさえすれば、何とかなるようにも思いますし、画質を心配する事もないと思いますが、RFマウントよりEマウントの方が小さいですからね。
逆ならあり得ると思いますが。

レンズを設計する際は、想定されるものの中から一番条件の厳しいものを基準にするでしょう。

以前レンズメーカにマイクロ4/3用のレンズについて聞いた事がありますが、商業的に厳しいという回答をされました。
まあ、オリンパスはタムロンが苦労して出した14-150mmに鉄槌をくらわすような防塵防滴の14-150mmをキットレンズにしたりしていますから、無理もありません。
オリンパスのレンズは、安いんですよ。75-300mmも5万切ってますし。
4/3"が潰しが利かないというのもあるようです。
以前、シグマがAPS-C用レンズを4/3"に流用したことがありますけれど(ZD18-180mm)。

従って、大径小フランジバックのカメラマウント用レンズであっても、数が出そうにないようであればニコンFマウントを基準にするでしょうし、それで満足できる画質に出来るのであれば、無理してRFマウント用に特化する事もないと思います。
レンズメーカは、数多くのマウントに対応させることでコストを下げている側面もあるからです。

もし、ニコンZなりキヤノンRなりのマウントを活かしたレンズを造ろうとした場合、既存のマウントを切り捨てざるを得ず、恐らくキヤノンもニコンも専用設計のレンズを出してくるでしょうから、それに比肩しうるレンズを安く出して数売って費用回収するのは至難であると思います。

今後、どのマウントのカメラが数多く出るか、て事になると思いますが、カメラ自体が沈下気味の今、ミラーレスへの買い替え需要が一巡すると状況が悪くなる事も予想されますので、レンズメーカは安パイの製品が増えるような気もします。

キヤノンはミラーレスではEOS-Mが気炎を吐いていますが、これのステップアップがいきなりEOS-Rに飛ぶので、結構不利に働くと思います。

オリンパスは、フォーサーズ以後、レンズを買い替える事なく順当にステップアップできますので、間口としては広いのだと思います。

書込番号:22407481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 18:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

ご回答ありがとうございます。

> まず物理的に付くかですよね。
> 付きますかね?

E->Zであれば、既に製品がアナウンスされています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22405276/#tab

RFも、FBの差は、概ね、同じなので、付くようには、思います。ただし、確信はありません。

> レンズメーカは、数多くのマウントに対応させることでコストを下げている側面もあるからです。
>
> もし、ニコンZなりキヤノンRなりのマウントを活かしたレンズを造ろうとした場合、既存のマウントを切り捨てざるを得ず、恐らくキヤノンもニコンも専用設計のレンズを出してくるでしょうから、それに比肩しうるレンズを安く出して数売って費用回収するのは至難であると思います。

ということであれば、レンズメーカーの、RF/Z用のレンズは、Eマウント用レンズの設計を共有する公算が大きいようですね。現時点では。
もっとも、今後、RF/Zのシェアが急激に伸びるような試算を彼らがしていれば、その限りではなく、現在、シグマがやっているように、Eマウント用レンズは、一眼レフ用のレンズの後部を伸ばすような対応する、RF/Zで共通設計の可能性もゼロではない。

という認識でよろしいでしょうか?

書込番号:22407530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 18:17(1年以上前)

補足です。

RF->Eは、ご指摘のように、サイズの関係が逆なので、2mm差では、難しいかもしれないですね。
RF->Zはできるように思います。

私自身は、Eマウント機は、APS-Cしか持っていない(かつ、FFを買う予定な)ので、それで問題はありません。

書込番号:22407553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 18:22(1年以上前)

予定なし
です。
残りが少ないところ、申し訳ありません。

書込番号:22407565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/20 19:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

僕はそういうメーカーのいう事は話半分にしか聞かないことにしているので…
真実から遠ざかることも多い


まあ、デジタル初期にレンズも含めてフィルム時代からの流用で問題が出たのは事実だけどもね
だから、その時代のベストを狙ったから
フォーサーズは魅力が薄くなったと言っている

Zなんかはセンサー周りのものを薄くすることで逆に高画質にもしたしね


あとゴミ問題は僕はフィルム時代に比べたら天国としか思ってないので
ゴミ取り機構は無い方が僕にはベターですよ

書込番号:22407648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 20:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

>本来の議論(E vs RF/Z でどっちがエラい?)の行方に対して、その「理解」が、具体的に、どう、参考になるのですか?

 4/3やm4/3はそれらのマウントよりセンサー比で大口径です。それでどのようなレンズが実現できているかを調べれば、大口径マウントがどのような利点があるかがわかります。
例えば、それが最もよくわかる例として、4/3のSHG F2.0ズームレンズなど。4/3のスレッドでも、これまでずいぶん書かれてきたことです。

>>「レンズの真ん中を使うから4/3・m4/3は画面周辺まで結像が良い」という的外れなコメント
>記憶にある限り、これらは、私の書いたことではないように思います。

 あなたが書いたこととは言っていませんよ。

>あなたのコメントを、裏から読めば オリンパスという会社は、光学的に有利なジオメトリーに依存している。そうでなければ競争力を発揮できないメーカーである、と暗示している、とも読めます。それこそ、彼らを愚弄している、とも、感じられる余地があると思います。

 例えば、4/3センサーを使用して、35mm判フィルムカメラをそのまま1/2に縮小したような小さなカメラを作ることは、技術的には可能でしょう。しかし、それはそのまま35mm判フィルムカメラ規格の持つ欠点を抱え込むことになります。そんなものを作る意味があるのか?と言う問題になります。
 デジタルカメラではフィルムとは違う光学特性を求められることはご承知と思いますが、小さなセンサーの方が、実用性を保った上でそれを高いレベルで実現できることは、物理に沿った帰結なわけですね。
 物理的に当然な帰結に対して「彼ら(E・RF・Zのことかな?)を愚弄している」と感じるかどうかは、その人の性格しだいでしょう。私はそれぞれに合理的な説明ができるものと考えますが。

書込番号:22407820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 20:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>大人になりなさい
>弁護士気質の人
>捏造
>暇人
>弁護士の屁理屈はウザイ
>変な薬でもやりはじめた
>ずる賢さ
>本当にバカか?

 ずいぶん並べましたね〜

>ちゃんと議論しましょうよ(´・ω・`)

・・・と言うのであれば、↑みたいなこと書いている暇に質問に答えればいいわけだし、自説『フォーサーズはセンサーサイズに比べてフランジバックがクソ長いので小型化不可能な規格だ』の根拠(あるならば)を筋道立てて説明すればいいだけですよ。

ちなみに、あふろべなと〜るさんのコメントを引用して「クソ長い」と言う言葉が入るたびに、『閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。』という警告が表示されますね。

書込番号:22407833

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 20:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

ソニーのαが1台目のミラーレス、つか、レンズ交換式カメラ、という人が多いようですから、条件が厳しいEマウントを基準にしておくのがメーカ側にとって安パイという事でしょうか。

Eマウントは、ちょっといいレンズを買おうとするといきなりカールツァイスですから、立ち入る隙はあると思います。


>あふろべなと〜るさん

確かに真実から遠ざかる事もありますが、それは遠ざかる要因がある場合です。

レンズメーカは他社の製品に取り付けるという避け難い制約があるというのが一つ大きな問題としてあるのですよ。
こんなカメラがあればもっとレンズが売れるのに、といった鬱積もあるみたいですよ。

私は機会があれば機会ごとに聞く方ですが、ここ何年も回答は基本的に変わらず、それと違った製品が出たとも思いません。
ケンコートキナーなどは、ケンコー部門の周辺機器への展開があって、その方向性が結構出てきています。
そういう話を何年か前に聞いていましたから、スキャナの展開をしてきたな、などと思うわけです。
ニコンは、本音で話してるっぽい人ほど後ろ向きな感じがして気になります。

エプソンは、何年か前に新しいファインダーデバイスを発表した際に、素晴らしいデバイスだったのに技術者の歯切れが悪かったんです。その後の動向を見ますと、どうもほんの少し大きくなったのがカメラメーカに嫌われたっぽいんです。

あ、それから、私はどちらかというと造る側の人間です。

E-M1Xが、今後の妙なイメージがつく端緒にならなければいいのですが。
ペンタックスや富士フイルムみたいに、35mm判以下と中判で明確な差があるのならともかく、4/3"で高価な大型機を出すのは、博打に近いものを感じます。
欲しい人だけ買えばいい、本筋はこっちだよ、てな小型高機能機を出し続けなければ、意外と簡単に転げ落ちてしまうかもしれません。

書込番号:22407850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 20:42(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 4/3やm4/3はそれらのマウントよりセンサー比で大口径です。それでどのようなレンズが実現できているかを調べれば、大口径マウントがどのような利点があるかがわかります。

話を、E vs RF/Z に限って行っています。その場合、利点・欠点の程度、つまり、レンズ設計の工夫により、欠点があるとして、合理的な範囲のペナルティを支払って、カバーできる範囲か否か、すなわち、商品としての優劣を、マウント口径の差異を以って、確定的に言えるかどうか、だと思っていますし、実際、その方向で議論は進みます。
あなたの認識は、異なるのですね?

そうでない、ということであれば、あなたの述べられる「原理」が、E vs RF/Z という具体的な対象、その「優劣の程度」について、どれだけのことが言えるのですか?

> 物理的に当然な帰結に対して「彼ら(E・RF・Zのことかな?)を愚弄している」と感じるかどうかは、

ではなく、「彼ら」はオリンパスのエンジニア達のことです。その「レンズ設計への定評」の背景・理由を、彼らが自らに有利な規格(いわば、土俵)を設定していることに帰している、とも読む余地がある、ということです。本当にそう思っている、のですか?

書込番号:22407877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 20:55(1年以上前)

デカいマウントを小さく使う事は出来ても、逆は出来ないっつうだけの事なんじゃないですかね?

デカく使えれば、って設計者が考えれば、小さいマウントは制約になる。

今表に出ているモノを見ただけでは判断付きかねる。

小さいマウントでも解決できたとすれば、それもいいのかもしれないけれど、設計する側からすれば制約は少ない方がいい。

解決する労力を別の事に振り向けるとか、次の発想への鋭気を養う事に割くとか。

書込番号:22407918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 21:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 今表に出ているモノを見ただけでは判断付きかねる。

現在の、私の認識はそういうものです。
だから、ソニーもキヤノンの「嘘」は言っていないし、言えるはずがない、とも思っています。r両社でカメラ事業のスコープや位置づけが同じかどうも定かではないとも、思いますし、同じ市場で競合する製品の範囲においても、それぞれ、最適を選んだのだとおもおいます。

> ペンタックスや富士フイルムみたいに、35mm判以下と中判で明確な差があるのならともかく、4/3"で高価な大型機を出すのは、博打に近いものを感じます。

そのことで言えば、フジは、同じAPS-Cで、エントリーモデルとそれ以外で、UIのポリシー自体が違います。いわゆる、1マウント・ポリシーは、難しいように感じます。特に、フォーマットまで同じであれば。

書込番号:22407954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 21:29(1年以上前)

>あれこれどれさん

>レンズ設計の工夫により、欠点があるとして、合理的な範囲のペナルティを支払って、カバーできる範囲か否か、すなわち、商品としての優劣を、マウント口径の差異を以って、確定的に言えるかどうか

レンズは物理ですから、どんなに天才技術者でも、それに逆らうことはできません。
商品作りにおいて二律背反の状態にある時、どこでそのバランスを定めるかが設計者の判断ということになるでしょう。それは「E vs RF/Z」のおいても、それぞれの技術者さんが決めたこと。

原則は簡単です。大口径マウントほど、高性能なレンズが作りやすい。

>「彼ら」はオリンパスのエンジニア達のことです。その「レンズ設計への定評」の背景・理由を、彼らが自らに有利な規格(いわば、土俵)を設定していることに帰している、とも読む余地がある、ということです。本当にそう思っている、のですか?

オリンパスのエンジニアさんも、自らの実現したい基準(売る商品を作るのですから、そこに商品としての優位性を持たせることは大事なことでしょうね)とでそのバランスを定めただけでしょう。
他者を愚弄するつもりかどうかは、私はオリンパスの技術者でないので、わかりません。それを知りたければ、当事者に聞いてください。

書込番号:22408002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 21:38(1年以上前)

どんなものにもあると思うんですよ。

何でこんな面倒な手順を踏まなきゃいけないのか!てね。

システム設計者は現場の事考えてるのかってね。

ただ、今後もこういうことはなくならないと思いますよ。

オリンパスの過去の技術者インタビューなんかを見ると、当初10MPくらいで頭打ちと考えてた節がある。
それが、12MP機が出た時に、HGレンズはまだまだいけます、と微妙にトーンが変わってきた。
どこまで?の問いに対するものでしたね。

今20MP。マイクロ4/3で8Kカメラも発表されてしまった。
今後は光学限界と戦う事になると思いますよ。

マウント口径の大小より、そっちの方が重大事になったりして。

ハイレゾショットを見る限りでは、まだ少しいけると思いますけどね。

でも、必要ですかね。
私は16MPに到達した時点でもう充分と思うようになりました。

しかし・・・・普通に考えれば、デジカメは普通の人にはもう何を買っても殆ど充分でしょ?
利ザヤを稼ぐために高価格帯にシフトしたところで、それについてくる一部の人が買ったらおしまい。
裾野を広げる事も難しくなってくる。

何が有利かなんて、実はみみっちい事なのかもと思ったり。

多くの人が、何の疑問もなく、ソニーのα買っちゃうんですよ。
最近知人が最初のレンズ交換式カメラとしてソニーのα7III買ったんですけど、横目で見たのがE-M10mkIIIだったと。
比較の対象が35mm判同士ではなく、フォーマットに関係なく、雰囲気で選んでいるんですよ。
使いやすそうかなって。

ここでは、フルフルとか、センサの大小とか、ネガキャンみたいな書き込みしてる人もいますけど、結局のところ、カメラの購買層はそんなの関係なくカメラを買ってるんですよね。

書込番号:22408029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 21:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 原則は簡単です。大口径マウントほど、高性能なレンズが作りやすい。

はい。その原則から、EとRF/Zレンズについて、どれだけのことが言えますか?

> 商品作りにおいて二律背反の状態にある時、どこでそのバランスを定めるかが設計者の判断ということになるでしょう。

言い換えれば、マウント口径の差異が、その判断をして越えられないほどの優劣がついてしまっている、とお考えですか?
もし、そうではないなら、原則自体は、話の本質ではないと思います。

書込番号:22408031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 21:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 最近知人が最初のレンズ交換式カメラとしてソニーのα7III買ったんですけど、横目で見たのがE-M10mkIIIだったと。

ということなので

> 今20MP。マイクロ4/3で8Kカメラも発表されてしまった。
> 今後は光学限界と戦う事になると思いますよ。

売る上では、光学限界は、限界ではないのだと思います。特に、動画なので、微妙に異なるデータ多数(と何が写っているかの認識結果)から、なんらかの復元もできるかもしれないし。純物理的に言えば、フェイクになるのでしょうが。

書込番号:22408062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 21:55(1年以上前)

>Tranquilityさん

それが購買層に訴求できなければ、新しいマウントを創ったこと自体が徒労に終わる可能性もあるんですよ。

私は、キヤノンR発表時に思ったんですよ。
「今までのミラーレスで満足ですか」
満足できるもの創ってから言えよと。

俺は今あるものでも結構満足しているよと。

>原則は簡単です。大口径マウントほど、高性能なレンズが作りやすい。

でも後玉大きく高価で太い。
要りません。こんなのって人が多ければ、技術者の自己満足に陥りやすい。

造りやすいなら、あっと驚く価格破壊してみろよ。って言いたくなる。

実際のところ、大口径マウントならではの後玉大きめのレンズはぶっとくなりそうだし、なんか嫌な傾向だと思うよ。

>あれこれどれさん

そもそも4画素1セットであるはずのべいやー配列でそれを4画素にしている点で、デジカメはまやかしなんだと思いますよ。

それと、実際のところ、カメラメーカが優位性を唱えたところで、それが購買層に魅力的に映らなければ、失敗作なんだと思いますよ。

書込番号:22408083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/20 22:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

> それと、実際のところ、カメラメーカが優位性を唱えたところで、それが購買層に魅力的に映らなければ、失敗作なんだと思いますよ。

作っているのは商品なので、そういうことだと思います。
「現場の声」の話がありましたが、カメラの場合、「(いわゆる)現場」とそれ以外の大きさの差が大きいのでしょう(もちろん、それ以外が大きい)。カメラの場合、普通は、財布による投票の結果しか、届かないはずです。お客様の声がダイレクトにではなく。

書込番号:22408104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2019/01/20 22:04(1年以上前)

>あれこれどれさん

>そういう細かい作業は、手下にやらせて、ご当人は、主にクライアント様向けの作業風景(アリバイ撮影)を撮影しているとか?

そういうの有りでしょう。
プロと言ってもピンきりで所謂プロの手下というか付き人でありながら自称プロ(プロと主張)をここでも見かけますがフルサイズに望遠レンズを1日中、1日中、重い、 重いと泣き言を書くのでわかり易いです。
人を使う立場からするとこのような手下を如何に学ばせながら働かせるかが鍵です。

書込番号:22408110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/01/20 22:06(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ずいぶん並べましたね〜
見たところ並べたのはTranquilityさん本人のようですね、見ていて何かこの微笑ますく感じました。

書込番号:22408114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 22:06(1年以上前)

機種不明

>あれこれどれさん

この図は、マウント径とセンサーサイズの比を示したもので、黄色の三角は、完全テレセントリックのF1.0の光束です。

右のグリーン縦線が撮像面、上下の縦線がマウントの内径とフランジバックを示しています。
右から・・・

黄色:ニコンZ
橙色:ソニーE
明青:ライカ/パナソニックL
暗赤:キヤノンRF
明赤:ライカM
濃青:マイクロフォーサーズ


>マウント口径の差異が、その判断をして越えられないほどの優劣がついてしまっている、とお考えですか?

マウントの優位性は口径とフランジバックのバランスに関係するでしょう。レンズから射出される光束に対しては、センサー外縁とマウント内縁(実際は後玉の可能な最大径)のなす角度が重要です。


>もし、そうではないなら、原則自体は、話の本質ではないと思います。

どんなマウントでも原則は同じで、大なり小なり影響はあるでしょう。その結像の差は、単純にマウント口径&フランジバック長の差異に比例だと思いますよ。
その差が目に見えるかどうかは、人間の感覚に依存するでしょうね。人間の感覚は、ある程度の量で差がつかないと、なかなか差異を認識できないという性質がありますが。

書込番号:22408115

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

砂漠に行くのですが

2019/01/12 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

砂の粒子が細かいとのことで砂漠に行くときはどうすればいいでしょうか?行かれた方はどうされてましたか?

書込番号:22388598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/12 18:02(1年以上前)

機種不明
別機種

砂漠を英語でDesert
砂漠を横断するに開発されたのが
デザートブーツ

普通の靴で
鳥取砂丘に行くと
靴の中に 細かい砂がいっぱい入ります。
靴下の中にも入り
素足に着く感じです。

書込番号:22388642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/12 18:08(1年以上前)

機種不明

あと 地下足袋
砂丘で
長芋やラッキョウを栽培してる
農家のかたが着用してます。
砂が入らず
運動しやすい感じですが

欠点は
⇒超ダサイ

書込番号:22388657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/01/12 18:20(1年以上前)

いや
外人さんから見たら
チョーCOOL

書込番号:22388688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/12 18:30(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん こんにちは

風が強い場合でしたら レンズ交換は 砂が舞わないところまで我慢しますが 風が無ければ あまり気にせずレンズ交換はします。

でも レンズが伸びるタイプのズームレンズの場合 砂を噛むと 酷い時の場合 鏡筒に傷がつく場合もあるので ズームするときは 鏡筒の状態 時々確認しながら使用します。

後 撮影後 ボディブラシでカメラやレンズの隙間などに砂が付いている場合もあるので はらったり ブロアーで砂を飛ばすなどクリーニングはします。

書込番号:22388712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/01/12 18:33(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

防水ケースかハウジング
手軽くならサランラップをレンズ先端だけ出して巻くとか
あとは防水タイプのコンデジにしておく。

要は水に浸ける事と同じと想定しておく。

書込番号:22388717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/12 20:03(1年以上前)

> 砂漠に行くのですが  

と見て、連想したのはアフリカの砂漠ですが、どちらでしょうか? 
まあ、どちらにしても公園の砂場とは全然違うわけですから 甘く見てはいけませんよね、 

むかし 岩合光昭さんが E-5 を使われてたとき、撮影後 汚れたカメラを流水でジャブジャブ洗ってた 
という話は有名な話ですね、 
細かな砂の 粒子 になると 乾いたクロス程度では完全にとれないでしょうから、有り得る話かと、、 
ズームの鏡胴やボディボタン類のわずかな隙間に入り込み、不具合の原因になったり、 

まあ、普段の生活環境とは全然違う過酷な環境で使うことになるわけですから、事前にいろんなことを想定して 
対策をも考えておいたほうが良さそうですね、 
もちろん "想定外" のことも起こる場合もあり、考えてもきりがないとも言えるけど (´・ω・`) 
                                       

書込番号:22388909

ナイスクチコミ!0


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/12 20:21(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
どうしたかなぁ。
アフリカのサハラ。砂漠じゃ無いが鳥取の砂丘には行ったコトが在ってね。
ともに写真撮影をして来たよ。

カメラは。
服装とか装備に毛が生えた程度の施しだったと思う。

観光だから。
ツアーじゃ無いにしても、アフリカはガイド付きの観光だから。
磁石や地図読みの能力迄はいらなかったよ。

書込番号:22388939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2019/01/12 21:14(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん

砂漠は世界にたくさんありますが、どこの砂漠でしょうか?
ツアーで行くならあまり気にしないでいいと思います。
何度も砂漠に行っていますが、一眼はまだ壊れたことはありません。
コンデジはすぐ砂ぼこりがつまって壊れます。

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットなら
強い風が吹かなければ
特に何もしないでもいいと思います。
保護フィルターはあったほうがいいかも。

強い風が吹くと撮影はしない方がいいと思います。
地吹雪の時はオリンパスのTG-5しかダメですね。
ジップロックのLサイズを持って行って、
埃がたつ時には中にしまいます。

書込番号:22389074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/01/12 21:22(1年以上前)

>syuziicoさん
ドバイの砂漠ツアーに参加します。

書込番号:22389098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/12 21:47(1年以上前)

レンズのボタン類は使わないと思いますからパーマセルテープで塞いだら良いかなと思います。

ボディにボタンも使わないものは同様に。

ブロアーは必須ですね。
100均で売っているメーク用のブラシも毛が柔らかく便利だと思います。

コンビニ袋と45Lのゴミ袋。
急な風で砂が舞ったら袋に入れたら良いと思います。
大きい袋ならバッグも入りますし。

書込番号:22389160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/12 21:54(1年以上前)

他社カメラで、火山灰質でしたが・・・
自動車ラリー競技の撮影で車両通過後1分たっても砂煙が収まらない状況で尚且つ思いっきりぶっ掛けられたときは、まあその後の行程中の撮影中じゃりじゃりするのは目をつぶって、、、

帰宅後、何せずというかなにかやっても逆効果だろうとの判断でそのままサービスセンターに送ってクリーニング依頼。

まあ、撮るもん撮って無傷ではいられないこともあるという割りきりかな。

書込番号:22389176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2019/01/12 22:00(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん

ドバイの砂漠ツアーなら、砂漠の砂丘で見ている時は風がなければ普通に撮影してOK。
4WDで移動中は、なるべくバッグに入れて、撮影時だけ短時間出して撮影くらいならOK。
レジ袋は風がちょっとでも吹くと「ガサガサガサ」とうるさいので、やめたほうがよいです。

書込番号:22389187

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/12 22:37(1年以上前)

UAEのドバイは 大都市で 大阪府と友好都市です ドバイワールドカップのモハメド殿下が有名で 武豊騎手とお友達です

書込番号:22389281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/01/12 22:46(1年以上前)

スマホ
外の景色・・・静止画
車内・・・動画(自身は揺れて撮れないと思うので車内に簡易取り付けできる小道具)

書込番号:22389308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/13 00:33(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
透明なビニール袋なんていかがでしょう?持ち運びも困りません。
イメージは風?砂埃?そしてレンズ交換となれば、ビニール袋の中で交換すれば良いんじゃないでしょうか?
砂漠はいったことがありません、スミマセンが想像ですよ、自分の、、、ドバイにいつか行ってみたいなぁ、

>謎の写真家さん
(^◇^)
いや、スレ主の期待はそこじゃないっしょ!
大事だろうけど、、、うん、大事、、だけど今回ドバイですって、地下足袋はやっぱりパスですかねぇ、
カンジキなんかもイイかと思ったんですが、同じ理由でダメですねぇ

書込番号:22389507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/13 09:33(1年以上前)

砂漠なら明るさも必要無いし、レンズ交換の頻度を減らすために防塵防滴の14-150で良いのでは?

ちなみに謎の写真家さんが貼ってる地下足袋は、足に優しいエアークッション入りの高級タイプ。
祭りに履いて行くと他の若衆に「楽しやがって、プレーンタイプ履いてこんかい!」と叱られます。

書込番号:22389994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/13 10:48(1年以上前)

機材は防々。ズームで極力レンズ交換しない。適宜タオルやビニール袋でカバー。それ以上ーーハウジングとかは基本的に使ってられません。

もちろん機材のキズや砂噛みのリスクはじゅうぶんあります。が、それを気にしすぎると撮ってられません。ようするに、「どの程度の写真がどれだけ必要なのか」と「機材を痛めない」を天秤にかけて、、、ってことになります。

それで、ツアー参加ってことから察すれば「風がなく大丈夫そうなときだけビニール袋から防々カメラセットを取出して撮影する」ってなるかと思います。

個人的には、フイルム時代に酷い目に遭ったことがあり、また乾燥気候が身体に合わないし、無機質な被写体ばかりなので、砂漠には近づかないようにしてます。

書込番号:22390179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/13 11:17(1年以上前)

砂は水よりきついです。水は上から落ちてくるだけですから・・・・

せっかくの良いカメラを使わない手はないと思いますが、
不具合発生は覚悟したほうが良いでしょう。
レンズはインナーフォーカスタイプが良いと思います。
カメラ本体より、レンズのほうが動く部分が多いので、
あぶないですね。

Google検索したほうが有効な情報得られると思います。

https://okwave.jp/qa/q8736630.html

書込番号:22390238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/13 17:10(1年以上前)

> あと 地下足袋

> 欠点は
> ⇒超ダサイ


あの〜〜〜、「地下足袋=NINJA(忍者)ブーツ」として欧米の最先端なんですけどね、
O'NEILLではNINJA SOX BOOTSとかいう製品名で販売していますよ。

砂漠では防塵カメラ&防塵レンズ+NINJA(忍者)ブーツが鉄板です。

書込番号:22390971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/13 19:21(1年以上前)

別機種

 写真は既出ですが、サハラ砂漠です。
星がいくつ見えているのか、拡大してビックリしました。

装備はホテル泊でしたので、45リットルのゴミ袋を持っていきましたが、使わなかったです。
24-70mmと70-200mmを普通に使用しました。

もっとも、半日だけで、風がなく、晴れているときだったのでこのくらいで済んだのでしょう。
風が吹いていれば、24-70だけで撮影するつもりでした。
ただ、靴についた砂は強烈で、なかなか落とせませんでした。

この時の砂を持ち帰りましたが、本当にきめが細かいものでした。

書込番号:22391318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/01/13 21:23(1年以上前)

12-100のレンズ持ってるのでそれを使おうと思ってます(^^)

書込番号:22391654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヨドバシか..マップカメラ か...

2019/01/12 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

em10初代から、em1へジャンプアップを考えています。明るいレンズも欲しいので、ひとまずレンズキットを購入で考えてます。(単焦点45もおいおい!同時にも買いたいレベル笑)

そこで先日、表題の二店舗に価格と使用感を見に行きました。使用感はひたすら最高でしたので、購入は確定( ・`ω・´)

あとは購入店舗なのですが、ヨドバシのポイント還元含めた価格と、マップカメラで差はなし。ただ、ヨドバシだと純正予備バッテリー8000円相当をおまけ出来るとのこと。

追加保証の内容や、今後考えて、みなさんでしたらどちらで購入されますか??理由も含めて...

em10の時は、カメラ初心者、且つ当時宝の持ち腐れだったペンタックスを下取りしつつ、mark2が出た日で価格が落ちてた新品初代があったので、マップカメラ で購入しました。
今回は、下取り無しです..

購入経験の多い皆様のご意見お聞かせください!!

書込番号:22387669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/12 09:58(1年以上前)

自分ならバッテリーサービスのあるヨドバシを選びますね。

書込番号:22387682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/12 10:00(1年以上前)

東京にお住まいなら新宿のマップか中野のフジヤカメラ、
地方在住ならキタムラかヨドバシって感じですかね。

https://www.fujiya-camera.jp/

書込番号:22387686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/12 10:02(1年以上前)

マップカメラだと、物損保証3年に入れますね。

名古屋だと、トップカメラが良いんじゃないでしょうか?
名古屋遠征の時は必ず立ち寄ります。
http://www.topcamera.co.jp/

書込番号:22387695

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/12 10:08(1年以上前)

大変残念ですがフジヤカメラで下取りありなら187000円で買えました(昨日位まで?、私は買ってしまった)。予備バッテリーに魅力を感じるならヨドバシでしょう。

ポイント商法は現金価格と見た目は同じに見えても微妙に変わってきます。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1401350340

私はこの3店で比べて購入しています。たまにキタムラで買い得なこともありますが(爆)。

書込番号:22387707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/12 10:13(1年以上前)

私は年末にヨドバシでEM-1mk2+12mm〜40mmのキットを購入しました。
スレ主さんの仰る通り、ポイントアップ(20%)と予備バッテリーが決め手でした。あと4ケタの端数調整はしてもらえました。
他に同時購入する用品類(SD40%引など)もありトータルで安く買えました。

ヨドバシのポイントアップは1/20までですね。
あと予備バッテリーが付けられるのは、全店では無いとの情報ですので、スレ主さんの条件は良い条件だと思います。

書込番号:22387713 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/12 10:21(1年以上前)

同じ金額になるなら、ポイント還元価格の方が絶対に損でしょ! 
ただ、予備バッテリー付ならヨドバシの方がお得に見えますね。予備バッテリーって、1個は必要だし。

書込番号:22387729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2019/01/12 10:26(1年以上前)

自分ならばヤフーショッピングのマップカメラのネット店で買うかなあ。
ソフトバンクユーザーだったり、ヤフープレミアムに入ったりしてるので、5の日とかに買うとポイント16倍とかで買えてかなりお得に買えるんです。ヤフーポイントが二万円近くつくので実質20万切りますよ。

書込番号:22387741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/01/12 10:26(1年以上前)

>お湯、さん

長期保証重視ですね!

書込番号:22387744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/01/12 10:27(1年以上前)

>お湯、さん
ヨドバシカメラはポイント20%還元後の価格ということでしょうか。
店頭価格が価格comで表示されているものと同じであれば、あまりお得感は無いですね。
カメラのキタムラで最安値を付けていますが、Tポイントも付いてデビットカード決済利用で0.5%還元受けられますよ。
ソニー銀行なら銀行口座に現金で還元されてきます。

ヨドバシカメラもゴールドポイントカード・プラスで更にプラス1%ポイント還元受けられますが、あくまでもポイント還元ですし即時付くわけじゃないのが不便です。
何れにしても、更に2669円分のポイント還元は受けられますが・・・。

ポイントに関しては、ポイントで購入した商品にはポイントが付かないので、20%還元と言っても実質の還元はそれ以下になります。
自分は地方に住んでいるのでポイントで少額のお買い物しても送料無料で直ぐに送ってくれるので、利用メリットは大きいのですが、実際に店頭交渉できる方が絶対いいですよね。
予備バッテリーサービスを考慮し、他にポイント分で何かお買い物をする目的があればヨドバシカメラの方がいい場合もあるでしょうが、カメラのキタムラで店頭交渉もありなのかなと思います。

他の店舗で交渉する時に、ヨドバシカメラではバッテリー付けてくれるという話を出すのも手ですね。
ネット価格より店頭価格の方が安くしている場合や、交渉で更に値引きして貰える場合もありますので、チャレンジしてはどうでしょう。

書込番号:22387747

ナイスクチコミ!1


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:20(1年以上前)

確実に追加で買うので、大きいですよねー!

書込番号:22387834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:23(1年以上前)

都内で行きやすさとか考慮すると、マップカメラ かヨドバシです!

書込番号:22387840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:24(1年以上前)

フジヤマカメラ、まだ行ったことないです!
口コミでもたまに見るお店ですよね
一度行ってみようかな...

書込番号:22387843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:25(1年以上前)

予備バッテリー全店ではないんですね!!
他のアクセサリーの価格も確認してみます!

書込番号:22387847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:26(1年以上前)

たしかに他店舗の交渉材料にしてみるのもありですかね...
検討してみます!

書込番号:22387851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2019/01/12 11:58(1年以上前)

こんにちは。
予備バッテリーは絶対必需なので、予備バッテリーで!!!

書込番号:22387909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/12 12:55(1年以上前)

バッテリーのおまけは魅力的ですね。あとはポイントをどう考えるか?ですね。

私は、下取りがあるときは中野のフジヤカメラ、あとはヨドバシカメラかビックカメラでも買います。

担当してくれた店員さん次第です。嫌な感じの人だったら安くても買いませんし、良い感じの店員さんだったら少し高くても買っちゃいます。

書込番号:22388021

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 15:09(1年以上前)

やはりみなさんバッテリーが魅力的ですよね!
フィルターとかは付けられないとのことで、バッテリーだけなら、、ってお話だったので...

店員さんの人柄はものすごく分かります!!
気持ちよくお買い物できますよね(・∀・)
知識もあるし、こちらの気持ちも組みつつって提案が1番好きです!

書込番号:22388285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2019/01/12 15:42(1年以上前)

お湯、さん

実際使ってみると、けっこうバッテリーの電気が減ります。
予備電池は必要です。
別に買うとけっこう高いので、おまけで同額ならヨドバシですね。

書込番号:22388345

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/12 16:15(1年以上前)

ヨドバシで買って、上階のレストラン街で美味しいもの食べて帰るのがハッピー。

書込番号:22388414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/01/12 16:49(1年以上前)

>お湯、さん

新宿から中野まで直ぐなんで ヨドバシの出てる条件をベースに 先ずフジヤに行って 交渉で 更にマップで相見積もり

再度 淀本店で交渉して 一番お値打ちなところで ご購入がいい感じかなー??

(ポイント要らんから 現金即結で お持ち帰りで 最大に葱ール作戦でいいんじゃないかなー)

書込番号:22388478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/12 17:11(1年以上前)

下取りがあるなら、マップかフジヤ。下取り無しなら、ヨドバシ。下取り無しの
場合、ヨドバシの方が安いことがある。

●ヨドバシは店員の対応が丁寧。
●ヨドバシ新宿には、店員が撮影した写真が展示されている。かなり上手。
●プレミアムだと、1年間の落下、水没保証付き。

少しでも安くするコツは、メーカーの出向社員を見つけて交渉することです。

あと、月末が安い。

書込番号:22388518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/12 18:13(1年以上前)

ヨドバシで買って
生命保険の携行品保障を確認、場合によって追加する…かな

書込番号:22388671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/12 22:59(1年以上前)

電池をおまけで購入するに1票

書込番号:22389341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2019/01/13 01:17(1年以上前)

純正予備バッテリーをおまけは、魅力的ですね。ヨドバシカメラでいいと思います。

書込番号:22389562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/13 02:31(1年以上前)

前に言っている人がいますが、ポイントについて具体的に言っておきます。

ポイントが付く店の場合は、そのポイントでの買い物にはポイントが付きませんので、例えばポイント20%の場合は実質下記の価格という事になります。

表示価格x100/(100+20)
16.17%引き相当です。

同様に10%ポイント還元の場合は9.09%引き相当になります。

ポイント10%と20%で実質割引が2倍にならないのがミソです。
実質的な値引きを稼ぐコツは、ポイント還元が大きい商品をポイントを使わずに買い、ポイント還元の小さい商品をポイントを使って買う、という事です。
ヨドバシに限らず、ヤマダ電機などでもポイント還元率が一番低いのは書籍です。私はポイントで本を買う事にしています。

あと、SDカードの値引きですが、ヨドバシ秋葉原で買うのであれば、電気街の店で買った方が遥かに安く買えます。

ビックカメラは日毎に価格とポイントがコロコロ変わるので注意してください。
ちなみにビックカメラはネット価格と店頭価格がポイントを含め相違する事がありますが、その場合は客に有利な方で売ってくれますので、ネット価格を調べておくことをお勧めします。

私はマップカメラで中古のレンズを何本か買っていますが、フィルタは隣のヨドバシカメラで買っています。
マップの無印フィルタはマルミ製とのことですが、相当品がヨドバシの方が安く買えるからです。

で、スレ主さんの質問の答えですが、予備バッテリーの付くヨドバシでしょうね。
E-M1mkIIはプロキャプチャーを使用すると爆速でエネルギーを消耗します。
ちなみに私は店の延長保証や保険に入った事はありません。

書込番号:22389638

ナイスクチコミ!1


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 09:46(1年以上前)

みなさまご返答ありがとうございました!

再度複数店舗の価格を考慮しつつ、購入したいと思います!!
また是非質問した際はお力添えよろしくお願いします!!!

書込番号:22395153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M1 Mark IIの水中ハウジングについて

2019/01/11 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:10件

初めて書き込み失礼します。
昨年夏にOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを購入して、
同じく趣味で始めたダイビングに今年こそは持っていきたいと思っています。
システムチャートを眺めたり、検索しているんですが、どうも理解しきれなくて…お力貸してください!

チャートだと
・PPZR-EP04
・PAD-EP08
・PER-E01
・PRO-E04
の4点が書いてありますが、ハウジングとプラスでこれ全てが必要になるのでしょうか?
プロテクターからの購入なので、全てまとめての購入が難しくて…

全て必要ならコツコツ買っていくか、
プロテクター本体と何か別レンズで使えるものがあるなら
レンズを購入して、そこから初めて行くかで悩んでいます。

水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><

書込番号:22385807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/01/11 13:50(1年以上前)

>れい之助さん

いきなりOM-Dをダイビングに持ち出すよりも
同じオリンパスなら
OLYMPUS Tough TG-5
http://s.kakaku.com/item/J0000024928/
から始めては如何ですか?

水中ハウジングはパッキンの管理等も難しく
万が一水没させても何の保証も有りません

身近かに一眼で水中ハウジングを扱える人が居ないのなら尚更お勧めしません。

書込番号:22386035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/01/11 14:01(1年以上前)

>水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><

OM-D用のハウジングはレンズポートとか必要ですのでどうしても高額になるので個人的オススメは
PEN Lite E-PL6を追加で中古を購入して9-18mmレンズを購入すのが良いと思います。

PEN Lite E-PL6用のハウジングはレンズポートもいらないですし9-18mmのレンズが収まりますから。

水中だとどうしても水の屈折で焦点距離がおよそ1.5倍になりますから超広角レンズが必要だと感じます。

書込番号:22386050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/11 14:45(1年以上前)

れい之助さん こんにちは

https://www.olympus-imaging.jp/content/000089499.pdf

上のシステムチャートを見ると 12‐40oのレンズでしたら お考えの4つか必要になるようです。

でもズームではなく フィッシュアイなどの広角や マクロレンズなど 単焦点のレンズでしたら 少しは少し減らす事が出来そうです。

書込番号:22386117

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/01/11 15:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます…!

一眼自体は使い始めてある程度の年月が経っているので、
カメラ使いは不安はないんですが、いかんせん水の中ですもんね…
ハウジングは付属レンズだとやっぱり全部必要になるんですね((+_+))
出費額が恐ろしい…!

E-M1のハウジングを買わないとなると浮く予算的にはTough TG-5がいいかなと思いました!
ダイビングのほうはまだまだドが付初心者なので^^;

けど一眼レフを水中に持っていきたい!との思いからE-M1を選んだと言っても過言ではないので、
水中写真に慣れたらメイン機のE-M1で挑戦するか、
サブ機を検討するか考える方向にしようかなと思います…!!

書込番号:22386184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/01/11 15:52(1年以上前)

>れい之助さん

ダイビング初心者ならご賢明な判断だと思います。

書込番号:22386205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/16 11:53(1年以上前)

解決済ですが、TG-5は防水15mしかないので、ダイビングには使えません。
また水中でも、被写体によって必要な機材は全く異なりますので、被写体を限定せずにテキトーに機材をお勧めすることは無責任です。
もとラボマン 2さんが仰っておられるように、被写体を限定して、それにあった明るい単焦点のレンズを購入されることをお勧めします。

書込番号:22397635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/01/27 22:40(1年以上前)

解決済みのようですが、まだ間に合うようなら・・・
まともにダイビングをしたことが無いような方が発言をなさっているように思えたので。

そもそも、ダイビングの超初心者が一眼をもって入るなど無謀です。
というより、カメラを持って入ることすらいかがなものかと思います。
せめて中世浮力を完璧にマスターしてからにして欲しいものです。
中世浮力すら取れない人がカメラなど海中に持ち込まれても・・・
生物と周りのダイバーの迷惑になるだけですよ。

中世浮力が取れるようになってからカメラは考えた方がいいですね。
その時は現行モデルではTG5+ハウジングの組み合わせでしょうか。
キャノンもハウジングを作っていますが、今は対応機種が限られるので、
TG5を使うダイバーが多いようです。
一眼はハウジングのほかストロボも確実に必要になります。
普通は2つくらいつけている方が多いようですが、水中用のストロボは非常に高価ですよ。

ダイビングショップ大手のMIC21のHPを参考にするといいと思います。

書込番号:22424688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/28 00:17(1年以上前)

ダイビングに必要なのは中世浮力ではなく、中性浮力です。
ライセンス所有者なら三回も間違うはずないので、先ずはライセンスを取得しましょう。

ちなみにmic21のhpにもある通り、tg5は所詮センサーサイズが極小のコンデジであり、一眼とは比べる事もできません。
暗いtg5に高価なストロボを2台もつけ、高価なハウジングもつけてダイビングに使用しても、暗い海中ではロクな写真も撮れないでしょう。

書込番号:22424924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/28 09:59(1年以上前)

>Reinhard vRさん ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。
あとPT-058にはデフューザーが付いてて内蔵のフラッシュも使えますよ。

私は左手でハウジングを支えつつ水中ライトで照らし、フラッシュ無しで撮ってました。

>れい之助さん
私も (マクロ主で)TG−5推しです。+ ゴープロ/アクションカム系の(魚眼/広角)動画カメラ(静止画切り出し)の2台持ちがコスト的に理想パターンかなと思います。
https://fotopus.com/marine/impre/tg5/?_ga=2.30679866.40494277.1548627050-136402269.1520796851

一眼を勧めない理由
・M1mkIIで水没させると、 本体+レンズ+ガワだけ残された水中ハウジング、合わせて30万は、一瞬ですっ飛ぶな〜・・・と考えてしまう水没経験者・・・(^_^;)ヾ
・ カメラ自体は数年で進化しますが、水中ハウジングは買った時の本体と心中で、新機種にはまた新しいハウジングが必要になります。機種ことに10万を使い捨てはちょっと痛いです。
・一眼の人はマクロ用と魚眼/超広角用と2台持ちで潜ってる人も多いけど一台で。マクロと広角と両方撮れるコンデジの方が楽。
ソニーTシリーズは水中ハウジングごとBCDのポッケに入りましたよ。 ファンダイブは身軽が一番と思います。
・まずはコンデジで水中撮影に慣れてからが検討すると良いと思います。 ガイドさんの後をついてゆくファンダイブだとフリーの撮影ダイブとは勝手が違い 通りすがりのスナップ的になるので、コンデジでも十分な感じがしますけど・・・。(あ、それを言ったら地上もコンデジで十分かも・・・(^_^;)ヾ)

これらのデメリットを承知の上で、水中一眼をって方は、掛けたコストに見合った素敵な世界が待ってると思います。が、私はお金が半端なく掛かるのであきらめました。 今は、陸河童です。 

書込番号:22425471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/28 12:26(1年以上前)

>TideBreeze.さん
ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。

最近はそうなんですね。
私がダイビングを始めた35年前は、ニコノスVか一眼+ハウジングが常識でした。
以前は50ftダイビングクルーザーやダイビングショップも所有して潜っていましたが、今はアグレッサーのダイブクルーズなどでフリーに潜っています。

TG−5+PT-058はマクロ撮影ならまだマシでしょうが、遠景撮影などでは暗さや粒子の荒さが気になって、私は撮影する気になれません。

書込番号:22425711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング