OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマ150-600との相性は如何でしょう

2017/02/02 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

歩きながら主に鳥を撮っている者です。
E-M1MarkIIのAFが気に入ったのですが,300F4では焦点距離が足りなく,色々知恵を絞っています。
どなたか,E-M1MarkIIに,シグマの150-600mmをつけて試された方いらっしゃらないでしょうか。
E-M1にタムロンの150-600をつけたという書き込みを見つけたので,できそうに思うのですが,
どのようなマウントアダプターをつければいいのでしょう。
それと,AFの速さはどんな具合になるのか,教えていただけるとありがたいです。
他にMarkIIの機能で使えなくなるようなものはあるんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20623098

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/02 11:13(1年以上前)

>Denenpapaさん

スレ主さまの自己責任の範疇になりますが、
キヤノン向けのΣ150-600に
「KIPON EF-MFT AF」のマウントアダプタを噛ますと
物理的には実現可能かと思います。

書込番号:20623120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2017/02/02 11:53(1年以上前)

>Denenpapaさん

誤解があるといけないのですが、念のため確認すると、m4/3の300/4は35mm換算で600mm/4になります。

1.4倍のテレコンをつけると800mm/5.6になります。
更に電子テレコンで2倍にできるので、焦点距離的に他のAFカメラとレンズの組合せと遜色がありません。

もっと長くすると言うのも考え方ですが、例えばBORGにするとか、デジスコでコーワのフィールドスコープをつけるのも選択肢です。自分も使いますが、300/4を利用する様になって使わなくなりました。一長一短ありメリットもありますが、やはり軽便性と電子テレコン利用で快適なAFを使う方がストレスがありません。

また自分は趣味で色々なテレコンを使いますが、他機種レンズのAFテレコンには限界がありお勧めできません。ただExif情報を他機種レンズで残す等のメリットがあり、これも使い方では便利ですが、鳥用の距離を伸ばすには不向きかと思います。

あとニコン1とニコン大砲レンズをつけるのもありですが、そんな方はサブカメラとしてニコン1を使っているので今回の対象外の様に思います。自分は試しにニコン1とシグマ500mmを使ったことがありますが、AFポイントが少なく、フォーマット的にトリミング耐性も高感度耐性も落ちるので止めました。



書込番号:20623199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/02/02 15:38(1年以上前)

600of4相当で足りないならトリミングで拡大が良いと思いますね。

マウントアダプター経由で動作してもAFが満足出来るとは考えにくいですから。

マウントアダプターより300of4に1.4倍テレコンの方が良いと思いますね。

書込番号:20623649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/02 17:17(1年以上前)

少なくともプロキャプチャーモードは使えなくなると思います。

ニコン機やキヤノン機でもレンズメーカー製レンズではAFが遅かったり不安定になることがあるので、シグマが対象マウントとしていないオリンパス機では物理的に取り付けられたとしても「AFが動作すれば御の字」ぐらいで速度や精度は期待できないと考えます。 特にシグマの150-600mmはテレ端開放F値が暗めですから。

自分はフォーサーズのサンニッパ+2倍テレコン+マウントアダプター+E-M1で一時期使用していたことがありますが、AFは遅い上に迷いも多く止まりものでも散々苦労しました(1.4倍テレコンでも若干ましになる程度)。 MarkUでは試していませんが、これより解放F値が暗く正式対応していないレンズではもっとひどいことになると思います。 

元々フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機はレンズに対する要求が厳しいですから、無理に焦点距離を追及して他社レンズを使うよりもサンヨン+1.4倍テレコン+トリミングで対応した方が解像感が高いのではないかと考えます。

書込番号:20623820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/02 18:39(1年以上前)

手持ち撮影では300mmF4+MC-14くらいまでが普通に使える限界のようにも思いますが、それでも更に望遠が欲しいという方も多いですよね。

私の知る範囲ではキヤノンの500mmF4に以下のマウントアダプタをつけて使用しているかたはいらっしゃいます。S-AFもC-AFもなかなか良く動作しているようです。現在AFが使えるマウントアダプターはキヤノン用のものしか無いようです。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002847025/index.html?_ga=1.208348500.796564253.1347625038

書込番号:20624026

ナイスクチコミ!6


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/02 21:41(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
やはり、300f4+テレコンが間違いないみたいですね。このカメラの多彩な機能を引き出すのは、純正レンズ、特にPROレンズということなんでしょう。パナの100-400とも余り相性が良くないみたいですし。とすると、オリンパスに"改宗"すると、今後もずっとZuikoレンズオンリーでやっていく覚悟がいるということですよね。300f4ほど高性能でなくて結構ですので、Zuikoで500mmぐらいの軽めのレンズを出してくれないものでしょうか。オリンパスベテランの皆様、どう思われますか?

書込番号:20624519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/02 22:21(1年以上前)

>Denenpapaさん

M.ZUIKOでお手軽な望遠レンズとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとなりますが、あまりにもサンヨンとの差が大きすぎるのでかつてのZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに相当するようなレンズがあってもいいと思います。 ただ今作るとなるとISを入れる必要があるでしょうから安くできるかな? 当時の定価は税抜き14万円でしたが・・・

換算500mmとなるとZUIKO時代でも70-300mm F4.0-5.6か90-250mm F2.8,300mm F2.8ぐらいしかなく価格差が極端でしたので、今後はもうちょっと何とかしたほうがいいとは自分も思います。

ただ自分が今出してほしいレンズはM.ZUIKOのゴーヨンです(ロクヨンでも可)。

書込番号:20624666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/02/02 22:52(1年以上前)

>Denenpapaさん
古い情報になりますが、シグマ150-600mmはキポンのアダプター、(ver2.1)でのレンズ動作確認では絞り値にずれが出るそうです。http://stkb.co.jp/support.html
焦点工房はサポートがしっかりしてそうですね。

アンドレアは1万前後と安かったので試しに買ってみたけど、いろいろ不具合があり返品しました。

キポンの約半額でアマゾンユーザー評価も悪くなさそうなので、こちらは資金に余裕ができたらいつか試そうと思ってます https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/

レンズのマウントが書かれてませんが、無接点アダプターは見かけたことあるけど、電子接点付きのニコンレンズ・アダプターはまだ見かけないです。

書込番号:20624774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/02/03 00:46(1年以上前)

シグマのレンズを持っている方が回りに少ないので試して無いのですがKIPON「EF-MFT AF」はキヤノン純正以外は動作しないと思ったほうがいいです、タムロンは講習会でタムロンの営業さんといろいろと付けましたが全滅です。
純正以外で動作するのはデジタルホビーから出しているMETABONES製になります。METABONESの方が高いですがデジタルホビーさんで動作確認してもらえる場合もあるので少し安心です。
あとKIPON「EF-MFT AF」はレデューサー付きもあり、レデューサー付きの方が形状が変わってオリンパスのOM−Dに干渉しないのですが、レデューサーレンズにEF−Sの出っ張りが当たるのでEFレンズのみ使用可能です。レデューサー無しはEF、EF−S両方使えます

書込番号:20625097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/03 07:08(1年以上前)

>しま89さん
>TideBreeze.さん
具体的な情報、ありがとうございます。やはり、色々トラブルがあり、リスクは大きいみたいですね。

>krivakさん
ゴーヨンですか。重さ3.0-3.5kgぐらいになりそうですね。いくら手ぶれ補正がすぐれていても、私の腕力では手取りは無理そうです。APS-Cに2-3kgのレンズをつけて手取りしている者にとっては、E-M1MarkIIの携帯性は大きな魅力です。f5.6で十分ですので200-500でも200-400あたりで2kgぐらいのレンズがあれば即決なんですけど、少し都合のいい望みのようですね。

書込番号:20625354

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/03 08:11(1年以上前)

当機種
別機種

あのサイズと軽さでこの写りなら大満足です

サンニッパもAFさえ合えば・・・

>Denenpapaさん

自分もE-M1 MarkUとサンヨンの携帯性の良さには満足しており、おかげで他のカメラやレンズの出番が激減してしまっております。

携帯性という点ではNikon1+1 NIKKOR 70-300mmの組み合わせの方がもっといいのですが、画質面でどうにも見劣りするのとAFポイント枠が大きめで背景に抜けやすいという問題があり(V2での感想)現在ではサブのサブといった扱いです。

フォーサーズ時代はシグマもいくつか超望遠レンズを出してくれていましたので、E-M1 MarkUやパナのGH5の売れ行き次第では再び出してくれるかもしれません。 キヤノンの400mm F5.6みたいなレンズが出るといいのですけどね。

一枚目はE-M1 MarkU+サンヨン+1.4倍テレコンで撮ったもので、二枚目はE-M1+サンニッパ+1.4倍テレコンで撮ったものです。

書込番号:20625465

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/03 09:52(1年以上前)

>Denenpapaさん

>> 二枚目はE-M1+サンニッパ+1.4倍テレコンで撮ったもの

オリンパスにはμ43専用の「サンニッパ」はありません!!

書込番号:20625665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/03 10:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ZD328なのでは?

書込番号:20625697

ナイスクチコミ!10


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/03 18:51(1年以上前)

>krivakさん
328いいですね! 拡大して部屋に貼っておきたくなる写真です。レンズだけでなく技術も大いに影響しているんでしょうけど,こういう作例を見せていただくと,重いレンズを避けて手撮りにこだわる自分がバカみたいに思えてきます。しかし,三脚を担ぐのでしたら,わざわざ軽量のE-M1MarkIIにするメリットの1つは消えてしまいます。なかなか難しいですね。

書込番号:20626720

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/03 20:11(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

一眼レフじゃなきゃこういうのは無理かなと思っていましたが

E-M1 MarkUならいけるかも

こういうのは歩き回って探さないと

こういうのが撮れるからオリンパスはやめられない

>Denenpapaさん

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

自分も以前は焦点距離や画質にこだわって重量級システムをいろいろ試しましたが、結局は「良い写真を撮るためにはできる限り頻繁に撮影に出かけることが一番大事」という考えに至りました。 そのためには持って出かけやすい高画質な軽量級システムが重要になってくるわけでして・・・

今のところはE-M1 MarkU+サンヨン+1.4倍テレコンが鳥撮り用軽量級システムではベストだと思っています。

ただ支えが何も無しではつらいので軽量の一脚を使用しています。

書込番号:20626934

ナイスクチコミ!6


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/06 19:21(1年以上前)

皆様、様々なコメントありがとうございました。十分検討した結果、改宗することにして、E-M1 MarkIIと300f4を注文しました。なんと、300f4も品切れ状況で、届くまで3週間ぐらいかかるそうです。オリンパスの業績予想もミラーレスの伸びで上方修正されるそうですが、凄い人気ですね。この勢いで超望遠レンズを充実してくれたらいうことなしです。

書込番号:20635771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/06 19:25(1年以上前)

いい選択をされたと思います。


3週間、待ち遠しいですね!

書込番号:20635785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/06 20:39(1年以上前)

>Denenpapaさん

三週間後が楽しみですね! きっと良い写真が撮れると思います。



書込番号:20636024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンジャックの仕様変更

2017/02/02 03:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13件

ここでは初めて質問させていただきます。
私はE-M5 mkIIからの買い替え組なのですが、困ったことが起こりました、

今までE-M5mkIIを赤道儀に乗っけて星空撮影をしていたのですが、M1 mkIIになって・・あれ?
ミニジャックになってる!! この仕様変更はノーマークだった。慌ててAMAZONで調べても純正品は在庫切れ
互換製品を探すと、ロワジャパンやケンコーやエツミから出ている様子。

しかし、2.5mmミニジャックのリモコンには(キャノン/ペンタックス)タイプ と、(Panasonic/ライカ)タイプがある様です。
どちらを購入したら良いのでしょう?

田舎なので通販しか選択肢は無いし・・・・
どなたか、ご教授下さいお願いします。

書込番号:20622661

ナイスクチコミ!0


返信する
st-rockさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/02 04:22(1年以上前)

Canon RS-60E3互換品が
普通に使えましたよ(・∀・)
純正じゃないんで、使うのは自己責任ですけどね♪

書込番号:20622668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 07:43(1年以上前)

アヌハルトさん

・CANOのRS-60E3の使用可否はオリンパスに聞いてください。
・RS-60E3が使えるなら、互換品より純正品の方が良いと思います。
 小型軽量、信頼性が有る、デザインがスッキリ、安い、という理由。
 私はフジX-T2用にCANON純正RS-60E3を愛用。(フジのサポートセンターで使用できると教えてもらいました)
・RS−60E3は田舎暮らしでもAmazon通販で買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=RS-60E3

書込番号:20622773

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/02 09:57(1年以上前)

アヌハルトさん こんにちは

どれが使えるかの事ではないのですが 同じ 2.5mmミニジャックでも キヤノンのレリーズパナには使えないので キヤノン用が使えるのでしたら パナ用は使えないので注意が必要です。

書込番号:20622987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/02/02 10:15(1年以上前)

皆様、早速の回答ありがとうございました。

 質問の後、よくよく製品の写真を見てみますと、パナタイプのリモートは4極になっているようですね。
 
 今回は、どうしても急を要したので、御教示通り自己責任でキャノン製の60E3を早速注文しました。
 これなら、後々純正品に買い替えてもキャノンユーザーさんにあげられる。と思いました。

 とにかく助かりました。みなさんありがとうございました。

書込番号:20623011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/02/02 10:57(1年以上前)

つうか、ホットシューもそうだけど結局通常タイプにするんなら初めからこのタイプにしとけば良いのに
同じような形状の端子が狭い所に並んでるからTVに繋ぐ時でも「どっちだったかな?」
って面倒臭い。
このまま行けば、PEN-FもMK2ではミニジャックに変わるんだろうな。

書込番号:20623093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2017/02/02 11:50(1年以上前)

>横道坊主さん

> ホットシューもそうだけど結局通常タイプにするんなら初めからこのタイプにしとけば良いのに

何かの理由で頓挫した『大いなる構想』の残骸だったのか、場所がないからPC接続ケーブルのソケットと兼用したのか?

> このまま行けば、PEN-FもMK2ではミニジャックに変わるんだろうな。

USBが(見たところ)普通のタイプになったからね。因果関係的にはこっちが先かと。それで言えば、PEN-Fにmk2があれば、物理的なソケットは廃止、スマホ操作に一本化するような…。

書込番号:20623183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/02/04 05:10(1年以上前)

オリンパスの純正を買えば良いんだよ。
他のメーカーで不具合が出てもオリンパスは面倒見てくれないよ。

書込番号:20628035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

標準

ISOオートの低速限界設定が効かない

2017/02/01 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

ISOオートを使っています。
ISO切り替えのアルゴリズムはどうなっているのか不安を感じていたのですが便利なので使っていました。すると、時々被写体ブレの写真が撮れていることに気付きました。確認したところ、ISOオート設定で、低速限界設定というものがあり、デフォルトでは1/250になっているのにも関わらず、ISO400で1/60になってしまいます。露出モードは絞り優先です。

私の設定ミスや理解不足なのでしょうか?それともカメラがおかしいのでしょうか?みなさんのボディはいかがですか?

書込番号:20622192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/01 23:03(1年以上前)

被写体が暗いから、シャッター下限値を下回っただけじゃないですか?

書込番号:20622289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/01 23:08(1年以上前)

>低速限界設定というものがあり、デフォルトでは1/250になっているのにも関わらず・・・

低速限界なのに、デフォルト1/250ってのが非常に奇異な感がします。
私が開発設計者だったら、低速限界は1/30くらいにします。

何かの感違いで、実は1/60だったとか、オートだったって事はありませんか?。

書込番号:20622301

ナイスクチコミ!1


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/01 23:11(1年以上前)

ISO400で、なんです。暗いならまずはISOは6400まで上がるはずですよね。それからシャッター速度が遅くなるはずです。

書込番号:20622310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/01 23:15(1年以上前)

>花とオジさん
デフォルト設定はご自分のカメラを見て頂ければ確認できますよね。1/250のはずです。
1/30では人物では被写体ブレを起こします。強力な手ぶれ補正が付いているので風景ならいいですけど。

書込番号:20622324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/01 23:20(1年以上前)

シャッターはメカシャッターと電子シャッターのどちらになってますか?
無印の時は電子シャッターだとやたら低速で粘るアルゴリズムになってましたが…。
でも効果が無いというのはおかしいですね。

書込番号:20622333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/01 23:24(1年以上前)

>びゃくだんさん
メカシャッターです。
アルゴリズムがどこかに載っていましたか?

書込番号:20622350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/01 23:31(1年以上前)

>honkakuhaさん
通常ISOオートは使っていないんですが、試してみました。
オート設定画面で
上がAUTO
下が250  となっていますね。
自分も最初とまどいましたが
下でSSを設定した後OKをおさないと
完全AUTOのままのようです。
紛らわしいですね。

書込番号:20622372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/01 23:34(1年以上前)

申し訳ない m(__)m
私はそのカメラは持っていませんので、取り説を覗いて見ました。 初期値はオートと記載されていましたが・・・

同じ環境下で、手動で1/125や1/250、或いは1/30に設定すると、どんな動作をするのか気になります。

想像通り、
1/125や1/250の場合は、SSがそれになり、ISOが上がるのか・・・
1/30の場合は、SSがそこまで落ち、ISOも下がるのか・・・

どちらも、1/60でISO400になるようだと、サポートに問い合わせる必要がありそうですね。

書込番号:20622380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/01 23:45(1年以上前)

やっぱり、デフォルトはオートだったようですね。

先の想像でのレスをご容赦下さい。

私だって、E-M1 Mark II のユーザーさんの被写体が人物だと分かっていたら、低速限界を1/30にしたりしません・・・

書込番号:20622403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/02 06:00(1年以上前)

honkakuhaさん
メーカーに、電話!


書込番号:20622691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/02 07:45(1年以上前)

>honkakuhaさん

ISOオート設定の低速限界設定を1/250秒にされても、
ISOを「オート」に切り替えず、任意指定値(400)にしていた可能性ありませんか?

書込番号:20622777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/02 09:05(1年以上前)

>honkakuhaさん
デフォルトはオートです。
冬眠ヤマネさんがおっしゃるように
カーソルを[オート]から[1/250秒]に持っていき
OKボタンを押してください。

書込番号:20622917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/02 12:56(1年以上前)

追記です

設定変更後は
戻る[MENU]や[十字キーの左]で戻さず
[OK]ボタンで戻りますので[OK]を押してください。

*OKボタンを押さずに戻すと設定変更が反映されません。

書込番号:20623372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/02 19:20(1年以上前)

どうやら、カスタムモードにすると低速限界設定ができない模様です。カスタムモードの中身が絞り優先であっても、です。
この仕様は全く理解できませんね。自分のよく使うモードを登録できるのがカスタムモードなのに、これでは使い物になりません。

書込番号:20624116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 19:41(1年以上前)

>honkakuhaさん

スレ主さん。
私のカメラはカスタムモードでもきちんと動作してますよ。
一度、初期化してみてはどうでしょうか。

書込番号:20624179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 19:46(1年以上前)

>honkakuhaさん
 
私のも出来ますよ
大丈夫です  
変更したあと 再度登録しています?
でないと毎回設定し直しになりますよ。

書込番号:20624190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/02 20:00(1年以上前)

>芋ほり名人さん
>ネコ日和さん

えっ、そうなんですか!?

おかしいですねえ。

と思って、再度カスタムモードを登録し直してみたところ、できました!!
何が違っていたのか分かりませんが、大丈夫そうです。皆さんのコメントに書かれていたうちのどれかができていなかったのでしょうね。
ありがとうございました!お騒がせしました。これで安心してカスタムモードが使えます。とりあえず良かった!

書込番号:20624229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 20:51(1年以上前)

>honkakuhaさん

よかったです!
私はCanonのフルサイズとこのカメラを使っていますが、このカメラは素晴らしいカメラです。
お互い楽しみましょう!

書込番号:20624359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2017/02/03 09:26(1年以上前)

低速限界設定も、カスタムモードを登録した時の設定(たぶん1/60s)になっていたんでしょう。
カスタムモードはかなり細かいところの設定まで、保存されているので、便利ですが注意が必要です。

書込番号:20625609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/03 09:31(1年以上前)

>honkakuhaさん

カスタムモードでの撮影では
低速限界設定に限らず全ての設定は変更しても
電源を切ると登録したときの状態に戻ってしまいますので注意してください。

M,S,A,Pモードでは設定変更した内容は電源を切っても維持されています。

書込番号:20625618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/03 09:48(1年以上前)

>GF1から今さん

そうなんです。低速限界設定は全てのモードに対して有効になものだと認識していました。なぜなら、メニュー構成上、「シャッター速度優先時の低速限界設定」「絞り優先時の低速限界設定」と分けて設定する構造になっていなかったもので。
低速限界設定をした上で、再度カスタムモード登録をしなければいけないようですが、この仕様は分かりにくいと言えば分かりにくいですね。

書込番号:20625654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/02/03 13:39(1年以上前)

honkakuhaさん

>低速限界設定をした上で、再度カスタムモード登録をしなければいけないようですが、
 この仕様は分かりにくいと言えば分かりにくいですね。

確かに、取説では説明不十分といわざるを得ませんが、この仕様自体は、私は重宝しています。
というのは、私は、C1〜C3 に次の設定を登録していて(*1)、場面に応じた SS を得られるので、カスタムモードでの撮影時に低速限界設定を変更する必要が殆どなくなっています。
 C1:深度合成モード(60mm MACRO 用)/低速限界設定:1/15
 C2:深度合成モード(サンヨン 用)/低速限界設定:1/100
 C3:鳥の飛翔撮影モード(サンヨン 用)/低速限界設定:1/1600
  *1:ここでは低速限界設定だけのご紹介ですが、他にも色んな部分をカスタマイズしています。

書込番号:20626140

ナイスクチコミ!4


スレ主 honkakuhaさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/03 14:32(1年以上前)

>メカロクさん

なるほど、逆に便利な面もあるわけですね。
カスタムモード以外では、基本的に全てのモード(全モードかP/A/Sを選べますが)で同じシャッター速度が適用されるわけですね、この辺りの仕様は恐らく開発者の間で議論になったことでしょう。

とは言え、取説での説明不足は否めませんね。ページ数が限られているのでやむを得ないのかもしれませんが。機能が多いので1つひとつ丁寧に説明していたら百科事典ほどの厚さになってしまうかも。

書込番号:20626232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ487

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M1 Mark U と OM-D E-M1について

2017/01/31 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 SAKU111さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして!皆様の知恵をお貸しください。

OM-D E-M1 MarkU と OM-D E-M1で、現在購入を検討しています。

以前、Nikonの一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼への買い替えを考え出しました。

主に、風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが、このような場合、OM-D E-M1 MarkUだとオーバースペックでしょうか?

OM-D E-M1 MarkUはボディだけで20万越えなので、OM-D E-M1(ボディ単体または12-40mm F2.8 レンズキット)+pro レンズを購入する方が良いのか…

お手数おかけしますが、相談に乗っていただけると幸いです。

書込番号:20618853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/31 18:23(1年以上前)

>SAKU111さん
>主に、風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが、このような場合、OM-D E-M1 MarkUだとオーバースペックでしょうか?

風景に夜景が含まれていなければE-M1でも困らない被写体ですので、安くなっているE-M1でいいかも。
浮いた予算はレンズに回したほうがいいでしょう^^

書込番号:20618874

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 18:31(1年以上前)

こんにちは。
私はE-M5 Mark U を一年半使い去年の発売と同時に OM-D E-M1 Mark Uに乗り返しました。
OM-D E-M1 Mark Uの素晴らしさに良い買い物をしたと思っていますが今更OM-D E-M1ボディを購入されるのなら
OM-D E-M5ボディとプロレンズの購入も良いのではないかと思いまうすが如何でしょうか?
でも一押しはOM-D E-M1 Mark Uです。
オーバースペックなど関係なく逆にカバーしてくれると自分では感じながら使っています。

書込番号:20618885

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/31 18:31(1年以上前)

 SAKU111さん

 私も、HAWAII 5-0さんと同じで、Uを買っても予算が無いならレンズから選択して無印を薦めたいです。

 良き選択をなさってください。



書込番号:20618886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 18:35(1年以上前)

訂正です。

OM-D E-M5ボディ → OM-D E-M5 Mark Uボディ です。

書込番号:20618892

ナイスクチコミ!6


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/31 18:48(1年以上前)

初代はパナソニック製センサーで、Uはソニー製センサー。
ソニーのが今のところ高感度は良いです。

AFそこまで速くなくて良さそうだし、同じソニーセンサーのM5Uでも良さそうですが。。。

書込番号:20618925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 18:56(1年以上前)

無印のE-M1が運良く手に入れられればラッキーですけどもうほとんど無いと思いますよ。確かにmkー2は良い性能ですけど他社の同等機材に比較すると高いなと思います。オリンパスに拘らなければいかがですか?ニコンとかキヤノンなら13万円位で買えると思います。

書込番号:20618949

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 19:10(1年以上前)

>SAKU111さん
その用途ですとグリップの必要性を感じなければE-M5markUが良いかと(*^^*)
天体撮らなくて多少大きく重くても安くて写りのよいフォーサーズレンズを使いたいとか、グリップあった方が保持しやすい、ということなら初代E-M1も良いかと思いますが、段々玉数少なくなりお買い得ではなくなってるような気も。。。

書込番号:20618978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2017/01/31 19:11(1年以上前)

こんにちは。

私もE-M5mk2をお勧めしておきます。
12-40もいいですが14-150キットもいいんじゃないですかね。
寄れるのは12-40ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091&pd_ctg=0049

書込番号:20618980

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/31 19:23(1年以上前)

初代E-M1は底値を過ぎてるので、E-M5IIの12-40mmキットと比べた方がいいと思います。
風景でも特に夜景や星景、花火は初代E-M1よりE-M5IIの方が向いてますし。

で、E-M1IIとE-M5IIなら自分は後者をお勧めします。
E-M1II&12-40mmがだいたい26万円します(2万円ギフトカードキャッシュバック考慮)。

それよりもボディをE-M5II 12-40mm(13万ちょっと)にして、差額の13万円で
・7-14mm F2.8(風景)
・40-150mm F2.8(万能望遠レンズ)
・75mm F1.8&45mm F1.8&25mm F1.8(ポートレートスペシャル)
・75mm F1.8&9-18mm(ポートレートも風景も)

例えばこのような4択から選んだ方がいいような気がします。
とにかくレンズにつぎ込んだ方がいいと思いますよ。

書込番号:20619007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:12件

2017/01/31 19:38(1年以上前)

えっマーク2はソニーセンサーなの?
だったらすぐ買う!

書込番号:20619067

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/31 19:47(1年以上前)

後から気が変わって、撮りたい物が増えるかもしれないから、予算があるなら、迷ったら、新しい方。

mkUに一票!

書込番号:20619091

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/31 19:53(1年以上前)

MarkUが優れている点は
 動き物を連写する性能がすごく良くなりました。
 連写性能がすごくよくなりました。
 ファインダーの見え具合もすごく良くなりました。
 暗いモノを撮る時ISO感度を調整しますが良くなりました。

また、変更点(人により要る要らないのあるモノ)は
 解像度が約1600万画素から2000万画素になりました。
 メモリーカードのスロットが1つから2つになりました。
 背面液晶がチルト式からバリアングル式に変わりました。

大体こんな感じだと思います。
動き物を連写で追いかけるような使い方をしないのであれば初代で十分です。
なんか、在庫が無くなり次第販売終了みたいですよ。

書込番号:20619115

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/31 20:14(1年以上前)

>山ニーサンさん

ん〜、確かに。

>SAKU111さん

基本キヤノン使いのあたしもキヤノンの1個前のカメラわざわざ買ってるし(=お金の問題よ)

ならば!初代にしておいて、レンズの最初の1本は12−100F4はどうでしょう。

コレ1本で、何でも撮れるし、綺麗に写る、ステキなズボラレンズですよ。

書込番号:20619184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/01/31 20:19(1年以上前)

E-M1初代で自然を撮ってるけど…案外といいよ。
レンズが必要なら、E-M1もありじゃないかな?

書込番号:20619211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/31 20:28(1年以上前)

>山ニーサンさん

・・・ハイレゾも、E-M5MkUよりかなり向上したようで、波のような動いているものでもいい感じに撮れるそうですよ。

風景撮る人には朗報かもです。

書込番号:20619241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2017/01/31 20:34(1年以上前)

>風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが

この用途なら、連写やAF速度はそこそこでいいでしょうから、フジのX-T2、SONYのα7 IIあたりも候補に入れてみてはどうでしょうか?
ボディー価格も、E-M1 Mark Uよりだいぶ安いですし。

書込番号:20619257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 20:40(1年以上前)

>JTB48さん

スレ主さんは、Nikonの入門機持ってると言ってるじゃないですか。
そのNikonのカメラの重さや大きさが嫌でここで質問してるのに。
その人にNikonやCanonのカメラ進めるって一体・・
よく読もうね。

書込番号:20619279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/31 21:33(1年以上前)

E-M5mk2使ってましたが、
サブ機が必要になったのでE-M1mk2発売前に
在庫叩き売りされてたE-M1を導入しました。
共にボディですが、2つ合わせて14万くらいです。
この二台で満足してしまって、
E-M1mk2は今のところ購買欲全く起きてません。

書込番号:20619455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2017/01/31 21:43(1年以上前)

初代を3年使用し、去年の30日に乗り換えました。
僕は動態を撮るので2を重宝してますが、動態に使用しないならα7Uのキットの方がいいと思います。

書込番号:20619503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/31 21:44(1年以上前)

>SAKU111さん;

ニコンの入門レフ機の重さ・大きさが・・・,とお書きになっていますが,Nikon入門機とオリ OM-Dシリーズボディの重さは以下の通りです。

   D5500 −− 420g
   D3400 −− 395g

   OM-D E-M1 443g
    E-M1 mkII  498g
    E-M5 mkII 417g

ですので,本体だけを考えると,E-M1 mkIIが一番重く,二番目が初代 E-M1です。

 重さが端的に異なるのはレンズを込みにして考えた時で,いわゆる松レンズが要求される品質の写真を撮影されるのであれば Nikon機が随分重くなります。

 Nikon 24-70 F2.8 −− 1070g
    70-200 F2.8 −− 1430g

 M.Zuiko 12-40 F2.8 −− 382g
      40-150 F2.8 −− 760g

 しかし,安いレンズでも構わないのであれば Nikon機でもそんなに重くはならないようです。

 Nikon 16-80 −− 480g
      18-55 II −− 195g

 従って,ボディに E-M1 mkIIを選択された場合,期待するほど小さく・軽くなったとは感じないかも知れません。 どのような品質の写真を要求されるのか良くは判りませんが,他の方も紹介されておられる E-M5 mkIIがコスト・パフォーマンスや重さ・大きさの点から良いかも知れません。

書込番号:20619510

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/31 21:44(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

ごめんなさい、確かにそうですね。
でも、ボク全然使っていないので気にしてませんでした。

|д゚)  でも、なんか他にも出てきそうでコワイデス。

書込番号:20619511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 22:13(1年以上前)

>divecat1954さん

同意です。

書込番号:20619626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/31 22:14(1年以上前)

>以前、Nikonの一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼への買い替えを考え出しました。

ミラーレスでも持ち運べる保証はないかと。
コンデジから始めて、運用できたら次に
ミラーレスに行く方がハードルが低いよ。

書込番号:20619629

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/31 22:17(1年以上前)

ん!オリ機二択の方にα7Uお勧めの方が複数おられますけど・・・・・

あたしも「便利カメラ」としてα7Uは愛用してますが・・・・・本体はソコソコは軽いですけれど・・・・・・デカイレンズ必要になりますよ、センサー面積4倍の所謂フルサイズですからね。

ここはスレ主様の要望=小型化を尊重しましょう。

書込番号:20619638

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/31 22:27(1年以上前)

他の方も言われていますが、レンズの予算も考えておかないといけないですよね。

カメラが一流でも並レンズ以下だと画質いまいち、AFいまいちと言うことも多々あります。

ボディに見合ったレンズとなるとPROレンズや評判の良い単焦点を何本か揃えることになるかと思いますので、向こう3年くらいで、レンズまで視野に入れた総予算を考えた上でE-M1mkUが買えそうなら絶対新しい方が良いですよね。

書込番号:20619672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/01/31 22:45(1年以上前)

>SAKU111さん

私は現在、E-M1を保有。
E-M1MarkUも興味をそそられていますが、ためらってもいます。
その理由は価格と重量。

価格は言うまでもないところですが、重量は無印が443g、Uが498gといいたいところですが、
バッテリー込みだと無印が497gに対し、Uは574gになってしまいます!

標準レンズ込みだと、ニコンの入門機と大して変わらなくなってしまいます(12‐40mmProを装着の場合)。

それでも大きさ・重量が許容範囲内でしたら、用途としてE-M1(無印)で充分かと思います。

さらにいえば、他の方でもおっしゃられていますがグリップを求めないのであれば、E-M5UやE-M10Uだとさらに軽量化が図れます。

書込番号:20619729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 23:19(1年以上前)

>浅利さかむしさん

レンズの大きさを考えて下さい(⌒-⌒; )
ボディの大きさだけで比べるのは知識不足以前の問題です。

書込番号:20619825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:11件 Picasa 

2017/01/31 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

フレンチトーストを俯瞰でササッと

下向きの花を見上げて撮るのも寝転がらずに済みます

料理も撮られるならMarkUをオススメします。何故ならバリアングルだから。流行りの俯瞰構図には大変役に立ちますよ。
かく言うわたしも無印から買い換えた理由はその辺りにあります。
足元に咲く小さな春の花を撮るにも便利です、バリアングル。
グリップもしっかりしていて片手でササッとイケる感じです。オススメですよ〜。

書込番号:20619904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/01 01:38(1年以上前)

当機種
当機種

最短撮影距離にした場合の、後ボケです。

>SAKU111さん

Nikonの一眼レフ入門機を使った経験があるなら、E-M1mk2の方が使いやすいと思います。

特別な撮影をしなければ、レンズは12-100mm/F4だけにしても良いですし、本格的に撮影したければ
7-14mm、12-40mm、40-150mmといったF2.8のPROズームレンズで揃えるとか、気軽に撮りたければ
用途に応じて比較的安い単焦点やズームレンズを購入しても損はないと思います。

お勧めとしては12-100mm/F4で、ライカ判換算で24mmからの高倍率ズームで、ここまで高画質な
レンズは他にないと思います。ボケも綺麗ですよ。

書込番号:20620134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/01 02:31(1年以上前)

別機種

カラオケでのスナップ

ぼくは E-M5 Mark II (中古で 6万円) を買った後に、オーバースペックと気づきました。雨の日に撮りませんし、8K テレビは買わないのでハイレゾ撮影も不要です。工事現場の証拠写真や、飲み会・カラオケなどでのスナップを気軽に撮っています。ただ、ストロボ端子のお陰で、廃棄予定だった古ぅ〜いストロボをコードでつなげて使っています。既に複数の発言があります通り、ボディーは安く済ませて、レンズに投資した方が楽しみが増えるかも知れません。

書込番号:20620177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/02/01 11:01(1年以上前)

>芋ほり名人さん

質問をよく読まないで、ずれた回答するかたは、
ここに限らずいますねぇ。(^^;

ハードな限らず、設定とかも。


書込番号:20620666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/01 12:39(1年以上前)

>芋ほり名人さん
>レンズの大きさを考えて下さい(⌒-⌒; )
>ボディの大きさだけで比べるのは知識不足以前の問題です。

ですので、
「標準レンズ込みだと、ニコンの入門機と大して変わらなくなってしまいます(12‐40mmProを装着の場合)。」と書いています。

望遠レンズを視野に入れると話は別ですが、標準レンズですと、
・E-M1MarkU(バッテリー込み)+12-40mm/F2.8で574g+382g=956g
・E-M1(バッテリー込み)+12-40mm/F2.8で497g+382g=879g
です。

一方、ニコンの最新機種(入門機)は
・D5600(バッテリー込み)+キットレンズで465g+205g=670g
・D3400(バッテリー込み)+キットレンズで445g+205g=650g

レンズのグレードが違うので不公平というなら、ワンランク上げて16-80mm/F2.8-4.0(480g)をつけてみても、
D5600は945g、D3400は925gということで、E-M1markU+12-40mmよりも軽量です。

ですので、「軽量化」という観点からは、E-M1markUはあまり解決にならないと思われます(繰り返しになりますが、あくまで標準レンズ装着時という範疇において)。

さらに軽量化&薄型化を求めるのであれば、E-M5UまたはE-M10UさらにはPENシリーズとなります。

書込番号:20620857

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/01 12:49(1年以上前)

>SAKU111さん
貴君が動きものをほぼ撮らないなら、E-M5 Mark2がオススメです。今なら八万円台で新品買えますぜ。

差額で良いレンズを買うのも幸せへの道です。

どうしてもM1が欲しいなら新品安くなってるし中古だと五万円もしないものもでてますから。

書込番号:20620872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/01 14:27(1年以上前)

初めまして。

他の方も何人も言われていますが E-M1mark2との検討対象はE-M1では無くE-M5mark2の方が良いと思います。

当方、E-M1mark2とE-M5mark2 両方所有しておりますが 動体を撮影しない限りは双方あまり大差は無い様に思います。
逆に動体を撮影するのなら圧倒的にE-M1mark2です!
機動性を重視するならPEN-Fもありですかね〜
E-M5mark2より金額高いですが 画素数も上がってますし なにより小さいくオシャレですよね〜♪

ただ… E-M1mark2と12-100 F4 proの組み合わせは最高なんです!

悩ましい問題ですが参考になれば…

書込番号:20621046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/01 15:05(1年以上前)

>浅利さかむしさん

>レンズのグレードが違うので不公平というなら、ワンランク上げて16-80mm/F2.8-4.0(480g)をつけてみても、


なぜ大三元で比べないのでしょうか。
フルサイズ用の画角だからですか?
失笑してしまいました。

書込番号:20621093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/01 15:29(1年以上前)

>芋ほり名人さん

>なぜ大三元で比べないのでしょうか。
>フルサイズ用の画角だからですか?

そういうことですので、これ以上議論は致しません。
あとは、スレ主さんをはじめとする読み手の方に判断をゆだねます。

書込番号:20621134

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/02/01 16:04(1年以上前)

俺もM5mkUで良いと思うなあ。
つうか、スケジュール的に言うと来年には早くもM5mkVが出そうだけどね。
多分、M1mkUより軽量コンパクトで、連写以外では全てのスペックで上まりそうなのが・・
とにかく、同じフォーマットでエントリー、ミドル、フラグシップって有るから、オリユーザーは忙しい。

書込番号:20621179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/02/01 23:04(1年以上前)

M5mkUで十分。というか、M1mkUはここに来る様なスペックオタクの人以外には、オーバースペックだと思います。
撮る被写体によっては既に大差ないし、撮る被写体によっては物理的な差はどうしようもないのに、フルサイズ画質を超えろとばかりの自己満足的な性能追求。その代償に、巨大化して高額化したM1mkII。フォーサーズの訴求ポイントは、そこじゃないだろう。
ってな感じの事を、自分がフルサイズからフォーサーズに移行するキッカケになった人、ゴメンなさいと謝りたくなる様な素敵な写真を撮るPEN使いも言ってました。

書込番号:20622291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/01 23:09(1年以上前)

〉風景写真・ポートレート・料理写真など

軽量化最優先なら…
E-M5U+パナ12-35+パナ35-100f2.8あたりいいかも。
5軸手ブレ補正もE-M1Uと半段しか変わらないし、用途からデュアルIS要らないし、何よりレンズが軽い♪
このレンズ使ってましたが、写りはいいです。
12-40もいいですが。(笑)
レンズ内手振れ補正もついてるし。
ただし、この2つのレンズはリニューアル間近です。
写りは大して変わらないと思うので、今どうしてもというなら中古の程度のいいやつがいいかも。

でも、私の本当のおすすめは…
α7U+16-35f4+55mmあたり。
画質の余裕が違うかな。
でも、キャッシュバック終わったのですすめません。キッパリ(笑)

書込番号:20622305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 11:43(1年以上前)

>ライトヘビー級さん

オーバースペック??
フラッグシップなりのスペックでは?

ご自分にとってオーバースペックだからと言って否定するのはよくないですよ。
大きさもレンズを含めたシステムで考えるのが普通なのではないでしょうか。

書込番号:20623171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/02/02 14:44(1年以上前)

私はフルサイズからE-M1に来ましたが、 MarkUは買いません。
ライトヘビー級さんと同様な考えからです。

フォーサーズのレンズを持っていて、今後も使いたいのならE-M1でもよいと思いますが、
そうでなければ
OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
が良いように思います。

書込番号:20623548

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/02 18:17(1年以上前)

機種不明

>大きさもレンズを含めたシステムで考えるのが普通(爆

>スペックオタクの人以外には、オーバースペックだと思います。

ちゃうちゃう!!スぺオタの人にこそオーバースペックなのが「フラッグシップ機」とか「プロ機」、新型でも旧型でも、どのマウントでも!!

キヤノン信者にもいるのよ〜♪「旧1DXにしようか新型の1DXmkUにしようか」って悩む方www

「シャッターフィーリングに惚れてプロ機が欲しい」んだって。キャー止めてぇ〜あたし恥ずかし〜って感じ。
あたしもアマチュアだけどwww


使いこなせなくても、持ってる事を自慢したくて買う人いるのよ〜。防塵防滴がマジで必要になるシチュエーションで使う事、一生涯無い様な人に限って。

あたしなんか今使ってるのが壊れると部品無くて直せないけど60万円なんてお金当然出せないから旧1DX買ったの、選択の余地なーし。


こゆの「ぜーたくな悩み」とか「ぜーたくな選択の余地なし」って言うのよ!!あたしも自爆ってるの、笑ってね♪


>撮る被写体によっては既に大差ない

ん〜、m4/3〜APS−C〜APS−H〜フルサイズ、さんざん各社にお金巻き上げられたあたしの実感も同じ。

オリンパス旧14-150+パナGX7
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#tab

キヤノンEF28−300L+ソニーα7U
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#tab

ソニーSEL18200+α6000
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#tab

どれもオキニのレンズだけど。

m4/3ユーザー様はフルサイズなんて気にしない事ね。気にすれば気にするほど、フルサイズ機のメーカーは誘惑するし、オリンパスもそれに乗じて色んな新型の誘惑をするわよ、どっちも商売だから。

「青い鳥」とか「青い芝」とか思い出してね。


>フォーサーズのレンズを持っていて、今後も使いたいのならE-M1でもよいと思いますが、そうでなければOM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットが良いように思います。

あたしなりに言い換えると・・・・

「フイルム時代からのレンズを沢山持っていて今後も使いたいのならそのマウントのフルサイズ機でも良いと思いますが、そうでなければフルサイズに拘る必要はありません。」となります。


「各社グルになってあたし達のお財布狙ってる」って考えると気が楽になるわよ。各社の「プロ機」「Pro」ってコトバの誘惑に負けそになったら「ブタミントンPro」ってオモチャ思い出してね。



でもねぇ・・・・そこはやっぱりあたしたちは人間なのよぉ、資金にめど付くならフラッグシップ機の新型の方が気持ちよく使えるわよ。でも良いレンズも欲しいしぃ。

ならば、良い物を長ーく使うの、簡単に買い替えないの、それこそ修理繰り返して、ボロボロになるまで使うの。(あたしの可哀そうなEOS1D2NとEF28−300L、水に落ちるはシャッター交換2回するわ・・・でも現役メイン機!!)

ってゆー事で、スレ主様には「E−M1mkUと12−100のセット」が超お勧め♪(←スレカラシのキヤノンユーザーのあたしのお勧めセット、信じるか信じないかはスレ主様次第!!)

後はしばらく何にも欲しくならなーい。撮影にせんねーん。って事で、めでたしめでたし。



*あたしもE−M1mkU欲しくないって言ったらウソになるぅ〜♪←えらそーに言うけどやぱあたしもただの人間なの。ちゃんちゃん。

書込番号:20623968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/02 19:05(1年以上前)

僕なら 先にレンズに投資します 例えば12−100とか
 ボディは次々と新機種が出ます その数年が待てないし、 又 そのカメラにしか無い機能を使いたい話なら、別ですが 

書込番号:20624075

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/02 20:10(1年以上前)

>先にレンズに投資します

あの〜、あの〜、大変申し上げにくいんですけれど、スレ主様はまだm4/3のボディ、お持ちにならないかと。

12−100は良い玉です♪

書込番号:20624261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/02/02 20:45(1年以上前)

>芋ホリ名人さん
確かに、フラッグシップ機に相応しい高性能ですよね。「その差」でしか勝負出来ない人には確かに大きな違い。写真の中身で勝負する我々には誤差に見えてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

書込番号:20624345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 20:58(1年以上前)

>ライトヘビー級さん

誤差とはどのカメラとの比較で誤差と言っておられるのでしょうか?

良いカメラを使っても良い写真が撮れるとは限りません。
それは撮り手の技術次第です。

しかし、いくら技術があれど同じ技術者同士違うカメラを使うと違いが出て当たり前。
皮肉を混ぜて発言しているようですが、全く皮肉になってませんよ。

書込番号:20624386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2017/02/02 21:15(1年以上前)

私はE-M1に40−150x1、4で望遠系で使っています。
近距離はパナGX-8。レンズはオリの12−40。60マクロ。
GX-8はアングルファインダーが使いやすいです。

書込番号:20624432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/02 21:22(1年以上前)

>「その差」でしか勝負出来ない人には確かに大きな違い。写真の中身で勝負する我々には誤差に見えてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

その差がとても重要な人がいるんですよ。今回AFと連写能力が飛躍的に上がっているので、野鳥やスポーツでは撮影能力が別物です。
動体中心に撮ってる人が、中身のない写真で勝負しているような言い方は酷いなぁ。

しかも写真の中身で勝負するといいながら、ちゃっかりフルサイズ機使ってるし(別のスレッドに書いてあった)。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20610040/

書込番号:20624456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 21:48(1年以上前)

>びゃくだんさん

同意です。

しかし、その誤差[私は今までのオリンパス機に限って言えば誤差なんてもんじゃないと思ってますが]の重要さ実感出来ない方[誤差を必要としない被写体を撮ってる方]にとってはmarkUは必要ないかもしれませんね。

書込番号:20624552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/02 22:17(1年以上前)

E-M1、E-M5、E-P1、Nikon D5100のユーザーです。

スレ主の方が、E-M1とE-M1 MkIIの2択で考えておられるのでしたらE-M1で充分と思います。差額の予算はレンズに回したほうがよいでしょう。

Nikonの入門機はたぶんAPS-Cサイズだと思います。オリンパスはマイクロフォーサーズなので、Nikonの入門機と比較すると同じ絞りでは小さなぼけになります。これは、マイクロフォーサーズでポートレートを美しく表現するには、75mmの単焦点などが必要になることを意味します。料理写真にも同じことが言えます。逆光やサイド光を生かし、背景にボケを作るような作風をお望みなら、60mmマクロや25mmのProレンズが適しているでしょう。

E-M1 MkIIは、ピント合わせの速さや連写、防塵防滴性能、強力な手振れ補正が特徴なので、野生動物やスポーツを撮るか、極限の自然環境の中での撮影でなければ、E-M1で充分と思います。スレ主の方は、ポートレート、風景、料理が主体と書いておられますので、ご自身の作風を考慮し、ネット上の作例なども検討した上で選ばれればよいかと思います。

なお、何人かの方々が記しておられる通り、カメラ本体の重量が軽くなったとしても、描写のよいレンズはそれなりに重いので、使用機材全体の重さや、持ち運ぶ際の使い勝手などを考慮して判断されたほうがよいでしょう。

書込番号:20624655

Goodアンサーナイスクチコミ!6


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 22:50(1年以上前)

>SAKU111さん

ここは実機に触ったことがない方でも、尤もらしい事を幾らでも書けるので
店頭で納得するまで触ってご自身の直感を信じるが宜しいかと。

カタログスペック並べて重い、軽量化にならないと云われてる方がいますが、
撮影時の取り回しについては、実は100g程度の差はグリップの良し悪し、
手に馴染むかどうかと、ボディとレンズのバランスで簡単に逆転します。

私の経験上、E-1 から E-3 に持ち替えた時も、
今回の E-M1 からMkUに持ち替えた時も
明確に重くなっていますが、グリップ形状の改良のおかげで、
構えた時に重量増を左程気にする事は無かったです。

但しバッグに入れて運ぶときは相応の差が出ます。

書込番号:20624768

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9件

2017/02/02 23:06(1年以上前)

個人的にはE-M5mkIIとE-M1mkIIを使用しています。レンズはSHG数本とproレンズを数本。
E-M1は借りては使いますが持ってはいませんので知り合いのお話を少々。
神マクロと言われるOM-SYSTEM90mmマクロを中心にお花を中心に撮られている女性の方のお話です。
その方はE-M1を使われていますが、先月mkII発売前にE-M1を追加購入、更になくなる前にもう一台購入するそうです。
プロでも脱帽する写真を撮られるような方ですが、十分!何よりE-M1mkIIは大きすぎる、だそうです。

E-M1は本当にいいカメラだと思います。

ちなみに、ラフに撮るとポートレートではE-M5mkIIは顔認証でピンが来ているはずなのに、後からよく確認するといまいちな事が多いです。腰を据えて三脚使用で風景を撮るのであればハイレゾもありますし、お勧めではあるんですが。。。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:20624820

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/02 23:46(1年以上前)

>びゃくだんさん
『写真の中身で勝負する我々』 笑うところですよ...てか 危うく口に含んだ焼酎噴出すところでした(笑)
相手せずほっときなさいよ
写真って勝負するようなものでも無いと思いますが、真剣に勝負するなら中身が僅かでも表現しやすくなるなら誤差とは言わないでしょう
自分の表現に必要ない性能部分だとは言えるかもしれませんけど

書込番号:20624956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/02 23:58(1年以上前)

別機種
別機種

風景写真・ポートレート・料理写真ということでしたら、12-100mm/F4が
お勧めですけど、それに見合うボディだと、ちょっと高くなりますけど
E-M1mk2の方が良いんじゃないでしょうか。
E-M1mk2は像面位相差AFの比率が高くなり、E-M1よりAF性能が進化して
おり、他社の一眼レフより勝るとも劣らないレベルまで来ていますから
ここで敢えてコントラストAFしか使えないE-M5mk2等の機種を選ぶのは
いくら入門機とはいえ普通の一眼レフを使っていた人には違和感を感じる
んじゃないですかね。
>SAKU111さん

ポートレートは肖像権の問題でUPできませんけど、12-100mm/F4を1本だけ
で、風景写真・ポートレート・料理写真の撮影をカバーできると思います。
望遠端でもF4ですから暗すぎないですし、x1.5のQPS-Cだと16-135mm/F4
クラスのレンズが無いということからも分かるように、設計的にもかなり
難しいレンズですけど、トップクラスの描写が得られますから、使いやすい
と思います。他社だと標準ズームと望遠ズームの2本が必要になりますから
大きさや重量 持ち運びの点でも有利だと思います。

親戚の子に使わなくなったE-M1mk2をプレゼントしたら、勝手に12-100mm/F4
を付けてあちこち撮りまくってましたけど、ランチも撮影してました。

書込番号:20625001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/03 00:52(1年以上前)

訂正

x1.5のQPS-C ←×
x1.5のAPS-C ←○

使わなくなったE-M1mk2をプレゼントしたら ←×
使わなくなったE-M1をプレゼントしたら   ←○

書込番号:20625108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/03 08:32(1年以上前)

>フルサイズ画質を超えろとばかりの自己満足的な性能追求。その代償に、巨大化して高額化したM1mkII。

オリンパスの歴史ですね。銀塩OM時代も小型軽量のOMシリーズを出して、一定層に受け入れられたものの重厚長大なカメラや特に高性能レンズへのコンプレックスに悩まされていましたから。

それを受けて徐々にOMも重厚長大になり、レンズは巨大なF2シリーズを出して評価されたものの、小型軽量はすっかりペンタックスにお株を奪われることになり当初の思想は隅に追いやられてしまいましたよね。

OM-Dも同じ道を歩み始めた感じです。

書込番号:20625514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2017/02/03 09:24(1年以上前)

風景写真だと、ハイレゾショット、ISO LOW(ISO 64相当)が使いでがあると思いますので、予算に余裕があれば、E-M1mark2がお勧めです。今ならキャッシュバックキャンペーンもありますし。

ただボディだけでは撮影できないので、予算がボディ分ぐらいしかないということであれば、E-M5 mark2の12-40mmキット+レンズのほうが満足度が高いかもしれませんね。

書込番号:20625605

ナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:79件

2017/02/03 09:45(1年以上前)

>M1mkUはここに来る様なスペックオタクの人以外には、オーバースペックだと思います。
>フルサイズ画質を超えろとばかりの自己満足的な性能追求。その代償に、巨大化して高額化したM1mkII。

この記述はまったく的外れだと思いますね、まあ個人の感想だから、そう思うのは勝手だけども。
オーバースペックでも、自己満足でもなく、E-M1ユーザからの要求・要望を反映させた結果の性能だと思う
それに多少は重くなったが巨大化なんてしていないし、価格だって初代よりは高くなったものの他社の上級
機から比べればまだまだ安いくらいだと思いますね。

ただ、現状のスレ主さんの用途から考えたらE-M5mk2+12-40mmF2.8か12-100mmF4でOKかなとも思いま
すね、いまから無印E-M1という選択はないと思います。

いずれ、欲が出て動体も撮りたくなったらE-M1mk2(mk3かも)に替えれば良いと思いますよ。

書込番号:20625648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/02/03 11:38(1年以上前)

RX100無印の一択。

生意気でひと言余分な店長がいるラーメン屋でサッと出してサッと撮ってサッとしまうには写りがいいコンデジがいいです。

書込番号:20625850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/02/03 11:44(1年以上前)

あっ、それと


>以前、Nikonの一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼への買い替えを考え出しました。


一眼に嫌気がさす理由は

1、重い

2、レンズを付けた形がバッグに収まりにくく結局持ち出さなくなるわけですから、
ニコンのD3000/5000シリーズがダメな時点で、ミラーレスでもペンタ部が出っ張っている一眼もNGではないでしょうか?

書込番号:20625865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 12:03(1年以上前)

どうしてもファインダー(EVF)がなければいけないというのであればPENタイプがいいかもしれませんね。

書込番号:20625914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 12:23(1年以上前)

間違えました^^

どうしてもファインダー(EVF)がなければいけないというのでなければ、の間違いです^^

書込番号:20625956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 12:26(1年以上前)

>SAKU111さん
ニコンをお使いのようですからNikon1はどうでしょう?

書込番号:20625960

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/03 12:32(1年以上前)

別機種

軍艦部がフラットかつEVF内蔵のミラーレス機

一眼レフを模したデザインは確かに軍艦部が出っ張ってるわねぇ。ん〜

そこがフラットなのもあるわよ〜。

オリンパスならPEN−Fかしらん。

でも、あんまり迷わないで欲しいの買っちゃいましょう。

書込番号:20625985

ナイスクチコミ!6


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/03 22:04(1年以上前)

新品購入で、
余力があるならE-M1 MarkIIをオススメします。

E-M1であれば中古で良いと思います。

書込番号:20627327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/03 22:22(1年以上前)

>SAKU111さん

【掲示板利用ルール】
*お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

とあります。
もはや個別返信が非常に困難なくらいに書き込みがなされていますが(私を含め)、一連の書き込みを踏まえ、何らかの返信を期待しています。

書込番号:20627400

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/03 23:26(1年以上前)

>6084さん

>一眼レフを模したデザインは確かに軍艦部が出っ張ってるわねぇ。ん〜

あの〜前から言おう思ってたんですけどあなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?

書込番号:20627612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/02/04 00:30(1年以上前)

AE84さん

>あなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?

「軍艦部」とは「レンジファインダー式のライカなど、フィルムを横方向に巻き上げる カメラにおいて、上部カバーとそれに付随する部品のこと。」<ウィキペディア フリー百科事典>で、フィルム巻き上げが不要なデジカメに使うのは適当とはいえませんね。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E8%89%A6_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
  *リンクがうまく機能しない(括弧内が無視される)ようなので、上記 URL をコピペしてください。

しかし、「ペンタ部」とは「一眼レフカメラの上部、ほぼ中央の盛り上がった部分のこと。内部にはファインダーの光学系が収められている。ペンタ部のペンタとは、”ペンタ(ゴナル・ダハ)プリズム”の略称。」<Fotopus/フォトマスター検定 Web 講座/写真・カメラ用語集>ですので、ペンタプリズムもペンタミラーもないミラーレス機に使うのは、これまた不適切といわざるを得ませんね。
 http://fotopus.com/photomaster/glossary/terms233.html

という訳で、敢えていうなら「カメラ上面中央部」辺りが無難ではないでしょうか?

書込番号:20627768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/02/04 02:49(1年以上前)

こんばんは。

軍艦部とかペンタ部とか,そこまで細かく定義するほどのモノではないと思うけど(笑

カメラ筐体の上面にダイヤルだのレバーだのがゴチャゴチャと付いていて,その上面だけをみるとさながら軍艦の甲板上みたく賑やかに見えるから「軍艦部」と言い出したのがきっかけのハズだよね?

だから中央に飛び出した通称ペンタ部にしたって,見ようによっては軍艦の艦橋に見えなくもないですよね(笑
それに,「ペンタ=五角形」を意味するワケだから,中身がどうであろうが五角形様の形状をしていればペンタ部と言っても差し支えないのではないかと,私はそう思いますけども。

# と,分かっちゃいるけど脱線話でした (;^_^A アセアセ…

書込番号:20627952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/04 04:29(1年以上前)

>軍艦の甲板上みたく賑やかに見えるから「軍艦部」と言い出した

その通りですね。

>だから中央に飛び出した通称ペンタ部にしたって,見ようによっては軍艦の艦橋に見えなくもないですよね

それなら「艦橋部」ですかね。

>中身がどうであろうが五角形様の形状をしていればペンタ部と言っても差し支えないのではないか

輪郭が五角形ならそうでしょう。でも、大抵の一眼レフのファインダーの出っ張りは「台形」です。つまり四角形ですね。そしてたまに三角形。

これはペンタプリズムが中にあるということで「ペンタ部」なのでしょう。EVFカメラのは単純に「ファインダー部」でいいのでは。
色々なコメントを見ていると、明らかにこのファインダー部の出っ張りを指して「軍艦部」と言っている人もいるようですが。

>一眼レフを模したデザインは確かに軍艦部が出っ張ってるわねぇ。ん〜

こに文章だと「軍艦部に出っ張りがある」という意味に読めなくもない? やっぱ無理かな?

で、出っ張りの無いEVF機のファインダーは、たいてい倍率が低くてファインダーの性能は高くないと思います。
視野倍率や像質を高めようとするとEVFユニットも大きくなるでしょうね。だからファインダー部がはみ出さざるを得ないのでは。「一眼レフを模した」とは言えないかもしれませんよ。

・・・と。さらに大脱線。

書込番号:20628015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/02/04 07:48(1年以上前)

せっこきさん、Tranquilityさん

コメントありがとうございます。

私は、
 >あなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?
との発言に違和感を覚え、二つの語句の意味するところを再確認して、やはり「どっちもどっち」と結論付けただけの話です。

言い換えると、最早、「軍艦部」という名称を全く知らない人の方が多い時代と考えられるし、「ペンタ部」については OLYMPUS 自体が「一眼レフカメラの」と限定しているくらいですから、旧い上に不適切といわざるを得ない名称を態々使うのは「如何なものか?」という思いでの発言でした。
その意味で、私は「カメラ上面中央部」を提案しましたが、Tranquilityさんの「ファインダー部」の方が明解のような気もします。

なお、引用はしませんでしたが、
 >軍艦の甲板上みたく賑やかに見えるから「軍艦部」と言い出した
についても、検索で再確認済みでした。

・・・と、毎度毎度の脱線話でした。

書込番号:20628210

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/04 09:48(1年以上前)

まあ諸説あるんでいいんですが、バルナックライカのトップが軍艦に似てるというのが
大元なのかなと思ってます。なので一眼レフの上面全体を軍艦と称しても完全な
間違いではないとおもうんですが、氏はペンタカバー単体をさして軍艦と書いているように
思ったんでそれは違うんじゃないのって感じです。
うちの周りでは一眼レフで軍艦部というのはぺんたカバーの両サイドの水平部を
軍艦部と呼んでましたね。
巻き上げレバーの有無とかは関係ないです。昔からカメラの場所の呼称として使われてきた言葉ですから。
ただペンタ部についてはEVFに限ってはファインダー部と呼ぶのがいいかもしれませんね

書込番号:20628464

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAKU111さん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/04 11:45(1年以上前)

皆様、この度はご教示いただきありがとうございました!

質問回答を多数いただき、E-M1,E-M1 markUの他に、E-M5 markUの案も聞いてより一層ミラーレスカメラの購入意欲が湧き、早く写真を撮りたくなってきました(^ ^)

まだ少し迷っていますが、近々都会の方に遊びに行きますので、その時にショールームなどに出向き皆様のご意見を参考しながら実機を触ってしっかり決めようと思います!

個別に返信が出来ず、このような形で返信報告となりましたことをお許しください。

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:20628749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/04 16:02(1年以上前)

別機種

あたしはこうゆう使い方したいから出っ張りは邪魔なの

>SAKU111さん

少しだけお借りします。

軍艦部、ファインダー等の件(大した事じゃないですけれど)

>あの〜前から言おう思ってたんですけどあなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?

>バルナックライカのトップが軍艦に似てるというのが大元なのかなと思ってます。なので一眼レフの上面全体を軍艦と称して

>「軍艦部に出っ張りがある」という意味

という事です。 トップカバー+種々の部品=軍艦部 と あたしは思っています。

ペンタカバー部のみをあたしは指してるつもりは最初からないですよ。

中古屋さんに行くと、バルナックライカやM型ライカの「軍艦部」が売られてる事あります。

反対側の「底板」も売ってます。

>ペンタ部についてはEVFに限ってはファインダー部と呼ぶのがいいかもしれませんね

あたしもそう思います。ペンタプリズムなんたらは入ってませんから。

>視野倍率や像質を高めようとするとEVFユニットも大きくなる

のは結構な事で、それならば外付けにした方が良いかと。業務クラス、局用クラスの3板カムコーダーみたいに。(コレのEVF白黒がまだ多いです。プロは保守的です。)

右目が利き目って事に限られますが・・・両眼視を考えるとα6000、オリンパスならPEN−Fの位置が良いと思います。シグマの新型のEVFの位置はトンチンカンに思えます。

美意識的に言えば、オリンパスにはOM−1系の一眼レフからの歴史/伝統がありますからE−M1系のデザインも、出っ張りがじゃまに思えても、それはそれなりにサマになる訳です。

一方フイルムカメラからの一眼レフ歴史/伝統が希薄なソニーがデザインするとα7系の滑稽なデザインになる訳です。仕方ないですね。

書込番号:20629351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2017/02/04 23:22(1年以上前)

>一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼へ


よく、レフ機でも入門機は小さくて軽いって言う人いますけどね。

確かにニコンD3000/5000系やキヤノンKissは小さくて性能も良いです。

ただ、ミラーはあってもプリズムはないので。
あの井戸の底をのぞき込むようなファインダー見ていると、無理してレフにこだわる必要ないだろうっていう気がしますけどね。

一眼レフらしいファインダーにこだわってプリズム載せるとペンタみたいに結構重くなってしまうし。

それに、一眼レフの素子面AFって、ボタンを押してミラーアップしてから作動させないといけないので、一手間多いから積極的に使う気になれないんですよね。

ファインダーを覗くとEVFが作動して、目を離すと背面液晶に自動的に切り替わってという、あのシームレスな感覚はやっぱりミラーレスじゃないとなあと思います。

後、動きモノを撮らないで良いのなら、常識的にはE-M5 Mk2 がお勧めでしょうけど。

高級機使っている人がみんなプロ並みの腕前かというとそんなことは当然ないので(^_^;

カメラいじっているのも楽しみの一つというか、それが目的って場合もあるわけで。

予算的に余裕があるのならE-M1 Mk2 。
でなかったら在庫があるうちにE-M1 の12-40キットじゃないかなあと。

いじる楽しみって点で。

あるいは、真逆なこと言いますけど、軽量小型優先で、EVF付きってことならE-M10 Mk2 って手もありかと。

書込番号:20630716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/05 14:49(1年以上前)

>あの井戸の底をのぞき込むようなファインダー見ていると、

これって4/3の代名詞でしたね。先日中古屋でE-420のファインダーを覗いてびっくりしました。

書込番号:20632239

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/05 20:02(1年以上前)

>>あの井戸の底をのぞき込むようなファインダー

>これって4/3の代名詞でしたね。

エントリー機や過去機持ち出しての喧嘩は止めなはれ。

スレ主様へのアドバイスにはなりませんから。

書込番号:20633168

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1296件

結局E-M1 MarkUと12-100 F4.0 PROを買ってしまいました。
レンズはamazonのキタムラで納期1-3か月になっていましたが、2日で届きました。
説明書を読みながら格闘していますが、どうしてもわからないので質問させてください。

1.液晶を裏向ける以外にライブビューをオフにする方法はありますか?
2.撮影後、写真をEVFで確認する仕様になっていますが、再生ボタンを押さずにオートで背面液晶で確認することはできますか?

普通の一眼レフのようにファインダー覗いて撮影して、その場で背面液晶で撮った画像を確認したいです。
滅多に使わないライブビューが常時オンなのは、電池的にも誤タッチ的にも好ましくありませんし、何よりチラチラして気になってしまいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20615639

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/30 13:26(1年以上前)

燃えドラさん
 詳しい設定はオリンパスユーザーさんに任せるとして、一点コメントします。
 (ファインダー切替設定をアイセンサーにしておけば疑問解消だと思いますけど)
>滅多に使わないライブビューが常時オンなのは、電池的にも誤タッチ的にも好ましくありませんし

消費電力の大小 : EVF > ライブビュー(背面液晶)
従ってライブビューを使った方が、電池持ちが良くなります。
もちろん、頻繁に電源を切った方がベターですけどね。
 

書込番号:20615657

Goodアンサーナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/30 13:44(1年以上前)

自己レスで誤り訂正です、ごめんなさい。
> (ファインダー切替設定をアイセンサーにしておけば疑問解消だと思いますけど)

これ間違いですから無視してください。

書込番号:20615683

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:79件

2017/01/30 15:30(1年以上前)

>燃えドラさん

オリンパスの取説は不親切で分かりにくいですね。
表向きのまま設定で液晶表示をOFFにはできないので完璧にご希望に合う設定はなさそうですが、できるだけ近い設定としては以下のようなものかと思いますのでお試しを。

1.設定メニュー(スパナマーク)の「撮影確認」の時間を適当な値(0.3秒〜20秒設定可能)に設定
2.カスタムメニュー(歯車マーク)のJ2「バックライト時間」を最小値(8秒)に「低消費電力撮影」をOffに設定
3.カスタムメニュー(歯車マーク)のI「EVF自動切換設定」をOnに設定
4.ファインダー横の「l〇l」ボタン(LVボタン)を押してコンパネ表示にしておく

こうすることにより、液晶にはコンパネが常時表示されていますが、バックライトは8秒で消えて(少し)暗くなるので節電でき、ファインダーで撮影後ファインダーから目を離すと液晶部に撮影した画像が、1.で設定した時間表示されます。

書込番号:20615878

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2017/01/30 15:33(1年以上前)

燃えドラさん

> 1.液晶を裏向ける以外にライブビューをオフにする方法はありますか?
> 2.撮影後、写真をEVFで確認する仕様になっていますが、再生ボタンを押さずにオートで背面液晶で確認することはできますか?

この2つは両立しないはずです。

1.は、取扱説明書p.22とp.123の「EVF自動切換設定」にて可能です。
2.は、1.での設定に従うはずです。従って、EVFのみに表示させている場合には、画像再生も(背面モニターに切り換えない限り)EVFで再生されます。なお、取扱説明書p.110の「撮影確認」も念の為、ご参考になさって下さい。

・取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf

書込番号:20615884

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2017/01/30 15:48(1年以上前)

燃えドラさん

追記です。

タッチパネルをほぼお使いにならないのなら、取扱説明書p.124の「タッチパネル設定」をオフするのがいいと思います。

また省エネが目的なら、取扱説明書p.124の各項目をご自分の撮影スタイルに合わせて設定なされば、省エネ効果が期待出来ます。OVFの一眼レフと異なり、ミラーレスではEVFのみの撮影でも背面モニターのみの撮影でも、撮影可能コマ数には殆ど差がないはずです。

【撮影可能コマ数】
約440枚(BLH-1、TOSHIBA SDHC UHS-Iカード EXCERIA 32G 使用時、IS ON、フラッシュ非装着、CIPAの試験基準による)
約950枚(『低消費電力撮影モード』時、CIPA試験基準をベースにした当社試験法による) 」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html

書込番号:20615911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2017/01/30 15:50(1年以上前)

誤記訂正です。スミマセン!!

【誤】取扱説明書p.124の「タッチパネル設定」
【正】取扱説明書p.123の「タッチパネル設定」

書込番号:20615914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/30 16:06(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
いま仕事中なので、帰ったら早速試してみます。

仕事中にネット見るなってツッコミは無しでお願いします(笑)

書込番号:20615948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:79件

2017/01/30 16:09(1年以上前)

訂正です。

・・・液晶にはコンパネが常時表示されていますが、・・・

・・・ファインダーを覗いてないときは液晶にはコンパネが常時表示されていますが、・・・

書込番号:20615953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/30 22:15(1年以上前)

>燃えドラさん

私はα7Uユーザーですが、一眼レフをメインにしていることもあり、ミラーレス一眼に対して全く同じ意見です。ただ残念ながら、一眼レフと同じような操作性で設定できる機種は今のところないようです。

特にEVFに撮影直後の画像が表示されて欲しくはなく常に被写体を追いかけて欲しいので結局再生ボタンで都度ポストビューしています。一眼レフユーザーを取り込みたいなら、一眼レフライクな設定もできたら良いのにと思います。

書込番号:20616975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/31 05:51(1年以上前)

燃えドラさん
メーカーに、電話!

書込番号:20617551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2017/01/31 11:36(1年以上前)

ぎたお3さん

仰る事は良く分かります。

ミラーレスのEVFに撮影後、ポストビューが表示されるのは、撮影直後にリアルタイムの映像を表示出来なかった(ブラックアウトになってしまう)からだったと推測しています。ブラックアウトじゃ、格好付かないですから。

ミラーレスの連写がパラパラ漫画のように表示されるのも、同様の理屈だと思います。ただ、技術の進歩で、段々、パラパラ漫画から脱しつつあるので、連写がパラパラ漫画でなくなる頃には、ぎたお3さんのご希望が叶うように思います。

因みに、私は、ミラーレスを使い出した頃は、ぎたお3さんと同じようにEVFのポストビューに違和感があったのですが、今はわざわざ、背面モニターで確認しなくても、凡その撮影結果がすぐに分かるので、EVFを覗いたまま、露出補正等を色々弄れるので、寧ろ、重宝しています。ファインダーの違いだけではありませんが、EVFの長所、OVFの長所も理解した上で、ミラーレスと一眼レフとを使い分けるのは、十分にありと思います。

【ご参考】
イメージセンサー読み出しとEVF/背面モニター表示の速度では、ソニーが多分、一番進んでいると思います。最新機ではありませんが、α6300の記事に、分かりやすい動画が掲載されているので、ご参考になさって下さい。

2つの動画は、連写モードが以下の順で並んでいます。

「Hi」8コマ/秒:「露光」→「LV」→「露光」→「LV」→‥
LVなので、EVF/背面モニターでは、(ほぼ)今を見ている事になりますが、若干ブラックアウトします。

「Hi+」11コマ/秒:「露光」→「露光/1コマ前のポストビュー」→「露光/1コマ前のポストビュー」→‥
1コマ前のポストビューなので、今を見ている訳ではありませんが、ブラックアウトせず、しかも露光と露光の間にLV用の読み出しを行う必要がないので、連写速度を上げられます。

・ソニーα6300(外観・機能編)←「比較:連写時のライブビュー表示ラグ」の2つの動画を見比べてみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/749651.html

書込番号:20618078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/01 09:11(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

確かに数年前の機種だと撮影した瞬間、ブラックアウトならぬ、カクッと一瞬静止するEVFがほとんどで、撮る気持ちが萎えてしまったように思います。

このカクッがまだ壁でスムースな被写体を捉え続けるのが難しいなら、初期状態として撮影画像をEVFに表示するのは、ありですね。

ごく最近の機種だとかなりスムースになっているので、このまま進化していき、EVFがOVFと比較してま”マイナス要素が一つもない”製品になる日が来ることを期待したいです。

書込番号:20620481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/01 21:49(1年以上前)

遅くなりましたが皆様ありがとうございました。
アドバイス頂きました通り、いろいろ試してみましたが、ファインダーでの撮影後確認は被写体が追えなくなるので困りものですね。

ぎたお3さんのおっしゃるように、その都度再生ボタン押して確認するのが現実的な気がしますが、とりあえず初期設定のEVF確認でしばらく使ってみようと思います。

ライブビューはそれほど電池を消費しないと言うのは目からウロコで、とても勉強になりました。

ご親切にありがとうございました。
慣れるまでは大変そうです。

書込番号:20622011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ326

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

こんばんは、60Dのサブ機を検討中ですが
今まで一眼レフしか使ったことがなくてミラーレスのこと全然詳しくないです(泣)
メーカーはとくにこだわりがないですが、
オススメの夜景撮影に強い高感度でノイズ少ない高画質ミラーレスがあれば是非教えてください。
宜しくお願い致します

書込番号:20613468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/29 18:00(1年以上前)

>canonconさん

まずは許容範囲の予算と大きさがわからないと答えようがないと思います。
個人的には、ソニーのα7m2が良いと思います。夜景スペシャルのサブ機なら。値段もE-M1mK2の半分程度だし、ボディだけなら重さも同程度です。

書込番号:20613501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/29 18:05(1年以上前)

高感度でのノイズの少なさは、センサーサイズの影響を大きく受けます。
ソニーのα7系が良いのではないのでしょうか。

本機は試し撮り程度しかしていませんが、高感度のノイズは思ったより盛大に出ます。
しかし、世界最強の手ぶれ補正を利用して感度を下げて撮ることができるため、夜景は問題なく撮れます。
室内競技など、暗い条件下での動き物は厳しそうな印象です。

書込番号:20613512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/29 18:07(1年以上前)

こんにちは。

高感度でミラーレスとなりますと、フルサイズになりますが、ソニーのα7Sは、常用感度で102400までいける高感度性能でいいと思います。新型のα7SUもあります。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/

http://kakaku.com/item/K0000653426/


書込番号:20613518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2017/01/29 18:10(1年以上前)

>canonconさん

サブ機ですと、SONY α7IIをおすすめします!!

ΣのMC-11のマウントアダプターがあると、100%互換でないですが、キヤノン向けのEFレンズなどをα7IIでも流用可能になります。

書込番号:20613528

ナイスクチコミ!4


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/29 18:23(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます^_^
値段はさておき^_^軽い方が嬉しい!
重さは同じですとちょっと…
α7シリーズを見ましたが、α7m2という機種は見当たらないです。
しかしセンサーサイズと値段から見ると、αシリーズ(とくに最新機種)はミラーレスとはいえ、60Dと比べると全然サブ機とは言えないですね…汗

書込番号:20613568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/01/29 18:31(1年以上前)

α7m2→α7 II ILCE-7M2
求めてる要求が↑が要る案件になっているのでは?( ̄▽ ̄;)

書込番号:20613590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/29 18:40(1年以上前)

高感度が唯一の条件であれば、キヤノン以外のAPS-C機をオススメします。

書込番号:20613612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/01/29 18:53(1年以上前)

値段度外視なら風景用にα7RIIを買って、サブに60Dもありだと思いますが!

そこまで求めない、とゆーのであればα6300などはどーでしょーか!?

素でも高感度に強いと思いますが、マルチショットNRを使うとさらに強くなります!
(6500にはなくなったみたいです)

また、同じように特殊機能を使うとオリンパスのライブコンポジットなども夜景撮影の際、60Dとは違った写真が撮れるかもしれません!

パナのミラーレスはノイズ方向はちと弱いですが、AFを遅いモードにすると-4EVまで利くよーになるので、面白いかもしれません!
(ちなみにKissは -0.5EV、EOS M3は+2EV)

フジ方面は疎いので他の方に譲ります!

書込番号:20613655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/29 18:58(1年以上前)

>canonconさん

> α7シリーズを見ましたが、α7m2という機種は見当たらないです。

ごめんなさい。ILCE-7M2でした。

> 60Dと比べると全然サブ機とは言えないですね…汗

ですか…^_^;
極端な長時間露光とかタイムラプスとか三脚が前提なら、旧機種のILCE-7という選択もあると思います。

書込番号:20613670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/29 19:27(1年以上前)

別機種

重さと画質との兼ね合いを考えるとG1X mark2をオススメします。
センサーサイズが大きいので意外と夜景も撮れますし、同じキヤノンなのでDPPが使えるのは、かなり負担が減ります。

添付画像はリサイズして画質落としてあります。

書込番号:20613723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/29 19:38(1年以上前)

http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=218&istr1=70000000000&istr2_8=70000200000#resultList

>canonconさん

このM1Uに興味あるから訪れたのに誰もこの機種を薦めないので
少し当てが外れた感じでしょうか。

私は夜景を滅多に撮らないので手持ち画像をお見せ出来ないので
オリンパスHPに掲載されたユーザー投稿写真を参照にしてください。

ノイズに関してはmk2になってかなり改善されていると私は感じていますし、
私が持っている7DUより格段に良いと思います。


書込番号:20613740

ナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/29 19:50(1年以上前)

canonconさん
>オススメの夜景撮影に強い高感度でノイズ少ない高画質ミラーレスがあれば是非教えてください。

私が愛用しているFUJIFILMのX-T2なんてどうですか。
私は夜景撮影をエンジョイできてます。
ここはオリンパスの板なのに他メーカー品を推奨してしまい、オリンパスユーザーの皆さんに申し訳ないです・・・・

書込番号:20613775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/01/29 20:14(1年以上前)

60D持ってないけど、、、高感度とか高画質とかも、、、キヤノンの一眼レフのサブってわけじゃないけどE-PL6は気軽な持ち出し用に持ってます。

書込番号:20613847

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/01/29 20:14(1年以上前)

誰もM5を薦めないことが有る意味すごい! 常識が有る方々だと思います

書込番号:20613848

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/29 20:31(1年以上前)

>しま89さん
高感度で勝負するカメラじゃないですからね。
『手持ちで夜景の撮れるカメラを〜』って質問なら勧める人たくさんいたと思いますが。

書込番号:20613906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/29 20:34(1年以上前)

>しま89さん
失礼。
キヤノンのM5ですか。
キヤノン派ですがキヤノンのミラーレスは興味ゼロでわかりません。

書込番号:20613914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/29 21:15(1年以上前)

 この選択ですと、メインとサブが逆転するでしょう。夜間に特化するならばSONY α7M2か7S2のどちらかで
極まれりとなりますが、これでは逆転どころか大逆転ですからそのつもりで購入する覚悟が必要です。

 他社のフルサイズ機ですと60Dよりは上ですから、無難なところ、どうしてもフルサイズ機ならば5DS(この
場合も逆転ですね)しかありませんし、それよりは、同じマウントのAPS-C8000Dをお薦めします。

 一眼とかミラーレスに拘らず、同じレンズマウントの2台体制は便利です。

 あるいは何方かが推薦していたGX-1もお薦めです。これならば気軽に持って歩ける機種で
す。

 サブカメラと言うならば同じメーカーのセンサーサイズの違うレンズ交換式カメラにするか、やはり、同じ
メーカーの携帯型、超高倍率ズーム付き高級機種をお薦めします。

 レンズ交換式カメラにしか目が行き届かない人もいるようですが、最近の高級携帯型カメラの画質をみると
おー!!と声を上げるくらい優秀ですよ!!

 もし、Raw撮りはしないすべてJPEGでと云う方ならばいっそうこれをお薦めします。

 

書込番号:20614070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/29 21:30(1年以上前)

ミラーレスではありませんが。 ペンタックスのAP はいかがですか?
常用ISO 12500〜25600  最高感度819200
LVでも AFは充分早いし防塵防滴
最高速1/24000秒の電子シャッター(機械シャッターの最高速は1/6000秒)が採用
と盛りだくさんです

書込番号:20614113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/29 23:00(1年以上前)

キャノンお使いで、この機種の予算ある。
それなら、6Dと明るい単焦点がいいかと。

書込番号:20614462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/30 00:29(1年以上前)

失礼ながら・・・DxOのベンチマークでは、

 EOS-60Dのセンサスコアは66点。
 E-M1mk2は80点。

ダイナミックレンジでは、E-M1mk2の方が広く(白飛び、黒ツブレしにくいということ)
高ISOでのS/Nは1段分j弱、E-M1mk2の方が上。(夜景での高ISOでも優位ということ)
加えて、強力な手振れ補正能力。

α7系を選択しても、E-M1mk2を選択しても、いずれにしても、60Dがサブになることは間違いないです。^^;

書込番号:20614709

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:59件

2017/01/30 01:00(1年以上前)

別機種

LumixGM1作例

そもそも夜景の撮影に高感度が必要ですか。
夜景撮影のプロなら「なるべく低感度で三脚を使って撮りましょう」と言うのでは。
作例はかなり照度の低いシチュエーションで手持ちなので、ISO800まで上げましたが、イルミネーションとか明るさならISO100〜200で十分かと思います。
夜景と言っても観覧車やメリーゴーランドを止めて撮りたいなら話は別ですが、1/10秒以下のシャッタースピードで手持ちなら、オリ、ソニー、パナのボディ内5軸手ぶれ補正機がニコ、キャノのフルサイズより断然有利だと思います。
作例の機種はパナのGM1+12-32ですが、同じパナのLX100に変えれば絞り開放でF1.7が使えるので、ISO400にして、シャッター速度を1/8にしても、ほぼ同じ画質で撮れるはずです。
従いまして携帯性を求めるならRX100などのレンズの明るい1インチクラスのコンデジかパナのLX100を、レンズ交換式なら先にあげたボディ内手ぶれ補正機をお勧めします。

書込番号:20614757

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/30 09:00(1年以上前)

>そもそも夜景の撮影に高感度が必要ですか

つうか、高感度が弱い機種って
長秒露光にも弱いんだよな。

書込番号:20615175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/30 09:22(1年以上前)

長秒露光するつもりなら現行品ならPanasonicのGH4、新製品ならGH5を買えばいいですよ。

長秒露光の場合フルサイズなんかより圧倒的に高画質ですよ。
何故かって4K動画撮っても時間無制限で熱暴走しないレベルで熱対策してあるから。
こんなカメラは世の中のカメラの中でGHシリーズだけ。

冬は外も寒いので熱ノイズのりにくいですが夏場は物凄い差を感じます。

これに比べたらセンサーの大きさ何てゴミみたいなレベルの差しかないです。

ちなみにCanonのレンズ持っているならレンズそのまま一段明るくして使えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017509.html
AFもEOS kissやEOS M系よりはいいです。

当然マイクロフォーサーズレンズのが画質、AFともに高性能発揮しますが新たにレンズ買うと予算かさみますから参考程度に。

書込番号:20615218

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/30 09:57(1年以上前)

>これって間違い?さん

>  あるいは何方かが推薦していたGX-1

誰?そもそもGX-1って?パナの?!

> やはり、同じ メーカーの携帯型、超高倍率ズーム付き高級機種をお薦めします。

スレ主さんは夜景用のカメラをご所望なのですが、それと知った上でのご意見ですか?!

こと、夜景とか高感度については、物理法則が支配する世界だと思います。

書込番号:20615280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/30 10:24(1年以上前)

>長秒露光の場合フルサイズなんかより圧倒的に高画質ですよ。
>何故かって4K動画撮っても時間無制限で熱暴走しないレベルで熱対策してあるから。
>こんなカメラは世の中のカメラの中でGHシリーズだけ。

4K無制限に撮れるだけで長秒ノイズが圧倒的に減るなら、今頃無制限記録が出来るG8も同じように出ないはずだけどね。
実際は長秒露光はかなり弱い。
Full HD程度で熱暴走する機種より弱いくらい。
つまり動画が無制限に記録できるかどうかはそこまで重要ではない。

書込番号:20615325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/30 10:24(1年以上前)

>あれこれどれさん
それはあまりに話が単純すぎるかと。

書込番号:20615326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/30 10:30(1年以上前)

>びゃくだんさん
は使ってもみないで知ったかぶりのコメントをしない方がいい。
「Photoshopスコア」然り。

グダグダ言わずにISO200で60秒以上の露光で星でも撮ってみなさい。
GHシリーズを持っていればの話ですが。

書込番号:20615339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/30 10:35(1年以上前)

>GHシリーズを持っていればの話ですが。

むしろ逆に聞きたいくらいですね。
当然GH4もフルサイズも持ってて同条件で比較して、圧倒的な差がでたのでしょう?
作例出した方が判りやすいのでは?

書込番号:20615351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/30 10:36(1年以上前)

後、G8はGH4に比べると性能を落としたセンサーなので。
比較にならない。

書込番号:20615354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2017/01/30 10:49(1年以上前)

>ikimononokimochiさん

> >あれこれどれさん
> それはあまりに話が単純すぎるかと。

確かに。『基本的には』を付けるべきだったかな^_^;
熱設計とかノイズを言うとフルサイズでもミラーレスより一眼レフがオススメになってしまうし…。

まずは、スレ主さんが、夜景撮影にどこまで手間を掛けて良いと考えているか、だと思います。

機材をキャリブレートしてRAW撮りするのか、可能な限り手持ちでJPEG撮って出しをしたいのか?

書込番号:20615381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/30 14:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO 3200

ISO 3200

ISO 1600

ISO 1600

OM-D E-M1
Mark2は、まだ持っていなくてMark1ですけど、個人的にはiso1600までなら全然綺麗。
iso3200でもOKだと思いますけどね。
参考にベランダから撮った夜景を貼っておきます。(全て手持ち)

手ぶれ補正が強力なんで、それほどiso感度を上げなくてもブレの心配は有りませんし。
Mark2なら、さらに綺麗なんでしょう。

問題は、60Dより全ての面でこちらの方が上で、こちらがメインになってしまうのは間違いない。
(ファインダーのEVFが好みかどうかだけは別)
レンズも含めたシステム全体で軽量、コンパクトになるだろうし。
持ち出す機会が増えて、写真ライフがより楽しくなりそう。

書込番号:20615795

ナイスクチコミ!14


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/30 15:20(1年以上前)

takataroさん
 おおっ、金華山山頂の岐阜城からの眺望夜景、手持ちで撮れちゃうんですね、凄いし懐かしい!

オリンパスE-M5を使ってましたので(古くはE-!、E-300)、
本音を言えば「物理的原則の一画素の取り込むことが出来る光量は受光面積に比例する」ですから、
夜景などの暗い被写体撮影画質は、やっぱりフルサイズやAPS-Cを上回ることが出来ないと実感しています。
マイクロフォーサーズでも、作例のようにとてもきれいに撮れるんですが、大きくプリントしたり等倍で見ると描写に余裕が無いように思います。
でも、どこまで許容するかなんでしょう。
紙一重の差かもしれませんが、私は僅かの余裕を重視する派なので、X-T2を使い始めました。
今回は手持ちでの素晴らしい写りを見せていただき、目からウロコでした。
ありがとうございました。

書込番号:20615856

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/01/30 15:45(1年以上前)

α7Sかα7SIIしか無いですね。

https://www.youtube.com/watch?v=gBQ5xnXKDf4

https://www.youtube.com/watch?v=OyvKSr11Phc

α7Sは他の一眼カメラと比べてセンサーの設計思想が全く違いますからね。
今のところ同じ思想のカメラは他社の一眼からは出ていないようです。
他社が真似できない超最先端センサー技術なんでしょうね。

高感度と言ったらα7Sです。お勧めします。

書込番号:20615908

ナイスクチコミ!4


takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/30 15:47(1年以上前)

訂正
参考にベランダから撮った夜景を貼っておきます。(全て手持ち)

参考にベランダ&金華山天守閣から撮った夜景を貼っておきます。(全て手持ち)

書込番号:20615909

ナイスクチコミ!1


takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/30 16:30(1年以上前)

>yamadoriさん

こんにちわ。
以前こちらに、お住いでしたか。

まあ、許容範囲は人それぞれですよね。

今後もよろしくお願いします。

書込番号:20615987

ナイスクチコミ!3


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/30 16:43(1年以上前)

どれ選んだとしても60Dがサブ機になる。
夜景にも強いメイン機として探した方が良いね。

書込番号:20616013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/30 20:30(1年以上前)

M3買ってキャノンレンズの共有じゃダメですか?
いあ、確かに高感度他のが良いけど、複数マウント維持は金が掛かり過ぎじゃ。。。

書込番号:20616584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/30 20:35(1年以上前)

夜景を撮るのと、高感度に強いのとは違うと思います。スレ主さんの質問を見ると、「高感度に強いミラーレス」をお探しのようです。ミラーレスでも、フォーサーズ(ここではマイクロフォーサーズのこと)、APS−C、フルサイズとありますが、特定されてなく、値段のことも書いてないので(60Dのサブ機とはありますが)、そのままお答えするとしたら、

>AM3+さん

に同意します。α7SIIしかないですね。ただし、ボディだけで30万円近くしますけど。

ナイスに投票だけでよかった?すみません。

書込番号:20616606

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/01/30 21:05(1年以上前)

>canonconさん
ご自身が考える「サブ機」の定義(システムとして小型軽量とか、良い写真撮らなくちゃ!とついつい力が入りすぎるレフ機よりお気楽に撮れそう等)を今一度見つめ直して「デジタル一眼カメラ」全体の板で相談した方が良いような気がします(^^;)
風景夜景を隅々まで出来るだけシャープに手持ちで撮りたい(ポケット三脚でも良いから使おうよ・・・と思うけど)というのと、大ボケ夜街スナップ、あまりボケさせたくない旅先観光スナップ等でレンズを含めたシステムとしてのお勧めって違ってきそうなので、そこらも明記した方が良いかも。


>takataroさん
実例があるとわかりやすいですね。
スレ主さんは質問場所を間違えたと思うんですが、折角のE-M1Aスレなので...
12mm F2.8 1/4秒 ISO1600
12-100mmF4と当機なら、特別手ブレしにくい人でなくても12mm 2秒でいけたりするみたいですから
12mm F4 2秒なら ISO400でいける計算になりますね。
1段暗くなりますけど、本当ならもっと絞りたいけどシャッタースピードとの兼ね合いで開放撮影しているようなシーンでしょうから、そこはマイナス要因にはならないですし。

極端に浅い被写界深度でも良い、いや むしろその方が嬉しいとかという撮影ならセンサーサイズが大きいほど良い!となりますが、そうでないシーンも多いですよね。
センサーサイズによる取り込める光の量の違い(机上)は、被写界深度を揃えれば変わらないことは何故かあまり話題にされませんね。それも物理的原則みたいなものだと思うんですけど。
※1ピクセルが大きいほど光の性質(波)によるブレというかムラというかは小さくなる気がしますがそこまで光学に詳しくありません
被写界深度も勘案したら、かなり特別なシーン(真夜中の洞窟の壁面がホタルみたいにひかるやつはSONYフルサイズかな)を除いてミラーレスではFUJI機が一番向いているだろうなぁとは思いますけどね。
そういう撮影をどれだけ重視するかでしょうね。

ちなみに私は、E-M5やE-P5愛用ですが夜景には光条が面白いXZ-2を使うことが多いです。
絶対的な高感度性能より他を重視している一例として。

書込番号:20616711

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/01/30 23:55(1年以上前)

結局の所夜景撮影に強い高感度でノイズ少ない高画質ミラーレスと言っても高感度は使用者がどこまで許容するかで出変わってくるし、今使っている60Dを基準にするかでも変わって来るのかな。
60Dと同じだとすると多分ISO3200あたりになるのでしょうか、そうなるとギリギリM4/3のオリンパスのM1Mk2とかM5Mk2でkiponのマウントアダプタ使って今持っているレンズの資産は多少は使えますね。もう少し高感度ですとフジのX-T2あたりも候補ですかね。

書込番号:20617289

ナイスクチコミ!1


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/01/31 00:00(1年以上前)

高感度重視ならα7Sでないですかね?α7SIIが出ていますが、高感度に関してはあまり差がありません。α7IIはセンサーの設計年次が少し古く、(α7と同じ)現状ではSONYのAPS-Cの6300,6500などとあまり差がなくなってる感じです(逆にこの2機種とD500はかなり良いです)α7RIIは裏面照射なのでα7Sせまるくらいですが値段が高い。
α7Sは高感度以外はちょっと機能的に劣る部分もあるので、60Dのサブという立ち位置も成り立つように思いますw

書込番号:20617307

ナイスクチコミ!3


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/31 14:08(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます^_^ミラーレスのこと全然詳しくなくて改めて見たらまさかフルサイズのミラーレスがあるとは…フルサイズはずっと一眼レフ上級クラスしかないかと思っていましたすみませんm(_ _)m。ミラーレスへは軽くてレンズも交換できる印象しかなかったからすみません。テクノロジーの進歩ですね。
60Dより軽いカメラをサブとして探したかったからミラーレスでいいじゃないかなって…
もしかして、ミラーレスのノイズ処理は一眼レフに負けてますか??フルサイズのαシリーズでも高感度のノイズがけっこうでると聞きましたが。
OM-Dシリーズもαシリーズもその選択はメインサブ大逆転だとおっしゃってますがOM-Dのセンサーサイズは60Dに負けているようで夜景には弱いじゃないですか?違ったらすみません。
こちらは三脚を持ち歩きこと少なくて、夜景をよく撮るし、なので手持ちでも綺麗に撮れるがあればいいなあと思って(軽めの)自然に高感度でも低ノイズを求めるようになりました。^_^汗

書込番号:20618435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/31 14:53(1年以上前)

>canonconさん
EOS-M5はどうです?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000920685_K0000910398&pd_ctg=0049

書込番号:20618511

ナイスクチコミ!2


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/31 15:04(1年以上前)

ミラーレスでも高感度は一眼レフと変わりませんよ。
使ってるセンサー同じのもありますから。
AF速度が一眼レフのが速いだけと考えてください。

風景専用と割り切ればキャノンのミラーレスはキャノンの一眼レフとレンズの共用出来ますが、それ以外のミラーレスとしての魅力が乏しいので複数マウント維持の経済的負担とスペックを天秤に掛けてお考え下さい。

書込番号:20618528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/31 15:15(1年以上前)

>canonconさん

>OM-Dシリーズもαシリーズもその選択はメインサブ大逆転だとおっしゃってますがOM-Dのセンサーサイズは60Dに負けているようで夜景には弱いじゃないですか?違ったらすみません。

BonFutenさんとかが言っているのはDxOスコアが負けているって事ですね。
DxOで現像する限り60Dの性能は劣るって話です。80Dでも負けます。

60D
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-60D

80D
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-80D

E-M1 markU
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II

それに加えて手ぶれ補正や連写やハイレゾとか色んな機能が一眼レフには使えない物が満載ですから。
E-M1 markU買ったら軽くて画質も上で機能も高いので60Dはお蔵入りになってしまうって事でしょう。

撮って出しのjpeg見るとノイズ消してあっても塗り絵みたいでCanonの方はディテールつぶれていますしね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos70d&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=canon_eosm5&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=normal&normalization=compare&widget=1&x=0.7932377770359191&y=0.6875035151856019

撮って出しでこうなると純正ソフトで現像してもこれに近くなるって事です。
それに加えて同じ被写界深度だと一段F値低くていいので感度も低くなります。
つまりCanonがISO3200で撮っている画像はISO1600で撮影出来る訳です。

例えば60DがF11で夜景撮影していたら同じ絵はF8で手持ちで大丈夫って事ですね。
手ぶれ補正性能も圧倒的なので相手がISO3200だったら同じ条件ならもしかしたらISO200で撮れるかも。
特に五軸シンクロを使えばの話ですが。
三脚使うならハイレゾショットもありますのでこうなってくると本格的にAPS-Cの出番が無くなりますね。

言われているのはそういう事かと。

書込番号:20618547

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/01 15:20(1年以上前)

60Dのサブって60Dにサブ必要ですか
M10でどうですか


書込番号:20621118

ナイスクチコミ!2


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/02/01 22:10(1年以上前)

一応、まだ解決済みになってないので究極のを一つ。

ソニーのフルサイズミラーレス最強高感度のα7sU。
一眼レフ、ミラーレス共にこれ以上高感度強いの無いです。
その代わり、より多くの光を一画素が受け取れる様にあえて1200万画素に抑えられてます。

書込番号:20622101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/01 22:54(1年以上前)

OM-D E-M1mark2は、高感度は弱めだが、手ぶれ補正がめちゃめちゃ強力なので、それほど感度を上げずに夜景がキレイに撮れる。
SSの早い室内競技は感度上げる必要があるからやや苦手。

感度と手ぶれ補正とシャッタースピードあたりの関係性を理解していないような気がします。

書込番号:20622257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/01 23:15(1年以上前)

夜景をフルサイズF2.8だと被写界深度どうなるんでしょうかね。
お互い開放ならα7SII有利になりそうですが、被写界深度を揃える(つまりα7SIIは感度2段上がる)とE-M1mk2が圧倒的に有利になりそうなので、DXOのグラフで調べてみました。

以下α7SIIは被写界深度を揃えるために全て「感度2段上げて計算」

・SN比は全感度でE-M1mk2が圧勝。
・ダイナミックレンジはISO400までE-M1mk2が上で、あとは勝ったり負けたり。
・色深度は全感度でE-M1mk2が圧勝。

これに加えてボディ手ブレ補正の性能もE-M1mk2が1段上なので、実質すべての項目で全感度で上回ってます。
12-100mm F4レンズで合わせると手ブレ補正がさらに1段上がるので、更に差がつきますね(α7SIIはF8で計算した場合)。

あくまで理論値ですが(笑)。

書込番号:20622323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/02 11:47(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
αシリーズの値段は高すぎて今回は諦めるしかないです(せっかくの買い足しはフルサイズで高画質強い手ぶれ補正のαがよかったのにね…)
一応範囲を絞ってみました
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ か
OM-D E-M10 Mark II ボディ か
EOS 10M か
手持ちの60Dは結構ぶれやすいし
今回はキャンノン以外のを使ってみたいし10Mの手ぶれ補正もまあまあと聞きましたが。
この3つの選択を比較すると、
手持ち夜景撮影にの有利さ、長時間露出の話になると、ノイズ処理、画質、A5サイズのフォトブックに印刷するなら、軽さ、
どちらが上かどちらが良くないか是非教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:20623179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/02 11:50(1年以上前)

追加
人物撮影に一番向いてないのはどちらですか?

書込番号:20623185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/02/02 12:09(1年以上前)

その三つの中だと、防水防滴のE-M5Uですかね。
長時間露出は結構夜露で濡れます。

m4/3なので、ソニーや富士フィルムのAPS-Cミラーレスに劣ると言っても、パナソニックやキャノンよりは高感度強いです。
(ニコンやオリンパスも近年ソニーのセンサー採用したので、ソニーはセンサー開発技術が良い)

同じm4/3のパナソニックは兎も角、APS-Cのキャノンが悪いのは。。。まあ、一眼レフより良いと困るって言う事情もあるかも。フルサイズは他社に負けてないので。
腐ってもAPS-Cだから、ボケや色味はキャノンのが良いですが。

書込番号:20623235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2017/02/02 12:12(1年以上前)

>canonconさん

明るいレンズを買うこと(が必要だと思われる)を考えると、挙げられた中では

> OM-D E-M10 Mark II ボディ

が良いと思います。ボディはE-M10でも良いと思います。あと、手ぶれだけの話ならパナソニックのGX7mk2も、タッチレリーズを組み合わせるとオリンパスと遜色ないと思います。少し高いけど^_^;。

書込番号:20623241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/02 15:25(1年以上前)

別機種

最大画素数より一つ小さいサイズでのカメラJpeg

>canonconさん

この板での書き込みだけを見たらお勧めは、E-M10Uレンズキットと好きな画角の単焦点レンズ(MZD12mmF2,17mmF1.8,25mmF1.8,75mmF1.8)です。
E-M10Uとほぼ同じ性能のE-M5を手持ちで夜スナップ撮ることがありますが、だいたいISO2000までで納まります。(被写体ブレは考慮していません)

別スレで雨でも撮影するように書かれていますが、雨やら雪でも機材濡れを気にせず被写体に集中したいならE-M5U MZD12-40F2.8レンズキットがお勧めです。
E-M10Uレンズキットと比べ明らかに大きく重くなり『サブ機』というイメージから離れちゃいますし、25mmF1.8と45mmF1.8を買い足した位価格差がついちゃいますが、単焦点レンズとの明るさ違い(約1段強)は本体手振れ補正の性能差で相殺されます。
被写界深度確保のためF2.8以上に絞るなら、手振れ補正性能差がそのまま出ます。
信頼できる防滴性能のカメラを持っていなかったら(面倒で)出かけなかっただろう時の雨の夜スナップを一枚参考としてあげておきます。
 (岡山県の閑谷学校櫂の木ライトアップイベントにて)

書込番号:20623624

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 16:20(1年以上前)

canonconさん
>追加
>人物撮影に一番向いてないのはどちらですか?

・質問タイトルをさっさと解決済みにする。
・別質問なら、別の質問スレを立てる。

こうするってもんでしょう・・・・・

書込番号:20623730

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/02 16:51(1年以上前)

>yamadoriさん
そもそもこの板(E-M1mark2)は板違いだということをやんわりと指摘しましたが、気付いていただけていないようです。
まぁ、Fuji機の板でFuji機を選択肢から外して質問を続けているわけではないですから今更別に立てる必要も無いと思いますけど。

本来は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/

デジタル一眼カメラ全体板で質問して候補を絞って解決済みにしてから、候補機の掲示板で(マルチポストにならないように注意が必要ですが)訊くべきだと思います。
個人的な好みを排除すれば「手持ち夜景撮影に強い『高感度ミラーレス』」の第一候補にX-T20レンズキット+単焦点レンズ買い足しがあってもいいように思います。
被写界深度をそろえてもE-M5系センサーに対し1段以上の高感度性能の優位性があると思いますから。

書込番号:20623773

ナイスクチコミ!2


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/02 17:04(1年以上前)

申し訳ございません
初心者なんでまだ慣れてなくて…今後注意いたします。ありがとうございました(ノД`)皆さんのご意見は参考になりました!!検討いたします^_^

書込番号:20623791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 17:14(1年以上前)

canonconさん
 疑問は解消しましたか?
解消したなら、解決済みにしてくださいね。
よろしくお願いします。

書込番号:20623808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/02 17:27(1年以上前)

みんな初心者さんにきびしいなぁ・・・

>人物撮影に向いてない機種
子供の場合、撮影者の顔が見えないごつい一眼タイプを向けると怖がります。
バリアングル液晶を使って撮れるカメラをおすすめします^^

書込番号:20623846

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 17:30(1年以上前)

HAWAII 5-0さん
>みんな初心者さんにきびしいなぁ・・・

残念ながら、スレ主さんは全ての質問スレを放置状態にしているので、指摘させていただきました。

書込番号:20623852

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/02 17:39(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
適切なところで訊いた方がより有意な情報を得られるだろうという思いあってのことですよ。
私はシャイなので、直接そう言えないだけで(笑)

書込番号:20623870

ナイスクチコミ!1


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/02/02 17:51(1年以上前)

すみません解決済ボタンはどこにある頑張って探してもかわからなくて放置することになっちゃいました。それにみんなさんのご意見どれも良くてなかなかベストアンサー選べられませんでしたが、今探して見たら選ばず解決済みボタンも押せるみたいでよかったです(パソコンから探したらすぐ出てきました。そのボタン)

書込番号:20623896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/02 22:26(1年以上前)

まぁあれですよ、あるメーカーのスレッドで質問したらだいたいそこのメーカーのものを勧めるもんですよ。わかりましたでしょ?w

書込番号:20624688

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/02/02 22:34(1年以上前)

>numan0403さん
このスレでは全然進めて無くて別メーカーを押してますが

書込番号:20624713

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング